「街のコト」

記事一覧

昭和のトンネルは続くよどこまでも(神戸市/元町高架通商店街「モトコー」)

昭和のトンネルは続くよどこまでも(神戸市/元町高架通商店街「モトコー」)

幕末以来、海外からの玄関口となってきた港町神戸。大正〜昭和初期に造られたビル群が風格あるまち並みを形成する元町の旧居留地界隈は、オシャレでエキゾチックな雰囲気が漂っています。しかし、路地裏散歩を好むオジサンは、同じ元町でも高級ブランドが並ぶ旧居留地でなく、JRの高架下へ向かいます。目当ては「元 町」駅と「神戸」駅間に延々と約1kmも続く昭和の商店街「モトコー」です。

街のコト
肉まんの「食べ方」といえば? 関東は「何もつけない」関西「からし」九州「酢醤油」

肉まんの「食べ方」といえば? 関東は「何もつけない」関西「からし」九州「酢醤油」

からしや酢醤油をつける人、そのまま食べる人――。肉まんの食べ方には地域差があるといわれている。中にはポン酢やソースなどを使う人もいるという。今回は「肉まんに何つける?」をテーマにアンケート調査を行った。

街のコト
大分も「買って応援」! 銀座のアンテナショップ「坐来 大分」レポ

大分も「買って応援」! 銀座のアンテナショップ「坐来 大分」レポ

2016年4月14日より発生した熊本地震。東京・銀座のアンテナショップ銀座熊本館には多数の買い物客が訪れ、長蛇の列を作っているが、同じく被害を受けている大分はどうだろう?同じく銀座にある大分県アンテナショップ「坐来 大分」を訪ねてみた。

街のコト
アリオ柏に「餃子ロボ」降臨! リンガーハットの「ラボ」で餃子近未来を体感せよ

アリオ柏に「餃子ロボ」降臨! リンガーハットの「ラボ」で餃子近未来を体感せよ

最近「餃子(チャオズ)女子」と呼ばれる餃子好き女子が増えている。そんな中、双腕のロボットが一心不乱に餃子を作り、Pepperくんがオススメ餃子をお知らせしてくれる、なんとも近未来(?)な餃子店が柏に出現したとの噂を聞きつけ、早速駆け付けてみた。

街のコト
ロック好きの熊本市長に、憧れの英バンド「XTC」からツイッターでエール

ロック好きの熊本市長に、憧れの英バンド「XTC」からツイッターでエール

地震の対応に追われ、声を枯らしながら復興を誓った姿が多くの人を惹きつけた大西一史熊本市長。日本全国から応援のメッセージがリプライで届いているのだが、その中には海外のとあるロックバンドからのエールが混ざっていた。

街のコト
鉄格子だってアート!/サンティアゴ・デ・クーバ(キューバ)

鉄格子だってアート!/サンティアゴ・デ・クーバ(キューバ)

キューバとアメリカが半世紀ぶりに国交正常化。そんな報が去年の7月に流れたとき、「キューバが変わってしまう」と少々慌てた。それで、この1月に初訪問したのだが、マクドナルドやスターバックスといった大型チェーンの波はまだ来ておらず、40~50年代のクラシックカーや馬車が、中世を思わせる町の中を走り回っていた。話に聞いていたとおり、本当にタイムスリップ感覚が味わえる、おもしろい国だった。

街のコト
「海女の仕事を若い世代に伝えたい」...「碧志摩メグ」が、非公認となっても活動を続ける理由を聞く

「海女の仕事を若い世代に伝えたい」…「碧志摩メグ」が、非公認となっても活動を続ける理由を聞く

2016年3月28日、三重県の志摩市観光協会で「碧志摩(あおしま)メグ」新作ポスターの無料配布が始まった。ポスターはA2判の2種類で、各1000枚が配布される。志摩市観光協会に電話し、実際に話を聞いてみた。

街のコト
5当地「住」- 住まいの中で豊かさを感じるのはどんな時ですか?

5当地「住」- 住まいの中で豊かさを感じるのはどんな時ですか?

日本各地の街ゆく人へのインタビューや取材を通して住まいと暮らしに関する、リアルな「声」や「姿」をご紹介するニッポンの5当地「住」。今回は「東京・千代田編」です。東京・千代田編で出会った人に「住まいの中で豊かさを感じるのはどんな時ですか?」と尋ねました。

街のコト
一見同じ「いかフライ」、実はこんなに違う! 愛好者が教える豊かすぎるバリエーション

一見同じ「いかフライ」、実はこんなに違う! 愛好者が教える豊かすぎるバリエーション

コンビニやスーパーなどで販売されている、所謂おつまみ系お菓子「いかフライ」。今回は48種類ものいかフライを食べ比べてその違いを書き下ろした拙書「アゲタイカ、ウマイカ?」から、実は奥深い「いかフライ」の世界を紹介します。

街のコト
砂防会館、赤プリ、社会党本部... 「老朽化」で変わりゆく永田町エリアを歩いた

砂防会館、赤プリ、社会党本部… 「老朽化」で変わりゆく永田町エリアを歩いた

自民党・二階派(志帥会)が事務所を構えていた、東京都千代田区の「砂防会館」本館が、まもなく取り壊される。砂防会館に限らず、近隣では「政治の舞台」が、相次いで建て替えられている。変わりつつある日本の中枢、永田町・平河町エリアを歩いた。

街のコト
集落の「ゆんたくとぅくる」でありたい... 沖縄名物「共同売店」の100円そば&ジェラート

集落の「ゆんたくとぅくる」でありたい… 沖縄名物「共同売店」の100円そば&ジェラート

沖縄本島北部や離島に行くと、「〇〇共同売店」というお店を目にする。共同売店とは「集落の住民が共同で出資・運営する商店」のこと。今回は青の洞窟で有名な沖縄中部地方の恩納村真栄田地区にある「真栄田共同売店」をご紹介する。

街のコト