(一社)住宅生産団体連合会は20日、「2014年度戸建注文住宅の顧客実態調査」の結果を公表した。三大都市圏および地方主要都市(札幌、仙台、広島、福岡、静岡)で実施し、有効回答数は4,345件。

記事一覧
(一社)住宅生産団体連合会は20日、「2014年度戸建注文住宅の顧客実態調査」の結果を公表した。三大都市圏および地方主要都市(札幌、仙台、広島、福岡、静岡)で実施し、有効回答数は4,345件。
「え、この言葉、方言だったの!?」――そんな体験をしたことがある人は、思っていた以上に多いらしい。今回は、名古屋圏を中心とした東海地方編として9つの言葉を紹介する。
三井不動産(株)は、「三井ショッピングパーク ららぽーと磐田」(静岡県磐田市)の大規模リニューアルを実施する。店舗面積約5万平方メートル、店舗数約180店舗。
来週からはほとんどの学校が夏休み。新東名高速を使って帰省したり旅行にでかけたりするという家庭は、ついでに静岡サービスエリア(SA)に立ち寄ってみるとおもしろい体験ができるかもしれない。
「他人が握ったおにぎり、食べられる?」というテーマで都道府県別にアンケート調査を行った。「食べられない」は全体の47.8%。かろうじて「食べられる」派が過半数となってはいるが、「食べられない」派の割合も半数に近くなった。
今回は、静岡県西伊豆町の「海賊焼」をご紹介。伊豆の松島とも称される景勝地「堂ヶ島」を誇る西伊豆で、ご当地グルメとして話題の黒い麺の正体に迫る!
道路建設予定地にある古墳の存続をめぐって静岡県沼津市が揺れている。2008年に市内で発掘された「高尾山遺跡」は、3世紀前半に築造された大型前方後方墳だ。出土した埋葬品などから、ヤマト政権と主従関係にある「古代スルガの王の墓」ではないかと見られる。日本考古学協会や保存を願う住民は保存を求めているが、市は都市計画通り道路建設を進める方針だ。市議会は取り壊し費用を含む補正予算案を2015年6月30日に可決している。今のところ古墳は完全破壊を免れている。しかし、予算が執行されれば全面発掘調査を名目に墳丘全体が削り取られ、その跡に道路が整備される。 高尾山古墳 (沼津市) 全景(Saigen Jiroさん撮影、Wikimedia Commonsより) 古墳発掘のきっかけとなった道路建設これほど貴重な遺跡が未発見だったのはなぜか。古墳の上に熊野神社と高尾山穂見神社の2社が鎮座していたからだ。地元では「この小山の下に古墳がある」と言い伝えられていたという。都市計画で神社の敷地は道路予定地とされ、2008年に神社は隣接地に移転する。跡地の小山を調査したところ、古墳が見つかった。古墳の規模は墳丘長62.18メートル、高さ約5メートル。築造年代は邪馬台国の卑弥呼と同じ古墳時代最初期で、当時の東日本では最大級だ。日本考古学協会は「日本列島における古墳文化形成を解明する上できわめて重要。駿河の古墳時代最初頭の重要遺跡で、歴史・文化的重要性を知る起点」と主張している。県知事の本音も「保存」だが7月1日の毎日新聞は、「文化庁、国土交通省、県、市、学識経験者で公開の協議をした上で(古墳存廃の)結論を出す」と市長が述べ、それまで予算執行は保留する考えを示したと報じている。川勝平太静岡県知事も6月25日の定例記者会見で「保存と道路整備を両立できないか」と述べている。考古学協会や保存を求める市民団体、古墳マニアは、ツイッターで現状保護を訴えたり、署名活動を展開している。ウェブサイト「Change.org」では、7日現在2万筆に迫る署名が寄せられている。東日本最古・最大級の高尾山古墳を取り壊さないで!(署名)http://t.co/XLZyNlZPR8高尾山古墳は、日本人が国家を最初にもった時の資料であり記念碑的遺跡である「初期古墳」の一つです。どうか皆さんのお力をお貸しください!- 大福もっち (@Amatu333b) 2015, 6月 28沼津市: 東日本最古・最大級の高尾山古墳を取り壊さないで! http://t.co/vDSVUILCKa @change_jpさんから都市計画が悪いとは思わないが初期古墳という歴史的なものがそれによって壊されるのは違う。認知度が低いからといって壊すべきものではない。- ≡CynicAL_OPtimisT≡ (@55HR9) 2015, 6月 26沼津市が道路作りの為に貴重な古墳を破壊するそうです。遺跡の保存にご協力をお願い致します。キャンペーン「沼津市: 東日本最古・最大級の高尾山古墳を取り壊さないで!」 に賛同をお願いします! https://t.co/UNAySujbcI @change_jpさんから- 野口芽衣 (@nogu_mei) 2015, 6月 26一方で、古墳の規模が一定規模に達していない以上、市の方針が転換しない限り保存は難しいだろうと予測する声もある。前方後円墳や前方後方墳の場合、全長100m以上で無い限り、地権者の利益が優先されます。高尾山古墳は全長62m余りの前方後方墳ですから残すのは無理でしょうね!ま〜ぁ、沼津市が土地を買い取るのなら話は別ですが。 https://t.co/bJbLYjwjkq- Kakasi YAMADA (@kakasi923) 2015, 6月 27沼津市が完成させたい道路は、沼津IC南交差点と江原公園交差点を結ぶ約1.8キロの区間だ。このルートが開通すれば、沼津駅前と裾野バイパスがスムーズに往来できるようになる。上石田交差点の混雑緩和にもつながる。 高尾山古墳周辺の地図(Jタウンネット作成) 7月1日の中日新聞によると、市は、迂回ルートを新設するか陸橋で古墳をまたぐなどして残せないか検討したものの、「道路の安全基準を満たさない」と判断し、予定通り道路建設を進めることに決したという。
東京スカイツリータウン・ソラマチにある「すみだ水族館」と静岡県伊東市にある「伊豆シャボテン公園」が、フェイスブック上で両方の施設の人気者、カピバラとペンギンのどちらがかわいいか対決している。
「県民所得」は地域の経済的豊かさを測るときにしばしば使われる指標だ。内閣府は2015年6月3日、2012年度の県民経済計算の推定結果を発表。県民所得の全国平均は前年度比0.6%増の297万2000円で、3年連続で前年度を上回った。
日本各地の街の不動産店の皆様に、地元で一番楽しいスポットをご紹介いただくニッポンの5当地「楽」。今回は「沼津編」です。沼津港深海水族館 シーラカンス・ミュージアムや地域密着お茶の間プロレス!沼津プロレスなど、地元民が愛する楽しいスポットやイベントをご案内します。
食べ物に使う調味料や薬味には、地域ごとに微妙な差があるようです。「納豆に醤油」などベーシックな組み合わせから、「マグロに塩」などの変わりダネまで、全国アンケートで各地域の味好みが明らかに!
日本各地の街ゆく人へのインタビューや取材を通して住まいと暮らしに関する、リアルな「声」や「姿」をご紹介するニッポンの5当地「住」。今回は「沼津編」です。ゴミの分別収集が生まれた地、沼津の人に「ゴミの分別で気をつけていることは何ですか?また、家の中のゴミ箱の数は?」と尋ねました。
ニッポン全国のご当地をまわり、そのエリアならではのちょっと変わった風習や流行、素敵な方言などを、地元の不動産店の皆さんにお伺いするニッポンの5当地「色」。今回は、知られざる「沼津」の県民性などの特色をご紹介します。
日本各地の街の不動産店の皆様に、地元に住まわれる方の目線で選ばれた一番のグルメスポットをご紹介いただくニッポンの5当地「食」。今回は「沼津編」です。一押しご当地グルメをお届けします。
ニッポン全国のご当地をまわり、四季折々に応じた心に残る風景を写真に収めてご紹介するニッポンの5当地「景」。今回は「沼津編」をご紹介します。
ももいろクローバーZの百田夏菜子さんがテレビ番組内で浜松市のおすすめのお土産物として「あげ潮」というお菓子を紹介したことで、注目が集まっている。実際に食べてみた。
牛丼は日本人が創作したファーストフード。すき家、吉野家、松屋、なか卯など牛丼のチェーン店は多いが、どこが一番人気なのか。「あなたが好きな『牛丼屋』はどこ?」かアンケートを行った。
お茶がもっとも美味しい、新茶のシーズンが到来! そこで、お茶を愛する都道府県を調べてみました。茶処として名高い静岡が圧倒的かと思いきや、意外な地域がそのさらに上をいく?!
政府は、地方創生や地域おこしを合言葉に莫大な補助金・助成金を地方に交付しようとしている。一方こうした従来型の流れだけでなく、地方の企業・個人の新たな資金調達方法として注目を集めているのが「クラウドファンディング」だ。
「金の家康くん像」や徳川家康が17年間を過ごした浜松城から浜松駅までの「出世街道」など、市を上げて“出世の街”をPRしている静岡県浜松市は、『出世旅プロジェクト』の一環として出世パワーを全国の人に“おすそわけ”する「出世土産」を展開する。
95件中 41〜60件