「信越・北陸」

記事一覧

「これが本当のドライブスルー」? 金沢の珍光景、「中央分離帯の中にマクドナルド」が話題に

「これが本当のドライブスルー」? 金沢の珍光景、「中央分離帯の中にマクドナルド」が話題に

2016年1月31日、次のような画像付きのツイートが投稿され、話題となっている。余談ですが、中央分離帯にマクドナルドがあるのは全国でも金沢だけだと思う。 pic.twitter.com/G1G0Nhi0Ml- kanazawa (@kanazawacom) 2016, 1月 31写真は金沢市福増町近辺の航空写真。写真上部に赤いペンでマークされているのは、マクドナルド福増町店である。左右を通っているのは県道8号松任宇ノ気線だ。道と道の間に、マクドナルド。「中央分離帯にマクドナルドがあるのは全国でも金沢だけだと思う」というコメントが添えられている。いったい、これはどうしたのだろう?「妙なところにあるよなあ」冒頭のツイートには、こんな声が寄せられている。そう言われると、妙なところにあるよなあ- はとり@こみトレ カ38b (@hatori810) 2016, 2月 2@kanazawacom これ、県外から友人が遊びに来てドライブする時に見せるのですが、みんな口をぽかんと開けて驚いてます。ナニコレ珍百景に出せるレベルかも。- ぷよ太郎 (@puyotaroh) 2016, 2月 1@kanazawacom 今日は白山インター近くから金沢港まで5往復したのでこのマクドの横、10回も通り過ぎました(笑)車では初めてだと意外に入りにくいですね。- kei1961 (@kunaben2000) 2016, 2月 1「妙なところにあるよなあ」とか「みんな口をぽかんと開けて驚いてます。ナニコレ珍百景に出せるレベルかも」といった感想だ。実際に行った人からは、「車では初めてだと意外に入りにくいですね」という体験も報告されている。この店舗にはこんな事情があるという。@jumbone189 実は、海側環状の本線の建設までに時間を要することから、石川県が土地の有効活用ということで、平成40年までの賃貸契約をしているんですよ?- kanazawa (@kanazawacom) 2016, 2月 1「石川県が土地の有効活用ということで、平成40年までの賃貸契約をしているんですよ?」というわけだ。中央分離帯の定義にもよるけど、同じような土地利用は日本全国にありそう- rironriron@144台氏 (@rironriron) 2016, 2月 1なるほど、期限付きの有効活用は、他でもありそうだ。これが本当のドライブスルー- かなや (@RgtKa) 2016, 2月 2「これが本当のドライブスルー」という感想もあった。

古代史好きなら一度は作ってみたい「三角縁神獣鏡チョコ」! 生みの親の「実験考古学系スイーツ僧侶」に話を聞いてみた

古代史好きなら一度は作ってみたい「三角縁神獣鏡チョコ」! 生みの親の「実験考古学系スイーツ僧侶」に話を聞いてみた

2016年1月30日、奈良市で「三角縁神獣鏡チョコレートをつくろう!」というワークショップが開催された。あたかも古代遺跡から発掘されたかのようなチョコレート。そもそも「三角縁神獣鏡」とはいったい何なのか、調べてみた。

街のコト
「失われた風景」を追体験できる、長野駅の「窓」が素敵!

「失われた風景」を追体験できる、長野駅の「窓」が素敵!

長野駅(極地狐さん撮影、Flickrより)長野駅の旧1番線、2番線を見下ろす窓には、とある粋な計らいが施されている。こんなツイートが2015年12月27日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんな様子だったのか、見てみよう。長野駅 旧1、2番線を見下ろす窓にこんなものが...いつの間にこんな粋な事を(^^)@善光寺口駐車場連絡通路 pic.twitter.com/KVCXMhOgF4- t_miya (@t_miya314) 2015, 12月 27 これは善光寺口駐車場連絡通路から、現在は使われていない1番線・2番線で見られた風景を、窓に貼ったステッカーで再現したものだ。案内文も掲示されており、ホームの名残をとどめていることや、当時駅で生まれていたであろう出会いや別れに思いを馳せるような、気の利いた文章が添えられている。これを見て「長野に行きたくなった」という人や「見てみたい!」という人が続出している。ほかにも、こんなツイートが。長野駅の粋な演出。以前に撮った時は夜だったので。案内文と下からの写真も pic.twitter.com/9votomXJla- t_miya (@t_miya314) 2016, 1月 22 さっきの写真、立ち位置を変えるとこんな感じに。車体、ホーム屋根、レール、人が絵 pic.twitter.com/gPYvBtzKt6- t_miya (@t_miya314) 2016, 1月 22 駅での出会いや別れには、ひとりひとり何かしら思い出があってステキですよね〜。長野に行って実物を見たくなりました!(ライター:a rainbow)

ソファあるある→「意外と座らない。床に座って背もたれ化」

ソファあるある→「意外と座らない。床に座って背もたれ化」

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2016年1月26日放送の「主婦のホンネ」のコーナーで、「リビングにソファは必要?」というテーマで座談会を行っていました。画像はイメージです(Nishimuraya Kinosaki Onsenさん撮影、Flickrより)フローリングのリビングが多くなってきて、インテリア要素としてもソファを置く家庭が増えてきました。 床に座ってソファが背もたれウーマンスタイル調べによる石川県在住の20〜60代の女性101人に聞いた「ソファは持っていますか」という質問に「はい」が69%という結果でした。やはり石川県でもソファがある家庭が多いようです。「膝を痛めてから床に長時間座れなくなりソファを買った」という意見もありました。しかし、「夫が寝てしまうので置きたくない」「臭いが染みつくのが嫌」という理由で置かない家庭もあるようです。「ソファで何をしますか?」という質問に対しては「くつろぐ」が77人、「テレビを見る」が68人、「本を読む」が46人、「寝る」が46人、「携帯、スマホをいじる」が40人などでしたが、中には「化粧をする」、「子供のアトラクションになっている」という意見もありました。「ソファあるある」としては、「ソファはあるけど床に座ってソファは背もたれになっている」、「お店で見たときよりも家に届いたら大きくてびっくりした」など。確かにうなずける意見です。(ライター:りえ160)

金沢駅・鼓門の周りだけ雪が積もらない理由は?

金沢駅・鼓門の周りだけ雪が積もらない理由は?

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2016年1月25日放送で、金沢駅の不思議な光景を紹介していました。金沢駅の東口にある鼓門。その鼓門の下の通りだけ雪が積もっていないのです。金沢駅の鼓門周辺。通りだけに雪がない(gtknjさん撮影、Flickrより)除雪した形跡もなく、綺麗に雪がなくなっている印象をうけますが、一体どうなっているのでしょうか? お寺の参道のような雰囲気誰が除雪したわけでもないのに、一本の通り上は、雪がなくとても歩きやすくなっています。周りには雪が積もっているのに通り上にだけ雪がまったくないのです。これは無散水融雪装置が設置されており、水をまかなくとも地面の下の放熱官の中に地下水を通して雪が積もらないようになっています。地下水の持つ自然のエネルギーを効率よく使用した環境にやさしい融雪装置なのです。金沢の伝統をイメージさせる鼓門の下の雪のない一本の通り。まるでお寺の参道のような風情のある景色となっています。見ていてとても穏やかになる冬の金沢のよい景色ですよ。(ライター:りえ160)

金沢の竪町と新竪町。建物が新しいのが竪町で、レトロなのが新竪町

金沢の竪町と新竪町。建物が新しいのが竪町で、レトロなのが新竪町

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2016年1月18日放送の「仰天コロンブス」のコーナーで、「新竪町は竪町よりも新しい?」という疑問を解決していました。たしかに新高岡、新横浜などは、高岡、横浜よりも後にできましたが、新竪町と竪町......どう見ても新竪町商店街はレトロな雰囲気ですし、竪町ストリートはおしゃれで、新竪町のほうが古いような気がします。 新しいといっても両方とも古くからある町新竪町商店街(uemuraさん撮影、Flickrより)竪町(Izu naviさん撮影、Flickrより)竪町は、河原を埋めたタテの町「竪河原町」が省略されて「竪町」となったそうです。地図を見ても縦に長い町です。そして、二つの町とも400年前からある古い町なのですが、やはり新竪町の方が新しいのだそうです。しかし、新竪町はあえて古くからのレトロな雰囲気を残しているのだそうです。まあ二つとも古くからある町なので比べにくいのですが。竪町は古いけど、今では若者が集まるトレンドの町。新竪町は、古そうで新しい町なのですね。(ライター:りえ160)

りんごから作られる、いちご味のアイス、その名も「もも太郎」...新潟県民の夏の友、そのややこしすぎる名前の由来に迫る

りんごから作られる、いちご味のアイス、その名も「もも太郎」…新潟県民の夏の友、そのややこしすぎる名前の由来に迫る

新潟で発売されているアイス「もも太郎」。そのネーミングから、もも味のアイスを想像してしまうが、実際にはいちご味。しかし、いちご果汁は使っておらず、なんとりんごから作られているのだという......。

街のコト
道路の「消雪」パイプ。いったいどうやって作動しているの?

道路の「消雪」パイプ。いったいどうやって作動しているの?

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2016年1月21日放送の「仰天コロンブス」のコーナーで、「金沢の消雪装置ってどうやって雪の降るタイミングが分かる?」という疑問について解決していました。      消雪パイプ(Tubbi〜jawikiさん撮影、Wikipedia日本語版より)  確かに、道路に設置されている消雪装置は雪が降ると水がピューっと出てきて、止むとピタッとと止まりますよね。雪を感知するセンサーでもついているのでしょうか? 泊まり込みでモニタリングもともと消雪装置は、新潟県長岡市で、「柿の種」で有名な浪花屋製菓の創業者が発明したものだそうです。金沢市役所の道路管理課では、冬になると「金沢市除雪作業本部」が設置され、市道の地図、交差点などが表示されたモニター画面がおいてあります。そして、市内13ヵ所に積雪センサー、4ヵ所にカメラが設置され、職員がモニター画面を操作して手動で作動させているのです。降雪予報が出ると職員は24時間体制で、泊まり込みで作業することもあるのだそうです。ちなみに水は地下水も利用しており地下水は寒くても凍ることはないそうです。朝、雪が降っていても道路に雪がなく、混乱することなく出勤できるのは、市の職員さんの努力なのですね。(ライター:りえ160)

越前と越中・越後に挟まれてるのに、石川県の旧国名はなぜ「越」じゃないの?

越前と越中・越後に挟まれてるのに、石川県の旧国名はなぜ「越」じゃないの?

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2016年1月20日放送の「仰天コロンブス」のコーナーで、「なぜ石川県だけ「越」がつかないのか?」という疑問を解決していました。      石川県(Lincunさん作成、Wikimedia Commonsより)  福井は越前、富山は越中、新潟は越後なのに、なぜ石川県だけスルーされているのでしょうか?言われてみれば疑問ですよね。 すでに「前・中・後」を使われており、使えなかった?今から1400年前、7世紀ころ福井から新潟にかけては「越の国」と言われていました。そして7世紀後半に都(飛鳥)に近いほうから、越前・越中・越後に分けられました。この時、福井と石川が「越前」と呼ばれていました。しかし、718年に越前から分離し、「能登国」が誕生します。中央政府に従わない東北地方の勢力にたくさんの兵士を派遣するのに、能登は海上を利用して東北に攻め入る拠点でした。かつ、日本海に突き出した地形であったため朝鮮半島との外交拠点ともなっていました。一つの国として独立するだけの価値があったのです。国の名前は、有力豪族の能登臣馬身龍(のとのおみまむたつ)から名付けられました。そして、823年「加賀国」が誕生します。越前国が広すぎて国守が全体を統治できなかったのと、加賀郡が一番お米のとれる地域だったのが国の誕生の理由です。あとから出来た国のため「前・中・後」以外につけるものがなかったから、「越」がついていないというのが妥当な理由かもしれませんね。(ライター:りえ160)

「天空の城」の大野市が水資源に恵まれない国、東ティモールを支援

「天空の城」の大野市が水資源に恵まれない国、東ティモールを支援

 麓が雲海に包まれた幻想的な景色が「天空の城」と称される大野城。その城下町、福井県大野市は水資源の豊かさで知られる町だ。市内は環境省の「名水百選」に選ばれた「お清水」をはじめ湧き水の宝庫で、名産品には米、そば、しょうゆなど、 水がきれいなことがおいしさの条件になるものがそろう。

暖冬が夏のスイーツにも影響? 春並み気温、こんなところも大変

暖冬が夏のスイーツにも影響? 春並み気温、こんなところも大変

2015年から2016年にかけての冬は暖冬、それも観測史上トップクラスの暖かさになる可能性がある。そんな暖冬だが、影響を受けるのは当然ながら我々の服装だけではない。日本各地で起こっている、暖冬に起因していると思われる現象をまとめてみた。

街のコト
金沢人独特の語尾「○○じー」の由来を探る

金沢人独特の語尾「○○じー」の由来を探る

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2016年1月13日放送の「仰天コロンブス」のコーナーで、「○○じー」という方言を使うのは金沢市民だけなのか?という話題について調べていました。画像はイメージです(Adam Kahtavaさん撮影、Flickrより)たしかに「じー」は、金沢特有の言葉です。「いいねー すごいねー かわいいねー」は「いいじー すごいじー かわいいじー」となります。「じー」以外にも様々な方言が...県内のどの辺りから「じー」を使うのか調べると、意外な方言も明らかになりました。奥能登最先端の珠洲市では老人を中心に「いいのきゃー」と「のきゃ」を語尾に付けますし、能登町小木では「いいにゃん」とかわいらしく「にゃん」をつけます。輪島では、「いいぜー」「いいちゃ」、さらに南下し七尾では「いいぜー」「いいじゃー」、そして中能登町では「いいぜー」が主でしたが、ここから「いいじー」を使う人がちらほらいました。これより南でも「じー」を使う人がおり、加賀市、白山市でも「じー」を使う人がいました。金沢を中心に中能登町から加賀まで意外に幅広く浸透しているという結果でした。ちなみに、この「じー」は、「ぜー」の発音が変化した文末詞だと考えられ、「ぜ」のボインの開きが狭くなって「じ」になったと言われています。また、「じー」には、話しての予想、期待したことに反することが起こったときに、意外な気持ちや驚きを表すときに良く使われるそうですよ。まさに「知らんかったじー」ですよね。(ライター:りえ160)

「あぁ〜安値がぴょんぴょんするんじゃあ〜」 石川の某スーパーのチラシが攻めすぎ!

「あぁ〜安値がぴょんぴょんするんじゃあ〜」 石川の某スーパーのチラシが攻めすぎ!

2016年1月14日、次のような写真付きのツイートが投稿され、話題となっている。最近、いい意味でも悪い意味でも日本各地のローカルスーパーのチラシがTLに流れてきますが石川県にある某スーパーもなかなか攻めてると思うんだ pic.twitter.com/hVj8XTEGdI- 西輝のぞみ@1/31大阪こみトレ27参加 (@westnozomi) 2016, 1月 14写真はスーパーのチラシのようだ。「50円均一」の商品がずらり並んでいる。5月15日限りとあるので、このチラシはたぶん昨年制作されたものだろう。「お馬鹿値市」と銘打った特売企画には、キャッチコピーが付いている。なんと「あぁ〜安値がぴょんぴょんするんじゃあ〜^^」と記されているではないか。これはいったい?こんなスーパーがあったらいいなこのチラシ、実は昨年5月にもツイッター上に登場している。1万を超えるリツイートがあり、注目された。投稿者は別人だった。「最近、いい意味でも悪い意味でも日本各地のローカルスーパーのチラシがTLに流れてきますが......」とあるように、タイミングを見計らって再度投稿されたもののようだ。こんな声が寄せられている。@westnozomi 近所にこんなスーパーがあったらいいな。- こうさかいつき (@kousaka129_i) 2016, 1月 16どんたくじゃないか、というリプが付いていたがそうだとすると七尾(本店)やな。次に行った時に寄らなきゃ(使命感)※以前の能登行きでは其処まで意識していなかった為>ローカルスーパー- Hiro.S (@Hiro_Eclipse) 2016, 1月 15店名については、Jタウンネット編集部でも調べてみたが、残念ながら確認できなかった。値段の安さも驚きだが、「あぁ〜安値がぴょんぴょんするんじゃあ〜^^」と、アニメ「ご注文はうさぎですか?(ごちうさ)」にちなんだネタが突っ込まれているというのも注目である。チラシを手に取った主婦の方々は、おそらく1%も元ネタを認識できなかったことだろう。スーパーマーケット。写真はイメージです(pelicanさん撮影,Flickrより)

金沢の尾山神社の神門は、なんであんなにモダンなの?

金沢の尾山神社の神門は、なんであんなにモダンなの?

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2016年1月7日放送の「仰天コロンブス」のコーナーで、「尾山神社の神門はなぜ変わったデザインなのか」という疑問を解決していました。確かに県民にはなじみ深いものですが、よく考えるとベランダのような手すりに、ステンドグラス、煉瓦の石門と神社には似つかわしくありませんね。      金沢市オープンデータより  建て直しの声も上がったが・・尾山神社は由緒ある神社だと思われがちですが尾山神社として造営されたのは明治に入ってからなのです。前田利家公の主祭神にはしていますが藩政時代は違う名前で別の場所にありました。造営されたばかりのころの絵を見ると神門のなく、神門を造ったのは明治8年、利家公の威光を示し参拝者を増やすためでした。そして、その当時の最先端の設計で「擬洋風建築」という洋風を真似て作った建築法でつくられました。その擬洋風建築の中でも和漢風という種類に入る中国の要素も取り入れられた設計なのです。門のアーチは日本や中国で伝えられている浦島太郎の竜宮城を思い出させる「竜宮造り」を取りいれています。そしてこの神門を作るにあたり、富岡製糸場や第一国立銀行に視察に行ったそうなのですが、確かに似ているところもちらほらあります。しかしやはりこの擬洋風建築は、神社にふさわしくないのではという立て直しの声もあがりました。改築の設計図までも作成されましたが、結局その費用はなく実現はしなかったそうです。その後、この神門は昭和10年に旧国宝に、昭和25年に重要文化財に指定され、批判の声はなくなり現在にいたいます。けれどもとってもおしゃれな神門。古いものとあたらしいものを好む県民性の石川県にあってこのデザインはなかなか素敵ですよね。(ライター:りえ160)

金沢に「丘」がつく名前の高校が多い理由

金沢に「丘」がつく名前の高校が多い理由

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2016年1月5日放送の「仰天コロンブス」のコーナーで、金沢には「丘」がつく名前の高校が多い理由について調べていました。桜丘に、辰巳丘、錦丘、泉丘と確かに4つも「丘」がつく高校があります。ただ単に丘の上にあるとからなのでしょうか?丘の上にない意外な事実が明らかにまず、桜丘高校。桜丘高校があるのは児安丘の上、春になると桜が咲き誇る丘に学校があるところから命名されました。次に、辰巳丘。辰巳丘高校は、館山丘陵に学校があり、辰巳用水が流れていることから、その名が名付けられました。たしかにこの二つは丘の上に建っています。しかし次の錦丘。錦丘高校は丘どころか町のど真ん中にありました。前身の金沢第二中学校の校歌の一節「紫錦ヶ陵(にしきがおか)の学窓に」というフレーズがルーツとなっているそうです。かつての校舎は小立野台地の上にあり、小立野台地は紫錦台(しきんだい)=紫錦ヶ丘と呼ばれていたからなのだそです。ここも丘とルーツがありそうですね。最後の泉丘。ここも街の真ん中に建てられており、丘とは無縁ですが、金沢第一中学校から移転した際に、周りに「泉」のつく地名が多いことから「泉丘」と名付けられたそうです。では、なぜ「丘」をつけたのでしょうか?それは「丘」が戦後の流行語で理想やあこがれを意味していたからなのです。1948年学校改編のあった時期、ラジオドラマで「鐘の鳴る丘」が大流行。「丘」は明るい雰囲気があり皆のあこがれだったそうです。ほかの高校も、丘の上にあるからだけでなく、当時の流行からもヒントを得て命名されたのでしょうね。(ライター:りえ160)

水族館なのに「うまそう」だと話題...上越市立水族博物館のあまりに独創的な展示

水族館なのに「うまそう」だと話題…上越市立水族博物館のあまりに独創的な展示

画像はイメージです(USFWS - Pacific Regionさん撮影、Flickrより)とある水族館で行われている展示が、そのユニークさで注目を集めている。こんなツイートが2016年1月1日に投稿された。ではここで、実際どんな展示なのか、見てみよう。上越水族館の鮭の卵の展示外道すぎる笑 pic.twitter.com/JBSGMcDWIQ- みどしん (@e0gW) 2016, 1月 2 これは新潟県上越市にある上越市立水族博物館の鮭の卵の展示を撮影したものだ。なんと卵を、ごはんを盛ったどんぶりの模型の上に載せているので、ちょうど「いくら丼」のような見た目になってしまっている。これを見て「豪華で美味しそう!素晴らしい」と感じたり、命を頂いているということで"食育"を感じる人は多かったようだ。このツイートには、こんな反響が。@e0gW @playmate62 人間って、業が深い。- 土包子@麺類愛と禁家呑み (@sanguinosa) 2016, 1月 2 @e0gW @kempo_mulata これって、水槽の中ですか?だとすれば、「見頃」は孵化するという意味ですかねぇ。- VT250 通州事件 (@Sc93V) 2016, 1月 3 @e0gW @sakamobi イクラさんが豪華 新年から、素晴らしいですねぇ?- ゆきパンダ (@19650125manatom) 2016, 1月 3 斬新な展示ですね〜。まるで本物のような出来栄えには、驚いてしまいました!食育については「命を頂いていること」を、改めて考えることができる、いいきっかけになりそうです。(ライター:a rainbow)

石川県小松市にイオンモール、17年春開業/イオンモール

石川県小松市にイオンモール、17年春開業/イオンモール

イオンモール(株)はこのほど、石川県小松市に「(仮称)イオンモール小松沖」の出店を決定、建築着工した。計画地は、北陸新幹線の新駅の併設が予定されているJR北陸本線「小松」駅から南東約2kmの「小松市沖周辺土地区画整理事業地」に位置し、北陸エリアにおける自動車交通の大動脈である国道8号へのアクセスが至便な立地。

ニュース