「長崎」

記事一覧

「旅さきは ながさき。」DC開始を前に、長崎のおすすめスポットを地元の人に聞きました

「旅さきは ながさき。」DC開始を前に、長崎のおすすめスポットを地元の人に聞きました

2016年10月1日から12月31日にかけて、長崎デスティネーションキャンペーン(以下、長崎DC)が行われる。DCとは、地方自治体・観光関係団体などとJRグループが協力して実施する国内最大級の大型観光キャンペーンのこと。年に4回開催され、期間中JRグループの関連媒体等を活用し全国で集中宣伝する。また全国の大手旅行代理店で、キャンペーンに合わせて旅行商品を展開する。DCは今回で142回目の開催、長崎県は初の単独開催となる。2016年7月22日、Jタウンネット編集部に長崎DCキャラバン隊のみなさんがお見えになった。編集部では今回、2016年度「ロマン長崎」の永奥里奈さん、平戸観光協会の脇川親義さん、西海市情報観光課の山田祐司さんと谷川文香さんに長崎県の魅力を聞いた。      長崎DCキャラバン隊のみなさん  魅力あふれる各市のPR長崎市のおすすめを教えてくれたのはロマン長崎の永奥さん。ひとつ目のおすすめは、夜景。稲佐山からの眺めは「1000万ドルの夜景」とも称され、「日本新三大夜景」「世界新三大夜景」にも選定されている。永奥さんのお気に入りは、稲佐山を挟んで向かいにある鍋冠山からの景色。稲佐山は夜景を見下ろすのに対し、鍋冠山は同じくらいの目線の高さの景色が楽しめるという。      稲佐山からの夜景        鍋冠山からの夜景  ふたつ目は、おいしい食べ物。皿うどん、カステラ、豚の角煮など、長崎にはおいしい食べ物がたくさん。特にちゃんぽんは県内で採れた新鮮な海鮮と中華の要素が混ざった、言わずと知れた長崎の逸品。中華街やガイドブックに載っている名店もいいが、穴場のお店を見つるのもよし。永奥さんの行きつけは、長崎大学近くにある「伯水楼」。安くてボリューム満点のため、学生に大人気だ。みっつ目は、軍艦島。2015年に世界遺産に登録され、映画やドラマの舞台としても使用されている。永奥さんも映画「進撃の巨人」を見てから実際に軍艦島を訪れたという。直接自分の目で見るのでは感じるものが違うため、ぜひ足を運んでもらいたいとPRした。      上空から見た軍艦島(端島)  山田さんと谷川さんは、西海市の魅力を教えてくれた。西海市は長崎市と佐世保市の間に位置し、県内を周遊するときにも立ち寄りやすい。今年4月には「長崎オランダ村」改め「ポートホールン長崎」がリニューアルオープンし、グルメ、ショッピング、レジャーが楽しめる。近くには動物と触れ合えるバイオパークもあり、子供からお年寄りまで楽しむことができる。地元の特産品を活用したイベントにも力を入れている。西海市は伊勢海老などの海産物や、みかんが有名。11月末には西海大鍋まつりが開催され、地元の特産品を活かした鍋料理が振る舞われる。      西海大鍋まつり  さらに最近じわじわと注目を集めているのが、音浴博物館。廃校になった小学校を再利用して、貴重なレコードなどを展示している。色々なスピーカーやプレーヤーが置いてあるので、同じレコードを聴き比べることもできる。      アンティークな蓄音機やスピーカーが揃う  脇川さんは平戸市のキリシタンの歴史を紹介。平戸市は西洋文化やキリスト教が広まった最初の土地とも言われている。市内にはオランダ商家が復元され、潜伏キリシタンや隠れキリシタンなどの歴史も色濃く残っている。禁教令が敷かれた際も、潜伏キリシタンや隠れキリシタンが宗教から離れることなく、信徒発見までの約250年間ずっと守り続けてきた。地元のガイドが、異国文化や宗教を受け入れて生活の中で守り続けてきたことを伝え、人と文化をつないで市をPRすることで、観光客の高い満足度を得ているという。      田平天主堂は建設からまもなく100年  平戸市は一昨年、ふるさと納税が1位に輝いた功績も。おいしいものがたくさん採れ、返礼品が好評なためだという。ウチワエビなどの魚介や平戸牛などが有名だ。JR九州では、全国約1000の駅でポスターやのぼり旗を用意しDCを盛り上げる。DCのキャッチコピー「旅さきは ながさき。」のロゴは電車のレールをイメージした。      「旅さきは ながさき。」   JR九州ではDC期間中、観光列車「スイーツトレイン『或る列車』」を1日1往復する。さらにDCのラッピングに包まれた、885系白いかもめとJR大村線のキハ66/67系を運行する。大村線千綿駅の景色は青春18きっぷのポスターにも採用された絶景だ。長崎DCを通して、九州復興の一翼を担いたいと語ったみなさん。2016年4月に発生した熊本県と大分県の地震により、九州全体の観光業界がダメージを受けている。九州ふっこう割に次いで長崎DC、さらに2022年の九州新幹線長崎ルート開通に向けて盛り上げていきたいと意気込んだ。

佐世保の銘菓・九十九島せんぺい 65周年記念キャンペーン

佐世保の銘菓・九十九島せんぺい 65周年記念キャンペーン

九十九島グループ(長崎県佐世保市)の代表商品である九十九島せんぺいは、1951年に「佐世保の名物となるような菓子をつくりたい」という創業者の思いから誕生した。2016年に65周年を迎えるのを記念し、キャンペーンを7月1日から開始する。      佐世保の銘菓・九十九島せんぺい  九十九島せんぺいは、パリッとした独特の食感と香ばしさが特徴。土産品やお茶菓子、贈答品として愛されてきた。国際的なコンクール「モンドセレクション」の最高金賞を7年連続で受賞している。プレゼントキャンペーンでは、九十九島せんぺいについている応募シールを2枚集めて応募すると長崎の逸品が当たる。賞品は長崎和牛(A5ランク約800g)、長崎東浜(東浜一風干し干物セット)、長崎県産米(にこまる10kg)、五島うどん(地獄炊きセット)が各50人に贈られる。またWチャンス賞として同社のモンドセレクション最高金賞受賞3品アソートが65人に当たる。実施期間は2016年7月1日から10月31日。対象商品は九十九島せんぺい1080円以上の商品(18枚入、24枚入、36枚入、48枚入、60枚入、Retro)。応募シール2枚を一口として、専用応募ハガキ(市販のハガキも可)で応募する。九十九島せんぺいRetroは佐世保市の九十九島一帯が西海国立公園に指定された当時の昭和30年代のパッケージを再現した復刻版。長崎地区数量限定で販売している。

長崎電鉄、停留所の真下はなんと川...驚く旅行者に地元民「ヨソの人から見たら珍しいのか」

長崎電鉄、停留所の真下はなんと川…驚く旅行者に地元民「ヨソの人から見たら珍しいのか」

2016年4月7日、次のような写真付きのツイートが投稿され、話題となっている。終点が凄いところだった!! pic.twitter.com/F2XBDAzM9D- ホリちゃん (@fuminiki) 2016年4月7日レールが川の上に延びている。川は増水してかなりの勢いで流れている。「終点が凄いところだった!!」というコメントが添えられているが、どうやらここは終着駅のようだ。いったいここはどこだ?「なんだここすげえな」      正覚寺下停留場(TRJNさん撮影, Wikimedia Commonsより)  ここは長崎県長崎市を走る長崎電気軌道の正覚寺下停留場である。1系統の終点であり、4系統の始発電停だ。停留場は川の上に設置されているため、電停付近を流れる川が暗渠化されているという。ツイッターにはこんな声が寄せられている。正覚寺下は初見驚くわかる pic.twitter.com/2ej4t9ALFJ- フットバレーダー (@nietono5145_2nd) 2016年4月7日雨降って増水しているからこうなってるのか。でも、それ差っぴいても面白いところに電停あるな...電停の真下がそのまんま川だよ。長崎市正覚寺下電停- さくらくまねこ@みあげて応援中 (@evilflowers13) 2016年4月7日正覚寺下をググるマップで出してビックリしてる。複線の路面軌道が交差点で単線になって橋の上にある電停に刺さってる。なんだここすげえな。- 謎の七面鳥♪└(^ω^ )┐トンチキ (@7mencho) 2016年4月8日すごい光景だなあ 先ほどの写真は川が増水していて さらに大迫力だったが 普段も凄いもんだ- アニマ・ムンディ (@animamundi_) 2016年4月8日「正覚寺下は初見驚く」「面白いところに電停あるな...」「なんだここすげえな」などといった声だ。また違うアングルからの写真を投稿する人も多い。俯瞰するとこんな感じなのか。手前の木は伐られてなくなってるっぽい。>正覚寺下 pic.twitter.com/k6rTRoq57b- 揚げ物 (@agemonop) 2016年4月8日正覚寺下、懐かしい。長崎の市電のナロー感が凝縮された駅だ。 pic.twitter.com/Kzx47hKIqD- ポニオ (@ponio0713) 2016年4月8日正覚寺下はこういうところです pic.twitter.com/qligew4w1R- 千マニN71 (@N71mani) 2016年4月9日正覚寺下電停か。他所の人から見たら珍しいのか... pic.twitter.com/5jv9S267ev- 凡人@ドール沼半身浴 (@bibi_limiter) 2016年4月9日「正覚寺下はこういうところです」「他所の人から見たら珍しいのか...」というのは、地元の人の感想だろう。「崖にせり出したり暗渠の上に建てたりは日常茶飯事過ぎて慣れちゃってますwww」とのこと。

バラよりワイン?ハウステンボスのマラソン大会

バラよりワイン?ハウステンボスのマラソン大会

「第3回スポニチ・バラとワインマラソンinハウステンボス&第3回全日本仮装マラソン選手権」が2016年6月5日、ハウステンボス(長崎県佐世保市)で開催される。      バラに包まれたマラソンコース  マラソンコースは2000品種、120万本のバラに包まれたヨーロッパのような街並み。大会はそれぞれ部門が設けられており、5kmの部、10kmの部、親子ペアで走る"ファミリーの部(2km)"、思い思いの衣装を着て走る"仮装の部(5km)"の計4つがある。子供から大人まで楽しめるイベントとなっている。      ユニークな仮装も楽しみのひとつ  大会終了後にはワインの試飲や、ミニボトルワインとミニバラの鉢植えの参加賞といった楽しみもある。参加費はハウステンボスの1日入場券とセットで6000円〜。申し込みは2016年5月6日まで。テーマパーク内を思い切り走ることができる数少ないチャンスだ。

長崎美人に聞いた! 間もなく開幕「ランタンフェスティバル」...その見どころは?

長崎美人に聞いた! 間もなく開幕「ランタンフェスティバル」…その見どころは?

2月の長崎は、絢爛たる異国情緒に染まる。地元っ子なら知らぬ人がない冬の風物詩、それが「長崎ランタンフェスティバル」だ。      長崎ランタンフェスティバルの模様。写真は特記がない限り、いずれも長崎市提供  新地中華街を中心に市内各所が、中国ランタン(提灯)で飾り付けられる幻想的なお祭りで、ランタンの数は実に約1万5000個! 2015年には約92万人が訪れた。      ランタンフェスティバルPRのため、編集部を訪れたロマン長崎・飛永友加さん(2015年12月17日撮影)  Jタウンネット編集部では今回、長崎市の担当者、そして2015年度「ロマン長崎」の飛永友加さんに、その見どころを聞いた。中国の「国家機密」の芸が人気ランタンフェスティバルといえばメインイベントの1つである「皇帝パレード」が有名だが、市の担当者によればほかにも、注目の出し物やスポットがたくさんあるという。      皇帝パレード。2016年は2月13日・20日開催  その1つが、「中国変面ショー」(期間中は毎日公演)。中国の伝統芸能で、演者が一瞬にして装着した仮面を変え、別の顔に変身するという芸だ。その早業の正体は、国家一級秘密にも指定されているのだとか......。      「変面ショー」は観光客から人気が高いという        月下老人は中国の縁結びの神様。有名な「赤い糸」の伝説は、この神様に由来する  もう1つ、近年人気が上昇中だというのが、浜んまち会場に飾られる縁結びの神様「月下老人」人形だ。期間中には「赤い糸」のお守り(100円)が提供されるのだが、地元ではそのご利益の強さが、口コミで年々広まっている。バレンタインデーとも重なるので、今年は赤い糸の争奪戦にもなるかも。行ったら食べておきたいグルメ!ロマン長崎である飛永さんは、生まれも育ちも長崎の地元っ子。そんな彼女に、ランタンフェスティバルでの「イチオシ」を聞くと――。「私は、『角煮まんじゅう』を食べながらいつも街を歩いています。出店で売っているんですが、これがとってもおいしいんですよ」      飛永さんも大好きだという「角煮まんじゅう」  角煮まんじゅうとはその名のとおり、豚の角煮を皮で包んだ、地元の名物料理だ。寒空の下、ほかほかと上がる湯気にふらふら吸い寄せられる人が続出、お店によっては30分もの行列ができることも。翌日は軍艦島なんかに足を伸ばしてみてはまた市の担当者からは、ランタンフェスティバルを楽しんだ後の定番コースも教えてもらった。「その足で、『世界新三大夜景』にも認定されている長崎の夜景を見に行く、という方もいらっしゃいますね。さらに一泊して、軍艦島をはじめとする県内の世界遺産を巡るというのもおススメです」      鍋冠山からの長崎夜景        軍艦島をはじめとする世界遺産とセットで旅行に出かけるのもいいかも  世界遺産の中でも、ロマン長崎・飛永さんが好きだというのは「グラバー園」だ。幕末に活躍した貿易商、トーマス・ブレーク・グラバーらの旧邸で、和洋の様式を取り混ぜた美しい建築、庭園に咲き誇る美しい花々。「まさに、長崎の良さがすごく出たスポットです!」と飛永さんは太鼓判を押す。      グラバー園。飛永さんのイチオシスポットだ  2016年のランタンフェスティバルは、2月8日〜22日の日程で開催される。      Jタウンネット編集部でランタンフェスティバルのPRをする飛永さんら

「『うらおもて』でチームを分けよう」「え、グー・パーじゃなくて?」...その知られざるルーツを探った

「『うらおもて』でチームを分けよう」「え、グー・パーじゃなくて?」…その知られざるルーツを探った

うらおもて(Evan-Amosさん撮影、wikimedia commonsより)   「うらおもて」という、じゃんけんに似た手遊びをご存じだろうか。「うらおもてあ〜えば!」などといった掛け声とともに手を開いて出し、その表裏で多人数を2組に分ける手遊び――。そう説明すると、少々ややこしい印象を受けてしまうが、「グーとパー」の類種といえば、すぐにピンとくる読者も多いだろう。子どもの頃、鬼ごっこやドッジボールの前にやっていた、あのチームを分ける方法の一つである。「うらおもて」のルーツは、東南アジアにある!?全国的にみると、やはり多くの地域で「グーとパー」が使われているようだが、「うらおもて」が圧倒的な支持を集めている地域もあるようだ。ツイッターにも、各地のユーザーから様々な意見が寄せられている。グーとパーで分かれる遊びってなにそれ...うらおもてしかやらないぞ...!- あま (@amagomori) 2011, 9月 2う?らおもてが全国区じゃないなんて全く信じられず、他県出身者にやってみせたら「何それ?」との反応。どうやって2つグループ分けするの? #宮城あるある- おみ (@mio7334) 2013, 6月 8グーとパーで分かれる文化がなかったよ...うらおもてしかやったことない...- あい@燃え尽き (@ai_oxk) 2014, 12月 22投稿者の傾向を分析してみると、どうやら「長崎」「兵庫(神戸市)」「宮城」の3地域でメジャーなものらしい。東北から九州まで、局地的に流行している印象を受ける。いったい、なぜ一部の地域でだけ、この手遊びが広まったのだろうか。日本レクリエーション協会理事で、じゃんけんなど手を使った遊びに詳しい宇田川光雄さんに話を聞いた。宇田川さんによれば、「東南アジアの子どもたちの遊び」というユネスコが発行した資料に、「うらおもて」に似た手遊びの記載があるという。「UP OR DOWN」というパキスタンの遊びで、3人が合図と同時に手を出して、手の向きがちがう1人が勝つというルールだ。さらに宇田川さんは、パキスタンに似た遊びが存在している点と、日本での流行地の分布を鑑みて、「海洋地域限定で流行している『うらおもて』は、パキスタンの『UP OR DOWN』という遊びが貿易などの人の行き来を通じて、日本に入ってきたものではないか」と推測している。それが形を変えて広まり、現在でも残っているというのだ。確かに、長崎や兵庫(神戸)、宮城はすべて外国船の出入が盛んな港町ばかり。そういった場所で「うらおもて」が広まっていることをみると、宇田川さんの推測は多いに頷ける。(【投票中】「グー・パー」「グー・チョキ」「うらおもて」...チームを2つに分けるあの手遊び、どれだった?)

5当地「住」- 夏の暑い時期、家の中で涼しく過ごすコツや工夫していることは?

5当地「住」- 夏の暑い時期、家の中で涼しく過ごすコツや工夫していることは?

日本各地の街ゆく人へのインタビューや取材を通して住まいと暮らしに関する、リアルな「声」や「姿」をご紹介するニッポンの5当地「住」。今回は「長崎編」です。長崎で出会った人に「夏の暑い時期、家の中で涼しく過ごすコツや工夫していることは?」と尋ねました。

街のコト
猛暑続きだった長崎が大雨! JR長崎駅が水没、高速道路も通行止めに

猛暑続きだった長崎が大雨! JR長崎駅が水没、高速道路も通行止めに

九州付近にある低気圧と温暖前線の影響で、九州地方の大気の状態が非常に不安定になっている。2015年8月12日の早朝、記録的大雨が観測されたのは長崎県だ。五島列島では1時間で約110ミリの雨量が記録された。これは50年に一度の記録的大雨だという。雨の長崎。写真はイメージです(suzumiyaharukaさん撮影、Flickrより)駅前のタクシーが水没しかけている長崎市内も雨の勢いはすさまじい。市中心部から約27キロ離れた長浦岳では11日23時から12日13時までの総雨量が193ミリに達した。市街地の斜面住宅地などで床上浸水が起きている。土砂災害警戒情報が発表され、低地の浸水やがけ崩れなどの危険が非常に高まっている。また、落雷や突風などにも注意する必要がある。西海市に近い外海地区の一部に避難勧告が発令された。長崎雨やばすぎ 10年に1度の大雨だそうです  pic.twitter.com/EN5AzbIzzw- miki (@mikyuuri) 2015, 8月 12雨やばい、タクシー埋まりかけとるやん  pic.twitter.com/F6F33PUxVo- 吉福三穂 (@Sunx31256) 2015, 8月 12長崎駅行けねぇええええ!!! pic.twitter.com/YUxsQavTLP- 蔵本たくみ(放送垢) (@KrumpBoy_TBM) 2015, 8月 12交通にも影響が出ている。JR長崎駅は線路の一部が冠水した。12時20分現在、長崎本線で現在運転を見合わせている。長崎自動車道の長崎多良見IC〜長崎IC間も通行止めだ。長崎はー、今日もー、雨だったー。帰れない(涙) pic.twitter.com/ilKBly2KP9- 田中 祐星 (@jarudan31) 2015, 8月 12長崎駅、豪雨で線路が浸水した。払い戻しに追われる駅員。電話をかけるサラリーマン。撮影をするテレビカメラマン。肩をすくめる外国人観光客。彼らがどんな気持ちなのか少しだけ気になった、雨の長崎駅。 pic.twitter.com/XYz29xKyFd- じんしろ (@Jin46o) 2015, 8月 12長崎雨ひどい鉄道も高速も止めてるとこ多い- もんこち (@Monkochi_JPP) 2015, 8月 12      長崎道の通行止めを示す、NEXCO西日本のハイウェイ交通情報  秋を除くと長崎は雨の多い地域だ。とくに今年はよく降っていて、6月11日も梅雨前線が活発化して激しい雨が降った。7月30日の梅雨明け以降は晴れが続き、8月9日の原爆長崎原爆忌の日も暑かった。そして久しぶりの雨と思ったら大雨。穏やかな天候を市民は願っている。長崎に土砂災害警戒情報。さっきのニュースでは、長崎駅も冠水してた。地元の方、大丈夫でしょうか?ほんとに今年の夏は、猛暑か豪雨か、も少し穏やかに過ごさせて! #BROS1991- HARU HARU (@haruhar47832460) 2015, 8月 12

実は危険...でもかわいい 夏を楽しむ「カバ」たちの様子

実は危険…でもかわいい 夏を楽しむ「カバ」たちの様子

[めんたいワイド- 福岡放送] 2015年7月30日放送の「Zoo Tube」のコーナーで長崎県西海市にある「長崎バイオパーク」で人気のカバを紹介しました。この「Zoo Tube」は日頃見られない動物の面白映像などを撮るコーナーで、今回は「長崎バイオパーク」で人気のカバを撮影しました。こちらでは日本で1番多い4頭のカバを飼育しています。長崎バイオパークのカバたち(kashikiさん撮影、Flickrより)今回のお題は「夏の旬を味わうカバ」。ということで、カバが大好きなスイカを食べる映像を撮影することに。貴重な映像を撮るためにカバが生息する敷地内に入るのですが、実はカバはライオンよりも怖いと言われています。その理由は以下の3つです。1.警戒心が強く、縄張りに人間などが入ると怒る2.重さは1〜2トンあり、足の速さも時速40キロ。追いかけられ潰されることも3.アフリカでは人間を最も襲う動物として危険動物と言われているカバの口は大きいけど、どのくらいの大きさある?カバは口が大きいので、スイカもまるごとそのまま食べてしまいます。 その大きなカバの口、開くとどのくらいあるかを測ってみるとなんと90センチもありました。カバは口が大きいだけではなく、その噛み砕く力も凄くて噛む力は1トンを越えることもあるそうです。その力で野生のカバはワニやライオンに噛み付き襲うこともあるそうです。長崎バイオパークでは「カバのスイカまるごとタイム」といったスイカを食べる姿が見れるイベントもあります。1日2回、11時30分と15時30分に行われているので、大きなカバの口や食べる姿が見たい人はこの時間を狙って行ってみてはどうでしょうか。(ライター:ぴよこ)