録画機能が充実した現在でも、アニメはやっぱり「リアル」タイムで見たい? さらに、「リアル」を求めて聖地巡礼する人の割合は……

記事一覧
録画機能が充実した現在でも、アニメはやっぱり「リアル」タイムで見たい? さらに、「リアル」を求めて聖地巡礼する人の割合は……
憧れている都道府県を地方区分ごとに深掘り! まずは東日本の地域を見てみましょう。東京に継ぐ憧れを集める地域にある法則とは?
(株)東京カンテイは15日、2016年11月の三大都市圏・主要都市別分譲マンション賃料月別推移を発表した。分譲マンションが賃貸された場合の募集賃料を、1平方メートル当たりに換算して算出したもの。
牛丼店のカウンターに常備されている紅しょうが。紅しょうがをたっぷりのせる人を「紅しょうがフェチ」と呼ぶらしいが、果たして都道府県別に差はあるのか。「牛丼に紅しょうがをのせる」か都道府県別にアンケート調査を行った。
国土交通省は31日、2016年5月分の「不動産価格指数(住宅)」および「不動産取引件数・面積(住宅)」を公表した。5月の住宅総合指数は107.5、住宅地が99.2、戸建住宅が99.6。マンション(区分所有)は128.1で、13年より39ヵ月連続でのプラスとなった。
[ドデスカ!‐名古屋テレビ]2016年7月20日放送の「全力リサーチ!」のコーナーでは、岐阜県民の熱いバーベキュー愛について紹介されていました。岐阜県民は夏になるとバーベキューを毎週のようにする方が多く、ヒマラヤスポーツのバーベキューコンロ売り上げ1位なんです。名古屋市民と岐阜県民のバーベキューコンロの所有率を調査したところ、名古屋市では持っているが23%に対し、岐阜県では持っているが83%と、圧倒的な差がありました。岐阜県民には「マイコンロ」は常識?(撮影=Andy Rogers flickrより)最近は手ぶらでバーベキューができるお店が流行っており、岐阜県各務原市の「オアシスパークBBQCANVAS」は土日のお昼の予約が11月までいっぱいという流行スポットですが、調査した日に来店していたお客さんの81%は愛知県民で、愛知県民は手ぶらでバーベキューを楽しみ、岐阜県は所有しているコンロでバーベキューを楽しむことが一般的ということが判明しました。岐阜県には清流長良川が流れており、夏になると毎週のように休日に川辺でバーベキューを楽しむ方が多いとのことです。愛知県民としては毎週のようにバーベキューをするのは体力が必要でめんどくさいような気がしますが、岐阜県ではそれが醍醐味と思っているとは、隣の県でも県民性の違いに驚きです。(ライター:moca)
(株)東京カンテイは26日、6月度の「中古マンション価格天気図」を発表した。ファミリータイプ中古マンションの価格変動を天気マークで表したもの。全国で天候が改善したのは14地域(同7地域)と倍増した。
あなたはカレーライスを食べるとき、ご飯をルーにつけながら食べる? それともルーをご飯にかけて食べる?都道府県別のアンケート調査を行った。はたして、その結果は――。
今回紹介する道の駅には、産地直売所や土産物屋だけじゃない、日本中でもここにしかない魅力的な施設があります。アカデミックでオンリーワンな道の駅をご紹介します!
低いからといっても油断できないのが天気予報の降水確率。荷物になるからと傘を持たずに出かけて、万が一降られてしまったら……。みなさんは降水確率が何パーセント以上なら傘を持っていきますか?
チームラボ(東京都文京区)は、「チームラボアイランド―学ぶ!未来の遊園地―in岐阜」を2016年7月28日から岐阜市科学館(岐阜県岐阜市)で開催する。 お絵かき水族館 同社が進める教育プロジェクト「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地」の中から、「お絵かき水族館」、「まだ かみさまが いたるところにいたころの ものがたり」、「光のボールでオーケストラ」、「つながる!積み木列車」、「小人が住まうテーブル」、「つくる!僕の天才ケンケンパ」の6作品を展示する。「お絵かき水族館」は、自分の描いた魚の絵が泳ぐ巨大な水族館。泳いでいる魚に触ったり、エサをあげたりもできる。「まだ かみさまが いたるところにいたころの ものがたり」では、壁に映し出された象形文字に触れることで物語が創られていく。そのほかの展示もすべて「同じアート空間で、自由に体を動かし、互いに影響を与えながら、共創の体験を楽しむ場」となっている。開催期間は2016年7月28日から8月31日まで(休館日なし)。営業時間は9時30分から17時30分(入館受付は17時)。入場料は、前売り券大人800円、中学生・小学生500円、幼児300円。当日券は大人1000円、中学生・小学生600円、幼児400円。有料入場者が20人以上だと団体料金が適用され、大人800円、中学生・小学生500円、幼児300円となる。お問い合わせは058-272-1333まで。チームラボは、2001年に東京大学大学院の学生を中心に創業されたウルトラテクノロジスト集団。アート・サイエンス・テクノロジーの境界線を曖昧にしながら共創によるものづくりを中心に活動している。2013年に初めて展示をし、翌年にはヨーロッパ発ミラノサローネ2014に出展した。また「チームラボアイランド―学ぶ!未来の遊園地―」では、国内・海外累計来場者数が200万人を達成した。
(株)東京カンテイは12日、2016年4月の主要都市圏・主要都市別の中古木造戸建て平均価格動向を発表した。調査対象は、敷地面積100〜300平方メートル、最寄りの駅からの所要時間が徒歩30分以内もしくはバス20分以内、土地・建物ともに所有権の物件。
2016年5月9日、次のような写真付きのツイートが投稿され、話題となった。岐阜駅のサーティーワンえげつない pic.twitter.com/DZ7RxpP5pV- 谷之口 (@1019bb0421) 2016年5月9日写真には長い行列ができている。「岐阜駅のサーティーワンえげつない」というコメントが添えられている。いったいこれはどうしたのだろう。「岐阜駅のサーティワンやべぇ」 「お客様感謝DAY」告知ポスター(「サーティワンアイスクリーム」プレスリリースより) 行列ができたのは、岐阜駅のサーティーワンアイスクリーム・アスティ岐阜店の前。5月9日はアイスクリームの日で「お客様感謝DAY」が催された。レギュラーシングルコーンのアイスクリームがなんと100円で販売されるという告知が出た。イベント開始は16時だった。ツイッターには現場を見た人からの報告が寄せられている。岐阜駅のサーティーワンめっちゃ並んでるwww今日だけ100円 pic.twitter.com/puPxkntdo7- は る な ん 竜党垢 (@xx_dralove) 2016年5月9日岐阜駅のサーティワンやべぇ pic.twitter.com/AeU5DbhgHV- じゅん (@9zJjVofzgctNe0f) 2016年5月9日このクソ田舎の岐阜駅になんの行列?と思ったらサーティワン100円だからえぐい混みよう...?_(? г )_ pic.twitter.com/osCqF3oUlI- 豹?/Royzギャ (@skr_yuuho) 2016年5月9日「岐阜駅のサーティーワンめっちゃ並んでるwww」「岐阜駅のサーティワンやべぇ」「サーティワン100円だからえぐい混みよう...」といった声と共に、現場写真が投稿されている。ほとんどが女子高生に見えるが、なかには男子の姿も......。岐阜駅こんなだったからサーティワン買うのやめて帰ることにした pic.twitter.com/BFoqMUAwvR- なつみ (@natsu_ars_810) 2016年5月9日岐阜駅混みすぎサーティーワン諦めた、、岐阜にこんな人口いたのね、、- みずぐちまこ (@Mmako0603) 2016年5月9日「買うのやめて帰ることにした」「岐阜駅混みすぎサーティーワン諦めた、、岐阜にこんな人口いたのね、、」というコメントもあった。このイベントは、岐阜だけではなく、全国の店舗で展開されている。各地でこんな状況だったのか。それとも岐阜だけだったのだろうか。確認はまだできていない。JR岐阜駅(inunamiさん撮影,Flickrより)
[ドデスカ!-名古屋テレビ]2016年3月16日放送の全力リサーチのコーナーで岐阜県の富豪の町を調査していました。世帯年収1000万円超ランキングに動揺昨年総務省が発表した、世帯年収1000万円超の市町村ランキング。東京都港区や兵庫県芦屋市など「セレブの街」と言われる自治体が軒並みランクインする中、7位に岐阜県大野町がランクインしました。ちなみに名古屋市では一番順位の高かったのが、名古屋市昭和区が15位で13%。しかしこの大野町は東京都の文京区や、兵庫県の芦屋市と同一7位で16%という結果です! 昭和区在住の名古屋マダムも思わず「ありえんし!!」と言ってしまうほど。大野町ってどんなとこ?JR岐阜駅から車で30分、濃尾平野の最北端に岐阜県大野町はあります。まさに「のどか」という言葉がぴったり。人口は2016年3月1日現在で、2万3773人、7773世帯の町民の皆さんが暮らしています。10年前に唯一町を走っていた列車が廃線となり、現在は公共交通機関はバスのみ。一見なんの変哲もないこの町に、富豪の多い理由はなんでしょうか?世帯年収1000万円超の理由とは?大野町の宇佐美晃三町長にお話を伺うと、まず第一に特産品である富有柿の一大産地であることを挙げられました。町内には至るところに柿の木があり、15世帯に1世帯が柿を生産しているとのこと。大野町全体で5〜6億の売上なので、1世帯100万ほどの収入となるため、副業として年収に加算しているそうです。二つ目は、4世帯に1件が親と同居の世帯であり、全国平均の1.5倍以上なのだとか。お話を伺った方の中には3世帯同居で、ご自身の年金に、奥さんの柿生産、娘婿のお給料と娘さんのパート収入が世帯年収という方もいました。大野町は日本のあるべき姿!?実はこれだけではなく、多くの共働き世帯を支える働きやすい環境づくりも整っているとのこと。大野町は25歳から44歳までの女性の就業率が約70%と、共働き世帯が多いことがわかります。そこで町内では8か所に保育所を設置、もちろん待機児童はゼロです。また小学校では放課後の学童保育が完備なのは当たり前で、小学校3年生までしか預かってもらえないことが多い中、6年生までが利用可能となっています。町民の皆さんに笑顔がいっぱいだったのが、印象的でした。待機児童問題や少子化など、日本が抱える問題は大野町には関係ないようです。(ライター:神谷祐美)
おでんダネのひとつ「ちくわぶ」。小麦粉に水と塩を混ぜ、こねて成形したものを茹でた食べものだ。この「ちくわぶ」、どうやら西日本ではあまり知られていないと聞いた。本当だろうか?そこで都道府県別のアンケート調査を行ってみた。
あなたは「なす」と「なすび」どっちで呼んでいるだろうか。全国的にはいったいどうなのか、地域差はあるのか。そこで今回都道府県別のアンケート調査を行ってみた。はたして、その結果は――。
日本各地の街の不動産店の皆様に、地元で一番楽しいスポットをご紹介いただくニッポンの5当地「楽」。今回は「岐阜編」です。伊奈波神社やぎふ信長まつりなど、地元民が愛する楽しいスポットやイベントをご案内します。
夏は大賑わいの「郡上おどり」で知られ、冬はスキー場などで盛り上がる郡上市。こちらで食べられる肉料理は、昭和から愛され続ける地域の味「鶏ちゃん」です!
日本各地の街ゆく人へのインタビューや取材を通して住まいと暮らしに関する、リアルな「声」や「姿」をご紹介するニッポンの5当地「住」。今回は「岐阜編」です。岐阜で出会った人に「『庭で楽しんでいること』または『庭で楽しみたいこと』は何ですか?」と尋ねました。
ニッポン全国のご当地をまわり、そのエリアならではのちょっと変わった風習や流行、素敵な方言などを、地元の不動産店の皆さんにお伺いするニッポンの5当地「色」。今回は、知られざる「岐阜」の県民性などの特色をご紹介します。
62件中 1〜20件