「東海」

記事一覧

JP名古屋タワー内の商業施設名称、「KITTE名古屋」に決定/日本郵便、名工建設

JP名古屋タワー内の商業施設名称、「KITTE名古屋」に決定/日本郵便、名工建設

 日本郵便(株)および名工建設(株)はこのほど、建設を進めている「JP名古屋タワー」内に設置する商業施設の名称を「KITTE名古屋」とし、2016年6月に開業すると発表した。  「JP名古屋タワー」は、JR「名古屋」駅徒歩1分に位置する中部最大級の複合ビル。地上40階地下3階建て、延床面積は約18万平方メートルで、オフィス棟と駐車場の2棟で構成。オフィス棟は1階に郵便局とゆうちょ銀行、地下1階〜地上3階に「KITTE名古屋」、3階に「JPタワー名古屋 ホール&カンファレンス」、5〜39階にオフィスフロアが入る。  「KITTE名古屋」の入居店舗は、名古屋らしい食文化や慣習、デザイン都市としての“ものづくり文化”をコンセプトとし、周辺オフィスで働く都市感性を持つ就業者や好奇心旺盛なエリア来訪者をターゲットにショップやレストランを集積する。  「JPタワー名古屋 ホール&カンファレンス」は、快適性と安心性を第一に高品位・高機能を追求。約60平方メートルのカンファレンスルームを始め、2分割できる200平方メートル超のホールまで、複数のカンファレンスルームを備える。また、オフィスフロアは基準階のワンフロアが約700坪で整形・無柱空間とする。  「JP名古屋タワー」は15年11月に竣工、同年12月に入居を開始。17年4月に全面開業する予定。

ニュース
「クラウドファンディングで終わるつもりはない」 FAAVOが見据える「地方創生」、その真の目標は?

「クラウドファンディングで終わるつもりはない」 FAAVOが見据える「地方創生」、その真の目標は?

これまでに350件のプロジェクトが終了したFAAVO。事業部リーダーの八木さんによると、目標金額の達成率は平均で66.7%、直近3カ月に限っていえば75%を超えており、日を追うごとに成功率が高まっているという。

街のコト
地方創生のキーは、地元を離れた「出身者」たちだ―地域特化型クラウドファンディング「FAAVO」が描く日本の未来像

地方創生のキーは、地元を離れた「出身者」たちだ―地域特化型クラウドファンディング「FAAVO」が描く日本の未来像

政府は、地方創生や地域おこしを合言葉に莫大な補助金・助成金を地方に交付しようとしている。一方こうした従来型の流れだけでなく、地方の企業・個人の新たな資金調達方法として注目を集めているのが「クラウドファンディング」だ。

街のコト
第3弾!「自転車でこけた」体験談...「転んだら車道」「田んぼにまっさかさま」

第3弾!「自転車でこけた」体験談…「転んだら車道」「田んぼにまっさかさま」

前回、前々回と、いろんな方の「自転車でこけた」体験談を取り上げたところ、Jタウンネット編集部には現在、続々と皆様からの「痛い」思い出が寄せられている。一歩間違えば命が危ない話から、少しのどかな話まで......今回もまとめて紹介してみたい。いわゆるドロップハンドルの自転車(itsbruceさん撮影、Flickrより)オフロード中学生、ブレーキが外れ吹っ飛ぶ中学生のころ、住んでいたのは群馬の山の中。当時(35年前)流行っていたドロップハンドルの自転車で、未舗装の山道をブレーキを使わずに下りるのがマイブームでした。ところが夏のある日、ガタガタ道を走るうちに、ハンドルに付いていたブレーキレバーが、振動でホルダーごとするりするりとずれてしまい、舗装路に出る直前、ついに外れて前輪に引っかかりました。自転車は急ブレーキ。私は背負い投げされるような形で、道路に投げ出されます。その道路は急こう配の坂道で、滑り止めも兼ねて路面はざらざら。部活のため半袖半ズボンだった中学生は、全身を削られて血まみれになったのでした(笑)。(東京都・40〜50代男性)いわゆるもみじおろし状態。ちなみに、こけた場所のストリートビューも添付されていたのだが、確かにこれは痛そう......。田んぼに落ちる、は地方あるある休みの日の夕方、私は買い物に出かけて帰る途中。慣れた道だから、とライトを点けずに走っていたのがまずかった......。道路と田んぼの段差が50センチくらいのところに、吸い込まれるように落下してしまったのです。稲刈りは終わっていたのでまだ良かったですが、田んぼはややぬかるんでいたので、脱出するのに一苦労。自転車も私も、すっかりドロドロ。最近になって友人に話したところ、意外にも笑われるどころか「俺もある!」。同士でした。(当時三重県・年齢性別記載なし)寄せられた体験談でも、「田んぼに落ちた」という人は結構多い。小学生は田んぼに、おじいさんは尻から溝にというわけで、もう1つ「田んぼに落ちた」エピソードを。小学6年生のとき、隣の地区の友達の家まで遊びに行った時のことです。細い急な坂を、立ちこぎで登っていました。交通量も少ない道なので、まさか車が来るはずもないと思い、地面を見ながら自転車をこいでいたのですが、カーブを曲がってふと顔を挙げた瞬間、目の前に単車が。「やばい、死んじゃう」――と思った瞬間、正面衝突。私はぶっ飛ばされて、道の脇の田んぼに落ちました。単車に乗っていたおじいさんも、反対側の溝に、お尻から落ちたみたいです。落ちた先が田んぼだったのがよかったのか、お互い奇跡的にケガはありませんでしたが、衝撃で前輪が歪み、乗れなくなってしまった自転車を押して家に帰り、お母さんの顔を見たとたん、急に怖くなって大泣きしてしまったのを今でも覚えています。(三重県・10代女性)事故に遭った時は平気でも、家に帰った瞬間、怒られる怖さと事故の怖さがぶり返して泣いてしまう......子どものころ、そんな体験をした人も多いはず。凍った道でスリップする恐怖上記の女性から、もう1つ投稿があったので合わせて紹介したい。中学生のとき、前日の雪で、地面が凍結していた朝のことです。部活のため、いつものように自転車で家を出発。寝坊のため時間はぎりぎりで、かなり焦っていました。しかも真冬にもかかわらず、短パンに素足をさらけ出した格好です。最初は慎重にこいでいたのですが、予想より滑らなかったので、スピードを上げました。曲がり角のところの地面が、カチカチに凍っているとは知らずに。曲がろうとした瞬間、氷にタイヤを奪われ、スリップしてハンドルも言うことを聞きません。自転車ごと、激しくぶっこけました。痛さにしばらく動くこともできなかったのですが、苦労しながら立って足をみると、足首と両膝をすりむいて、足全体から流血。さらに右足首は大きくはれ上がって、たんこぶのようになっています。周囲に人もおらず、その場にとどまっていてもどうしようもないので、痛む足を引きずりながら、さらにこけたときに雪でびしょびしょになったので凍えながら、自転車を押して学校まで行きました。学校に着いたときには、本当に血まみれで、保健室で手当てを受けましたが、たんこぶになった右足が痛くてまともに歩けず、部活どころではありませんでした。いまだに、あのときのスリップした感覚と痛みは忘れられず、鮮明に覚えています。(三重県・10代女性)周りに誰もいない雪道でこけたときの、あの絶望感はきつい。一歩間違えば死んでた最後は、下手をすれば大惨事になっていた体験談。小学生だった冬の日、午後から雨との天気予報でしたので、右ハンドルに袋に入れた長靴をかけ、いつものように遊びに出かけました。自宅から30メートルも離れていない近所の家の前、約束の時間に遅れそうだったので、思い切って立ちこぎで一気に集合場所まで行こうと思い、立ち上がった瞬間でした。バランスを崩したところに、前輪に長靴の袋がからまって操作不能に! そのまま、電柱に真っ向から対決!当然勝てるはずもなく、そのまま派手に転倒。すぐそばには、地元の幹線道路が走っています。とっさに、「車道側に出たらアウトだ」と小学生ながら思ったので、条件反射で反対側に倒れました。大事故にはならずに済みましたが、倒れた先は近所の家の砂利敷きで、手は擦り剥け、ひざはジーンズが破れるほどのケガ。おまけに冬でかじかみ、たとえようのない痛みが......。あれから20年近く経つにもかかわらず、痛い思い出として残っているエピソードです。(茨城県・20代男性)あなたの「自転車でこけた話」募集していますJタウンネットでは、あなたや周囲の人の「自転車でこけた話」を募集しています。メール(supportj-town.net)まで、具体的なエピソード、あなたの住んでいる都道府県、年齢(20代、30代など大まかで結構です)、性別、ご職業を明記してお送りください。採用者には、Amazonギフト券200円分を進呈します。(※なお本コラムでは、いただいた体験談を一部編集・改変する場合があります。あらかじめご了承ください)

御年84歳、ベテラン現役ボウラーの健康の秘訣は「スクワット」

御年84歳、ベテラン現役ボウラーの健康の秘訣は「スクワット」

[ドデスカ!-名古屋テレビ]2015年4月24日放送のニッポンど真ん中遺産のコーナーで、生涯現役なご長寿さんを紹介していました。画像はイメージです(Sam Howzitさん撮影、Flickrより)ストライク連発!鉄腕ボウラー岐阜県関市の下村貞一さんは、ソフトモヒカンがおしゃれな昭和5年生まれの84歳。下村さんは友人に誘われたのがきっかけでボウリングにハマり、今でも週3回はボウリング場に通っています。ボウリング歴は35年以上、ストライクを連発、ピンが離れている難しいスプリットもお手の物。キャリアが長いだけではなく「東海チャンピオンボウル」など、数々の大会で優勝する実力の持ち主です。健康の秘訣は?ベストスコアは200で、毎回5ゲーム前後は投げるとのことですが、撮影の日も4ゲーム投げた後に友人に冗談を言えるほどの余裕があるほどの鉄腕ぶりで、あまり疲れないのだとか。年齢を感じさせない動きで、とにかく元気。秘訣は毎日かかさず行うスクワットだそうで、健康な足腰を保っています。またボウリングだけではなく、下村さんは女性にモテモテ!自分よりも若い女性から「下村さんのお年に近づいても、ああいう感じでいたい」、「下村さんがお手本」と、憧れの存在なのだそうです。(ライター:神谷祐美)

毎日通学路で、小学生とじゃんけんするおじいさんとおばあさん

毎日通学路で、小学生とじゃんけんするおじいさんとおばあさん

[ドデスカ!-名古屋テレビ]2015年4月24日放送のニッポンど真ん中遺産のコーナーで、おしどり夫婦のご長寿さんを紹介していました。子どもを見守るおしどり長寿夫婦岐阜県瑞浪市の大正13年生まれ90歳のご主人、後藤茂さんと、大正15年生まれ88歳の奥様、歌子さんには毎日かかさずやっていることがあります。朝6時に起床しラジオ体操の後は、黄緑色のジャンパーを着込んでお出かけ。「おはよーう!」と茂さんの元気が声が響く中、子どもたちが登校します。子どもたちの安全を見守るため、毎朝声かけ運動を行っているのです。さらに笑顔で子どもたちを送り出す際に、茂さんが必ずやるのはじゃんけん。      画像はイメージです  歌子さんによれば勝つと子どもたちが気分良く行くから、おじいさんが「負けてやらないかん」と言っているとのこと。とにかく仲良し15年前からほぼ毎日、通学路に立つお二人。子どもたちからも「楽しく学校に行ける」と、大人気のようです。一緒に声かけをする仲間からも「年取ってもあんなふうに、一緒にいられたらいいなあと思う」と羨ましがられるほど、アツアツなご様子。お二人は昭和23年に結婚、以来57年間とにかく仲良しで、朝のラジオ体操も茂さんの退職後は30年以上続けており、夫婦で日記もつけているのだとか。さらにアツアツぶりがわかるのは、寝室の大きなベッド。毎日一緒に寝ているそうです。とにかく何をするにでも一緒のお二人、見習いたいものです。(ライター:神谷祐美)

名古屋の「太陽離れ」が深刻!?

名古屋の「太陽離れ」が深刻!?

[ドデスカ!-名古屋テレビ]2015年4月22日放送で、この春の名古屋の日照不足ついて紹介していました。画像はイメージです(Joshua Tree National Parkさん撮影、Flickrより)天候不順で野菜の産地を直撃この春は列島の広い範囲で天候不順が続いて、家計にも影響が出始めています。日照時間をまとめると北海道・東北・沖縄を除いて、大きく平年を下回っています。特に東海や近畿では平年の4割前後と、著しく日照時間が短いのです。中でも奈良県で約47%、和歌山県約48%、三重県津市約43%に比べ、名古屋市は約40%と特に低いことがわかります。名古屋の4月1日から20日までの日照時間は、1日中晴れの場合は約12時間の日照のところ、10時間を超えたのは4月18日のみ。日照の全くなかった日も8日間ありました。家計も直撃 農家も困惑山梨県のレタス農家は日照不足で葉が育たないうえに、雨が多く根元が腐りやすくなっており出荷量は去年の半分ほど。愛知県豊橋市でキャベツ農家を営む村田茂さんも、今年のキャベツは片手で持てるほどの小さなサイズにしか育ちませんでした。「太陽の恵みというのをこんなに痛切に感じたのは、農業を始めて40年、今年が初めてと言っても過言ではありません。」とのこと。特に葉物野菜の高騰が続いており、1ヶ月前250円だったレタスが280円、300円と徐々に値上がりし、400円手前となったお店もあります。この後の名古屋の天気は、ゴールデンウィーク明けまでは晴れの日が続く予報となっており、これからが時期の野菜は期待できそうとのことです。(ライター:神谷祐美)

首都圏中古マンション価格、7ヵ月連続の上昇。東京が牽引/東京カンテイ調査

首都圏中古マンション価格、7ヵ月連続の上昇。東京が牽引/東京カンテイ調査

 (株)東京カンテイは20日、2015年3月の三大都市圏中古マンション70平方メートル換算価格推移を発表した。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計。70平方メートル当たりに換算して算出した。

ニュース
【ぶおー】法螺貝が好きすぎて会社を畳んじゃったおじさんがかっこいい

【ぶおー】法螺貝が好きすぎて会社を畳んじゃったおじさんがかっこいい

[ドデスカ!-名古屋テレビ]2015年4月10日放送で、東海地方の魅せられた人について紹介していました。現代に鳴り響く戦国時代の音色豊橋市にお住まいの林徳七さんは、8年前から法螺貝を集めだしたといいます。      画像はイメージです(Jnnさん撮影、Wikimedia Commonsより)  見るからに年季の入っていそうな一番古いものは、安土桃山時代のものだとか。戦国時代に戦の際には、実際に吹いていただろうとおっしゃるその法螺貝のお値段は13万円。林さんは法螺貝が好きすぎるあまりに、経営していた自動車整備会社を廃業し、「穂の国」という自作の法螺貝を販売するお店に変えてしまいました。      公式サイト  その先には壮大な夢がありました。2020年の東京オリンピックの開会式で、法螺貝を吹きたいとのこと。「法螺貝は音が出る時に振動するんです。その振動の伝わっていく感触がすごくいいんです。」と法螺貝の魅力を語る林さん。日本のみならず世界の方へ、法螺貝のすばらしさを知って欲しいのだそうです。(ライター:神谷祐美)

唐揚げ+つけてみそかけてみそ+マヨネーズ=うまいに決まってるじゃないか...

唐揚げ+つけてみそかけてみそ+マヨネーズ=うまいに決まってるじゃないか…

[ドデスカ!-名古屋テレビ]2015年4月6日放送で、ナゴヤドームにオープンしたショップについて紹介していました。今年のドームは見どころがいっぱい!いよいよプロ野球が開幕。名古屋はドラゴンズの好調で、さらに沸いています。今年のナゴヤドームは新シートの登場にグルメショップのデビューなど、大幅リニューアルで野球観戦がさらに楽しくなるんです。そこで中でも新オープンのグルメショップを紹介します。最初にドームに入ると、グルメやグッズのショップがズラリ。今年は6つのグルメショップが、オープンしました。2F 34通路の「でらポテでらチキ」には、名古屋めしにちなんだメニューがあるとのこと。      公式サイトより  唐揚げに大胆にトッピングされたのは、名古屋人愛するナカモの「つけてみそ かけてみそ」に、相性抜群のマヨネーズを合せた新ドームグルメ「でらチキの唐揚げ トッピングつけてみそかけてみそマヨ」です。他にも女性に人気にスイーツショップ「NAGO DOLCE(ナゴ ドルチェ)」もオープン。さらに早くも人気沸騰の「ドアラカフェ」では、ドアラのグルメがたくさん。ここでしか食べられません。(ライター:神谷祐美)

気づかなかった...赤福に入ってる「おまけ」、ちゃんと取ってる?

気づかなかった…赤福に入ってる「おまけ」、ちゃんと取ってる?

[ドデスカ!-名古屋テレビ]2015年4月10日放送で、「赤福」の意外な豆知識について紹介していました。赤福(bryan...さん撮影、Flickrより)赤福(hirotomoさん撮影、Flickrより)知ってた?赤福のオマケ三重県名物「赤福」を知らない人はいないと思いますが、その中に入っている「伊勢だより」を知っていますか?伊勢神宮で行われているお祭りや、名物・名所、伊勢周辺の文化や風習が描かれており、これが赤福1箱に、毎日日替わりで必ず1枚入れられています。      公式サイトより  しかも全て同じ図柄ではないため、全部集めるとおよそ400種類。岐阜県土岐市の若尾久美子さんは、10年かけて247枚(130種類)を集めました。もちろん全種類制覇が目標です。赤福の方にお聞きしたところ、あの版画界の巨匠、棟方志功と同時期に活躍した徳力富吉郎が描いたもので、墨一色の棟方に対し、鮮やかな多色刷りを大成させたとのこと。京都生まれの徳力は大好きな伊勢に何度も訪れたといい、それがきっかけで赤福が依頼し「伊勢だより」が生まれたのだそうです。総数およそ400、四季折々の手紙として今に続いています。伊勢のおかげ横丁には徳力富吉郎版画館もあり、版画の実物も展示されているとのことでした。(ライター:神谷祐美)

これがNINJA! 伊賀のご当地「忍ジャーエール」は味も販路も忍んでない

これがNINJA! 伊賀のご当地「忍ジャーエール」は味も販路も忍んでない

気温が上昇するとギンギンに冷えた飲み物が飲みたくなる。全国各地で発売されているご当地飲料。種類として多いのは地サイダーや地コーラ、地ラムネだが、生姜(ショウガ)入りのジンジャーエールもある。そのジンジャーエールをもじったご当地炭酸飲料、「忍ジャーエール」は三重県伊賀市から発売されている。販売元は1889年創業の大田酒蔵。      忍ジャーエール(写真はすべて編集部撮影)  いかにも親父ギャクなノリの商品名。もちろん「忍者」のもじりだ。同酒蔵は銘酒「半蔵」を手がける蔵元で、日本酒アワードやインターナショナルサケチャンジなど数々の賞を受賞している。ラベル上部に赤い英文で「HANZO」と書かれているが、これは半蔵の仕込水を使用しているため。         商品は東京・日本橋にあるアンテナショップ「三重テラス」で買える。忍者の飲み物だからと言って、地元だけでひっそりと忍んで売っているわけではない。伝統工芸品や地域ブランドの食材など、ややハイプライスの商品が多い同ショップだが、忍ジャーエールは350ミリリットル1本で260円。希少性を考慮するなら決して高いとは思わない。         1920年代の禁酒法時代のアメリカではシャンパン代わりに飲まれていたというジンジャーエール。ソフトドリンクの中では大人向けの飲み物だが、忍ジャーエールも辛口なのに後味がすっきりしている。一般的なジンジャーエールがさらにコクを増した印象。使用している水のせいか深みがある。         グラスに注いだ忍ジャーエールは透明感のあるキレイな色をしていた。炭酸水の泡でグラスからあふれるようなことはない。         筆者にとっての忍者像は漫画「忍者ハットリくん」だ。ラベルに描かれた黒と赤の忍者イラストを見るとつい「ニンニン」とつぶやきたくなるのだが、炭酸飲料としての真価は正しく評価されるべきだろう。ネーミングと味の両面でパンチのある、そんなドリンク。