日本一危険な神社が、北海道にあるという。道内有数のパワースポットとしても知られ、道南五大霊場の1つにも数えられる山岳霊場「太田神社」だ。参道は「ヒグマの生息地」で参拝には「本格的な登山装備で挑むことが推奨される」というのだ。

記事一覧
日本一危険な神社が、北海道にあるという。道内有数のパワースポットとしても知られ、道南五大霊場の1つにも数えられる山岳霊場「太田神社」だ。参道は「ヒグマの生息地」で参拝には「本格的な登山装備で挑むことが推奨される」というのだ。
札幌のみそ、旭川のしょうゆ、函館のしお......。北海道でラーメンといえばこの3種類を思い浮かべる人が多い。だがその3強に食い込むかのように、室蘭市がプッシュしている「カレーラーメン」がここ数年急激に勢力を広げている。
北海道を代表するコンビニ「セイコーマート」で販売が始まったカップうどん『あんかけみぞれうどん』をレポート。ちゃんと大根おろしの食感は残っているのか調べてみた。
北海道を代表するコンビニ「セイコーマート」。その個性豊かなオリジナル商品を北海道在住の筆者が紹介します。 期間限定商品「milkレープの雪景色」(筆者撮影、以下同じ) 今回食べたのは、2015年10月5日〜11月1日までの期間限定商品『milkレープの雪景色』(税込:290円)。高校生パティシエが生んだ新メニューこれは、酪農学園大学が主催する「第10回高校生パティシエコンクール 牛乳類を使ったお菓子レシピ」で「学長賞」を受賞した小樽潮陵高校3年生の作品のレシピをもとに、セコマが商品化したものです。 チラシには「お米とチーズを使ったムースで北海道の雪景色をイメージ。色々な食感と味わいを楽しむデザート。」と書かれていますが、イマドキの高校生が考えたスイーツ、一体どんなものなのでしょう?見た感じ、3層に分かれているようです。まずはそれぞれの層ごとに食べてみました。 上の層はムースというより、レアチーズケーキに近く、口に入れた瞬間は結構甘いかなと感じましたが、次第にチーズ、そしてレモンの風味が広がっていきます。真ん中は、レアチーズケーキにごはんが入っていて不思議な食感。味は、レモンの酸味とごはんの甘さが絶妙にマッチしていてなかなか美味です!下の層は、細かく刻まれたクルミと小豆をクリームでつないだものをクレープ生地で包んであり、クルミの渋みとほんのり感じる小豆の甘さが合わさった、ちょっと大人な和風テイストといった感じでした。 確かに、色々な食感、そして味わいを楽しむことができるスイーツというのは間違いありません。でもやっぱり、これらを合わせて1つの作品となっているのですから、3層に分けてではなく全部の層を一緒にいただくべきですよね......。というわけで一気にパクリ。ん〜。やっぱり合わせて食べたほうがおいしい。レモンの風味とクルミの食感が少々強いので、ごはんがさほど感じられない気はしましたが、バランスはいいと思います。こういうのを、『程よく「和」と「洋」が融合したスイーツ』というのではないでしょうか。美味しかったので、他の受賞作品も食べてみなきゃ。と思った筆者でした。(ライター:沼野サソリ)コンビニメシ部コンビニ各店に並ぶ、個性豊かなオリジナル商品を各地のライターが勝手にレビュー。全国区のものから、地域限定のユニークな逸品まで。新作はもちろん、おなじみの定番も。読んだ後には、近くのお店に出かけてみよう。
よそ者が知らない魅力を、そこで生まれ育った人は知っているとよく言うが、果たして地元愛が深い地域はどこなのか。『地元愛』が強そうな都道府県は?」というテーマでアンケートを実施した。
北海道を代表するコンビニ「セイコーマート」。その個性豊かなオリジナル商品を北海道在住の筆者が紹介します。 新商品「チーズチキンカレー」。そのお味は(筆者撮影、以下同じ) 今回食べたのは、HOT CHEFの『チーズチキンカレー』(税込:530円)。2015年9月29日に新登場したものです。カツはそのままでも食べられる味付け広告には「ジューシーでやわらかなチキンカツに3種のチーズがとろ〜り。スパイス香るカレールーとの相性抜群。」と書かれていますが、その味は......?ということで、早速フタを開けると......。やっぱりカレーの香りってすごいですね。食欲そそるカレーの香りが部屋一面に広がりました。 カレーにトッピングされていたのは、もちろんチキンカツとチーズ、ピーマンに福神漬けではないちょっと変わった大根と人参の漬物、そして目玉焼きです。早々に目玉焼きを割ってみましたが、固めに限りなく近い半熟?超半熟が好きな筆者にとっては残念でしたが、まあ、そこは作りたてをすぐいただいているわけではないので仕方ない部分ですね。同じく仕方ないと思ったのは、ピーマンの色。広告のようにきれいな緑ではありませんでした。これも火を通してちょっと経つと変色してしまうピーマンの習性ですもんね。では、肝心なチーズはというと。んー、見た目には沈んでしまった感が否めませんが、ちゃんと"とろ〜り"でした。 チキンカツはお惣菜で売られている一般的なザンギをちょっと大きくしたようなサイズ。でも、ザンギではなくチキンカツです。このカツにはしっかりと味が付いていて、やわらかく、そのままでも十分美味しくいただけるレベルでした。そして、全部をまとめるカレールーは、とろみ少な目のさらさらしたビーフカレー。広告にスパイス香ると書かれているように、スパイスは結構強めです。そして、チーズとカツとの相性もgood。カツにもしっかり味が付いているのに、ルーと合わさってもケンカせずより深くスパイスが感じられます。個人的には、トッピングはこのカツのみでもいいと思ったほど好きでした。最後に......。使用している北海道米の主張もしたいのはわかりますが、ルーがもう少し多いと嬉しいなと。(ライター:沼野サソリ)今日もコンビニメシコンビニ各店に並ぶ、個性豊かなオリジナル商品を各地のライターが勝手にレビュー。全国区のものから、地域限定のユニークな逸品まで。新作はもちろん、おなじみの定番も。読んだ後には、近くのお店に出かけてみよう。
今回の舞台は、『遠野物語』の舞台となった民話の里、岩手県は遠野。この地で独自に発展したジンギスカンをレポートします! バケツを使うって、ホント?
画像はイメージです(ytoさん撮影、Flickrより)とあるイオンのハロウィン衣装コーナーでは、ありえない仮装が展示され、関心を集めている。こんなツイートが2015年10月12日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんな状況だったのか、見てみよう。福島イオンでピッコロさんとフリーザ様がなんか大変なことになっててワロタ pic.twitter.com/DEzAsUieF0- 雪斗 (@syu_tsugai) 2015, 10月 12 これは福島県のイオンで、ハロウィン衣装を紹介するコーナーで展示されたものだ。注目すべきなのはマネキンの顔で、大人気アニメ「ドラゴンボール」の人気キャラクター、ピッコロとフリーザになっている。ピッコロはハロウィンカラーまとめられ魔法使いのような帽子をかぶり、フリーザは赤ずきんのような女性ものの衣装を身にまとっている。このキャラクターとはあまりにも違いすぎる変身ぶりには、笑ってしまう人も多かったようだ。このツイートには、こんな反響が。@syu_tsugai ピッコロさーん- 鏡の外のマリオネット (@marionette_os) 2015, 10月 13 @syu_tsugai フリーザ様、美脚ですね・:*+.(( °ω° ))/.:+- スミロ (@sumiro40) 2015, 10月 12 @syu_tsugai @ronrikei ピッコロさ〜ん・・・何があったの!一緒に居る女子供は、貴方の何!(笑)- 笑実猫 (@me_llamo_gato) 2015, 10月 12 ピッコロさんよりも、フリーザ様の変身ぶりと美脚度に、かなりの衝撃を受けました(笑)。次回作にも期待したいです!!(ライター:a rainbow)
[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年10月7日放送の「宮城・岩手ど〜なKnow?」のコーナーで、珍しい乗り物で世界遺産をドライブできる旅を紹介していました。世界遺産の平泉で公道も走行できるんです岩手県の平泉駅前にある「ゴールドレンタ平泉」では、東北初導入の「公道用レンタルカート」を、1時間2000円(以後1時間ごとに+1000円)で借りることができます。 公式サイト 平泉町デザインのナンバープレートも付いており、普通免許さえあれば一般道も走れるんです!シートベルトやヘルメットの装着義務もありません。真っ赤なボディで街の中を疾走、マリオになった気分で楽しめそうですね。名所が盛り沢山の平泉をレンタルカートでのんびりドライブ平泉ではレンタルカートを運転しながら、町内に点在する世界遺産の名所を巡ることができます。国指定史跡「達谷窟(たっこくのいわや)毘沙門堂」は、1200年前に坂上田村麻呂公の蝦夷征討の戦勝祈念にて建てられたもので、建物の3分の2が岩の中に入っているという、迫力満点の建造物です。パワースポットとしても人気で、お参りすれば悪い鬼を降し福を招くとされています。「牛玉寳印(ごおうほういん)」は邪気を祓う最強のお札で、一体千円にて授かることができます。そして平泉の街中にある「きゅうけい処 民家」では、なんと金箔入りの「黄金八斗(はっと)汁(700円)」をいただくことができます。一瞬、黄金バット?と空耳しそうな名前ですが、郷土料理である八斗汁に金箔をゴージャスに散りばめて、平泉ならではの黄金文化を表現しているのです。見どころいっぱいの平泉を新感覚のドライブで回る旅、さわやかで気持ちよく観光が楽しめそうですね。(ライター:M.)
2015年10月10日、次のような写真付きのツイートが投稿され、話題となっている。北海道帯広市で見かけた「ゴチメシ」という手書きの看板だ。帯広の商店街にすごい店があった。誰かが先払いしてくれてるのでご馳走になれるってシステムなのかな。金欠の時はご馳走になって余裕がある時は自分が先払いして誰かにお返ししておく、みたいな。帯広は善意で出来ているみたい。素敵。 pic.twitter.com/DDy72HLl0C- アヅマヤ (@Ko__JaM) 2015, 10月 10「ゴチメシ」って、いったい何? 写真の看板には、「無料で食事ができます」「誰かが先払いしています」と書かれている。どういうシステムなのだろうか。保留より「ゴチ」、麺より「メシ」にJタウンネットでは、ネット上のさまざまな手がかりを基に、そのお店をつきとめた。帯広市にある広小路商店街の「結」(ゆい)という店だ。店主・本間辰郎さんに話を聞いた。ゴチメシのきっかけは、2年ほど前。イタリアに「保留コーヒー」という制度がある、と聞いたことだという。常連客が釣り銭を店に預け、たまったお金でホームレスの人にコーヒー1杯を提供する仕組みらしい。「うちは立ち食い麺の店だから、最初は保留麺にしようかとも思ったけど、ゴチの方が呼びやすいし、麺よりメシの方が分かりやすい、というので、ゴチメシにした」と、本間さんは語る。看板に書かれている通り、誰かが先に払ってくれたお金で、無料で食事ができるというのは、事実である。かけそば、かけうどんが400円、トッピングが100円程度なので、500円前後の食事ができる。「利用者は?」と聞くと、「実は、帯広は寒いのでホームレスは少ないんですよ。たまに高校生が利用するくらい......」と、本間さん。ゴチメシの利用者は意外に少ないようだ。 右が、立ち食いの店「結」(結YUIフェイスブックより) 本間さんの本業は有機栽培の野菜を販売することだという。立ち食い麺の店は「アンテナショップのようなものです」と本間さんは語る。彼の人柄もあってか、世界中からさまざまな人が集まってくる。「オーガニック」というキーワードをとおして集う人々との交流は、フェイスブックからも発信されている。
[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年9月29日放送の「バンデス記者が行く!」のコーナーで、貝がメインの人気専門店を紹介していました。店主の貝好きが講じて「主役」に!貝にスポットを当てたお店仙台市青葉区国分町にある「貝料理専門店 磯ぼし」は、寿司職人歴をもつ貝好きのご主人が今年3月にオープンさせたお店です。 公式サイト お寿司屋さんではマグロやヒカリ物の陰となり、光の当たらない貝類ですが、煮ても焼いても美味しく、実は万能選手なんです。お店ではそんな約17種類の貝達がメインとなり、ずらりと揃えられています。全国の「ご当地貝」食感や旨味の食べ比べが楽しい!メニューは刺身・焼物・揚げ物・鍋物・一品料理に至るまで、全てに貝が使われています。「希少三点盛」(税抜1500円)は、旨味が濃厚な千葉の「ながらみ」や、しっかりとした食感の高知の貝「チャンバラ」、コリコリとした鹿児島産「尻高(しったか)」など、宮城ではなかなか食べられない味を堪能できます。また、寿司職人歴13年の店主による「握り」は、宮城の赤貝・ホタテはもちろん、岩手産活アワビなど近県のものに加え、愛知産の白ミル貝といった東北では味わえないような珍しいものもあり、新たな魅力を知ることができます。そんな貝料理に揃えたお酒はなんと100種類!日本酒だけでも60種類もあるんです。選ぶのも楽しいですね。人気もあり電話予約必須のお店ですが、全国を旅した気分でご当地の貝を味わうにはうってつけ。しかも貝は低脂肪・低カロリーなので女性にも嬉しく、気軽に足を運びたいですね。(ライター:M.)
at home VOX恒例の都道府県別イメージ調査、今回のテーマは「性格」です。奥ゆかしい謙虚な人、プライドの高い負けず嫌いな人。正反対と言ってもいい2つの性格、あなたはどの都道府県に多いと思いますか?
現在『週刊少年ジャンプ』で連載中の人気コミック『ハイキュー!!』の古舘春一さんは、岩手県出身。岩手県九戸郡軽米町にある軽米高校で、バレーボール部に所属していたという。そのため漫画で描かれる高校は、軽米高校をイメージして描かれていると言われている。いわゆる「聖地」だ。2015年10月3日、その軽米高校で文化祭が開催され、校内が一般公開された。『ハイキュー!!』ファンがどっと押し寄せたようだ。同日、ツイッターには次のような写真が投稿され、注目を集めている。古舘先生描いた!? pic.twitter.com/GC9AYZ69sR- なおと (@nao_tooth) 2015, 10月 3写真には、元気の良い高校生男女のイラストと「岩手県立軽米高等学校 2015学校案内」という文字が見える。「古舘先生描いた!?」というコメントが付いている。これは軽米高校の学校案内の表紙?イラストの作者は古舘先生?ネット上は騒然となった。軽米高校に電話をしてみたら......Jタウンネット編集部では軽米高校に早速電話をしてみた。副校長の鈴木勝博先生が答えてくれた。「あの学校案内の絵は、本校のOBである古舘さんに描いてもらいました」と、鈴木先生はあっさり認めた。「実はまだ刷り上がったばかりで、文化祭で廊下の掲示板に貼っておいたところ、それが写真に撮られ、ツイッターに投稿されたようですね」と語る。学校案内は、近隣の中学を訪問し、軽米高校受験を希望する中学生に配布するためのものだ。「部数も多くないため、一般の方にはお渡しできません」ときっぱり......。10月3日の文化祭には、全国各地から『ハイキュー!!』ファンがやって来たという。「大阪や北陸からも来られてましたね」と、鈴木先生は改めて『ハイキュー!!』人気を実感したようだ。実はJタウンネットも、半年ほど前、軽米町について記事として取り上げていた(参照:「ハイキュー!の聖地が遠すぎて絶望した方に...」地元・軽米町商工会が案内ブログ)。当時から人気は凄かったが、ますます状況は進行している。聖地・軽米町への巡礼者はこれからも増えそうだ。
今年もまた、東北に芋煮の季節がやってきた。他地域の人間にはあまり馴染みのない芋煮ではあるが、東北人にとっては「春のお花見、秋の芋煮会」と例えられるほどの一大イベントだ。東北人がこれに注ぐ情熱はちょっと凄まじいものがある。
今回は、青森県青森市で人気を博すご当地グルメ「味噌カレー牛乳ラーメン」をご紹介。人気店「味の札幌 大西」で、味噌とカレー粉と牛乳を組み合わせたユニークな一杯の誕生の秘密に迫ります。
[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年9月23日放送の「解決!リョウ様」のコーナーで「南三陸のわかめひつじ」を紹介していました。画像はイメージです(★Kumiko★さん撮影、Flickrより)わかめとひつじ?不思議でしかない、意外な組み合わせの正体とは「わかめひつじ、というものがとても気になるので調べて」という視聴者からの不思議な投稿から、リポーターのリョウ様は宮城県南三陸町にある「さとうみファーム 子どもゆめ牧場」に向かいました。そこで聞いてみたところ、わかめひつじとは「ミネラル豊富なワカメ(メカブの芯の部分を細かく砕いたもの)を入れた飼料で育てた」という、新たなるブランドひつじだったのです。ひつじってワカメ食べるの?実は割と「大好き」なんですわかめひつじは2013年からの宮城大学との共同研究により、商品化に成功しました。ファームの目の前にある寄木漁港で採れるワカメ、そこに含まれる塩分やミネラルが、ひつじの肉質に良い影響を与え、臭みのない柔らかいお肉になるそうなんです。元々ワカメには体臭を軽減させる効果があるのだとか。つまり、ひつじの臭みも取れてしまうというわけなんです。世界的にも珍しいワカメ飼料は、その塩味からか、ひつじ達にも大好評で本当に食いつきがいいんです。「臭みがないので、従来のジンギスカンのタレではなく、塩コショウで味わってほしいです。旨みがあり、柔らかく噛みやすいので、ひつじが苦手という方にも喜んでいただいています」とのこと。南三陸町から発信する新たなブランドひつじ、是非一度食べてみたいですね。(ライター:M.)
[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年9月24日放送の「みやぎ・ふくしまバンデス×Chu!」のコーナーで、宮城で大人気の新しいお土産を紹介していました。あの伝統的な民芸品が、缶詰になっちゃいました!いま宮城で話題の新・仙台みやげとは、仙台市青葉区一番町にある老舗民芸品店「しまぬき」で販売されている「缶詰」のことなんです。缶のフタをあけると、そこには小さなミニこけしが入っているんです!思わずかわいい!と声をあげてしまいます。 公式サイト この「こけし缶」(税抜1944円)は「宮城の民芸品を広めたい」と島貫社長が考案し、県内のこけし工人さんと手を組んで今年8月に発売した新商品です。200年以上の歴史を持つ宮城のこけしの、数ある種類から弥次郎系と鳴子系を選んで全3種類を発売しました。缶の中には工人さんがこけしを作った時に出る木くずが入っており、漂う木の香りがまさに産地直送のフレッシュなこけし!というわけです。また、開けた時に「こけしと目が合う」ようにパッキングされています。随所に散りばめられた演出が、女子のココロを掴む人気のポイントなんですね。(ライター:M.)
北海道の白い恋人、神奈川の鳩サブレー、広島のもみじ饅頭――。全国各地に存在する「ご当地銘菓」のなかで、一番「もらってうれしい」のはどれだろうか。都道府県別にアンケート調査を実施した。
仙台市宮城野区に2015年7月開業したばかりの仙台うみの杜水族館のミュージアムショップで購入できるお土産「くらげこんにゃく」が話題となっている。
2015年9月11日、厚生労働省は100歳以上の高齢者数を6万1568人と発表した。6万人超という数字も驚きだが、2050年には68万人になるという。都道府県別にみるとどうなっているのか。人口10万人当たりの100歳以上高齢者の人数を比較する。
557件中 181〜200件