ニッポン全国のご当地をまわり、四季折々に応じた心に残る風景を写真に収めてご紹介するニッポンの5当地「景」。 今回は「岐阜編」をご紹介します。

記事一覧
ニッポン全国のご当地をまわり、四季折々に応じた心に残る風景を写真に収めてご紹介するニッポンの5当地「景」。 今回は「岐阜編」をご紹介します。
2016年、もっとも盛り上がる地域はどこ? オリンピックを控えた東京? 新幹線が開通する北海道? それらを出し抜いたのは、なんと三重でした!
[ドデスカ!-名古屋テレビ]2015年12月24日放送で愛知県の開運スポットを紹介していました。申年にオススメ 猿が福を招く神社清須市にある、日吉神社。目の前に現れたのは、赤いちゃんちゃんこを着た猿の銅像です。こちらの神の使いは、今年の干支でもある猿。そのため狛犬ではなく、猿が置かれているのです。3m×4.5mの巨大絵馬やお守りなど、まさに猿づくしのこちらの神社では、珍しい神事があるとのこと。宮司の三輪真生さんにお聞きすると、「心のわだかまりやストレスなどをお皿に封じ込めて、そのお皿を思いっきり叩きつけて自分の心をお清めしていただく」のだとか。最後はこちらの名物もある「恋みくじ」をどうぞ。その独特の内容から、若い女性に人気を集めているとのことです。受験生必見!あの動物で合格祈願!?ご存知、南知多ビーチランドは、水族館やショーが楽しめる人気の場所ですが、ここに開運スポットがあるとのこと。画像はイメージです(Emran Kassimさん撮影、Flickrより)その名も「スベラナイ神社」です。名前の由来となったのが、クリクリッとした目がかわいい、バイカルアザラシ。スタッフの伊藤麻子さんにお聞きすると、バイカルアザラシは、1年の半分ほどを氷の上で生活するため、滑らないように爪が頑丈にできているのだそうです。その爪がご神体として祭られており、「バイカルアザラシの爪のように」と合格祈願の神社として注目されているそうです。初詣の行き先の決まっていない方は、ぜひ参考にしてください。(ライター:神谷祐美)
火山活動が活発化し、一時入山規制が行われた箱根山(神奈川県)。警戒レベルは2015年11月に「1(活火山であることに留意)」へと引き下げられたが、いまでも火山ガスが充満することもあり、大涌谷(おおわくだに)周辺は立ち入りが規制されている。 日本屈指の観光地である箱根。噴火から半年がたち、観光への影響は残っているのだろうか。小田急ロマンスカーに乗って、神奈川県箱根町へ向かった。「箱根ロープウェイ」は10月に一部再開ロマンスカー車内には、中国や韓国からの観光客がチラホラ。車窓に富士山が見えると、みな一斉に振り返り、カメラのシャッターを切っていた。箱根湯本、強羅と乗り換え、「箱根ロープウェイ」の始発駅である早雲山駅へと向かう。 早雲山駅では本来、ロープウェーに乗り換えて、芦ノ湖畔へと向かう。しかし、大涌谷周辺への立ち入り規制のため、早雲山駅から大涌谷駅を経由し、姥子(うばこ)駅までの区間は、現在も運休となっている。 改札は閉ざされている ロープウェーの運休区間には、代行バスが設定されている。大涌谷付近は通らないが、早雲山駅から姥子駅経由で、ロープウェーの終着・桃源台駅まで運行する。姥子〜桃源台間は10月30日に運転再開したが、その区間にも今なお代行バスが設定されている。 「代行バス」と「路線バス」の説明が書かれていた 代行バスに乗るには、ロープウェーの乗車券か、小田急の周遊券「箱根フリーパス」が必要。どちらも持っていなかったため、同じ区間を走る路線バスに乗ることにした。係員いわく「路線バスの方が、断然安いです」。ロープウェー正規運賃だと姥子まで1050円だが、路線バスだと310円。たしかに安い。 安いからにはデメリットもある。路線バスにおける早雲山〜姥子は、ある路線の1区間にすぎないのだ。代行バスは10〜20分間隔なのに対し、路線バスは1時間に2本程度。数十分待ってやってきたのは、小田原からリゾート施設「箱根園」へ向かうバスだった。 バスに乗ると、「箱根園」の広告が目に入る。「感謝!噴火レベル1(平常)箱根園フェア」......大胆なネーミングだ。ほぼ満員のまま10分ほど乗って、姥子バス停に到着する。車内には外国人観光客が6割ほどいたが、アナウンスは日本語のみだったため、アラブ系らしき観光客は「Last stop?(終点じゃないの?)」と困惑していた。 ロープウェーから見えた火山ガス バス停から5分ほど、道なき道を歩き、ロープウェーの姥子駅へ。ゴンドラが動き出すと、遠くに火山ガスらしきものが見えた。警戒レベルは下がったとはいえ、まだ噴火はおさまらないようだ。 桃源台の駅には、ロープウェーを模した、スタッフたちの寄せ書きボードが置かれていた。「営業再開に向け頑張ります」、「いつでもお客さまを迎える準備は万全です」、そして「今年中に営業できますように」。切なる願いに、目がうるむ。 桃源台からは「箱根海賊船」こと箱根遊覧船で、元箱根港へむかった。駅直結の乗り場へいくと、中国人のツアー客が大挙として押し寄せた。日本人は寒さが苦手なのだろうか、甲板へいくと、彼らツアー客がほとんど。自撮り棒を使って、記念写真を撮っている。日本には海賊がいないはずなのに、船尾には日の丸がはためいていた。 「元箱根には、大涌谷の名物だった『黒たまご』のアンテナショップがある」との情報を仕入れていたが、すでにそれらしき店舗は閉店していた。あわてて調べ直すと、「スポーツ報知」ウェブ版が9月23日時点で、黒たまごの製造元による「現在はすべての営業活動をストップしています」とのコメントを伝えていた。 アンテナショップ跡地と思われる場所 箱根の新名物「三島大吊橋」港の前にあるセブンイレブン元箱根店では、地場のお土産に加え、箱根駅伝グッズも売られていた。次回(2016年)は92回大会だが、90回や91回のグッズも販売。50%以下のお値打ち価格でワゴンに並んでいた。 そろそろ、帰ろう。JR三島駅へ向かうバスに乗ると、運転手とバス停係員の会話が聞こえた。「きょうは平日なのにたくさん来てたよ。関西からも」「(静岡)県とか三島市とか、なんか(プロモーション活動)やってるのかね?」――ふたりの話題は、12月14日にオープンしたばかりの「三島スカイウォーク(箱根西麗・三島大吊橋)」。全長400メートルで、日本最長の歩行者専用吊り橋だという。 もらったパンフレット それならばと、箱根峠を越え、スカイウォークへ。ここはオープン直後とあって、外国人観光客は見かけなかった。これからガイドブックに掲載されれば、たちまち大人気スポットになるのだろう。絶景をパシャパシャ撮影したが、「施設内で撮影した写真や映像を許可なく営利目的で使用しないでください」との注意書きがあったので、残念ながら橋の様子は掲載はできない。かわりに、近くの高台から撮った夕日をお届けしよう。 キレイだなあ... 観光地として大きな痛手を負った箱根。しかし外国人観光客を中心に、いまなお人気は衰えないようだ。このまま「爆買い」ならぬ「爆旅(たび)」需要を保ちつつ、一日でも早い規制解除を願いたい。
(株)東京カンテイは21日、2015年11月の三大都市圏中古マンション70平方メートル換算価格推移をまとめた。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計、70平方メートル当たりに換算して算出したもの。
(株)東京カンテイは17日、2015年11月の三大都市圏・主要都市別分譲マンション賃料月別推移を発表した。分譲マンションが賃貸された場合の募集賃料を、1平方メートル当たりに換算して算出したもの。
at home VOX会員に聞いた「あなたの地元でモテるのはどんな人?」 前回の東日本編に引き続き、今回は【西日本編】をお届けします!
今回訪れたのは、三重県松阪市。松阪市の名物といえば松阪牛ですが、いくぶん高級そうなイメージ…。そこでぜひトライして欲しいのが、ホルモン! リーズナブルながら市内近辺でしか流通していない、貴重な部位なのです!
(株)東京カンテイは10日、2015年11月の主要都市圏・主要都市別の新築狭小一戸建て住宅平均価格動向をまとめた。調査対象は、敷地面積50平方メートル以上100平方メートル未満、最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内かバス20分以内。木造で、土地・建物ともに所有権の物件。
三菱地所(株)は3月9日にグランドオープンする「大名古屋ビルヂング」(名古屋市中村区)の地下1階から5階と地下街「ダイナード」に開設する「大名古屋ビル Shop & Restaurants」に出店する商業施設74店舗、および7階から16階の集客ゾーン「大名古屋ビル Lifestyle & Services」に出店する14テナントを決定、公表した。
[ドデスカ!-名古屋テレビ]2015年11月26日放送のでらトレンディのコーナーで最新のイルミネーションを紹介していました。画期的?他では見られないイルミアシカーショーや淡水魚が人気の、岐阜県各務原市の「アクア・トトぎふ」こちらはなんとデンキウナギで、クリスマスツリーを点灯するとのこと。デンキウナギ(Dick Thomas Johnsonさん撮影、Flickrより)デンキウナギは自分の身を守る時や、エサを獲る際に放電します。その性質を利用して、隣にあるツリーのライトを点滅させるそうです。水槽のフタを開けると興奮したのか、すぐに点滅。さらに棒でつつくと、激しく点滅しました。お客さんは「すごーい!」と、興味津々。土日祝日の、午後1時からのお食事タイムが狙い目だそうです。家族や仲間で楽しくイルミネーションを見たいなら、こちらが良いのではないでしょうか?(ライター:神谷祐美)
「メイダイ」と聞いて、あなたは「明治大学」と「名古屋大学」、どちらの学校を思い出すだろうか。この2校をテーマにして都道府県別のアンケート調査を行ってみた。
[ドデスカ!-名古屋テレビ]2015年11月21日放送で岐阜にオープンしたコストコを紹介していました。海外のコストコ(Mike Mozartさん撮影、Flickrより)開店前から大行列開店予定は朝8時ですが、午前5時過ぎには大行列。先頭に並んだ方は、前日の朝6時半から並んでいたとのこと。コストコはアメリカ創業の会員制スーパーで、世界10ヵ国で展開しています。岐阜羽島倉庫店は、愛知県常滑市の中部空港店に次いで、東海地区2店舗目となりました。会員数は全世界で8130万人、年間売上は14兆円にも。総アイテム数は3600点ですが、今回のオープンでは新アイテムを50点追加したとのこと。その1つが「はつしも」というお米で、地元岐阜を中心に収穫されており、冷めてもおいしく食べられるのだそうです。おなじみ高山ラーメンも、地元を意識したラインナップになっています。ガソリンスタンドがある!?さらにこれまでと大きく違うのが、ガソリンスタンドができたことです。広い敷地の中で16台が同時に給油できる、まさにコストコスタイル。その最大の魅力は、やはり価格で、地域最安値を自負しているとのこと。また給油の際にはストッパーが付いているため、ノズルを握り続けなくても自動で満タンになります。ただし給油はコストコ会員のみで、支払は専用のプリペイドカードか特定のクレジットカードのみとなっており、この完全なシステム化が安さの秘密のようです。岐阜羽島ICのすぐそばということもあり、近隣自治体からのアクセスも良好。ますます人気のコストコとなりそうです。(ライター:神谷祐美)
(株)東京カンテイは24日、2015年10月の三大都市圏中古マンション70平方メートル換算価格推移をまとめた。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計、70平方メートル当たりに換算して算出したもの。
(株)東京カンテイは17日、2015年10月の三大都市圏・主要都市別分譲マンション賃料月別推移を発表した。分譲マンションが賃貸された場合の募集賃料を、1平方メートル当たりに換算して算出したもの。
新幹線駅を中心にJR在来線や私鉄にも「新○○駅」という駅名が存在する。町の新しい拠点を整備する意図も込められていることが多いが、なかには名前負けしている駅も――。そこで「新」がついた11駅をピックアップしその格付けを行なってみた。
竹島といっても日本海に浮かぶ例の島ではない。愛知県蒲郡市にある小さな島で、約380メートルの橋で陸地と結ばれている。その竹島の対岸に位置する「竹島水族館」がいま熱い視線を浴びている。というのは、その解説のあちらこちらに、さまざまなパロディが仕込まれているからだ。昨日、竹島水族館いったら見たことあるようなものが... _人人人人_ > 館これ <  ̄Y^Y^Y^Y ̄ pic.twitter.com/gHr9B6SiRC- たまちーず(コミティアX03a) (@chiiiizu) 2014, 9月 29愛知県の竹島水族館にある カニの紹介が 攻殻機動隊ならぬ甲殻機動隊でしたwタチコマ的なポジションでしょうか(・ω・ ) pic.twitter.com/tyZdgBuR7j- *hika*アマチュア写真家 (@_hikarunba_) 2015, 7月 26今日行った愛知県の蒲郡にある竹島水族館の貝の紹介がアレだったのでおいておきます pic.twitter.com/IgzTL9KarW- 辰馬大助@年賀状 (@vitamin_xx_2525) 2015, 11月 9そんな竹島水族館での一枚。 pic.twitter.com/HRzH7geLg6- ゆきみ大福 (@ykm_daifuku205) 2015, 11月 9写真で紹介されているのは、手づくり感あふれる解説のようだ。「甲殻機動隊」というタイトルで、三河湾で獲れるカニ、つまり甲殻類が案内されている。「マキガイ&シドロガイ」のカスタマーレビューには、どこかで見た覚えのある投稿者が......。「館これ」と題した館長標本これくしょんもある。なんだ、こりゃオタクネタのパレードじゃないか!突っ込み所が満載過ぎて...「突っ込み所が満載過ぎて」とか「飼育員が個性的」「相変わらず、ぶっ飛んでるな」という感想が多い。ただ竹島水族館の見どころはこれだけではなかった。ツイッターには、下のような投稿もあった。これが竹島水族館 pic.twitter.com/jwmbFv9c6p- 宮原皐月(すたりーつぁ) (@SW_acetyl_CoA) 2015, 11月 9ウツボ用のマンション、飼育員の試食レポート、アシカのアイちゃんのうんこについての解説などもある。愛知県の竹島水族館いろいろふざけてて好き(彼氏からの写メ pic.twitter.com/yMeCFNQ22S- (?o o?)?さらぁ (@sara_and_taka) 2015, 11月 7竹島水族館めっさおもろいww pic.twitter.com/6C5gti1cSn- 暁 嘉衣@MY (@kure_gin) 2015, 11月 7ちょっときりがないので、このくらいにしておこう。竹島水族館には、500種類前後、約4500匹の生き物が展示公開されている。館内展示や生き物の解説プレートは、担当飼育員のほとんど手作り。「日本一解説が読まれている水族館」として評判になっている。JR東海道本線、または名鉄蒲郡線、蒲郡駅南口から徒歩約15分だ。車なら、東名高速道路音羽蒲郡インターからオレンジロード(無料)経由で、南へ約15分。ちなみにその展示内容については、こんなつぶやきも。ひとこと言わせてほしいのは、竹島水族館の展示内容はものすごく真剣で、いかに客に楽しんでもらえるか、そして何より、生き物たちがいかにのびのびと暮らせるかを第一に考えて取り組んでいるということ。生き物に対する愛がもはや偏愛的とも言えるくらいの中に、生半可な人は馴染めない。- 早稲田@JD裏垢 (@sada_Kio) 2015, 11月 9 竹島水族館(A301m089さん撮影、Wikipedia日本語版より)
[ドデスカ!-名古屋テレビ]2015年10月26日放送で西尾市のローカルスーパを紹介していました。消費切り詰めでも大人気スーパー業界では11月が、一番商品が一番売れない月。寒くなると暖房や衣類にお金がかかり、生活費や食費は切り詰める傾向なのだとか。そんな中でも連日大盛況なのが、西尾市西幡豆町のスーパー「ビッグママ」。 公式サイト 20年前からこの場所に展開する、大人気のローカルスーパーです。開店15分前で、およそ50人の行列。皆さんのお目当ては野菜で、価格は日によって変動しますが、一般的なスーパーのおよそ約3分の1で、相場に関係なく毎日激安なのが特徴です。激安イベントを見逃すな!こちらのお店の特徴のひとつでもある、8種類ほどあるチラシ。全て50円市にワンコイン市やゾロ目市など、チラシは3日ごとに更新で内容も盛りだくさん。激安スーパーの特徴でもあるジャンボパックもお値打ちで、豚こま切れは2.2kgで税込2139円。他にも焼きそばは10人前(2kg)で810円や、お寿司も54貫で2159円などビッグサイズで激安と、野菜以外も激安。安さの秘密は?しかしなぜこんなに安くできるのか、店長の牧野学さんにお聞きしました。牧野さんによれば、当日仕入れ売り切りで安さを追求しているとのことで、在庫を持たないことで無駄なコストを削減しているのだとか。お店の目玉でもある野菜の廃棄率は、1%以下とのこと。大手スーパーにはない価格とラインナップで、これだけ安いなら少し遠くても買い物に行く価値がありますね。(ライター:神谷祐美)
2015年11月6日、「嵐ドームツアー」が開幕した。6日から8日のナゴヤドームを皮切りに全国のドームを巡るツアーだ。オープニングを飾る名古屋では、名古屋駅をはじめ、地下鉄車内まで、嵐仕様で埋め尽くされているという。ツイッターには次のような写真付きのツイートが投稿され、話題となっている。名古屋駅にいくつか貼ってあったよ 駅名とかぜんぶ嵐絡み(笑) pic.twitter.com/dOhosHUP7K- (●)´`・)た か ゆ ー (@tky3__to) 2015, 11月 5名古屋駅に貼られていたポスターらしい。「乗車前のチャージをお忘れなく!」というキャッチコピーの下に、ICカードの定期券が見える。「駅名とかぜんぶ嵐絡み(笑)」というコメントが添えられている。いったい、これは何だろう?「やべえ」「素敵すぎだわ」......冒頭にご紹介したポスターだが、駅名がミソである。PASMOの駅名は「相模大野」と「二宮」、つまり大野くんと二宮くんの名が入っている。ICOCAの駅名は「伊勢松本」と「桜井」、松本くんと桜井くんの名が入っているのだ。SUICAの場合は、「相原」と「千葉」? これ、どうなってるの?......と、疑う前に、もう一度よく見よう。「相」と「葉」を合せて、相葉くんになる。すごい!ツイッターにはこんな声が寄せられている。@tky3__to やべえ(笑)- さり?ちゃん (@KzSo2) 2015, 11月 5@KzSo2 名古屋が名古屋なりに頑張ってる(笑)- (●)´`・)た か ゆ ー (@tky3__to) 2015, 11月 5@tky3__to なにこれかわいい(笑)- ゆめちゃん (@yum_my5) 2015, 11月 5@tky3__to 素敵すぎだわ (笑)- りすすっち☆*: (@amnos810) 2015, 11月 5「やべえ」「なにこれかわいい」「素敵すぎだわ」と、大絶賛の嵐である。このほか、名古屋駅には大型ポスターも登場するなど、完全嵐仕様でファンたちを出迎えている。怖い!名古屋駅の地下鉄のチャージ不足の注意書きが、さり気なく嵐仕様になってるwwwナゴヤドームに行く方、チャージお忘れなく。 pic.twitter.com/pANc4WD444- 京@金ローうるさいので気をつけて (@miyako_fuka) 2015, 11月 6名古屋駅⇒ナゴヤドーム名駅東山線改札前に行き方掲示してありました。''大規模なイベント''のための混雑情報と合わせて、ご参考までにどうぞ?#嵐 #Japonism pic.twitter.com/dI2IEXTfcy- あいす?11/8参戦 (@sakuraibarashi) 2015, 11月 6名古屋駅〜( ? )?嵐さんがナゴヤドームの方向を教えてくれてる? pic.twitter.com/lfuJQH5WTW- mami (@mamitan_amnos) 2015, 11月 6ナゴヤドーム。写真はイメージです(shiori.kさん撮影,flickrより)
[ドデスカ!-名古屋テレビ]2015年10月28日放送の全力リサーチのコーナーで岐阜県の道の駅を紹介していました。土岐市の道の駅「どんぶり会館」(aki.kajitaniさん撮影、Flickrより)全国2位の岐阜秋の行楽シーズンということで、ドライブに出かける方も多いのでは?ドライブで利用すると言えば、道の駅。実は岐阜県は道の駅が54か所と、北海道についで全国2位の多さなので、道の駅王国とも呼ばれているのだとか。しかも数の多さだけではなく、全国でも珍しく露天風呂付きの泊まれる道の駅や、ノーベル賞で注目を集めているスーパーカミオカンデの観測模型が置いてあるなど、独自の進化を遂げた道の駅も。また岐阜県は1市町村に1つの道の駅を設置しようと積極的で、各自治体も観光PRや雇用促進などのメリットもあることから増えていったのだと言います。しかし ランキング圏外旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」が発表した「行ってよかった道の駅ランキング2015」が発表されましたが、これだけの道の駅王国の岐阜県がトップ10に一つも入ってないという結果に驚愕。東海地方で選ばれたのは愛知県田原市の「あかばねロコステーション」の1つのみ。何が違うのかランキングに入ったことに駅長の冨田祐基さんもビックリだそうで、実際に見てみると特産品の販売など、いたって普通の道の駅の様子。しかし利用客の方への聞き込みや口コミを見てみると、「本当に地球が丸く見える」など見晴しの良さを上げています。絶景の海が見えることがこちらのオススメポイントだそうで、番組では「岐阜がランキング外になったのは物理的に致し方ない」という結果となってしまいました。しかし楽しみ方は人それぞれ。たくさんある道の駅から、お好きな道の駅を探す楽しみもありますよ。(ライター:神谷祐美)
398件中 141〜160件