おいしそうなフルーツが店頭に並ぶ季節となりました。今回はリンゴ・梨・ブドウ・栗・柿からイメージされる都道府県について調査。生産量ランキングに近い結果になるかと思いきや、とあるフルーツでは…。

記事一覧
おいしそうなフルーツが店頭に並ぶ季節となりました。今回はリンゴ・梨・ブドウ・栗・柿からイメージされる都道府県について調査。生産量ランキングに近い結果になるかと思いきや、とあるフルーツでは…。
[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年9月7日放送で、「京都市営地下鉄のキャラ」について取り上げていました。太秦萌のポスター(matsuyukiさん撮影、Flickrより)京都市営地下鉄の駅構内にずらりと貼られたポスター。2年前から始まった「地下鉄に乗るっ」キャンペーンのポスターなんです。このキャラクターの「太秦 萌(うずまさもえ)」ちゃんが今大人気で、映画館やインターネットで流れるCMも作られました。可愛らしくてさわやかなキャラクターが人気を呼び、1年で終了するはずだったポスターキャンペーンも3年目に。9月2日には、他の2人のキャラクターも含めて主人公にした小説「京・ガールズデイズ」も出版されました。では、いったいどんなキャラクターなんでしょうか?想像をかきたてるキャラ作りの工夫も「地下鉄に乗るっ」キャンペーンの魅力のひとつが、細かいキャラクター設定だそうです。メインキャラクターは「太秦 萌(うずまさもえ)」。京都市内の高校に地下鉄で通う高校2年生です。明るくてみんなから愛される女の子という設定です。サブキャラクターの「松賀 咲(まつがさき)」ちゃんは、地下鉄松ヶ崎駅近くに住んでいて、萌ちゃんのおさななじみで、陸上部に所属するさっぱりとした性格の頑張り屋さんの女の子という設定です。そしてもうひとりは「小野 ミサ」ちゃん。地下鉄小野駅近くに住んでいて、軽音部でギター担当の音楽と植物が好きなメガネ女子です。左が「松賀咲」(is_kyoto_jpさん撮影、Flickrより)実はこのキャラクターたちは、地下鉄利用者アップを願って交通局の若手チームが知恵をしぼって造り出し、イラストレーターにお願いして作画してもらった手作りキャラなんです。3人が持っている定期券は実際のデザインを使用し、3人がどこの駅で乗り降りしているのかが想像できるようにしていることも細かいこだわりのひとつだそうです。さらにこのキャラクターたちは反響を呼び、京都学園大学からの依頼を受け、大学のキャラクターとして萌ちゃんのいとこの「太秦その」ちゃんが誕生したり、京都国際マンガミュージアムからも声がかかり、萌ちゃんがマンガミュージアムで出会う友達の「烏丸ミユ」ちゃんが誕生したりと、世界がどんどん広がっています。京都に訪れた海外の観光客からも人気のキャラクターに、今後も注目が集まりそうです!(ライター:ツカダ)
いまやラーメン店の定番メニューとなっている「つけ麺」。西日本とくに関西ではそれほど普及していないといわれるが実際のところはどうなのか――。「つけ麺、初めて食べたのはいつ?」というテーマでアンケートを実施してみた。
秋の休日は美術館で絵画鑑賞、なんてステキですよね。いろいろな作品に触れれば感性が磨かれ、より深く楽しめるようになる……。そんな芸術センスの高い人は、どの地域に多いのでしょうか?
(株)東京カンテイは10日、2015年8月の主要都市圏・主要都市別の新築狭小一戸建て住宅平均価格動向をまとめた。調査対象は、敷地面積50平方メートル以上100平方メートル未満、最寄駅からの所要時間が徒歩30分以内かバス20分以内。木造で、土地・建物共に所有権の物件。
約2年7ヶ月をかけた全面改装を終了し、2015年8月21日にグランドオープンした「京都BAL」。 リニューアルした京都BALに行ってみた 外装も、海外のホテルを連想させるような雰囲気があり、重厚感にあふれています。BALはどう変わったのか、実際にいってみました。内装は落ち着いた雰囲気に統一入店時には、BAL内の案内パンフレットが置かれています。グランドオープン後、初めて訪れる方も迷わずに済みますね。 案内パンフレットもお洒落 ゆったりとした店内 木目の床で、通路が幅広く、ゆったりとした空間のなかでお店を回ることができます。グランドオープンすぐで、人は多かったですが、客の多さを感じさせないほど広々としていました。 通路も広々としている 4階の女性パウダールームは、高級ホテルのような雰囲気のある、広々とした空間があります。他の商業施設にはない、新しさがありました。女性の方は、わざわざ4階へ行く価値のある場所です。雑貨や食品も充実 ついつい手を伸ばしたくなるような品々が 全体的に高級感の溢れるBALですが、日常的に使うような雑貨や、珍しい食品など、ついつい手を伸ばしたくなるような品々がそろっています。模様替えなどを考えている人は、ぜひ一度訪れることをおすすめします。食器類も充実しており、買いたくなるものがたくさんありました。 食器類も充実 また、無印良品のカフェには、行列が。 無印良品のカフェも 他にも、国内初出店のカフェや、コールドプレスジュースのお店、関西初出店のお店も多数あり、見所いっぱいの新しい京都BALでした。ウィンドーショッピングにも楽しい京都BALをぜひ訪れてみてください!今回の筆者:kamito努1995年生まれ。京都生まれ、京都育ち。現役大学生。フリーランスでライターとして活動しております。地元京都の魅力などを届けたいと思っております。よろしくお願いいたします。
(株)東京カンテイは10日、2015年8月の主要都市圏・主要都市別の中古戸建住宅平均価格動向を発表した。調査対象は、敷地面積100〜300平方メートル、最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内もしくはバス20分以内、木造、土地・建物ともに所有権の物件。
(株)東京カンテイは10日、2015年8月の主要都市圏・主要都市別の新築一戸建て木造住宅平均価格動向を発表した。調査対象は、敷地面積100〜300平方メートル、最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内かバス20分以内、木造、土地・建物とも所有権の物件。
[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年8月25日放送で、「お茶漬け専用のうなぎの蒲焼き」について取り上げていました。夏のスタミナ食材「うなぎ」。うな重やうな丼にして食べるのが一般的ですが、なんと"お茶漬け専用の「うなぎの蒲焼き」"があるというのです。"京の台所"として開業400周年を迎えた、京都市中京区の錦市場商店街の中にある「大國屋」は明治45年創業で、新鮮な川魚・うなぎを扱うお店です。ここで売られているお茶漬け専用のうなぎが「ぶぶうなぎ」です。ちなみに、「ぶぶ」とは京都弁で「お茶」の意味なんです。 公式サイト ぶぶうなぎを作ったキッカケは、売れ残ったうなぎを翌日に売りたくないからと自分用にお茶漬け用に手を加えたところ想像以上のおいしさに!「この味をみなさんにも食べていただきたい」と商品化することに。今ではお店の看板商品になるほどの人気になっているそうですよ。秘伝のタレのうま味と絶妙なお茶の香りでご飯が進む味にぶぶうなぎはうなぎを捌く仕込みから始まります。白焼きにしたうなぎを3時間煮込むのですが、お茶漬け専用のうなぎにするためには、その前に重要な工程があります。それは"寝かせる"こと。マイナス30度の冷凍庫で1日以上寝かせることで身が引き締まって、炊いたときに身がボロボロにならずしっかりと炊き上がるのです。自然解凍した白焼きを蒲焼きのタレでじっくりと煮込むのですが、この秘伝のタレは創業以来継ぎ足して使っていて、うなぎのうま味と脂が溶け込んだ極上の煮汁です。しっかりと味を染み込ませることでお茶漬け専用のうなぎの蒲焼きが完成するのです!そしてもうひとつ、美味しく食べてもらうためにお茶にもこだわっています。実はぶぶうなぎには、「煎茶」と「ほうじ茶」の2種類のぶぶうなぎ専用のお茶があるのです。このお茶を作るのは創業300年以上という老舗のお茶屋さん「丸久小山園」。うなぎの味を邪魔しない絶妙なお茶の香りで、最高のぶぶうなぎが味わえるのです!(ライター:ツカダ)
車内に網棚が設置されていても網棚を利用する人が明らかに減っていて、代わって床に置く人が増えている。あなたは網棚に置く派か、それとも床に置く派か――。アンケートで聞いてみた。
人気のかき氷。少し暑さの落ち着いてきた今こそ、お店にもさほど並ばずじっくり味わえておすすめです。京都の花見小路通りからすこし入り組んだ場所にある、『京きなな』の夏季限定かき氷を紹介します。
「指スマ」や「ちっち」などと呼ばれる、プレイヤーが立てる親指の数を当てるゲームをご存じだろうか。実はこの遊び、掛け声のバリエーションがビックリするくらい多いのだという。都道府県別にアンケート調査を実施した。
[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年8月19日放送で、「観光バスの一斉取り締まり」について取り上げていました。今や年間8375万人が観光にやってくる「京都」。そんな京都で昨今叫ばれているのが"宿不足"。「そうだ京都、行こう......でも泊まるところがない」といった感じでしょうか。そしてそれだけでなく、もうひとつ不足しているものが......。画像はイメージです(goto_さん撮影、Flickrより)それは、「駐車場」。それも大型バス用の駐車場なんです。そんな中、大迷惑をこうむっているのが「浄土宗 総本山 知恩院」です。多くの国宝、重要文化財があり、春には桜、秋には紅葉が楽しめるお寺です。そんな知恩院周辺で、大型バスの違法駐車の一斉取り締まりが行われました。京都府警の一斉摘発 大阪でも路上駐車が問題に知恩院の山門前の神宮道には観光バスが何台も行き来し、多くの旅行者が降り立ちます。しかしよく見ると駐車禁止の標識が。このようなルールを守らない観光バスが後を絶たず、交通の妨げになるとして、京都府警が一斉摘発に乗り出しました。観光バスの路上駐車が問題となっているのは京都だけではありません。大阪ミナミの日本橋では、日中のほとんどの時間、アジアからの観光客が乗り降りする観光バスが複数の車線をふさぎ、交通の妨げとなっていました。そこで大阪府警は一時停車のみできるように交通規制を変更し、問題解決へと乗り出しましたが、別の場所に観光バスが殺到するなどして抜本的な解決には至っていません......。一方、知恩院は大型バス13台が停められる駐車場があるものの常に満車状態のため、前の道に列をなす状態になっているというのです。今回一斉摘発に踏み切った京都府警は、今後も厳しい姿勢で取り組むとのこと。とはいっても京都市内に駐車場が慢性的に不足しているのが根本の問題。この問題の解決も早急に叫ばれます。(ライター:ツカダ)
東京・大阪に次ぐ「日本第3位の都市」はどこか――実施したアンケートは、名古屋、横浜が1位、2位という結果になった。だが都道府県別の結果を見ると「ウチの地元こそ第3位の都市!」と考えている街がいくつかあるようだ。
京都市左京区にある喫茶店・食堂「風媒館(ふうばいかん)」が閉店すると、2014年8月23日、自身の公式ツイッターアカウントで発表し、大きな話題となっている。《お客様にお知らせ》開店以来32年間ご愛顧いただき有り難う御座いました。8月26日をもちまして営業を終了し29日の吉田東通りの夜市に参加後閉店させて頂きます。- 風媒館 (@yosidafubaikan) 2015, 8月 23病気の為に続けられなくなりました。長い間ご愛顧いただきました皆々様に心から厚く御礼申し上げます。誠に有り難う御座いました。 お客様各位 風媒館- 風媒館 (@yosidafubaikan) 2015, 8月 2329日の吉田東通りの夜市には参加するが、通常営業は26日を以て終了。理由については上記のとおり、「病気の為に続けられなくなりました」とつぶやかれている。おしゃれな店構えとリーズナブルな食事風媒館は京都大学の吉田南キャンパスのすぐ南、吉田東通りに面した小さなお店だ。ちょっと洒落た雰囲気を漂わせつつ、比較的リーズナブルな価格で、学生でも満腹になれる定食メニューを提供していたため、講義やサークル活動の帰り道に立ち寄る京大生も多かった。あるOBは、「吉田南に近いので、特にサークルの新歓では毎年のようにお世話になりました。テーブルに置かれた『のりたま』が印象に残っています。寂しいですね」と閉店を惜しんだ。ツイッターでも、OBや現役大生を中心に閉店を惜しむ声が続々と寄せられている。@yosidafubaikan 上洛してから5年、友達や仲間と一緒に、風媒館で大事にゆっくり食事の時間を過ごすことが大好きでした。常連とは言えない頻度でしたが...。今までありがとうございます。ご快復をお祈りしています。- しゅう@汎用 (@callettegriffin) 2015, 8月 23@yanashiiiii 京大周辺の定食屋で初めて行ったのが風媒館だったので、悲しいです...- マツケン=平松 (@skakk0519) 2015, 8月 24風媒館、私が一人暮らしていた部屋から一番近い定食屋でありました。朝まで飲み会した後の昼飯、友達が訪ねてきた時のちょっとしたご飯、サークルの練習後の食事、ファミマ飯に飽きた時の一人飯、いつどんな時に行っても「ちょうど良い」定食屋だった。ありがとうございました。- ドヤ顔したいだけのはしもとさん (@sanhamu) 2015, 8月 24風媒館にて。 pic.twitter.com/XpopysaEar- _u (@underscoreu) 2015, 8月 24先輩のツイートで知ったのだが、吉田南にある「風媒館」が閉店するとのことである。諸行無常の響きあり。https://t.co/HWLwuomng2- A (@NeuerRaum) 2015, 8月 24風媒館閉店はショックがデカい。- 永遠の0単位 (@tianzhongdagui) 2015, 8月 24風媒館なくなってしまうのん。数えきれんほど行ったなぁ...。- あっくーまん (@akchon) 2015, 8月 24えぇ、風媒館閉まってしまうん!?めちゃ哀しい・・・あそこには大学時代のいろんな思い出がつまっているのに。- いわさき (@alexei_sultanov) 2015, 8月 24京都からまた一つ個性的な店が消えていく。
東京、大阪に次ぐ「日本第3位の都市」はどこか。「日本一の都市が東京、次が大阪なら...『3位の都市』ってどこ? 」というテーマでアンケートを実施した。その結果は……?
[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年8月13日放送で、「JR西日本の酔客対策」について取り上げていました。ビールやお酒をついつい飲み過ぎて、駅のベンチでウトウト......、ホームの端を千鳥足......、などの光景。一歩間違うと危険な目に遭うことになりかねませんが、JR西日本が乗客を守るためのある取り組みをスタートしたそうです。画像はイメージです(tinou baoさん撮影、Flickrより)1日およそ26万人が利用するJR京橋駅。ここで始まった新たな安全対策は、ホームや階段、改札口などに計46台設置された"遠隔セキュリティカメラ"です。ホームをふらふらと歩いている人やベンチに長時間座っている人などを自動検知して、尼崎市にある専用センターに警報を送り、危険があると判断されればすぐに駅係員に伝えるというものです。酒に酔った事故を防ぐためのホーム作り酒に酔ってホームから転落するなどの事故は日本でも多発しています。2014年3月〜9月に発生した酔った人による転落・接触事故75件をJR西日本が分析したところ、もっとも多かったのは「ベンチから突然立ち上がり、まっすぐ歩いて転落する」パターンで、全体のおよそ6割を締めたそうです。そこでJR西日本が考えた対策は、本来電車に向かって平行に設置されているベンチを90度角度を変えて縦向きに設置し、立ち上がった客がそのまま線路に転落する事故を防ぐことでした。「新大阪」「尼崎」「摂津富田」「芦屋」「甲子園口」などの駅で導入されており、具体的な効果の報告はまだないですが、今後も多くの駅で取り入れていく予定とのことです。JR西日本では、セキュリティカメラの導入やベンチの向きの変更、地道な呼びかけなどで事故を未然に防ぎたいとしていますが、果たして事故は減ってくれるのでしょうか......。(ライター:ツカダ)
(株)不動産経済研究所は18日、2015年7月の近畿圏マンション市場動向を発表した。 同月の販売は1,258戸(前年同月比37.6%減)となり、3ヵ月ぶりに前年同月を下回った。1戸当たりの平均価格は3,578万円(同1.1%下落)、1平方メートル当たり単価は59万3,000円(同11.7%上昇)。契約率は75.1%(同2.0ポイント低下)。 即日完売物件は「ジオ千里中央」4期(大阪府豊中市、4戸、平均1倍、最高1倍)で、1物件4戸。販売在庫数は1,966戸で、前月末よりも170戸減少し、11ヵ月ぶりの2,000戸割れとなった。 なお、8月の発売は1,500戸程度を見込む。
[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年7月28日放送で、「滋賀の知名度アップの取り組み」について取り上げていました。滋賀県が誇るゆるキャラ・ひこにゃん(Takashi(aes256)さん撮影、Flickrより)"近畿の水ガメ"を有する滋賀県。最近では「滋賀県」という県名の知名度不足を悩み、県民への県名についての世論調査が行われたところ、82.8%の方々が"近江県"や"琵琶湖県"といった名前に変更する必要がないと回答したことでも話題になっています。滋賀県は最近は外国からのお客様も多く、今年1年間の外国人宿泊者数は前年比75%アップの23万750人と好調のようです。そんな滋賀県が、多くの観光客を取り込んで知名度を上げるために「あること」を始めたそうなんです。滋賀県がインターネット上で販売を始めたのは「ふるさと旅行券」。滋賀県内のホテルや旅館で宿泊する際に最大5割引きの値引きとなるものです。また、滋賀県の名産品が30%となる「ふるさと名物商品」もあります。滋賀県がこの思い切った取り組みを始めた背景には、"ある悩み"が......。「京都の代替地」のイメージを払拭するための滋賀県の取り組み実は、お隣の京都府で宿を取れなかった観光客が滋賀県に流れてきているのが現状なのですが、滋賀で泊まっても実際に買い物などをするのは京都で、ということが多く、京都のおこぼれすらもらえないという状況。そこで、宿泊代を助成することでなんとか県内にお金を落としてもらいたい!と考えたのです。他にも外国人観光客を取り込もうという計画は守山市のピエリ守山でも。かつてはテナントがほとんど入らず、"廃墟モール"と呼ばれたピエリ守山。2014年12月に屋内型動物園や人気の海外ブランドを集めてリニューアルオープンしたのですが、現在新たに取り組んでいるのが、免税のシステムです。これまで1店舗につき1万1円以上の場合免税となりましたが、税制改正により複数の店舗で支払った金額の合計で計算されるようになりました。そこでピエリ守山では、カウンタ−で一括して免税を受けられるシステムを県内で初めて導入するのです。滋賀県に外国人観光客を取り込もうとするこれらの取り組み。果たして実を結ぶのでしょうか。(ライター:ツカダ)
「シチューをごはんにかける」食べ方をあなたは許せる?長年にわたり議論を呼んできた「クリームシチューをごはんにかけて食べるか否か」に関して都道府県別にアンケート調査を行った。果たして、その結果は――。
252件中 121〜140件