街のコト

愛知県民のきしめん離れ、今や名店は「駅のホーム」だけ?

この「記事」が気に入ったらみんなにシェアしよう!

みんなにシェアしよう!

(Jタウンネットより)

地元愛が強いといわれる愛知県で、ソウルフードの1つに数えられる「きしめん」。薄くて平らな麺はコシが弱く表面はつるつるしている。いくつかの「だし」にたまり醤油を合わせて作った「つゆ」は、名古屋らしく濃い味つけだ。

その県内生産量が激減しているという話題をJタウンネットで紹介したところ(参照:愛知県民のきしめん離れが深刻化、10年で生産量3分の1に…)、記事に同意する意見がツイッターに多数寄せられた。
きしめんを食べなくなってきていることは県民も実感しているよう。

確かに愛知に住んでいた頃、地元の人にきしめん食いに行こうって誘われたりした事無いもんな。
kujira1016: 愛知県民のきしめん離れが深刻化、10年で生産量3分の1に http://t.co/w5qa8T7PbP Jtown_netさんから”
– mkuma (mkumajapan) 2014, 12月 16

愛知県民のきしめん離れが深刻化、10年で生産量3分の1に… – ニュース – Jタウンネット 東京都 http://t.co/9lVwT2sCGE Jtown_netさんから ちょっと前、名古屋人に「やっぱ、うどんはきしめんが基本?」と訊いて否定された事を思い出した。
– baldhead (baldheadjp) 2014, 12月 15

むしろ10年前は三倍も食べてたのか…ともいえる。 愛知県民のきしめん離れが深刻化、10年で生産量3分の1に… – ニュース – Jタウンネット 東京都 http://t.co/TXxdItBGKq via Jtown_net
– 怪作戦長男@三日目東U05b (tarasensei) 2014, 12月 15

一年に一回食べてるかも怪しいところ。
愛知県民のきしめん離れが深刻化、10年で生産量3分の1に… – ニュース – Jタウンネット 愛知県 / http://t.co/LqkzkVsKBs
– 前川大士正直が生きがい (dobunezumi39) 2014, 12月 14

店自体をそれほど沢山は見掛けない気がする… /
愛知県民のきしめん離れが深刻化、10年で生産量3分の1に… – ニュース – Jタウンネット 愛知県 http://t.co/mp3SA5vzjm
– T.Tonooka (tonochang) 2014, 12月 14

食べる機会は東海道新幹線ホーム上の店だけ?

店の数が減っているのもあるのだろうが、「食べるのは東海道新幹線名古屋駅のホームにある『住よし』だけ」という声も少なくない。同駅の在来線ホームにも店はあり、いずれも「ジャパン・トラベル・サーヴィス」(東京都杉並区)が営業している。

名古屋駅の住よしのきしめん(is_kyoto_jpさん撮影、Flickerより)

#lunch ホームで住よしのきしめん。やっぱ美味い!

愛知県民だけど名古屋駅の新幹線ホームにある「住よし」ぐらいでしか最近食べてない/愛知県民のきしめん離れが深刻化、10年で生産量3分の1に… – ニュース – Jタウンネット 愛知県 http://t.co/1Y9EPjyKlQ
– ゴルゴ31 (golgo31_news2) 2014, 12月 13

そういや確かに名古屋では新幹線ホームでしか食ったこと無い気がしてきた。 / “愛知県民のきしめん離れが深刻化、10年で生産量3分の1に… – ニュース – Jタウンネット 愛知県” http://t.co/fKZdHLWUzq
– 蒔田/まいた (maitta_333) 2014, 12月 14

名古屋駅の新幹線ホームのきしめんはたしかにおいしい。前にモトヨメと食べてて新幹線に乗り遅れたことがある・・・【愛知県民のきしめん離れが深刻化、10年で生産量3分の1に… – ニュース – Jタウンネット 愛知県】 http://t.co/LKvS0aZkca
– どら (dora20100816) 2014, 12月 13

名古屋駅の立ち食いきしめんがなくなったら終わってしまうな…JR東海さんサイドの保護活動を強く望む。 / “愛知県民のきしめん離れが深刻化、10年で生産量3分の1に… – ニュース – Jタウンネット 愛知県” http://t.co/JqnqUk2NvW
– アラブ三郎 (alovesun) 2014, 12月 15

少子高齢化で外食市場は縮小の一途を辿っている。丸亀製麺をはじめとするうどんチェーンや、味噌煮込みうどんに客が流れているのかもしれない。

tarasensei セルフうどんは腰のある讃岐うどんリスペクトなので、各地の「柔らかい麺」を駆逐していると聴いたことがあります(大阪とか)。
きしめんもその渦に飲み込まれているかもしれませんね。
– 御於紗馬 (mio_syouma) 2014, 12月 15

愛知県民のきしめん離れが深刻化、10年で生産量3分の1に
http://t.co/43OMoPpv6f
うどん県のスパイによる文化破壊が着々と進んでいる模様。
– 和田みさき(3日目:Z41b) (wada_misaki) 2014, 12月 15

フィットチーネは「きしめん系パスタ」

先の記事を見た読者のMさんは、自身のフェイスブックで「フィットチーネとして考えてみればどうよ?」と主張する。

時代が変われば、少しずつ形は変わってくのが世の常ってもんで
それでも、名古屋圏のきしめん愛が変わるはずはなく…
きしめんと思うから消費量が減ってるように見えるだけで
まぁナニが言いたいかというと
フィットチーネとして考えてみればどうよ?って事です
ファミレスでも、イタリアンレストランでも
こんなにフィットチーネ消費してるの名古屋圏くらいでしょw

確かに麺が平たくて薄いところはよく似ている。そこで「名古屋 フィットチーネ」でアンド検索をかけると、地元の方のブログ「一魚一食一会」に次の記述があるのを発見した。

“パスタはパスタでもきしめん系パスタである『フィットチーネ』を打ったのだ! こりゃ名古屋人のオイラには嬉しいね♪”

フィットチーネはきしめん系パスタ――。他県民には思いもつかない名古屋人の価値観。これをきしめんの新メニュー開発と販売戦略に活かしたら、消費量がV字回復したりして。

この「記事」が気に入ったら
みんなにシェアしよう!

MATOME