世界から注目される富士山の麓、富士吉田市には、近年話題の肉グルメがありました。ちょっと苦手という人もぜひチャレンジしてほしい、絶品のラム肉料理をご紹介します!

記事一覧
世界から注目される富士山の麓、富士吉田市には、近年話題の肉グルメがありました。ちょっと苦手という人もぜひチャレンジしてほしい、絶品のラム肉料理をご紹介します!
富岡製糸場や軍艦島など国内でも続々と登録されて注目を集める世界遺産。そのうち最も人気があるのはどこだろう? 実際に遺産がある観光地に訪れた人が選んだ「本当に行ってよかった世界遺産ランキング」を楽天トラベルがまとめたが、それによると・・・。
やっぱり出ました!新しい登録世界遺産への旅。「明治日本の産業革命遺産 製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業」が、正式に世界文化遺産登録されたのはご存じの通り。幕末期の西洋技術の導入やその後国家主導で発展してきた鉄鋼・製鉄・造船・石炭産業の近代工業化の過程を示す資産として、8エリア23資産が日本で19番目の世界遺産となった。そのうち東日本エリアにある「韮山反射炉」「橋野鉄鉱山・高炉跡」を旅するツアーが発売される。 「反射炉」は、大砲を作るために鉄を溶かす炉のこと。韮山反射炉は江戸時代の終わりごろ、外国から日本を守るために江川太郎左衛門英龍が幕府の命を受けて造ったもので、実際に稼働した反射炉としては日本で唯一現存しているものだ。 橋野鉄鉱山・高炉跡は、 近代製鉄の父、大島高任の指導により築造された、現存する日本最古の洋式高炉跡。ここはみんなに先駆けて、自国の遺産をめぐっちゃおう! ☆旅行の問い合わせ・申し込みはJRの駅にある「びゅうプラザ(旅行カウンター)」へ ☆インターネットでの申し込みは「えきねっと」へ ☆電話での問い合わせ・申し込みは「びゅう予約センター」へ:0570−04−8928(携帯・PHS・IP電話・ひかり 電話からは03−3843−2001)
JTBグループのJTB首都圏が展開するブライダル専門店「ウェディングプラザ新宿本店」のオープン発表会が7月1日、東京・新宿で行われた。 7月2日にオープンする同店はJTBにとって青山、銀座、横浜に続き首都圏4店舗目となる“ウェディングと旅行”の専門店。同社は2006年からブライダル専門店を展開しており、このたび「ウェディングプラザ新宿」から機能を拡充し、新宿本店としてグランドオープンした。 白を基調とした落ち着いた店内にはベビーカーにも対応した広めの個室ブースが整えられており、各種セミナーを行うスペースもある。リゾートウェディングのイメージがより膨らむディスプレイが要所に置かれ、社内検定で認定されたウェディングコンサルタントが国内と海外の挙式と旅をサポートする。 ハワイやグアムなど、海外で行われるいわゆるリゾート挙式の市場は年間約3万件と安定した需要があるという。近年は、単に海外での挙式という憧れのイメージから、よりこだわりを求める傾向があり、同社は「人と人の絆を深める挙式と旅」をコンセプトに、旅行業界で幅広いノウハウを持つ強みを活かし、“アニバーサリー(記念日)”に注目した「JTBアニバーサリーウェディング」を展開する。 提案する「ファミリーウェディング」や「マタニティウェディング」、「こどもとウェディング」というテーマについて、キーワードとなるのが「バウ・リニューアル」。“新たな誓い”という意味を持ち、すでに結婚している夫婦が再び愛を誓い合うというセレモニーを指す。同社は「アニバーサリーウェディングは人と人の絆を深める旅。幸せの節目を挙式と旅行を通して実現したい」と、呼びかけた。 第一弾のパッケージとして「ファミリーウェディング Luxury in ハワイ島」が発売される。ハワイ島のマウナラニ・ベイ・ホテルの鮮やかな海の前で、1日1組限定で行われるセレモニーは旅行会社初ということ。慣れない海外での挙式への不安や、マタニティの夫婦のために独自の基準をもうけ、現地医療機関や日本人スタッフによるアテンドなど、トータルでサポートする。 また、9月上旬には「京都和婚」として、京都への挙式と旅行のパッケージを発売する予定。年々高まる和装での挙式の需要に応え、こちらは世界遺産である上賀茂神社での昼と夕方の挙式、料亭やホテルでの食事、京都の観光という挙式プランを提供する。 今後も箱根でのウェディングプランや定番の沖縄での挙式プランなどさまざまな提案を行っていくというJTB。同社はリゾートウェディング市場の現在のシェア30%を50%に引き上げることを目標に「多様性のあるウェディングを発信していきたい」と決意を表明して会を締めくくった。 <関連リンク>JTBウェディングプラザ 新宿本店
「明治日本の産業革命遺産」の世界遺産登録に日本中の熱い視線が注がる中、Googleが今年に入って最も検索された日本国内の世界遺産ランキング トップ 30 を発表した。 堂々の 1 位は「世界一美しい城」といわれる「姫路城」。
世界には、高い所が苦手な人は絶対に行けないだろう場所がある。たとえ苦手でない人でも、足がすくむような場所は少なくない。その一つが、スリランカにある天空の古代宮殿跡、シギリヤロックだ。岩山の頂上にある5世紀の遺跡だ。
時代や地域でだいぶ違っている結婚式。そうはいっても主流は「教会・チャペル」で、結婚式を挙げた人の7割にのぼることが楽天ウェディング(東京)の調査で分かった。2位はレストラン(10.9%)、3位神社(10.1%)」で、「海外」で結婚式を挙げた人は5.9%だった。
平日の皇居周辺は昼休みランナー、週末の公園もランナー、今や毎月どこかでフルマラソンの大会が開かれる空前のマラソンブーム。こうなるとただ走ってるだけじゃつまらない。旅行を兼ねて、マラソンで世界遺産を巡るのはいかが?
現在、世界遺産は1,007件、富士山に代表される日本の世界遺産はそのうち18件だ。さて、あなたはどれくらいの世界遺産を知っているだろうか?
普段は仕事や家事で忙しい人も、今年は思い切って長期休暇を取るのはどう? クラブツーリズム(東京)が、全国をバスで巡る「47都道府県日本一周の旅22日間」を企画、参加者の募集を行っている。
一度は旅してみたい、と思うさまざまな国の世界遺産。その風景が、パソコンやタブレットにインストールできるカレンダーになっている。ユネスコ世界遺産センターとパナソニックの「2015年版ユネスコ世界遺産カレンダーアプリ」だ。
世界遺産の一つ、春日大社。万葉集に詠まれた約300種の植物がある、日本最古の萬葉植物園『春日大社神苑 萬葉植物園』
世界遺産登録を目指している「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」。構成される13の文化財は、長崎市内から五島列島の離島、熊本県天草地方まで広がっている。江戸幕府の厳しい弾圧に耐えて信仰を守り続けてきた長崎や天草のキリスト教徒たち。彼らの一途な信仰心が乗り移ったかのような輝きが、文化遺産から放たれているかのようだ。
世界文化遺産に登録された群馬県の富岡製糸場の来場者が、2014年8月14日、8,576人と過去最高を記録した。ボランティア解説員によるガイドツアーは15分前から整理券を配布するが、人数制限があるとのこと。そこで、おすすめしたいのが「音声ガイド」の利用だ。
ちょうど1年前に世界遺産となった富士山。その山頂で暮らしている女性がいます。「世界遺産生活」の様子を、本人「植田めぐみさん」に聞いてみました!