[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2016年6月14日放送の「仰天コロンブス」のコーナーで、「白山神社はなぜたくさんあるの?」という疑問を解決していました。いよいよ夏山開きも迫ってきた白山。来年で開山1300年の節目も迎えます。白山比?神社(Bong Gritさん撮影、flickrより)総本山によると...白山を神とする「白山神社」、山の周りだけかと思いきや実は全国各地にあり、沖縄県を除く全都道府県に存在するのです。全国に鎮座する白山神社の総本社と言われる白山市の「白山比?(しらやまひめ)神社」の神主さんによると、大正2年に調べたものではその数2713社。現在では約3000ほどあり、一番多いのが岐阜県の395社で、石川県は299社あります。白山を神としているのは、身近な「水」の信仰に深く関わっていると考えられ、白山は手取川、九頭竜川、長良川、庄川というたくさんの大きな川の水源となっています。白山を水源とする広さは全国でも最大級で、水への感謝が「白山信仰」につながっていったのです。そして、白山へやってきた修験者たちが全国を周り、白山信仰を広めていきました。北海道の白山神社も北陸から移住した開拓者によって作られたものだそうです。やはり日本三大名山のひとつ白山。その偉大さが伝わる話ですね。(ライター:りえ160)
