「九州・沖縄」

記事一覧

「あぶなかばい」...福岡県内の「方言」道路標示がほのぼのしてわかりやすい

「あぶなかばい」…福岡県内の「方言」道路標示がほのぼのしてわかりやすい

画像はイメージです(mrbriandesignさん撮影、Flickrより)とある地方の道路には、地元ならではの表現で危険を訴える珍しい標示があるという。こんなツイートが2015年9月4日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんな道路標示だったのか、見てみよう。さすがは福岡の道路だぜ! pic.twitter.com/FIAnubkLB8- Syroh (@Syroh_1103) 2015, 9月 5 これは福岡県内にあるもので、福岡ならではの「あぶなかばい」という方言で、危険性を訴えかけている。思わず二度見してしまいそうだが、福岡市民でも知らない人はいるようで「見に行ってみます!」という声もあがっている。このツイートには、こんな反響が。@Syroh_1103 とても危ないことを伝えようとしてるのがいいですね- 紅い魔王 (@akabatiduru) 2015, 9月 5 @Syroh_1103 福岡市民ですが初めて見ました- 桃 (@annmoku1005) 2015, 9月 5 @Syroh_1103 福岡に何回も行ったことあるのに知らなかった...- だーしま (@spirit_of_fire2) 2015, 9月 5 まるで誰かに言われているようで「気をつけよう!」という気になります。何となくあたたかみを感じる道路標示ですね。(ライター:a rainbow)

5当地「住」- 夏の暑い時期、家の中で涼しく過ごすコツや工夫していることは?

5当地「住」- 夏の暑い時期、家の中で涼しく過ごすコツや工夫していることは?

日本各地の街ゆく人へのインタビューや取材を通して住まいと暮らしに関する、リアルな「声」や「姿」をご紹介するニッポンの5当地「住」。今回は「長崎編」です。長崎で出会った人に「夏の暑い時期、家の中で涼しく過ごすコツや工夫していることは?」と尋ねました。

街のコト
長年の議論ついに決着?「焼き鳥を串から外して食べる」は少数派だった!

長年の議論ついに決着?「焼き鳥を串から外して食べる」は少数派だった!

焼き鳥を串から外して食べるか、外さないで食べるか、かなり議論が分かれるようだ。「外す」派と「外さない」派のいったいどちらが優勢なのか。今回はこの「焼き鳥の串」問題に関して、都道府県別にアンケート調査を行った。

街のコト
博多大吉効果で注文殺到! 一時は1年待ちだった人気土産「鮭明太」

博多大吉効果で注文殺到! 一時は1年待ちだった人気土産「鮭明太」

[めんたいワイド- 福岡放送] 2015年8月31日放送の「ジモトリコ」のコーナーで福岡市博多区博多駅前エリアにある地元の人に愛されるものを紹介しました。1つ目は「味市春香 なごみ」で販売されているある人気の商品。このお店は歌手の藤井フミヤさん(久留米市出身)も福岡に来ると立ち寄るお店で、もちろんこの人気商品もお土産や自分用にと大量に購入しています。その他、博多大吉さんがこの商品をテレビでオススメ商品として紹介したところ、多くの注文が殺到し、ネット販売は多い時で1年待ちになったこともあります。その人気の商品というのが「鮭明太」。福岡名物の明太子と鮭の焼いた身を混ぜたものなのですが、ただ混ぜただけではなく調味をして寝かせることで旨みが増してさらに美味しくなります。      公式サイト  この「鮭明太」はご飯と食べるだけではなく、生クリームと合わせればパスタソースにもなるので、料理好きな女性にも人気の商品です。意外と福岡の人って明太子を食べないのですが、それでも人気ということは相当美味しいんだろなと気になりました。他のメーカーのものは食べたことがあるのですが、芸能人が取り寄せている商品ということなので、1度は口にしてみたいですね。他にも、「うどん屋 米ちゃん」の「チキン南蛮とうどんのセット」(680円)が紹介されました。味の決め手・甘酢はさっぱりとしているそうなので、女性でもペロッと食べられるようです。(ライター:ぴよこ)

ファミマのココストア買収で、どうなるコンビニ業界勢力図

ファミマのココストア買収で、どうなるコンビニ業界勢力図

コンビニ業界3位のファミリーマートは2015年9月8日、中堅コンビニ「ココストア」を買収し、完全子会社化すると発表した。ココストアは全国27都府県に約650店舗を展開し、この中には九州・沖縄が地盤の「エブリワン」も含まれる。10月1日までに全株式を取得し、順次「ファミリーマート」にブランドを転換する。ココストアの店舗。写真はイメージです(Yuya Tamaiさん撮影、Flickrより)先月末で契約を解消したが、ココストアはイオングループのミニストップと提携していた。トップバリュ商品が店内に並び、「ミニストップと一緒になる」と思っていた利用客もいた。ファミマがココストア買収とは...マジかよ。てっきりイオンがTopvalu商品入れてるから、てっきりイオンが買収するかと予想してたのに、非常に残念や...(ノ_<。) <RT- AlphaWing737ケイン (@AlphaWing2014) 2015, 9月 9さらにファミリーマートはサークルKサンクスを傘下にもつユニーグループ・ホールディングスとの統合を協議している。ファミリーマートにサークルKサンクスとココストアが加われば、店舗数は1万8000を超え、業界首位のセブン-イレブンと並ぶ。売上高もローソンを抜いて2位になる。愛知と沖縄で圧倒的地域一番店にファミリーマートが手中にしようとしている2社はどちらも名古屋が拠点。愛知県内のサークルKサンクスの店舗数は1212、ココストアは55だ。ちなみにファミリーマートの店舗数は563で、セブン-イレブンは978、ローソンは583となっている。サークルKの牙城にセブン-イレブンが急速に割り込んでいる中、単純計算で1800店舗を擁するファミマ陣営は、愛知県内における圧倒的一番店の地位を手にすることになる。またココストアの県内シェアが高いのは茨城と沖縄だ。とくに沖縄はセブン-イレブン未出店で、3極の一角を形成している。店内調理の焼きたてパンやおにぎりは利用客から好評で、「ファミマになっても残してほしい」という声は少なくない。ココストア買収されちゃった!ココの焼きたてパンや数々の総菜おいしんだよね☆ファミマになっても残してくれ〜沖縄には必要たぁぁぁ☆ pic.twitter.com/R2pYRidkuT- naoki sato (@naokisato4) 2015, 9月 9もともと沖縄ではファミマがコンビニシェア1位を占めているものの、ローソンは地場スーパーのサンエーと業務提携し、地域限定商品の開発を進めている。沖縄は全国で数少ない人口増加地域であり、コンビニの売上高も伸びている。ライバルのローソン、セブン-イレブンが上陸する前に、ココストアと組んで基盤固めをしておくことで、愛知におけるサークルKの二の舞は避けたいのではないか。ファミマはセブンに追い付けるか?ファミリーマートは改装費用の捻出や競合店の調整、取引先の集約といった難問を1つひとつ解決していかなければならない。それでも買収と経営統合に踏み切るのは、これ以上もたもたしていると、上位2社に差をつけられるという危機感だ。全店平均日販は、ファミリーマートがセブン-イレブンの78%、サークルKサンクスが66%しかない。全国のコンビニ数は5万5000店舗を超え、新規店が既存店のパイを奪っている状態だ。駅ナカやオフィスビルを除けば好立地も限られつつあるし、光熱費や人件費の高騰でフランチャイジーの出店意欲も減退しつつある。こうした状況を鑑みれば、独力で店舗を拡大するよりも、買収・経営統合に踏み切るのは合理的な判断だ。店舗数が増えて商品調達のボリュームが大きくなれば、取引先に対する本部の発言力が増す。ユニーのノウハウが手に入ることで商品開発力もアップする。8月をメドに経営統合の基本合意書を締結する予定だったユニーとファミリーマート。基本合意書の締結を9月以降に先送りしているが、経営統合の方針は揺るがないだろう。さらなるコンビニ再編はあるだろうか――。

ケンコーコムはなぜ福岡に本社を移したか?震災リスク、そしてアジアへの視線

ケンコーコムはなぜ福岡に本社を移したか?震災リスク、そしてアジアへの視線

2011年の東日本大震災以降、多くの企業がBCP(事業継続計画)や中長期事業計画を見直す動きが進んでいる。そういった潮流のなか、いま多くの企業が「福岡の優れたビジネス環境」に熱い視線を注いでいることをご存じだろうか。

街のコト
くまモンにも怒られるぞ...ヒルナンデス、熊本・天草を「長崎県天草」と間違える

くまモンにも怒られるぞ…ヒルナンデス、熊本・天草を「長崎県天草」と間違える

熊本県民180万人を怒らせてしまったようだ。2015年9月9日の「ヒルナンデス」、ミッツ・マングローブさんと壇蜜さんが鮮魚店を訪れる場面で流れた、何気ないナレーションの一節に、地元出身者が素早く反応した。「お魚屋さんの醍醐味といえば、やはり試食。この日は、『長崎・天草』産のタコが――」昔からよく間違えられるご存じのとおり、天草市は長崎県ではなく「熊本県」だ。これには、たちまちツッコミの嵐となった。おい、ヒルナンデスいま長崎の天草ゆーたな- 梶原星哉 (@kaji_77) 2015, 9月 9ヒルナンデスで「長崎県、天草産のタコ」と紹介されてて旦那が「長崎に天草はねえよ!熊本じゃ!電話するぞ!」とご立腹wwwwww(天草出身)- 成川理也 (@NarukawaRiya) 2015, 9月 9今ヒルナンデスでタコ食べてた時のナレーションで『長崎 天草』って言ったか?!?!?!天草は熊本県なんですけど?!(#^ω^)- のんのんд・)@わるいくもんたん (@non2ChanTkMdCue) 2015, 9月 9ヒルナンデスで たこの試食してたんだけど表示は天草なのに 長崎天草産って言ってるぞ 天草は長崎じゃないぞ - 井手ちゃるん (@89luvwy) 2015, 9月 9ん?天草はいつから長崎になったんだろ??^^;よく間違われるけど熊本県です。- ウルシ (@0503Tea) 2015, 9月 9だよね?長崎天草とか聞いたことないぞ、天草編入したんかなと思ったwwwそのうち地元も熊本県とか言われ出したりして?←- ふみぇだ→→ Miyagi×2 (@ntodarashi) 2015, 9月 9中には、「苦情の電話をかけよう」という過激派も。こうした声に気付いたのか、番組後半で、訂正と謝罪が行われた。天草市は熊本県の西側に浮かぶ島々からなる自治体で、海を挟んで長崎と境を接している。長崎県内が主戦場となった「島原の乱(指導者は『天草』四郎)」のイメージもあってか、ヒルナンデスに限らず、混同されることは多いようだ。Yahoo!知恵袋の2005年の投稿には、「私は九州天草出身です。関東では天草を長崎県と言う人がほとんどです。長崎県ではありません。9割の人が間違ってます。そんなもんですか?」というものがあり、「長崎と思ってました...ごめんなさい」「熊本なんですね。すみません、言われてドキっとして調べました」という回答が。くまモンも過去に、天草が熊本であることを主張するこんな画像をツイッターで投下している。天草は熊本だモンっ! http://t.co/1DvrltP9Hz RT @root_0a: 天草は長崎県じゃないと何度言えば...と何度歯がゆい思いをしたことか。 RT せっかくだから、この際覚えてはいよ、だモン! つ http://t.co/PejmILHKWQ- くまモン【公式】 (@55_kumamon) 2013, 5月 28      ついっぷるフォトより  くまモンを怒らせたくなかったら、みんな間違えないよう気をつけよう。

なかなか撲滅できない「飲酒運転」...福岡県の取り組みは

なかなか撲滅できない「飲酒運転」…福岡県の取り組みは

[めんたいワイド- 福岡放送] 2015年8月27日放送の「特報THEスライドショー」のコーナーで全国的に増加している飲酒運転について取り上げました。福岡県では飲酒運転は5年連続で減少傾向にありましたが、今年の上半期だけでを見ると前年度よりも8件多い741件発生しています。減少傾向とはいえ、上半期だけで741件はまだまだ多いですし、摘発されていない人もいるので実際はもっと多い人数の人が飲酒運転を行っているということになります。画像はイメージです(orangesky3さん作成、Flickrより)飲酒運転をした人に話を聞くと「自分はしっかりと運転できるから大丈夫と思った」と自分を過剰評価している傾向が強いようです。飲酒運転は減少していると言われているが、摘発者の75%はアルコール分0.25mgの悪質違反者(免許取り消し処分になる違反者)になっており、これが今問題となっています。福岡県ではさらなる飲酒運転への罰則化を強化している福岡県では9月より「福岡県飲酒運転撲滅条例」により1度でも飲酒運転の摘発を受けた人は病院などでアルコール依存症診断を受けなくてはいけなくなります。今でもこの条例はあったものの回数が決まっていなかったのですが、今回は1回と明確になりました。この条例を違反すると罰金5万円となっていますが、今後この金額や罰則が変わることもあるようです。飲酒運転は被害者を作ってしまうのはもちろん、自分の人生もだめにしてしまうということまで考えていない人が多いのも問題になっています。今後は学校教育などに飲酒運転について学ぶ場を設けるべきかも検討されています。(ライター:ぴよこ)

平成27年度「地域づくり表彰」、5団体が受賞/国交省

平成27年度「地域づくり表彰」、5団体が受賞/国交省

国土交通省は2日、平成27年度「地域づくり表彰」受賞団体を決定した。「地域づくり表彰」は、地域間の連携と交流による地域づくり活用を奨励する目的で、創意と工夫を活かした個性的な地域づくりに顕著な功績があった優良事例を、昭和59年度から表彰しているもの。

ニュース
「お前のハートをつかんだる」...鹿児島市の関ジャニ仕様バスにエイター大喜び

「お前のハートをつかんだる」…鹿児島市の関ジャニ仕様バスにエイター大喜び

2015年8月29日と30日、「関ジャニ∞」のライブが鹿児島市の鹿児島アリーナで開催された。このリサイタルのために全国各地から、エイター(関ジャニ∞のファン)が集まったが、彼女らを鹿児島中央駅からアリーナまで運ぶ、鹿児島市シャトルバスのなんとも粋な出迎えが話題となっている。それは......「乗っちゃいなよ〜」バスのフロント電光掲示板には、「お前のハートをつかんだる」とある。今回のツアータイトルだ。行先は関ジャニ∞のコンサート会場。さっそくファンの心をわしづかみだ。ツイッターには、ファンからの次のような写真付きのツイートが投稿された。鹿児島アリーナ行きシャトルバス、関ジャニ∞仕様になってます?(∩´?`∩)? pic.twitter.com/WT5FtB0GQa- ちょも∞ (@chomoco_eight) 2015, 8月 29経路を示すサイドの電光掲示板には、「前向きスクリーム!」とヒット曲の歌詞が......。バス関ジャニ∞号もあった!!お前のハートをつかんだる!!!ナイスセンス!!!いよいよ鹿児島アリーナ向かいます!!何パターンあるんやろ? pic.twitter.com/GWXvYb7MOC- おいもたん☆:* (@eighter0321) 2015, 8月 29バスに乗り込んだファンから、実況ツイートも寄せられている。関ジャニ∞バスおった。@鹿児島 pic.twitter.com/lKWGKM2djb- ろっく。 (@rock_genki) 2015, 8月 29関ジャニ∞リサイタル鹿児島シャトルバスまとめバスは全3パターンフロント表示は2パターンサイド表示は5パターンサイド表示が変わる「乗っちゃいなよ?」Ver.は2台しか走っていないとのことです。 pic.twitter.com/oQRzUtzc1N- いろは* (@infinity_911313) 2015, 8月 29バスは全3パターン、フロント表示は2パターン、サイド表示は5パターンあるようだ。関ジャニ∞リサイタル8/30二部鹿児島市バスのシャトルバスバリエーションがあってとてもワクワクしました。 pic.twitter.com/SRsTa08n4f- ナツ (@81kyny) 2015, 8月 30「とてもワクワクしました」という声もある。それはそうだろう。素敵なバスに乗って鹿児島中央駅に。粋な運転手さんが、「エイターの皆様、現実の世界につきました。鹿児島中央駅です。気を付けてお帰り下さい」車内は大爆笑。最後まで優しい気配りの鹿児島市バスでした。 pic.twitter.com/ze432liPWq- ゆみみ (*^^*)  (@yumimi13) 2015, 8月 30エイターの皆様はすっかり満足して、現実の世界に帰っていった。