「東京」

記事一覧

23区内10団地の駐車場にカーシェアリングサービス/UR都市機構他

23区内10団地の駐車場にカーシェアリングサービス/UR都市機構他

 (独)都市再生機構(UR都市機構)東日本賃貸住宅本部は、タイムズ24(株)と提携し、22日より順次、東京23区内のUR賃貸住宅10団地の敷地内駐車場にカーシェアリングサービス「タイムズカープラス」のステーションを設置していく。  11月にUR賃貸住宅入居者や地域住民への利便性向上や住居環境の向上を目的として、UR賃貸住宅でのカーシェアリング運営事業者を企画提案協議で募集し、「タイムズカープラス」に決定したもの。昨年9月に多摩エリアの5団地に「タイムズカープラス」を導入して以降、その数は11団地にまで増え、多くの居住者に利用されている。  導入団地は「王子五丁目」(東京都北区)や「金町駅前」(東京都葛飾区)等10団地で、各駐車場に2〜4台設置していく。  月額基本料金は1,030円(学生・法人は無料)。利用料金は国産車が206円(15分)、輸入車が412円(15分)。その他パック料金等もあり。

ニュース
三大都市圏中古マンション価格、中心部での強含みが全体をけん引/東京カンテイ調査

三大都市圏中古マンション価格、中心部での強含みが全体をけん引/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは18日、2014年11月の三大都市圏・主要都市別中古マンション70平方メートル価格月別推移を発表した。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計。70平方メートル当たりに換算して算出した。

ニュース
大手町エリア最大級の開発プロジェクト、方針を決定/三井物産、三井不動産

大手町エリア最大級の開発プロジェクト、方針を決定/三井物産、三井不動産

三井物産(株)と三井不動産(株)は11日、「(仮称)大手町一丁目2番地区計画」の整備方針を発表した。同計画は、同地区にある三井物産本社社屋の建て替えとともに、同社と三井不動産が共同で大規模複合オフィスビルを建築するもの。

ニュース
「MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト」、新プランを首都・中部・関西圏で提供開始/UR都市機構

「MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト」、新プランを首都・中部・関西圏で提供開始/UR都市機構

(独)都市再生機構(UR都市機構)東日本賃貸住宅本部は、「MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト」を首都圏、中部圏、関西圏計8団地にて開始する。11日に東京都の同プロジェクト導入団地を報道陣向けに公開した。

ニュース
パパ、ママを応援するシェアオフィスがあるよ!  東京都内に「RYOZAN PARK 大塚」がオープン

パパ、ママを応援するシェアオフィスがあるよ!  東京都内に「RYOZAN PARK 大塚」がオープン

 シェアハウスやシェアオフィスって一度は聞いたことあるんじゃないかな? 一昔前と比べると、人々の生き方や働き方はずいぶんとバラエティーに富んできた。そして、一人一人に合った生活を求めるのは、子どもがいるパパやママも同じはず。

ニュース
ウイスキーへの関心は高まるばかり   初心者から上級者まで楽しめる注目のスポットはココ!

ウイスキーへの関心は高まるばかり   初心者から上級者まで楽しめる注目のスポットはココ!

 2014年は「ウイスキー」に関する話題がホント多かった。1月にサントリーホールディングスが「ジム・ビーム」で有名な米ビーム社の買収を発表したのには驚いたが、春にAmazon.co.jpが酒類の直販を開始し、地酒とシングルモルトウイスキーに力を入れた

ニュース
見た目はショートケーキ、中身は「肉」!衝撃的すぎる「ケーキやきとり」がヤバい

見た目はショートケーキ、中身は「肉」!衝撃的すぎる「ケーキやきとり」がヤバい

もうすぐクリスマスイブ。今年はちょっと変わったケーキを食してみてはいかがだろう。ご当地やきとりのテーマパーク「全や連総本店東京」では、ショートケーキにそっくりの「ケーキやきとり」を12月25日まで販売している。

街のコト
東京の豊かな住空間実現に向け、空き家と都営住宅の活用を提言/森記念財団

東京の豊かな住空間実現に向け、空き家と都営住宅の活用を提言/森記念財団

 森ビル(株)の関連団体(一財)森記念財団 都市整備研究所は3日、報告書「2030年の東京 part3 成熟した世界都市東京の街づくり 〜東京の資産を有効活用し、生活多用性社会を構築する〜」を発表した。  30年の東京の期待すべき姿とその具現化のための道筋を提言したもの。第1回目は08年に東京区部の人口と土地建物の実態分析、第2回目は12年に高齢者の暮らしとまちづくりをテーマに、それぞれ30年へ向けた予測や提言を発表している。  今回のとりまとめでは、高齢化と空き家問題に着目。同所によると、35年には空き家率が20%近くに達し、21年以降には住宅扶助世帯数が都営住宅管理戸数の16万6000戸を上回ること、また旧耐震都営住宅数が全体の約70%(600ha)に達していることなどが分かった。その上で、東京区部が生活多用性に対応するために「眠れる資産の活用」が重要とし、民間の空き家の積極的活用、都営住宅政策の抜本的見直し、同地の大胆な用途転換が必要であるとした。  具体的には、空き家に固定資産税減税等の減税施策を実施することで、2戸を1住戸化するリノベーションを実施し、従来より安価で広い面積の供給によって若年層を呼び込み、親世代との近居を実現させる。また、賃貸の空き家を住宅困窮者向けに提供し、今その役割を果たしている都営住宅地(老朽化等による建て替え候補地を対象)には、密集住宅地居住者の移転先住戸、介護対応施設、外国人観光客向けの宿泊施設等の建設地に当てるべきとした。転居者が出た後の密集住宅エリアでは、一部を防災公園や菜園スペース等に変えていくべきとした。  同財団理事長の伊藤 滋氏は、「世界都市・東京を継続していくため行政とは違った着眼点の提言ができた。今後具体的な内容を検討し、1年以内に成果を発表する予定」と述べた。

ニュース
カンパイから奇跡が起こる!  瞬時にパリの雪景色の中へ

カンパイから奇跡が起こる!  瞬時にパリの雪景色の中へ

 バトンを振ったらかぼちゃが馬車になって、みすぼらしい服がドレスになる――シンデレラストーリーは女子の永遠の夢だ。そんな瞬間を実現する場所がある。ペルノ・リカール・ジャパンが展開するフランス産スパークリングワイン「カフェ・ド・パリ」。

ニュース