最近「餃子(チャオズ)女子」と呼ばれる餃子好き女子が増えている。そんな中、双腕のロボットが一心不乱に餃子を作り、Pepperくんがオススメ餃子をお知らせしてくれる、なんとも近未来(?)な餃子店が柏に出現したとの噂を聞きつけ、早速駆け付けてみた。

記事一覧
最近「餃子(チャオズ)女子」と呼ばれる餃子好き女子が増えている。そんな中、双腕のロボットが一心不乱に餃子を作り、Pepperくんがオススメ餃子をお知らせしてくれる、なんとも近未来(?)な餃子店が柏に出現したとの噂を聞きつけ、早速駆け付けてみた。
春の行楽シーズンを迎えて、アウトドアクッキングなんていかがでしょう? そこでぜひ試してみたい、アウトドアカレーをご紹介します!
具の野菜をミキサーにかけて、ルーと一体化した新食感の春カレー! さわやかな野菜の風味とジューシーなチキンが、春のハーモニーを奏でます!
みんな大好きポテトサラダ。今回は「ポテトサラダの具で苦手なのはどれ?」をテーマに、都道府県別でアンケート調査を行った。はたして、その結果は――。
京都BAL内に老舗書店「丸善」とコラボしたカフェ「マルゼンカフェ」がにあります。今回は京都限定スイーツである「檸檬」を食べに行ってきました!
数々のユニークなカレーを教えてくれる東京カリ〜番長とは、いったいどんな人たちなのか? 今回は彼らの素性に迫ります!
コンビニやスーパーなどで販売されている、所謂おつまみ系お菓子「いかフライ」。今回は48種類ものいかフライを食べ比べてその違いを書き下ろした拙書「アゲタイカ、ウマイカ?」から、実は奥深い「いかフライ」の世界を紹介します。
駄菓子の代名詞ともいえる「うまい棒」。めんたい味、コーンポタージュ味......それぞれ好みのフレーバーは千差万別だろう。そこで、「『うまい棒』全16種類、あなたの好きな味は?」をテーマに、都道府県別でアンケート調査を行った。
吉野家の「豚丼(ぶたどん)」が復活する。11年12月に役目を終えてから4年。ついに16年4月6日から、ふたたび「豚丼」が登場するという。東京・山手線沿線のとある店舗で、先行販売されているのを発見。ひと足先に実食することに成功した。
東洋水産より発売されている北海道限定の商品「やきそば弁当 エクスプレス」が話題となっている。なんと、通常なら3分かかるところ、たった1分で作れてしまうのだという。
高田馬場や早稲田周辺には、「ワセメシ」と呼ばれ、早稲田の学生に長年愛される、飲食店が数多く存在する。しかしワセメシのラインナップは年々変化している。そこで実際に思い出を交えながら、とある2つの店をレポートしたい。
東京23区北部に展開する、中華料理チェーン「福しん」。定食や一品料理はもちろん、「チョイ飲み」にも適しているお店だ。実際に行ってみた。
肉が入っていないからといって侮るなかれ! 番長直伝の「炒めテク」によって、食べ応え抜群のドライカレーが作れます。美味しいカレーに続く道を進みましょう!
先日行った「『銘菓』が思い浮かばない都道府県といえば?」というアンケート結果を受けて、「銘菓がなさそう」と判断された地域から、続々と「こんな銘菓もあるぞ」と名乗りが上がった。そこで今回は埼玉県、茨城県、滋賀県からの声を紹介する。
沖縄県中部地方に位置する「ミニミニ動物園」。入場無料でさまざまな動物を見ることができるのはもちろんのこと、園内で食べられるシュークリームが人気です。
人気の出張カレーユニット「東京カリ〜番長」のメンバーが、魅惑のカレー世界へいざなう連載。季節のオリジナルレシピをはじめ、知られざるカレーの極意を伝授します。第5回は、旬の「タラ」を使ったベンガルカレーのレシピを紹介!
福岡県北九州市の菓子店「グランダジュール」から販売されている「ネジチョコ」という商品が話題となっている。3Dプリンターを使ってできるだけリアルに再現されており、実際にくるくる回して、締めて遊べるようになっている。
沖縄本島中部のうるま市の海中道路周辺にある「兼久(かねく)パーラー」で販売されている「ムギムーチー」。「ムーチー」は沖縄で「餅」。麦粉を使って作られる、沖縄でも希少な食べ物です。
三鷹にある手作りパン屋「ここね」がツイッターに投稿した「飛べ!くまパン」が7000以上もRTされ、大きな話題になっている。特に注目されているのが「おしり」で、手作りだからこそ出せる可愛らしい曲線やポーズに話題が集まった。
おでんダネのひとつ「ちくわぶ」。小麦粉に水と塩を混ぜ、こねて成形したものを茹でた食べものだ。この「ちくわぶ」、どうやら西日本ではあまり知られていないと聞いた。本当だろうか?そこで都道府県別のアンケート調査を行ってみた。
230件中 101〜120件