「街のコト」

記事一覧

ついに東京上陸の「だしの自販機」、その背景にはメーカーの深い「だし愛」があった

ついに東京上陸の「だしの自販機」、その背景にはメーカーの深い「だし愛」があった

中国地方を中心に目撃され、ツイッターなどでも度々話題になっていた「だし自販機」が、2017年2月8日、ついに東京に上陸した。都内4か所に同時オープンしたのだが、その内1台はJタウンネット編集部のご近所に設置されていた。設置当日に早速ゲットし、だしを自販機で売るという独創的なアイデアについて、製造元の「二反田醤油」に電話取材を行った。

街のコト
「マルカン大食堂」ついに復活! 喜びに沸く花巻市民たちを見よ

「マルカン大食堂」ついに復活! 喜びに沸く花巻市民たちを見よ

マルカン大食堂のソフトクリーム(shckorさん撮影、Flickrより)岩手県花巻市の「マルカン百貨店」が多くの人々に名残りを惜しまれながら閉店したのは2016年6月。「マルカン」でもっとも人気があったのは、昭和レトロの雰囲気が漂う展望大食堂。

街のコト
餃子を「酢醤油」以外で食べる人はいったい何%いるのか

餃子を「酢醤油」以外で食べる人はいったい何%いるのか

日本の食卓でもおなじみ、今では自作する人も増えてきた餃子だが、つけて食べる調味料の好みは人それぞれだ。そこで、Jタウン研究所では、「あなたの1番好きな餃子の調味料は?」をテーマに都道府県別にアンケートを行った(総得票数795票、投票期間2017年1月6日〜30日)。

街のコト
豪華シアタールームを「シェア」! 心行くまで個人上映会ができる奈良・青丹座がすごい

豪華シアタールームを「シェア」! 心行くまで個人上映会ができる奈良・青丹座がすごい

2017年1月17日、次のような写真付きのツイートが投稿され、話題となっている。奈良の貸切シアタールーム『青丹座』憧れる。3ヵ月3000円の会費を払ってオーナーになると4Kスクリーン&ドルビーアトモスのシアタールームが貸切で使い放題なの。またみんなで鑑賞会や、贅沢にひとり映画もしたい。

街のコト
5当地「住」- 家を購入した際、こだわったところはどこ?

5当地「住」- 家を購入した際、こだわったところはどこ?

日本各地の街ゆく人へのインタビューや取材を通して住まいと暮らしに関する、リアルな「声」や「姿」をご紹介するニッポンの5当地「住」。今回は「富山編」です。富山で出会った人に「家を購入した際、 こだわったところはどこ?」と尋ねました。

街のコト
会津の歴史に 思いをはせるまち歩き(会津若松市/七日町通り)

会津の歴史に 思いをはせるまち歩き(会津若松市/七日町通り)

幕末に戊辰戦争の舞台となった城下町・会津若松に、趣あるかいわいがあるのをご存じですか?藩政時代に日光、越後、米沢街道が通り、問屋や旅籠が軒を連ねていた七日町通りがそれ。明治以降も繁栄を極め、昭和30年代までは市内随一の繁華街としてにぎわいました。現在でも、JR「七日町」駅から東へ延びる1kmほどのメインストリート沿いや、交差する小さな通りのあちこちに、会津漆器や絵ろうそくの店、蔵元、和菓子店など、長年の風雪に耐えてきた老舗が健在。会津の歴史と文化に思いをはせて散歩をするにはもってこいのエリアです。

街のコト
65歳・70歳・75歳...「高齢者」、あなたはいくつからだと思う?

65歳・70歳・75歳…「高齢者」、あなたはいくつからだと思う?

これまで65歳と定義されていた「高齢者」の定義だが、日本老年学会が2017年に新しく発表した定義と区分に則ると、「高齢者」は75歳以上となる。一方で、世界の多くの国では「高齢者」を65歳以上と定義しており、国連の世界保健機構(WHO)も65歳以上を「高齢者」としている。

街のコト
小林希さん「旅先が故郷となった日」

小林希さん「旅先が故郷となった日」

旅先が「帰る場所」になった時、そこには30年ぶりに息吹を吹き返した古民家があった。古民家の庭先にはミントやセージなどのハーブが青青しく生え、瑠璃色の朝顔が風に揺らぎ、縁側に飛び乗った茶トラ猫が悠々と居眠りをはじめる。自然に生える向日葵がもうすぐ満開を迎えそうだ。

街のコト
変わりゆく マヤの伝統的な生活風景/ケツァルテナンゴ(グアテマラ)

変わりゆく マヤの伝統的な生活風景/ケツァルテナンゴ(グアテマラ)

日本人にはコーヒーの産地としておなじみの中米グアテマラ。首都グアテマラシティに次ぐ第二の都市ケツァルテナンゴは標高2300m。スペイン語学校と語学留学で滞在する外国人相手の店が多いおしゃれな町だ。近郊には温泉が湧き、周囲は山に囲まれ、山間には村がある。マヤの末裔である先住民の人々は、ウィピルという民族衣装を着ている。ウィピルは腰機で織った布を縫い合わせた貫頭衣だ。村ごとに特徴的な模様が織りこまれたウィピルは、コミュニティーのユニフォームであった。

街のコト