「神奈川」

記事一覧

マッサン・まれに続け? 全国で地元有名人の「朝ドラ化運動」が勃発中

マッサン・まれに続け? 全国で地元有名人の「朝ドラ化運動」が勃発中

京都府綾瀬市は2015年9月2日「NHK朝の連続テレビ小説誘致推進協議会」を設立した。最近のNHK朝ドラは創作よりも実在の人物を取り上げた方がヒットする確率が高く、現在では全国各地で熱心な朝ドラ誘致合戦が行われるようになっている。

街のコト
ダンボー、自衛隊の最新兵器として投入される!?

ダンボー、自衛隊の最新兵器として投入される!?

画像はイメージです(Takashi(aes256)さん撮影、Flickrより)ある日の自衛隊学校に登場したのは、ちょっと特殊な戦闘車両......? まさか新兵器!? こんなツイートが2015年9月26日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんな戦闘車両だったのか、見てみよう。武山駐屯地高等工科学校にて、陸上自衛隊が開発中の二足歩行式装甲戦闘車両がお披露目された。子供達の心をがっしり鷲掴みで、自衛隊志願希望者も確保した模様。 pic.twitter.com/4VYahjeQee- イチロー・D・羽田@宿毛湾泊地 (@RJTT_HND_Tokyo) 2015, 9月 27 これは神奈川県横須賀市にある、武山駐屯地高等工科学校でお披露目されたものだ。「よつばと!」に登場する「ダンボー」を等身大で再現した上、迷彩柄にペイント。子供たちが心を掴まれている様子には、思わずホッコリしてしまう。このツイートには、こんな反響が。@RJTT_HND_Tokyo @konee_5 こ、これはスゲェ!ww著作権はだいじょぶか?- o_ひろりん_o (@o_hirorin_o) 2015, 9月 27 @RJTT_HND_Tokyo ダンボーとクリーパーが混ざってるw- T_Suzuki (@tseleki775) 2015, 9月 27 @Mattan2004 こう言うツイート見ると、ほっこりしますよね(*´ω`*)- 大神あきら@巴奎依第一家臣 (@spimf7) 2015, 9月 27 ここまで子供たちに喜んでもらえたら、自衛隊の人もきっと嬉しかったでしょうね!(ライター:a rainbow)

酢豚に回鍋肉、鶏五目まで! カップヌードル44周年、異彩放つ「変わり種」製品史

酢豚に回鍋肉、鶏五目まで! カップヌードル44周年、異彩放つ「変わり種」製品史

日清食品「カップヌードル」は発売44周年。さかのぼってみると、過去には「酢豚」や「鶏五目」など、なかなかチャレンジ精神溢れるメニューも扱っていたようだ。そこで今回はそのバラエティ豊かなラインナップをご紹介したい。

暮らしのコト
住んでみたいまちランキング、「恵比寿」が初のトップに/MAJOR7調査

住んでみたいまちランキング、「恵比寿」が初のトップに/MAJOR7調査

大手マンションディベロッパーで構成する新築マンションポータルサイト「MAJOR7(メジャーセブン)」は28日、2015年度の「住んでみたい街アンケート」結果を発表した。調査対象は現住所地が首都圏・関西圏のメジャーセブン各社のネット会員。集計数は首都圏5,219人、関西圏1,369人。なお従来は自由回答での回答としていたが、今回からは197個の選択肢から上位3位を選択する方式に変更した。

ニュース
首都圏中古マンション70平方メートル平均価格、12ヵ月連続で上昇/東京カンテイ調査

首都圏中古マンション70平方メートル平均価格、12ヵ月連続で上昇/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは24日、2015年8月の三大都市圏中古マンション70平方メートル換算価格推移を発表した。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計、70平方メートル当たりに換算して算出したもの。

ニュース
野毛山動物園のライオンは「食いしん坊。人間が大好き」!?→真相を聞いてみた!

野毛山動物園のライオンは「食いしん坊。人間が大好き」!?→真相を聞いてみた!

インドライオンのラージャー。食いしん坊なことは確かだ(画像提供:野毛山動物園)  横浜市には、3つの市立動物園がある。旭区にある「ズーラシア」と、西区にある「野毛山動物園」と、金沢区の「金沢動物園」だ。さすが大都市である。その中で、もっとも都心にあるのが野毛山動物園、桜木町駅から徒歩約15分だという。気が向いたときに、ぶらりと行ける親しみやすさが魅力である。この野毛山動物園のライオンが、ツイッターで話題になっている。2015年9月8日、次のような写真付きのツイートが投稿された。「食いしん坊。人間が大好き。」食われる pic.twitter.com/TlpUrmZxEf- よいほなみ (@honamisato) 2015, 9月 8檻の中のライオンとその案内板だ。問題は案内板の方で、インドライオンのラージャー、雄と記されている。そして特徴は、「食いしん坊。人間が大好き。」とある。投稿者は思わず「食われる」と付け加えている。いったい、どういうこと?多数の人の目はここにクギ付けとなり、ツイッター上は騒然となった。前科あり?      インドライオンの「王子」、ラージャー(画像提供:野毛山動物園)  冒頭のツイートには、こんな声が寄せられている。@honamisato @TanTanKyuKyu 傷だらけの飼育員。- adochang (@adochang) 2015, 9月 9@honamisato @yuzu_touya ライオン「殺りがいのある、赤るくて活発な食場です!」- hide_kyoto (@cafe_de_nikukyu) 2015, 9月 9@honamisato 前科あり?- 混沌喜劇のメビウス (@mobius_mevius) 2015, 9月 10「食いしん坊」のすぐ後に、続けて「人間が大好き」とあるため、「食われる」と想像が飛躍してしまう、らしい。まさか?と思いつつ、野毛山動物園におそるおそる電話で聞いてみることにした。横浜生まれで、飼育係に育てられた      おっとりしているが、おっちょこちょい(画像提供:野毛山動物園)  野毛山動物園の広報担当者は電話口で苦笑しているようだった。よほど問い合わせが多いのだろうか。「人間が大好き」って、書かれてますが、どういうことですか?「当園のライオン、ラージャーは、横浜のズーラシアで生まれました。衰弱気味だったため、生まれてすぐ人工哺育機に入れられ、飼育係に育てられたんですよ。だから人間に接し慣れています。穏やかなおっとりとした性格です」通常どんな物を食べているんですか?と聞くと、「馬肉や鶏肉ですよ」という返事だった。どうやら、ツイッター上の噂はまるっきり誤解だったようだ。ところで、例の案内板だが、新しいものに取り替えられた。下がその写真である。      新しい案内板(画像提供:野毛山動物園)  「食いしん坊」と「人間が大好き」は離され、その間に「おちょこちょい」という愛すべきキャラクターが挿入されている。幼いころ、チョウを追いかけるのに夢中で、展示場の溝におっこちたこともあるそうだ。「ラージャー」という名前は、ヒンドゥー語で王子という意味だ。野毛山動物園のプリンスに、一度会いに行ってはどうだろう。「食われる」心配はなさそうだ、たぶん......。

コンビニなのに、本の品ぞろえ充実しすぎ!? スリーエフに「書店化」の動き

コンビニなのに、本の品ぞろえ充実しすぎ!? スリーエフに「書店化」の動き

コンビニの本コーナーは「客寄せ効果がある」と言われてきた。そのため売上構成比の割に売場スペースが広くとられ、そのほとんどは雑誌だった。もっとも近年は、雑誌の販売不振で売場の規模を縮小する店舗が目につく。ところがそんなコンビニ業界の潮流の逆をゆくチェーンがある。横浜に本部を置く「スリーエフ」だ。その品ぞろえは街の本屋と勘違いするほど。        まるで書店の新刊コーナーレベル!?スリーエフが本の品ぞろえを拡充している――歓びの声がツイッターに投稿されている。 「昨日こんな感じで本がいっぱい売ってるスリーエフ行って感動した」「コンビニで書店の新刊コーナーレベルの本が売りだされたら死ぬほどうれしい人結構いると思うしスリーエフすごい」神奈川・東京・千葉・埼玉の1都3県に約560店舗を展開しているスリーエフ。本コーナーを拡げた店舗は2015年8月末現在で50カ所ある。「本」と大きく書かれた青いのぼり旗が目印となっている。これとは別に、スリーエフが文教堂書店と共同展開したFC店が千葉と神奈川に14店舗あるが、今回の取り組みは文教堂書店と一切関係ないという。         「本部の施策として展開していまして、加盟店のオーナーの賛同を得た店舗でのみ実施しています」「雑誌については通常のコンビニとほぼ同等の品ぞろえです。プラスアルファで書店用のゴンドラを2〜6本程度増設しています」(スリーエフ商品部 本サービスチーム)         Jタウンネット編集部は北池袋店を訪れた。東武東上線北池袋駅から徒歩1分の好立地だが、駅前にライバルのコンビニチェーンはなく、利用者の姿が絶えない。      北池袋店の外観。店頭には野菜が並ぶ。近所にスーパーがないこともあって、多くの人が品物を手に取っていく。  同店は入口付近が本コーナーになっている。窓際の棚と通路に囲まれた島が雑誌ゾーン。情報誌やギャンブル誌、コミック誌など売上構成比の高いジャンルがしっかり揃っている。一般書籍やコミックの単行本は、壁に沿って配置されたゴンドラ(販売什器)に収納されている。その手前に平台があり、「がっこうぐらし」「at Home」「ハリガネサービス」「監獄学園」「ボールルームへようこそ」「おんなのいえ」「orange」などの人気作品が積まれていた。北池袋店で強力プッシュされていたのは、12日から全国ロードショーされた映画「天空の蜂」の文庫本と、19日に公開予定の「ヒロイン失格」の原作コミック。客の関心を惹くPOPが飾られ、さらにタブレットで予告編の動画を流している。データ元は不明だが売上ランキングの一覧も壁に貼ってあった。カテゴリーで一番多いのはやはりコミック。ゴンドラ2〜6本では巻数の多い作品をそろえられないのでは?と思う人もいるだろうが、「シリーズ作品は、本棚に並ぶ在庫以外にもストックがございますので、お気軽に声をかけてください」と書かれた貼り紙があった。その隣にはこんなメッセージも。「ブックカバーおかけします」「ゆくゆくは店頭注文も始めたい」レジ通路に面したトップエンドゴンドラは新刊コーナーとなっている。本日発売の週刊少年ジャンプや又吉直樹さんの「火花」などの売れ筋アイテムが陳列されていた。    北池袋店の店内   これらの効果は来店客数に表れているそうで、「詳細は申し上げられませんが、売上、来店客数、時間帯客数、客単価への変化が大きく出ています」(スリーエフ商品部 本サービスチーム)現時点で客注に対応していないが、「店舗における注文については検討を行っており、将来的には実施したいと考えております」と本サービスチームは説明する。他のコンビニチェーンも書籍販売に注目ローソンも本コーナーを拡充する動きを見せる。8月26日、書籍の販売に力を入れると発表した。通常のローソン店舗ではコミックを除く書籍を10〜20アイテム販売しているだけだが、一部の店舗でゴンドラを設置して書籍を販売したところ、本の売上高が約1割増加し、書籍購入者のリピート率が通常よりも高く、来店客数の増加につながることが判明したという。この結果を受けて、小説文庫や雑学文庫、ビジネス書、料理・健康の実用書など約75タイトルを9月28日から売り始める。対象となるのは全国の約1000店舗。電車に乗れば大型書店はあるけれど、そこまで足を運ぶのは案外面倒だったりするもの。いつも利用するコンビニで話題の本をたまたま見つけて、「なんか面白そう」と手にとるシーンが今後増えるのではないか。

スーパー店員「ザ・モルツ新発売だから、気合入れてPRしよう」→気合入りすぎてとんでもないことに

スーパー店員「ザ・モルツ新発売だから、気合入れてPRしよう」→気合入りすぎてとんでもないことに

画像はイメージです(doronkoさん撮影、Flickrより)あるスーパーの入口に、思わず「何を祀ってるの!?」と聞きたくなるスゴイ光景が現れ、驚く人が続出している。こんなツイートが2015年9月7日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんな光景だったのか、見てみよう。近くのスーパー行ったら入口の真横にこれよ。誰かの葬式かと思ったわ pic.twitter.com/dCB7VPeCBR- まぁ (@_mlj3) 2015, 9月 7 これは神奈川県内のローゼンというスーパーの入り口付近に設置された、ビールのディスプレイだ。発売されたばかりのサントリーの「ザ・モルツ」のPRのために作られたようだが、まるで豪華なお葬式のような光景に、驚いたり「スゴイ!」と感心してしまう人も多かったようだ。このツイートには、こんな反響が。@_mlj3 @susussus 「花祭壇」もとい「ビール祭壇」......!!?Σ(-□-;)いきなりそれを目の当たりにしちゃビビりますがな。- DS3@猫毛海岸 (@takagami5) 2015, 9月 8 @_mlj3 @Shinjukudaisy 本当だ。。お葬式会場みたい〜〜〜- Serena Zipang (@TristanwChe) 2015, 9月 8 @_mlj3 @to_ra すげぇー!店員の気合いが半端ない!- ガムボール特攻兵 (@DogFranders) 2015, 9月 7 実際に目の前で見たら、圧倒されそうなビールの数ですね。並べた店員さんのやる気と熱意には、スゴイものを感じます。(ライター:a rainbow)

あなたが「つけ麺」最初に食べたのは何年前? 回答に見る東西の受容「時間差」

あなたが「つけ麺」最初に食べたのは何年前? 回答に見る東西の受容「時間差」

いまやラーメン店の定番メニューとなっている「つけ麺」。西日本とくに関西ではそれほど普及していないといわれるが実際のところはどうなのか――。「つけ麺、初めて食べたのはいつ?」というテーマでアンケートを実施してみた。

街のコト
謎肉マシマシ! カップヌードルミュージアムで僕の考えた最強ヌードルを作ってみた

謎肉マシマシ! カップヌードルミュージアムで僕の考えた最強ヌードルを作ってみた

日清カップヌードルを象徴する具材として圧倒的な支持を集めるダイスミンチ。横浜・みなとみらいにある「カップヌードルミュージアム内のマイカップヌードルファクトリーのトッピングに期間限定で「ダイスミンチ」が追加された。

街のコト
今注目!「横浜家系」カップ麺3種類を徹底比較してみた

今注目!「横浜家系」カップ麺3種類を徹底比較してみた

家系はリアル店舗だけでなく、カップ麺でも味わうことができる。「ニュータッチ 凄麺 横浜とんこつ家」(ヤマダイ)や「セブンプレミアム 横浜ラーメン六角家 豚骨醤油」(明星食品)は、ずいぶん前から発売されている。そして2015年9月7日、日清食品から「麺ニッポン 横浜家系ラーメン」が全国発売された。即席麺最大手が手がける新商品だけあって、気になっているヌードルファンも多いのではないか。Jタウンネット編集部は、この3商品を食べ比べしてみた。       「家系」カップ麺3商品(編集部撮影)  ヤマダイは具材にこだわりあり最初に食したのは「ニュータッチ 凄麺 横浜とんこつ家」だ。3商品の中ではスーパーやコンビニで最も広く流通している。         ヤマダイの凄麺シリーズは全22種類あるが、横浜とんこつ家は「九代目」と称している。これは改良した回数を示しているのだろうか。同シリーズで九代目に達しているのは、ほかに仙台辛味噌ラーメンがあるだけだ。         カップに入っているのは、麺と「かやく」「液体スープ」「焼のり」の3種類。フタには次のような説明が書かれている。「お店のラーメンに入っているほうれん草に少しでも近づけるため、ブロック状に形成しました!」調理方法は他のカップ麺と一緒で、かやくの袋を麺の上に開け、お湯を入れて5分ほど待つ。これは3商品に共通する注意点だが、液体スープはフタの上に置くこと。そうしないと油脂やエキスが溶けず、注入時に苦労することになる。         麺をほぐして液体スープを入れてかき混ぜ、焼のりを添えて出来上がりだ。         スープは濃口しょう油が立っている。とんこつ臭はあまりなくて、胸やけするようなくどさがない。おとなしい味は味噌ラーメンを彷彿とさせる。ただし塩気は強くて、全部飲み干したら何杯も水を飲みたくなった。         中太のノンフライ麺は適当な縮れ具合で、歯ごたえがある。スープとの相性も悪くない。ほうれん草とチャーシューは3商品の中で最良。焼のりが2枚だったのは残念だが、致命的なマイナスポイントとはいえない。        家系を意識しつつ、カップ麺としての完成度を追究した商品といえるだろう。 明星はスープの仕上がりがズバ抜けている次にトライしたのは「セブンプレミアム 横浜ラーメン六角家 豚骨醤油」。家系の本流、1974年創業の「吉村家」(横浜市西区)で修業した店主が開業した「六角家」(横浜市神奈川区)の名前を冠している。カップのサイズは他の2商品よりも若干小さい。しかし内容量は130グラムと、ヤマダイの117グラムよりむしろ多い。         この家系カップ麺の特徴は、スープが粉末と液体の2種類に分かれていることだ。かやくと粉末を入れてからお湯を注ぎ、5分後に液体スープとのりを加える。        下の写真は粉末とかやくを入れたところ。ほうれん草がブロック状なのはヤマダイと同じだ。         5分経過した状態。袋の液体は注入していないが、煮込み中のスープみたいなビジュアルで、本場のラーメンのような匂いが広がる。         液体スープを注ぎ、かき混ぜて完成した「横浜ラーメン六角家」。焼のりは3枚あるが、右端はスープを含んだため沈んでしまった。         スープのレベルの高さは相当なものだ。鶏油がレンゲですくったスープに浮かんでいるのが分かるし、とんこつらしさもしっかり出ている。濃厚とまろやかさが両立してていて、ラーメンのスープは残すタイプの人も、最後まで飲みたくなるのではないか。セブンプレミアムの商品開発力はスーパー・コンビニ業界でずば抜けているが、その評価に違わない。         麺はやや幅広で縮れている。フタの表面には「硬めが旨い太打ち麺」とキャッチコピーが打たれているが、撮影しながらの試食だったこともあり、スープを吸収してほどよく柔らかくなっていた。         さて、家系ラーメンといえば燻製チャーシューも欠かせない。3商品とも具に肉は含まれているものの、リアル店舗のそれと比べれば飾り程度でしかない。ヤマダイと日清食品の肉が丸い形をしていたのに対し、明星は店のチャーシューを意識した形をしている。若干パサパサしていたものの、形状にまでこだわっているところは好印象だ。話は脱線するが、NMB48/AKB48の山本彩さんは大のラーメン党として知られているが、彼女は横浜ラーメン六角家をインスタントラーメンの1位に挙げているのだ。関西人が最上と支持するくらいなので、関東はおろか全国に通用する味と言っていいだろう。さすが日清、麺のクオリティはピカイチ        最後発の「麺ニッポン 横浜家系ラーメン」は、地元情報誌「横浜ウォーカー」とタイアップしている。同誌が定めた3つの定義、(1)鶏油の効いた豚骨しょうゆスープ、(2)中太ストレート麺、(3)3枚の大きな海苔――に基づいて開発された。         カップの中に入っている袋の数は「横浜とんこつ家」と同じで、調理方法も変わらない。ただし焼のりは3枚あった。         黄色い麺はツルツルとしていて、あまり縮れていない。歯ごたえがあり、リアル店舗で提供されている中太麺の食感に最も近い。1本当たりの麺の長さも最長だ。                 スープはヤマダイと明星と中間くらいだが、鶏油の含有量は多めだ。         以上3商品を食べ比べてみたが、スープは明星=セブンプレミアム、麺は日清食品、具材はニュータッチがそれぞれ秀でている。下の表なども参考にしつつ、1個ずつ食べてお気に入りの味を探してみてはいかがだろう。

首都圏の新築狭小一戸建て価格、三大都市圏で下落/東京カンテイ調査

首都圏の新築狭小一戸建て価格、三大都市圏で下落/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは10日、2015年8月の主要都市圏・主要都市別の新築狭小一戸建て住宅平均価格動向をまとめた。調査対象は、敷地面積50平方メートル以上100平方メートル未満、最寄駅からの所要時間が徒歩30分以内かバス20分以内。木造で、土地・建物共に所有権の物件。

ニュース