「家」

記事一覧

お腹にれんがを持って生まれてくる(ベルギー)

お腹にれんがを持って生まれてくる(ベルギー)

ベルギー人にとって、家を持つことは、マンションや建売住宅を買ったり、住宅メーカーにお手軽住宅を発注することではない。その家づくりへのこだわりは周辺ヨーロッパ人とは比べ物にならず「お腹にれんがを持って生まれてくる」といわれているほど。実際、れんがどころか、屋根瓦、目地、タイルやフローリング、扉やドアノブまで、一つ一つ丁寧に調べあげ、吟味し、必要量を計算し、価格を交渉して自ら発注。そして左官、木工、電気工事など、あらゆる業者を自分で選び、工程を監督する。完成までに1年以上かかるのが普通だ。

街のコト
ゆるりまいさん “なんにもない化”

ゆるりまいさん “なんにもない化”

私たちはどうして“ここ”に“住める”と思ったのだろう?東日本大震災のあと、東京・渋谷から縁もゆかりもない熊本に引っ越して、家として選んだのは、築100年の廃墟のような古民家だった。「机と椅子、ネットと電源、台所があれば どこでも住めるんじゃないか」。

家のコト
鉄格子だってアート!/サンティアゴ・デ・クーバ(キューバ)

鉄格子だってアート!/サンティアゴ・デ・クーバ(キューバ)

キューバとアメリカが半世紀ぶりに国交正常化。そんな報が去年の7月に流れたとき、「キューバが変わってしまう」と少々慌てた。それで、この1月に初訪問したのだが、マクドナルドやスターバックスといった大型チェーンの波はまだ来ておらず、40~50年代のクラシックカーや馬車が、中世を思わせる町の中を走り回っていた。話に聞いていたとおり、本当にタイムスリップ感覚が味わえる、おもしろい国だった。

街のコト
不動産価格が高騰中! 家を政府とシェアして購入/ロンドン(イギリス)

不動産価格が高騰中! 家を政府とシェアして購入/ロンドン(イギリス)

イギリスの家は、古くなっても値段が落ちないどころか年々上がる。だから若いうちに小さなアパートを一つ買えば、買替えながらいつか大きな持ち家を手に入れることが可能だ。これはずっと、イギリス人の典型的ライフプランだった。

街のコト
ヤマハが中核クラスAVアンプ2機種 Wi-FiやBluetoothなど機能が充実

ヤマハが中核クラスAVアンプ2機種 Wi-FiやBluetoothなど機能が充実

 ヤマハは、AVサラウンドアンプ「RX-V479」(61,000円・税抜)と「RX-V579」(72,000円・税抜)を7月中旬に発売する。先のベーシックモデルRX-V379(関連記事:http://www.pc-audio-fan.com/news/pc/20150520_73977/)に続く、新しいクラス分けの上位モデルとなり、4K/60pとHDCP2.2対応、Wi-Fi、Bluetoothなど、最新トレンドにしたがって機能を充実させている。 RX-V479が5.1ch、RX-V579が7.1chサラウンド対応アンプ。このクラスでは話題のDolby Atmosには対応していないが、新世代映像として注目を集める4K映像は4K60p 4:2:0のフルスペック、その著作権保護伝送のためのHDCP2.2に対応したHDMI入出力を装備。これからのAVソースも心おきなく楽しめる。 広帯域、高速伝送が行える規格のWi-Fiを内蔵。Wi-Fiルーターを通してワイヤレスで家庭内のネットワークにつながるので、ネットワークオーディオを楽しむのも簡単、アプリによる本体の操作をしたり、Wireless directによるAirPlayなどのストリーミング再生が直接楽しめる。 ネットワークオーディオでは、新たにAIFF192kHz/24bitとDSD2.8MHz/5.6MHzの音源ファイルの再生に対応(DSDはNASに依存)、またUSBメモリーでも再生できるようになった。回路では、低ノイズ化した新しいネットワークモジュールを採用。ネットワーク、Bluetooth、USB経由での再生を高品位化している。  Bluetoothは、標準コーデックのSBCのほか、より高速、高品位の伝送を行うAACもサポートして音質面に配慮。なお、圧縮音声で不足してしまう高音域、低音域を補うためのミュージックエンハンサーも新開発。同じBluetoothもより良い音で楽しめるようになっている。 このほかリモコンもデザインを一新して、ボタン類を大きくシンプルにして操作性を向上。スマートフォンやタブレットから快適に操作できるAV CONTROLLERと、設置や配線、動作設定などを画面でサポートするAV SET UP GUIDEの専用アプリを用意している。 RX-V479とV579の違いは前出のパワーアンプch数のほか、V579では一部パーツ類により高品位なものを使い、5.1chスピーカー構成で9.1chの仮想的な再生が可能なバーチャル処理機能を備えているところ。■リンクヤマハwebサイト・ニュースリリース  http://jp.yamaha.com/news_release/2015/15060901.html-

ソニーがワイヤレススピーカー3モデル 音と機能を強化

ソニーがワイヤレススピーカー3モデル 音と機能を強化

 ソニーはBluetoothワイヤレススピーカー「SRS-X99」(市場推定価格72,000円前後)、「SRS-X88」(同46,000円前後)、「SRS-X77」(同35,000円前後)を、5月23日(土)に発売する。SRS-X99とX77は、それぞれX9、X7の後継機、X88はX99をコンパクト化して新価格帯にラインアップしたモデルとなり、3機種ともに音質についてははもちろん、ユーザーから要望の多かったワイヤレス&ネットワーク機能の強化を図っている。  最上位モデルSRS-X99は、PCM192kHz/24bitとDSD2.8MHz(PCM変換)のハイレゾ再生(ネットワーク経由)や独自のフルデジタルアンプ、CDとMP3などの圧縮音源の192kHz/24bitへのアップスケーリング機能などを搭載。スーパートゥイーター4基を含む2.1ch7ユニットの構成。アンプ出力が154Wに強化。天板にとりつけられたスーパートゥイーターは、ホコリなどがたまりにくいようにリデザインされた。  SRS-X88は、X99のハイレゾ再生対応やデジタルアンプなどを受け継ぎつつ、新開発スピーカーユニットやスーパートゥイーター2基などによる2.1ch5ユニットで構成。アンプ出力が90Wとして本体も小型化したハイパフォーマンスモデルとなる。   また、SRS-X77はハイレゾには対応しないが、アンプ出力が前X7の32Wから40Wへ強化。2.1ch3ユニット構成はそのままに各ユニットを強化し、ボーカル再現や低音の質感を高め、大音量時の歪み感も抑えている。 前記のワイヤレス機能の強化については3機種に共通。Bluetoothでは、ソニーが推進する従来より約3倍の情報量を送ることができる新技術LDACに対応し、Bluetoothでのハイレゾ音源グレードでの再生が可能。またWi-Fi規格でもより高速でデータ量の多いIEEE802.11nに対応し、ハイレゾ音源をそのままでワイヤレスで受けられるパフォーマンスを確保している。 またネットワーク関連では、同社独自のSongPal Link対応がポイント。この機能はホームネットワークを利用して、SongPalアプリをインストールしたスマートフォンやタブレット端末(Andoroid/iOS)、パソコンやNAS内の音楽コンテンツを対応スピーカーで再生したり、一括管理するもので、複数のソース機器と対応スピーカーのグルーピングとソース機器、出力スピーカーの選択から、曲の選択や音量調整などを手元のスマートフォンなどで一括管理できる。対応スピーカーならば、家庭内のあちら、こちらに置いたソース機器、スピーカーを任意に選んで楽しめる。さらに、インターネットを利用するGoogle Castのミュージックサービスも、従来、Song Pal経由だったものが、直接、利用できるようになり、より使いやすくなった。なお、この場合も本体のアップスケーリング機能が働き、スマートフォン経由よりも、よりいい音で楽しめるとしている。■リンクソニーwebサイト・製品別トップページ  http://www.sony.jp/active-speaker/-

「家好き」「リノベーション経験あり」ほど幸福度が高い傾向/SuMiKa

「家好き」「リノベーション経験あり」ほど幸福度が高い傾向/SuMiKa

(株)SuMiKa (東京都港区、代表取締役社長:玉木克弥氏)は6日、「『家』と『幸福度』に関する調査」結果を発表した。調査期間は2014年11月11〜21日。全国20歳代以上男女計4万4,881名を対象に、インターネットによるアンケートで調査したもの。

ニュース