「ダイエット」

記事一覧

ダイエットのトリプルパワーが凝縮! スパイシーな味わいの「チキンとオクラのカレー炒め」

ダイエットのトリプルパワーが凝縮! スパイシーな味わいの「チキンとオクラのカレー炒め」

鶏肉には脂肪の代謝を助けるビタミンB2、オクラには食物繊維が豊富に含まれ、スパイスは代謝を促進してくれる効果があります。ダイエットをサポートするトリプルパワーをおいしく摂れる一品です。

暮らしのコト
まだ間に合う!!まぶしい水着ボディ しっかり食べて健康ダイエット

まだ間に合う!!まぶしい水着ボディ しっかり食べて健康ダイエット

 いよいよ本格的な夏到来!!「あと2kg・・いやっ!1kgだけでもやせたい!」と思っている人も多いのでは。メタボ研究の第一人者で、大阪・北千里 前田クリニック院長、前田和久先生に話を聞いた。 Q.夏は体型が気になる季節。「最近ちょっと太ったな・・」という人が1kg、2kgやせるにはどんなダイエットが効果的ですか? 1〜2kgの体重減少にまず即効性があるのは、不要物の「排出」です。おすすめは、利尿作用のある水分(お茶など)を、1日2リットルを目標に飲む「むくみ取りペットボトルダイエット」。これにふくらはぎマッサージを組み合わせるといいでしょう。また、便通コントロールも効果的。毎日1個のヨーグルトで腸内細菌を整え、野菜などで食物繊維を取ってください(下剤はNG)。ポイントはスッキリした後の感覚を維持すること。あわせて腹部のマッサージを行ってもいいですね。  排出した後は、食べるものにこだわったり、生活に運動を取り入れたりしてみましょう。 Q.食事といえば、糖質オフとか、1日1食しか食べないとか、いろいろなダイエットが話題です。この点についてはいかがですか? ダイエットは、何をやっても短期的にはやせます。何をやってもやせますが、問題はマンネリ化すること。長期的に続くかどうかが重要です。脳に必要不可欠な糖質をカットすると頭が働かなくなるし、疲れやすくなります。糖質をオフするのは、いわば農耕民族以前の原始人の状態に戻るという、とても不自然な状態なんです。 Q.どんな食事内容がいいでしょう? とにかく体にいいものを食べること。これが長期の体重抑制にもつながります。玄米や全粒小麦など、スローフード雑穀は、次に空腹を感じるまでのスパンが比較的長いのでおすすめ。また、良質な脂肪である不飽和脂肪酸や、抗酸化作用のあるビタミンEが豊富なナッツ類もいいですね。どうしても甘いものやデザートが欲しい時は食事の前にどうぞ。  ちなみに、おいしいものを食べに行く時は「いきなり」がポイント。(高級すし店では中トロから、ステーキハウスでは肉から)。前菜やスープをいただいていると最後のおいしいものまでの摂取カロリーが増えてしまいます。 Q.運動は必要ですか? ウオーキングなどの有酸素運動は必須です。通勤スタイルをスニーカーとリュックに変えてみてはどうでしょう。週1回、ジムを予約して筋力トレーニングなどの無酸素運動を30分程度取り入れてみてください(あるいは週3日、5分ずつでも)。筋肉量を維持し、代謝のよい体をつくることが大切です。 Q.運動以外にアドバイスがあれば。 疲れた時などに、食行動でストレス回避するのはダイエットの大敵。食事以外に旺盛な好奇心を持つことが長続きさせる秘訣です。ヨガなどのマインドフルネス呼吸法や、アロマセラピーを利用すると、脳にもよい効果があることが最新研究などで示されています。 Q.ダイエット中にアロマセラピーがもたらす効果とは? アロマオイルは皮膚から吸収され、メタボに効果があることが証明されています。無限に広がる香りの組み合わせが脳に多彩な効果を及ぼし、ダイエットの効果を高めたり、不眠を解消したり、女性ホルモンの活性化やストレスの解消にも利用できます。ぜひ、ダイエットにも「嗅活」を取り入れてみましょう。 ◎前田和久先生が監修 「やせると決めたら! 1日3食、30日間メニュー」(7月13日発売) 前田和久(まえだ・かずひさ) 北千里 前田クリニック院長/大阪大学医学系研究科特任講師。1989年大阪大学医学部卒業。ハーバード大学栄養部門留学。総合内科、循環器、糖尿病、肥満症、アロマセラピー各専門医。クリニックでは、主に生活習慣病患者を対象に、栄養指導を基本とした診療を行う。北千里 前田クリニックHP日本アロマセラピー学会HP

ニュース
ダイエットが続かない理由は? やっぱり楽しくなけりゃね…

ダイエットが続かない理由は? やっぱり楽しくなけりゃね…

 ダイエットをして挫折した経験はないだろうか? 分散型動画メディアLilyを運営するWalnut(東京)が実施した調査によると、約8割の女性が“挫折経験アリ”と回答。そして、挫折の背景にあるのは? 「Lily」ユーザーのうち、20代、30代の女性112人がアンケートに答えた。 なぜダイエットに挫折してしまうのか? 「お腹が空いて、つい食べてしまう」というイメージがあるが、「絶対に痩せる!」という強い意志があれば、空腹は耐えられそうなもの。それを挫折してしまう理由を聞くと、最も多いのは「一人でやるのが辛い」(33%)で、3人に1人は孤独感から止めていた。 2位は「楽しくない」(24%)で、「効果が出ない」(21%)は3位。効果そのものより、気持ちの面を理由として挫折してしまう人の方が多い様子だ。 ダイエットに限らず、何事でもそうだが、楽しいものほど長続きする。ダイエットには明確に“痩せる”という目標があるものの、つらいと感じた時点で続けるのが難しくなってしまう。誰かと一緒に、共感し励ましあいながら、楽しく行うのがダイエットのコツと言えそうだ。

ニュース
ベジとフルで美しく! 悩める女子のための『体を整える野菜事典』

ベジとフルで美しく! 悩める女子のための『体を整える野菜事典』

 食事は体づくりの基本。ダイエットにも美肌にも、栄養バランスが整った食事が必要だ。でも何をどれくらい取ればいいの?という時は、この本を参考にしてみよう。日本野菜ソムリエ協会(東京)は、多くの女性が持つ悩みと野菜・果物の魅力の一つである栄養成分の情報を掛け合わせた、同協会公式の『体を整える野菜事典』(宝島社・定価1,200円)を6月20日(火)に発売する。事典形式で98種類の青果物を紹介するほか、「日常トラブルにこたえてくれる野菜たち」、「ダイエットを助けてくれる野菜たち」・・・といった具合に、悩み別に必要な野菜を調べることができる本になっている。 美肌には赤パプリカ、むくみ取りにはきゅうり、高血圧予防にはアスパラガス、風邪にはニンジンが効果的なのだとか。野菜の健康効果を味方に付けて、サビない元気な体を目指そう〜。

ニュース
冷えに悩む女性8割 でも対策は後回し?

冷えに悩む女性8割 でも対策は後回し?

 部屋はあったかいのに足先が冷たい、この時期湯たんぽが手放せない、という女子は少なくない。永谷園の冷えに関する実態調査によると、冷えに悩む女性の数は、男性の約4倍にのぼった。 20〜60 代以上の男女 9,926人を対象にした調査で、「普段気にしている身体の症状や健康について」の項目で、「冷え性」と回答した男性はわずか7%だったのに対し、女性は32%。 さらに、20〜50代の女性624人に身体的な不調で気になっている症状を聞くとトップは「冷え性」(43%)。2位は「精神疲労・ストレス」(38%)、次いで「ダイエット」(35%)だ。一方、冷え性に悩む人の半数が、「今はまだケアしていない」と、対策が後回しにされていることも分かった。 「冷え対策に良さそうだと思うもの」では、?レッグウォーマーをはいたりブランケットをかける(59%)、?あたたかいスープを飲む(53%)、?生姜や唐辛子などの入った体を温めるものを摂取する(50%)、?冷たい食べ物・飲み物を控える(43%)、?ストレッチなどをする(40%)の順。食べて、あたためて、運動だ。春を待ちながら、もう少し対策してあげよう。

ニュース