「ovo」

記事一覧

彼を両親に紹介 好感度が高い格好は…

彼を両親に紹介 好感度が高い格好は…

 じっくり付き合って分かる良さはもちろんあるが、第一印象はやはり侮れない。初対面での言動がその後の関係を変えることもある。「男性の好感度」についての調査(エムスタイル・東京)で、自分の両親に会わせる時、どんな格好で来てくれる男性が好感度高いかたずねたところ、やはりスーツ姿が46%と最多だった。 次いで、襟のあるシャツ×チノパンが31%。Tシャツ×チノパン姿や、ハーフパンツなどは4%とかなり低め。ラフすぎる格好は、やはり両親に緊張感のない軽い男性だと思われてしまう可能性が高いようだ。第一印象で一番好感度が高い男性の性格については、「紳士的な態度」が37%、「明るい」(27%)、「自分の意見が言える」(12%)など。 ちなみに、記念日デートでどんなところに連れて行ってくれる男性が好感度高いか聞いたところ、「温泉付きの宿」と、「近所で楽しめるところ」が同率で最も多かった。ゆっくり過ごせる場所を考えてくれる、その気持ちがうれしい〜!

ニュース
世界一のクリスマスツリー 今冬が最後なのでお見逃しなく

世界一のクリスマスツリー 今冬が最後なのでお見逃しなく

 USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)では、11月11日から来年1月9日までの60日間、冬のシーズナル・イベント「ユニバーサル・ワンダー・クリスマス」を開催しているが、そこで見逃せないのはクリスマスツリー。これまで冬の風物詩として多くのゲストを魅了し続け、「一生に一度は見たいクリスマスツリー」の称号(goo調べ)を持ち、さらに、6年連続ギネス世界記録を獲得したクリスマスツリーがこの冬で最後を迎えるのだ。 10日の初点灯では、神々しく圧倒的な“世界一の輝き”が人々を魅了した。「人工クリスマスツリーに飾られた電飾の最多数」としてギネス世界記録と認定されているが、その電飾の数は55万800個(2016年10月18日現在)! それを見られるのもこの冬が最後のチャンス。今のうちに見ておこう!

ニュース
糖質制限派?カロリー制限派? どちらにも対応できる食品データ集

糖質制限派?カロリー制限派? どちらにも対応できる食品データ集

 摂取カロリーよりも糖質量の取り過ぎに警鐘を鳴らす「糖質制限」という考え方が一躍世に知れ渡るようになり、ダイエットに取り組む人でも、「糖質量を減らす派」と「カロリーを減らす派」に分かれるようだ。一般的な食品成分表に「糖質量」の記載はなく、「炭水化物=糖質+食物繊維」だから、食品成分表とにらめっこして炭水化物量から食物繊維量を引いて、糖質量を出している人もいるかもしれない。 しかしこの1冊さえあれば、そんな面倒な計算をしなくて大丈夫。新星出版社がこのほど発売した『すぐに使える! 糖質量&カロリー事典』(税別1,200円)は、最新の7訂食品成分表に完全対応し、食材・食品ごとにカロリー数、糖質量のほか、たんぱく質、塩分、食物繊維量など多くのデータを掲載。日常的によく食べる食材・定番料理・惣菜・菓子・飲み物などのデータも写真つきで紹介している。甘いものだけが糖質量が高いわけでなく意外な食品の糖質量が高かったりするなど、見ているだけでも興味深いデータ集。糖質制限派もカロリー制限派も、この1冊があれば安心だ。

ニュース
Tastemadeとコラボ 世界初の実店舗

Tastemadeとコラボ 世界初の実店舗

 「Tastemade」が公開している真上から撮ったクッキング映像、SNSで何となく見て作っちゃった、という人が増えている。この食や旅の番組を配信するメディア「Tastemade」とパナソニックがコラボして、世界初の実店舗となるカフェ「Tastemade Bakery supported by Panasonic」が、11月23〜28日、東京・代官山に期間限定でオープンする。Tastemadeは世界中で配信されているが、紹介されているレシピを実際に食べることができる店は、今のところここだけ。 「朝食で、1日をデザインしよう。」というパナソニックのキャンペーンコンセプトのもと、同社のホームベーカリーやコンパクトオーブン、コーヒーメーカーを使った3つのオリジナル朝食レシピを「Tastemade」が開発した。そのレシピ動画を「Tastemade」のInstagram、Facebook、YouTubeでそれぞれ配信、カフェでは「よくばり野菜のしましまサンドイッチ」他、全3種類のメニューを販売する。 また、パンとコーヒーの朝食写真を投稿すると、来年1月16日までの期間中、抽選で朝食を楽しくする「キッチングッズ」がプレゼントされるキャンペーンもある。

ニュース
8割の男性が選んだのは「酒豪女子」と「下戸女子」のどちら? 酔ったふりは・・・

8割の男性が選んだのは「酒豪女子」と「下戸女子」のどちら? 酔ったふりは・・・

 忘年会の季節がやってきた! それにしても「酒豪女子」と「下戸女子」って、どちらが男性に好まれるのだろうか? 全国展開の創作料理居酒屋『くいもの屋 わん』では、「女性の飲酒」に関して調査・分析するプロジェクト「わん女総研」を発足。その第一弾となるアンケート調査「女性の飲酒意向と動向」を、全国の20〜30代の男女5198人(男性2473人、女性2725人)にインターネットを通じて行った。 まず女性への質問。世の女性はどれぐらいの頻度でお酒を飲んでいるのだろうか? 飲酒頻度は「1カ月に2〜4度程度」が最多で全体の4割。1週間に2度以上飲む女性も4割いた。1回の飲酒量は「3〜4ドリンク」が最も多く、自宅での1人飲みは過半数を超える55%が経験していた。自分のことを「お酒が強い(周りよりも飲める)」と思う人は約半数の47%。お酒を飲めることが恋愛においてプラスに働いたかどうかについては、約半数(48%)がプラスに働いた経験あり。逆に残り半数はプラスに働いた経験はないということ。恋愛テクニックとして「酔ったふりをしたことがある」女性はわずか2割弱だった。 次は、男性から見た女性の飲酒について。「酒豪だと思う」女性の飲酒量については、「5〜6ドリンク」が4割弱と最も多く、次いで「7〜9ドリンク」、「10ドリンク以上」という結果。一般的には「5〜6ドリンク」から酒豪女子認定のようだ。そして、お酒が飲める(飲みっぷりがいい)女性と飲めない女性は恋愛対象としてどちらが好みか聞いたところ、81.4%の男性が「お酒が飲める(飲みっぷりがいい)女性」を支持。また、お酒が飲める(飲みっぷりがいい)女性は恋愛においてもプラスに働くと思うと61.9%が回答した。 個人的な感想からすると、「飲める=モテる」ではなく、飲める飲めないにかかわらず場の雰囲気になじみ、笑顔で周りを明るくしてくれるノリのよさが好まれるのではないかとも思う。「飲めなくたって飲んでいる人と一緒のテンションになれる!」という人も結構いるのでは。飲める女性も飲めない女性も、楽しい宴会シーズンを過ごそう。

ニュース
新しいスタイルの“発酵”を提案 カフェテリア「Kouji&ko」がオープン

新しいスタイルの“発酵”を提案 カフェテリア「Kouji&ko」がオープン

 和食で必ず使われるしょうゆ、みそやみりんに限らず、ヨーグルトやチーズ、パンなど、私たちの周りには多くの発酵食品が存在するが、それらが“発酵”であることを意識することは、それほどないかもしれない。高島屋と貝印の合弁会社「フードアンドパートナーズ」は、発酵食品を使ったおいしくスタイリッシュなメニューを提供する、発酵デリカテッセンカフェテリア「Kouji&ko」を、新宿高島屋に11月16日(水)にオープンする。 Kouji&koは、既存の発酵食品のイメージにとらわれない、ファッショナブルな食スタイルを提案する“ヌーベル ハッコー(Nouvelle Hakkou)”がコンセプト。総菜の「Dish Deli」は特製のディッシュに盛り付けられていて、まるでケーキのような華やかさがある。メニューは、「ホタテとグリーン野菜のアボカドヨーグルトソース」(税込み594円)、「塩麹マリネのエビと赤野菜」(同594円)や、「イカ墨リゾットたまり味噌の香り」(同486円)など。発酵ドレッシングのサラダやみりんを使用したスイーツ、米麹を使ったドリンクなどもある。 これまでの“発酵”のイメージが、大きく変わるのではないだろうか。

ニュース
引越しの挨拶に行かない人が○割近くも! 粗品に“そば”の慣習は古い!?

引越しの挨拶に行かない人が○割近くも! 粗品に“そば”の慣習は古い!?

 引越しをした時、あなたはご近所に挨拶をする? それとも、しない? ネクスト(東京)が行なった「引越しの挨拶事情に関する調査」によると、挨拶に行かない人が4割近くいる実態が明らかになった。対象は過去5年以内に「土地勘のないエリアに引越したことがある」と回答した480人。 まず、引越しした際、ご近所に引越しの挨拶をした件数を聞くと、「1件も挨拶に行かなかった」が37.5%でトップ! 以下、多い順に「2件」(15.2%)、「3件」(15.0%)、「6件以上」(9.4%)と続いた。隣が誰かわからない──などと、近所づきあいの希薄がいわれるものの、このアンケート結果をみると、挨拶に行った人の合計は62.5%だから、近所関係を構築する意思がある人のほうがまだ多数派だ。 挨拶に行った人と行かなかった人別に、ご近所との仲の良さを比較すると、挨拶に行った人は「非常に良い方だ」が15.3%だったのに対し、挨拶に行かなかった人は5.6%。やはり、挨拶に行くことによって、仲の良いご近所関係を築くことができるようだ。 一方、引越しの挨拶をする際に渡した粗品の金額を質問すると、最も多かったのが「500円以上1000円未満」(37.0%)。その内容は、タオル、お菓子、洗剤の順で、昔ながらの“引越しそば”は8位にとどまった。江戸時代からの慣習である“引越しそば”は、もう古い?

ニュース
漢方や食のプロが監修! 表参道に東京初の薬膳スープ専門店

漢方や食のプロが監修! 表参道に東京初の薬膳スープ専門店

 疲れた心と体を癒したいとき、あなたならどうする? 薬膳スープを買って帰るというのもよい方法かも。表参道駅から徒歩3分。オフィスや飲食店、アパレル店の立ち並ぶ大人の街に、Zen Style(東京)が薬膳スープ専門店「Soup+(スーププラス)」をオープンした。同社によると薬膳スープを専門にする店は、東京都内で初めてという。 厳選した食材を使い、漢方の専門家や食のプロが監修した本格薬膳スープのテイクアウト専門店(イートインは立席で3席ほど)。好みの具材のトッピングや、5種類の薬膳パウダーからのチョイスができる。中国数千年の食・薬・医の歴史において中医学理論に基づいた、食材や漢方をブレンドして組み合わせた料理“薬膳”。スープはその真骨頂。こだわりの薬膳ティーにも香りとコクがあふれ、「体に良さそうだけれど苦いのでは?」という薬膳に対するイメージをきっと払拭してくれる。 「おいしく健康に、ココロもカラダも美しくなるようなスープ」、「毎日食べても飽きない『薬膳スープ』」が、開発者・監修者たちの思い。リピートしたくなるお店になりそう。

ニュース
大切な人に健康診断をプレゼント 日本初の健診の支払い専用プリペイドカード

大切な人に健康診断をプレゼント 日本初の健診の支払い専用プリペイドカード

 大切な人には健康診断をしっかりと受けて体調に気を配ってほしいもの。でも、その相手が健診を面倒くさがってなかなか受けないこともあるだろう。そんなとき、こんなカードをプレゼントしてみたらその気になってくれるかもしれない。凸版印刷が11月10日に発売する日本初の健康診断の支払い専用プリペイドカード「からだ健診ギフト?カード」。契約施設で受診したがん検診や人間ドック健診の支払いができる健診専用のギフトカードで、1万円券(10,700円)、3万円券(31,500円)の2種類。有効期間は購入日から2年間。 関東(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、静岡県の伊豆地方)、関西(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)の日本人間ドック健診協会の会員施設及び協力会員施設での運用でスタートする。カードは同じく1都2府8県のドラッグストア「ココカラファインヘルスケア」、富士薬品グループの店などで購入できる。 特に専業主婦や会社に属さない働き方をしている人などは健康診断が義務付けされていないため、自発的に受診しない限りきっかけがない。その結果、受診率が下がってしまうという傾向があるようだ。カードでの「健診のプレゼント」によって、病気の早期発見・治療だけでなく、「治す前に防ぐ」意識が高まることも期待したい。

ニュース
見た目だけでなく… 食べ過ぎと老化の関係

見た目だけでなく… 食べ過ぎと老化の関係

 腹八分目。食べ過ぎはよろしくない、ということはもちろん分かっているけれど、太るだけでなく、“免疫老化”を加速させるということを、慶應義塾大学医学部内科学教室がマウスで解明した。内臓脂肪型肥満は、見た目だけでなく、内臓自体を老化させてしまうということらしい。 腹腔内の内蔵のまわりに脂肪がつく内臓脂肪型肥満は、糖尿病や心血管疾患発症のリスクを高めることが知られているが、詳細なメカニズムは不明だった。そこで研究グループは、マウスに高脂肪食をたくさん食べさせて太らせてみた。すると、太ったマウスの内臓脂肪で、健康な若齢マウスには見られない老化したTリンパ球集団が短期間で大量に出現したのだそうだ。内臓脂肪型肥満による生活習慣病と、免疫機能低下の発症基盤に、免疫細胞(とくにTリンパ球)の老化が深く関与していることが初めて明らかになったという。 食欲の秋、お鍋の季節。でも心して腹八分目を忘れないで〜。

ニュース
“へそくり”している人は半数近く 夫婦のマネー事情と円満度

“へそくり”している人は半数近く 夫婦のマネー事情と円満度

 夫や妻に内緒で“へそくり”している人も少なくないと思うが、スパークス・アセット・マネジメント(東京)が、「夫婦のマネー事情と夫婦円満投資に関する調査2016」を実施したところ、男女ともに半数近くの人が配偶者に内緒でへそくりをしていることが明らかになった。調査対象は配偶者がいる全国の20歳以上の男女。 最初に、夫婦の円満度について確認したところ、円満度の平均点は100点満点中66点に。その特徴としては、20代と60代、つまり新婚さんと熟年夫婦が比較的円満な夫婦が多く、就労状況別ではバリバリ働く夫婦ほど円満度が低くなる傾向がある。 一方、家計の管理と円満度の関係では、円満度が100点満点中90点以上ある“円満夫婦”では、「夫が主導で管理」が32.6%で、円満度100点満点中50点未満の“不仲夫婦”(22.9%)よりも高くなっている。円満夫婦は固定的なジェンダー意識にとらわれず、男性が財布の紐を握ることも多い様子。一方、不仲夫婦では「夫婦別々に管理」が20.5%で円満夫婦(14.0%)よりも高い。不仲夫婦は夫婦別々の財布で各々が家計を管理しているケースが目立ち、ここから、お金については仲良く一緒に管理することが夫婦円満の秘訣といえそうだ。 さて、パートナーに秘密で積み立てているお金=“へそくり”事情をのぞいてみよう。へそくりしている割合は、全体で45.2%。男性で43.6%、女性で46.8%となっている。男女とも大きな差がなく、半数近くがこっそりへそくりをしているわけだ。ちなみに、円満度別にみると、円満夫婦は37.2%、不仲夫婦は47.6%。円満じゃない方が、へそくりする割合が高いのは何となく納得できるものの、円満であっても3分の1はへそくりをしている。お金は仲良く管理するとしながらも、へそくりだけは別のようだ。 “へそくり”している人にその額を聞くと、「10万円未満」が27.4%、「10万円〜50万円未満」が25.9%となり、50万円未満までに過半数(53.3%)の回答が集まった。一方で500万円以上の人も14.4%と少なくない。男女別の中央値をみると、男性は17.5万円、女性は50万円で女性の方が多い結果となっている。やはり、女性の方が“しっかり者”であるようだ。

ニュース
生まれ変わっても今の相手? 「いい夫婦の日」を前に

生まれ変わっても今の相手? 「いい夫婦の日」を前に

 今年もやってくる11月22日の「いい夫婦の日」。「いい夫婦の日」をすすめる会、ギフトモール、LUCHEHOLDINGS PTE. LTDが全国の既婚男女1,000人に実施した「『2016年度いい夫婦の日』共同アンケート【プレゼント篇】」によると、生まれ変わっても今のパートナー(妻・夫)を選ぶという人は36.3%だった。 どちらともいえないが40.8%、別の人を選ぶ、が22.9%。パートナーにプレゼントする回数をみると、「年1回以上」が半数を超えたが、この中で、生まれ変わっても今のパートナーを選ぶ層では、「年1回以上」が6割強。物のやりとりというより、相手に喜んでほしいという気持ちがやはり大きいようだ。 だからこそ、夫・妻からプレゼントを贈られたら「どんなものでもやっぱり嬉しい」と感じる人が4割以上。これも、生まれ変わっても今のパートナーを選ぶ層と、別の人を選ぶという層では40ポイント以上の差が出た。 一緒に暮らしていれば衝突もするし、普段は忙しくて考える余裕がない〜という人も、記念日を利用して、“気持ち“を贈ってみては?

ニュース
生コンクリートで泥遊び体験!? コンクリートに親しみ、楽しく学べる体験まつり

生コンクリートで泥遊び体験!? コンクリートに親しみ、楽しく学べる体験まつり

 道路や建物、ブロックなど日々の生活で身近なものの材料でありながら、あまり詳しく知ることのない「コンクリート」。越野建設(東京)は「生コンクリート記念日」にちなみ、コンクリートについて楽しみながら学べる子ども向けイベント『コンクリートの日 体験まつり!』を11月19日(土)に開催する。場所は東京都北区王子4-22-9の同社駐車場で、時間は午前10時〜午後3時(開場:9時30分)。雨天の場合は翌日開催。参加費は無料。 「生コンクリート記念日」は、かつては使用する工事現場で材料を調合し製造されていた生コンクリートが、生コンプラントからコンクリートミキサー車などの運搬車両によって工事現場などへ出荷される方式が始まったのが、1949年(昭和24年)11月15日であることにちなんでいる。 今年で第6回を迎えるこのイベントは、例年多くの親子連れでにぎわう。「生コンクリートにさわってみよう!」、「セメントで手形を作ろう!」、「バイブレーター(振動機)にさわってみよう!」、「コンクリートミキサー車に乗って写真を撮ろう!」など6つの体験学習コーナーを用意。めったにさわることのできない生コンクリートをグニュグニュと触ったり、激しい振動で砂が固まる現象を体験できるほか、コンクリートの原料であるセメントが固まる仕組みや、鉄筋コンクリートについても学べるので、幼児も小学生も好奇心を持って楽しめそうだ。めったに乗れないミキサー車の運転席に座れる体験は、働く車好きなちびっこたちには見逃せない。屋台も出展し、食べ歩きしながら楽しめる。秋の日の思い出づくりに出かけてみては?

ニュース
11月15日に「居酒屋甲子園」開催 全国ナンバーワン店舗が決定!

11月15日に「居酒屋甲子園」開催 全国ナンバーワン店舗が決定!

 全国でナンバーワンの居酒屋がどこか知りたくない? それはもうすぐ決定するよ! 11月15日に今年で第11回目となる「居酒屋甲子園」がパシフィコ横浜で開催されるのだ。 居酒屋甲子園とは、全国の外食業界関係者によって運営され、この業界で働く人がより誇りを持ち、学びを共有できる場を提供する業界活性化イベント。5月から始まった5段階の予選を勝ち抜いた5店舗の居酒屋の中から、日本一の店舗が決まるのだ。今回予選に参加したのは、1679店舗。 11月15日に行われる全国大会では、予選を通過した5店舗による、店舗での取り組み・仕組みのプレゼンテーションを披露。「最も気づきと学びのある店舗」が、会場にいる5,000人の来場者による投票により、居酒屋甲子園における日本一の店舗として選出される。 なお、決勝に進出した5店舗は、「北海道産直ビストロ SACHI 大通り店」(北海道)、「旬菜酒場 菜でしこ 長浜本店」(滋賀県)、「産地直送仲買人 目利きの銀次 新都心店」(沖縄県)「旬海佳肴一家」 (新潟県)、「炭火焼肉 すぎ乃くら七宝本店」(愛知県)。居酒屋で働く人はもちろん、居酒屋でのひと時を楽しみにしている人も、日本一の居酒屋が決定する瞬間に立ち会ってみよう!

ニュース
日本初のAI記者 過去記事で学習して執筆

日本初のAI記者 過去記事で学習して執筆

 ネットの普及で、当然のごとく紙の新聞が不調。それでも、媒体をネットに移行すれば、中身を作る新聞社の役割はまだあると思いきや、AIが記事を書く時代到来だ。中部経済新聞創刊70周年を記念した特別企画として、データセクション(東京)が、AI記者による新聞記事の執筆に技術提供、その記事が同紙に掲載された。 まず、AIに過去の大量の新聞記事を読み込ませ、中部経済新聞の記者の文体などを学習。冒頭の何文字かを指定し(例えば、「70年代」など)、過去の新聞記事データを使い、その後に続く文章を生成させた。そして”執筆“された記事が以下。ですます調が混ざるところはご愛嬌(あいきょう)、一応要点を押さえた記事に仕上がっているのでは…?【AI記者が生成した記事全文】 「中部経済新聞」は昭和二十一年十一月一日、焦土とかした市街地にはなお瓦嘩の山がうず高く残る名古屋市内で創刊いたしました。価値観の大転換が迫られる中で、中部の産業経済が大きく立ち上がるためのオピニオンリダーとして経済新聞を発行する大きな目標を掲げての創刊だった。 当時は、どこへ行くにももっぱら2本の足が頼り。だいいち、名刺を出しても相手はけげんな顔つきで対応し、こちらは取材の前に、本紙創刊の趣旨と中部経済圏とのつながりを一席ぶつことがお決まりのコースであった。 このような努カが連日重ねられ、創刊第1号をみんなが手に取って眺めた時の感激は、“筆舌に尽くしがたい”言葉どおりであった。 戦後の食べるだけが精いっぱいの時代から、特需景気から所得倍増による高度成長期、空前の災害をもたらした伊勢湾台風、環境破壊、公害による反省を経て世界を揺るがせた石油ショック、1ドル=70円台まで進んだ超円高で、業績を大きく揺さぶられてきた中部の自動車関連産業。 幾度となく厳しい試練が訪れ、その都度、中部企業は底力を発揮し乗り越えてきた。多くの企業が難局に立ち向かい、モノづくりを持続させるための戦いに挑んでいる。 今日まで七十年、歩み続けて参りました道程は、決して平たんではありませんでしたが、そのつど、正確、公正、迅速な報道への使命感と、みなさまの温かい励ましで今日を迎えることができました。 中部経済新聞は今後も、つねに“地元のお役に”をモットーとして地域経済の現状が把握できる経済情報を集めて、未来像を指し示す努カを続けていく。

ニュース
食育.netの「野菜図鑑」がリニューアル 野菜の選び方や保存方法をチェックしよう

食育.netの「野菜図鑑」がリニューアル 野菜の選び方や保存方法をチェックしよう

 野菜を買う時に気をつけることは? また、どう保存すればいい? こうした疑問に答えてくれる便利なサイトがある。食育について紹介している「食育.net」の中にある野菜図鑑がそれ。今回、野菜図鑑がリニューアルしたので、ぜひ活用してみよう。 野菜図鑑では、さまざまな野菜の知識を学ぶことができるほか、選び方や保存方法についても紹介。野菜だけではなく、果物についても詳しく紹介しているので、食に気をつけている人、子どもの食事に気を配っているお母さんは必見だ。 たとえば、梅については梅干しにするならある程度熟した黄色いもの、硬めの梅干しがよいなら青みが残るもの。梅酒用なら青く硬めのもの、ジャム用には完熟したもの、などと用途に応じて選ぶのが良いとか。保存方法は、低温障害を起こすことがあるので冷蔵庫はNG、常温の冷暗所で新聞紙などに包み保存するとしている。

ニュース
ホームパーティーしませんか? パーティーにおすすめの栗原はるみアイテム

ホームパーティーしませんか? パーティーにおすすめの栗原はるみアイテム

 おなじみのホームパーティーも、おしゃれアイテムをそろえれば一層楽しくなる。料理家・栗原はるみさんプロデュースの生活雑貨ブランド「share with Kuriharaharumi」から、“ホームパーティしませんか?”をテーマに、みんなで囲むごはんにおすすめのオーバルプレートやグラタン皿などが発売された。 できたてあつあつを食卓へ。メインのおかずを「オーバルグラタン大」(税込み4,104円)、「オーバルリムプレート L」 (税込み3,240円)などの大皿に盛りつければ、普段の料理もワンランク上のごちそうに。みんなで取り分ければ話も弾む。シンプルで使いやすい白い「オーバルリムプレート」は、普段使いはもちろん、Lサイズは大皿料理に、Sサイズ(税込み1,620円)は取り皿として数枚そろえておくと便利。持ち手が付いたグラタン皿「CHEESE スクエアグラタン」(大・税込み2,160円、小・税込み1,620円)は、オーブンから器を取り出しやすく、あつあつをそのまま食卓へ運ぶのに重宝する。 気分を盛り上げる「おもてなしエプロン」も重要。ローズモチーフを大胆にちりばめた、華やかで大人っぽい花柄エプロンや、ウール混素材で暖かく、ジャンパースカートのようなデザインで洋服感覚で楽しめるエプロン、胸元に「CHEERS(乾杯)」ロゴとワインボトルやグラスのイラストをあしらったエプロンなど。レストランもいいけれど、ホームパーティーは気軽に楽しめ、小さな子どもがいても周りを気にせずにくつろげるのが良いところ。おしゃれアイテムを調達して、早速ホームパーティーを企画してみない?ゆとりの空間 オンラインショップ「share with Kuriharaharumi」のショップリスト

ニュース
新しい面接のスタイル!? 「72時間LINE面接」とは…

新しい面接のスタイル!? 「72時間LINE面接」とは…

 モバイルを使って、なんでも瞬時にやり取りできる時代。だからこそ、こういうスタイルの面接が登場するのだろう。テクノモバイル(東京)は、好きなタイミングで気軽にやり取りできる形式の「72時間LINE面接」による採用キャンペーンを始めた。この面接は、LINEを使って3日間(72時間)のうち、応募者と面接官が好きなタイミングで1次面接を行うというスタイル。履歴書の提出は必要なく、LINEアカウント(@rpn7185w)に友達申請をして「面接希望」とメッセージを送信すると、面接時間がスタートする。募集するのはシステムエンジニア・プログラマーとインフラエンジニア。面接官が対応する時間帯は平日の9:30〜18:30だが、この面接スタイルなら、仕事を休まずに転職活動ができそうだ。ほかの会社でも、そのうち主流になるかも?「72時間LINE面接」実施期間:2016年11月1日(火)〜11月30日(水)面接担当からの返信は平日9:30〜18:30の間応募条件:1年以上のオープンソース開発経験者 / webサーバー構築経験者募集職種:システムエンジニア / プログラマー / インフラエンジニア応募方法:面白採用LINEアカウント(@rpn7185w)に友達申請をし、「面接希望」とメッセージを送信した時点で面接開始。

ニュース
電車やバス内での化粧増えてる? 男性の9割が目撃

電車やバス内での化粧増えてる? 男性の9割が目撃

 もちろん自由ではあるけれど、あまり美しい姿とはいえないような…と“余計な一言”を言いたくなる車内でのお化粧…。ところがどうやら、最近増えているらしい。車内での化粧経験のある女性が、3年で最大20%増加した、という調査結果がある。 乗り換え案内サービス「駅すぱあと」を提供するヴァル研究所(東京)が、男女3,413人を対象に実施した「公共交通機関を利用するときの意識調査」の中の「電車やバスでの移動中の化粧実態調査」の結果。まず、電車やバスの中で女性が化粧をしているところを見たことがあるか、との質問に、全体の8割が「見たことがある」と回答。男女別で見ると、男性の場合は「見たことがある」が9割、女性の場合は8割だ。 もしかして、男性の方が“気になっている”のかもしれない。 一方、電車やバスの中で化粧したことがあるか、という質問には、女性の約3割が「はい」。年代別で見ると、特に20〜30代女性に多い。前回(2013年実施)の調査結果と比較すると、20〜60代女性の「はい」の割合が軒並み増加した。全体的に「公共の場では控えたほうが良い」「不愉快」「においや汚れが気になる」などのマイナスイメージのコメントが多かったが、中には「人前で化粧している時点で化粧の意味があるのかと思ってしまう」(40代男性)というなるほどなコメントも。

ニュース
政府・経済界が構想する「プレミアムフライデー」  金曜日に早く帰れたらどうする?

政府・経済界が構想する「プレミアムフライデー」  金曜日に早く帰れたらどうする?

 政府と経団連が検討している「プレミアムフライデー」。月末の金曜日は15時で仕事を終え、買い物や旅行などに充てることで低迷する個人消費を喚起するのが狙いのようだ。2017年2月24日から開始して4月以降からは毎月実施する計画を11月にも発表するという報道があった。インターネット上では批判意見が多い。そこでOVO編集部は「もし、金曜日に仕事から早く帰れたらどのように時間を使う?」という調査をしてみた。  この調査は、ジュピターテレコム(J:COM)「インタラクTV」の投票機能を使って9月に実施したもので、753人から回答を得た。 トップは「買い物をする」で26%。とはいえ収入が増えない現在は消費額もたかが知れており、家計の消費支出は期待できないとの意見も多い。そして僅差で2位になったのは「家族や恋人と過ごす」で24%。こちらも早帰りで「家族や恋人と外食へ」といければ良いのだが、プレミアムフライデーに似た取り組みの「ノー残業デー」のように制度定着に期待をしたい。続いて「明るい時間から飲みに行く」15%、「旅行をする」6%、「習い事に時間をあてる」6%、「スポーツに時間を使う」6%、「副業をする」5%、「さらに仕事を続ける」5%、「親孝行をする」4%、「ボランティア活動をする」1%という結果になった。  「プレミアムフライデー」は月に一度だが月末の金曜が企業の締め日に重なるなど現実的には難しいという声も上がる一方、早く実現してほしいとの声も上がっている。早帰りをするために残業が増えるなどの懸念もあるが回答の下位にランクされた「親孝行」や「ボランティア活動」にあてる時間が増えるなど社会構造や意識変化のきっかけとしても期待したいところだ。

ニュース