「北海道・東北」

記事一覧

宮城の会社が「チョコ納豆」作ったら...世界各国でまさかのヒット商品に!

宮城の会社が「チョコ納豆」作ったら…世界各国でまさかのヒット商品に!

画像はイメージです(Natcham Nさん撮影、Flickrより)[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2016年2月5日放送の「SAKIYOのアマ〜イ誘惑」のコーナーで、意外な素材を使ったスイーツを紹介していました。納豆製造のプロが作る甘いお菓子って?宮城県村田町にある「グリーンパール納豆本舗」は、宮城県民に馴染み深いグリーンパール納豆を製造している会社です。実はこの会社、スイーツも作っているんです!見た目は小粒のチョコですが、食べるとぬめっとした食感が...!やはり、中に納豆が入っているんですね。菌を生かす工夫で大人気!「納豆」がやっと海外で認められた「伊達藩チョコ納豆トリュフ王妃」(税込500円)という長いネーミングのこの商品は、納豆に特殊な乾燥を施し、チョコレートをコーティングしています。ですが嬉しいことに納豆菌は生きたまま!納豆の独特の食感など良いところだけ残し、豆の歯ごたえも感じられるよう工夫されています。このチョコ納豆が健康ブームの国で大ヒット!意外にもアメリカやロシアなど海外のセレクトショップで大人気なんです。日本人として嬉しい限りですね。健康に良い納豆とチョコレートの組み合わせなら、納豆が苦手な方でも美味しく食べられそうですね。(ライター:M.)

「安心して下さい、生きてますよ!」とにかく明るい安村、北海道の雪まつりに引っ張りだこ...裸芸人は皆通る道らしい

「安心して下さい、生きてますよ!」とにかく明るい安村、北海道の雪まつりに引っ張りだこ…裸芸人は皆通る道らしい

冬の北海道では、各地の雪まつりに裸芸人を呼ぶことが流行だという。2016年にも「安心してください、穿いてますよ」でブレイク中のとにかく明るい安村さんがゲスト参加している。雪に囲まれた極寒の北海道で、暖かな恰好をした参加者の中に一人だけほぼ裸......という状況でネタを披露することで、面白さが増幅されているようだ。画像はイメージ(Dave_S.さん撮影、flickrより)冬の北海道の風物詩は「裸芸人」陸別・第35回しばれフェスティバルを振り返る。ー13℃での「とにかく明るい安村さん」 pic.twitter.com/qhM0fFhr2u- 北海道_陸別町 (@rikubetsu) 2016, 2月 7旭川冬まつり!から陸別しばれるフェス!から札幌雪まつり!無事東京に帰れるのか? https://t.co/q9Q45gf4D9- とにかく明るい安村 (@yasudebu) 2016, 2月 62016年2月、とにかく明るい安村さんは、旭川冬まつり、陸別しばれフェスティバル、さっぽろ雪まつりに参加した。この時期の北海道の平均気温は氷点下で、中でも「日本一寒い町」と言われる北海道陸別町では、開催中に-26.9℃を記録した。そんな極寒の中でビキニパンツのみを着用し、複数のステージをこなした姿に、ツイッターでは今日ってかもう昨日か。。安村が北海道の雪吹雪の中、安心してくださいしてて、この人は信じられると思ったのだった。- akatsuki777 (@akiko_oyamada) 2016, 2月 8とにかく明るい安村さんを日本一寒いと言われている陸別町にも招待したのか...。冬の北海道に招待すると企画した人の鬼畜ぶりも相当だけどその企画を最後までやり遂げる安村さんはもっとすごい。- Myo-san@White Wolfe (@koopajrxd) 2016, 2月 7と、称賛の声が相次いだ。陸別・しばれフェスティバルは大盛況のうちに閉幕しました。今朝の最低気温は−26.9℃で日本一の寒さを記録!2日間で12000人のご来場をいただきました。厚くお礼申し上げます。また来年お会いしましょう!! pic.twitter.com/JuPnAnVhfp- 北海道_陸別町 (@rikubetsu) 2016, 2月 7陸別しばれフェスティバルを終えたとにかく明るい安村さんは、陸別しばれフェスティバル無事終えました!寒い中、たくさんの人に来ていただきありがとうございました!安心して下さい、生きてますよ! https://t.co/f0LUFXoBMD- とにかく明るい安村 (@yasudebu) 2016, 2月 6とツイート。「安心して下さい、生きてますよ!」の言葉からは、極寒のステージを乗り切れた安心感がにじみ出ている。北海道では、過去にも裸芸人が冬のまつりに呼ばれており、小島よしおさん、大西ライオンさん、なかやまきんにくんさんなどが参加したことがある。裸でネタをし、ブレイクすることと、そのままの姿で真冬の北海道での野外ステージは切り離せないようだ。裸ネタで行くことを考えている若手芸人は、ブレイクした先に待つ試練をきちんと覚悟しなくてはならない。

400年前、日本人として初めて「チョコレート」を食べた武士

400年前、日本人として初めて「チョコレート」を食べた武士

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2016年1月27日放送の「ど〜なKnow?」のコーナーで、400年前のチョコレートを再現する工房を紹介していました。チョコレートなのにシャリシャリ? 謎の食感の秘密石巻市泉町にある「あとりえ らいおんどあ」は、クッキーやパウンドケーキなどの洋菓子を製造しているお菓子工房です。こちらではなんと「400年前のチョコレート」を製作しているのだとか。一体どういうことなのでしょう?実は宮城県はチョコレートと深いつながりがあります。宮城の偉人・支倉常長が1613年頃ローマへ遣使された際、日本人としてチョコレートを初めて食べた可能性があると伝えられているのです。      支倉常長(Wikimedia Commonsより)  当時のチョコレートは板チョコのような固形ではなくドリンク状で、ショウガや唐辛子も入った「薬」だったというエピソードにも驚かされます。使う材料も異なり、昔は無かった粉糖の代わりに上白糖を使うので、チョコレートなのにシャリシャリとした独特の食感が生まれるのです。当時の素朴さを残しながら現代風にアレンジして製造した「サン・ファン・チョコラータ」(税込864円)は地元の名物として愛され、販売されています。400年前の味を再現したのはあの国民的お菓子の考案者だった!工房の店主である宍戸さんはかつて森永製菓に勤務していたことがあり、実は、誰もが慣れ親しんだあのお菓子「パックンチョ」を考案した方なんです。パックンチョに用いられているキャラクターのイラストを転写する技術において特許を取得しており、今でも転写を利用したお菓子をこの工房で作っています。400年前のチョコレートを再現できたのは、チョコレートを研究した経験あってのことだったんですね。昔のヨーロッパ人が食べていたこのチョコレートから、歴史とロマンを感じられそうですね。(ライター:M.)

「Oh!スノーモンスター!!」 観光客を驚かせる山形の絶景

「Oh!スノーモンスター!!」 観光客を驚かせる山形の絶景

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2016年1月26日放送の「バンたま太鼓判」のコーナーで、樹氷の美しさと迫力を体感できる楽しみ方を紹介していました。樹氷を見るなら夜!心掴まれる幻想的な光景冬の山形の代名詞として有名な「樹氷」は、別名「スノーモンスター」とも呼ばれています。      蔵王の樹氷(SEKIUCHIさん撮影、Wikipedia日本語版より)  樹氷の絶景に出会うには、山形市にある「蔵王ロープウェイ」(往復運賃・大人2600円、子供1300円)を乗り継ぎ、標高1661メートル地点の地蔵山頂駅を目指します。昼間の青空に樹氷が映える2月が見頃とされていますが、樹氷の「成長期」である1月でも高さは3?4メートルあり、ダイナミックで迫力ある光景が楽しめます。しかし気になるのが当日の天気ですね。実は、樹氷を見るには夜が楽しいんです!夜になり気温が下がると下降気流が生まれ、視界が晴れることが多いのだそう。山形蔵王では樹氷のライトアップも開催されており、闇夜に浮かぶ樹氷原は幻想的な美しさを魅せてくれます。雪上車ならもっと大きなモンスターに出会える!夜の樹氷を楽しめるもう一つの魅力が「ナイトクルーザー号で行く 樹氷幻想回廊ツアー」(運賃・大人3800円、子供3100円・要予約)です。闇夜を照らすライトに屈強なキャタピラを持った、背の高い雪上車に乗り込んで夜のゲレンデを駆け上がっていきます。すると地上からは見上げるだけだった樹氷を、同じ目線に見ることができるんです。漆黒の闇に真っ白な樹氷がくっきりと映え、形も迫力も雄大さもしっかりと確認できます。またこの雪上車では、一番良い状態の樹氷が見られる地点まで案内してくれるんです。高さ約10メートルもの巨大な樹氷が見られるのはこのツアーの参加者のみ!自然が作り出す芸術作品だけに、樹氷の1本1本が違った表情を見せてくれます。ぜひ夜の静寂とともに「冬の怪物たち」を体感してみたいですね。(ライター:M.)

旧陸軍の施設を改装した「スタバ」が弘前にある! 時代情緒に浸れるレトロ店舗

旧陸軍の施設を改装した「スタバ」が弘前にある! 時代情緒に浸れるレトロ店舗

青森県弘前市は旧弘前藩の城下町であり、市内には旧第五十九銀行本館や旧弘前市立図書館など、明治大正期に造られた洋風建築が今も数多く残されている。そんな洋館のひとつが、スターバックスの店舗となり、話題となっている。

街のコト
「煮干しがお嫌いな方は入店お断りいたします」 仙台のラーメン屋さんのすごい看板

「煮干しがお嫌いな方は入店お断りいたします」 仙台のラーメン屋さんのすごい看板

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2016年1月21日放送の「WAZA-MEN」のコーナーで、個性的な煮干しラーメン店を紹介していました。煮干し(sakura_chihaya+さん撮影、Flickrより)煮干し好きな「ニボラー」が足しげく通う専門店仙台市青葉区にある「煮干しラーメン専門店 千極煮干(せんごくにぼし)」は、煮干しラーメンに特化したお店です。 店主の煮干しへこだわりは並ではありません。店の前には「煮干しがお嫌いな方は入店お断りいたします」と書かれた看板が鎮座し、興味をそそられます。取材の日は大雪の悪天候でしたが、濃厚な煮干し味のラーメンに心を掴まれた"ニボラー"が続々と徒歩で通うほどの人気なんです。煮干し10倍使ってます!充実すぎる渾身の一杯千極煮干のベーシックな一杯「中濃にぼし」(税込780円)は「煮干しを前面に押し出したラーメンを提供したかった。宮城で一番の煮干しラーメンを目指したい」という店主の強い思いから作られています。スープの最初の一口が浴びせる煮干しの強烈なパンチに、飲み込めば鼻に抜ける良い香り。煮干しの良さとともに、ダシの旨みもしっかりと感じられます。このスープに使われる煮干しの量はなんと、一般的な煮干しラーメンの約10倍!脂・旨み・香りの高い3種類のカタクチイワシを絶妙のバランスで配合し、あえて苦みや雑味も生かすことで煮干しの全てを出し切っているのです。東北大学からも近い立地で学生客が満足できるよう中太の麺で食べ応えを出し、数種類の野菜のさっぱり感と柚子のアクセントが効いたトッピングを加えています。また、卓上に置かれている「にぼ酢」はその名の通りお酢に煮干しが入っていて、ラーメンにかけることでサッパリ感を演出し味の変化を楽しむことができます。「煮干し好きのDNAを呼び覚ます一杯に、是非足を運んでください」という店主の究極のラーメンで、新たな煮干しの魅力に気付けそうですね。(ライター:M.)

どんな味だよ!? 山形には「たくあん」をチョココーティングしたスイーツがあるらしい

どんな味だよ!? 山形には「たくあん」をチョココーティングしたスイーツがあるらしい

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2016年1月12日放送の「バンたま太鼓判」のコーナーで、山形の変わったスイーツを紹介していました。      こちらは普通のたくあん(Alice Wiegandさん撮影、Wikimedia Commonsより)  新感覚!まさかの「漬物スイーツ」とは?山形県高畠町にある「晩菊本舗 三奥屋(ばんぎくほんぽ みつおくや)」は、年間50種類もの漬物を製造する老舗です。 こちらで販売されているのはなんと、たくあんの大根にチョコレートをコーティングした「たくあんチョコレート 夢」(9個入・税込1188円)なんです!      公式サイト  実はたくあんと言っても、砂糖漬けした大根にビターチョコレートをコーティングした甘いたくあんなんです。その意外な美味しさ、食べれば納得の味です。材料は砂糖と茄子だけ!門外不出のレアなスイーツまた、山形県鶴岡市にある「大松屋本家 大松庵(おおまつやほんけ だいしょうあん)」は古民家を利用した風情ある蕎麦店ですが、ここでも一風変わったスイーツが楽しめます。鶴岡市特産の伝統野菜「民田なす」という茄子を使ったお菓子「初なすび」(税込150円・5個入500円・8個入1000円)は、一見、おたまじゃくしのような形と色をしています。噛めばパリッとした皮とみずみずしさの残る食感で茄子らしさを感じられ、意外にも表面に塗された砂糖とよく合うスイーツです。実はこちらのお店で60年も前から伝わるという門外不出のメニューで、2ヶ月もかけて作られるのだとか。縁起のよい名前と珍しさに、スイーツマニアも注目ですね。(ライター:M.)

「寒くてもコートを着ない」男子高生と、「真冬でもミニスカナマ足ブーツ」な女子高生が暮らす地・秋田県

「寒くてもコートを着ない」男子高生と、「真冬でもミニスカナマ足ブーツ」な女子高生が暮らす地・秋田県

新しい年を迎え、関東以西の日本列島では春のようなポカポカ陽気が続いている。一方、東北から北では例年通りの寒さだ。しかし「秋田魁新報」の記事によると、秋田県内の男子高校生は、冬場どんなに寒くてもコートを着ないで通学しているという。

街のコト
北海道民ショック! 人気回転寿司「とっぴ〜」が破産へ...

北海道民ショック! 人気回転寿司「とっぴ〜」が破産へ…

とっぴー(Jun OHWADAさん撮影,flickrより)北海道と福島県にある回転寿司チェーン「とっぴ〜」が破産手続きに入ったというニュースが、2016年1月8日、北海道新聞で報じられ、道内に大きな衝撃が広がっている。運営会社の「とっぴぃ」は民事再生法の適用を申請して経営再建を目指していたが、7日、札幌地裁で開かれた債権者集会で、再生計画案が否決された。このため同日付けで事業が停止され、破産手続きに移行し、道内の9店、福島県内の3店の直営店は、閉鎖された。フランチャイズの8店は営業を続けているという。ツイッターには、債権者集会の結果を伝え聞いた人々から、さまざまな声が寄せられている。とっぴー全店倒産したらしい......- みーまー (@8TiIWbRAecI4Ihk) 2016, 1月 7とっぴー倒産して無職冒頭のツイートの投稿者は、たぶん同社の従業員だったのだろう。引き続きこんな投稿もあった。@takumaguro0126 たぶん......。バイトを失いました笑- みーまー (@8TiIWbRAecI4Ihk) 2016, 1月 7この倒産により、パートを含め数多くの雇用が失われることになった。とっぴー倒産してきょうで解雇されたので職を失いました。- もっち (@m_28p) 2016, 1月 7とっぴー倒産して無職。- かずき (@KOscar1228) 2016, 1月 7またこんな感想もある。とっぴーまでなくなったら小樽から出ていきたい- ワカメ (@I_am_sayakaaa) 2016, 1月 7「ベッキー問題」なんかよりも「とっぴー倒産しちゃった問題」の方が僕にとって死活問題です- EZOorDIE! (@EZOorDIE) 2016, 1月 7「ベッキー問題なんかよりも、とっぴー倒産しちゃった問題の方が僕にとって死活問題です」というコメントもあった。さよならとっぴーはこれかな? pic.twitter.com/owa10yBVzg- フゴリーノン (@fugorino) 2016, 1月 7顧客からの惜別のつぶやきも多い。とっぴー潰れるとか世も末ですわ...デカネタ好きだったなぁ。- THE たる (@taru_ys) 2016, 1月 7これがとっぴー最後の雄姿になるとは pic.twitter.com/aeqr9FnruF- ガバちゃん (@terawaroz) 2016, 1月 7とっぴー倒産ってほんとなの?( ; ゜Д゜)今、友達から聞いて衝撃的すぎなんだけど!すごくショック!(T_T)- しゅが?@声優に会いたい。 (@m26_sugar) 2016, 1月 7今日行った寿司屋倒産するのか。とっぴーたまに行ってたのに残念。 pic.twitter.com/DQRcogFXWh- こーすけ0202 (@kosukechan1) 2016, 1月 7とっぴーでサッポロクラシック片手につまむ寿司が好きでした。南無(T ^ T)- 青熊 (@aokuma1030) 2016, 1月 7

北大生協の「鳥獣戯画」POPが凄いレベルの高さ...しかも手書きである

北大生協の「鳥獣戯画」POPが凄いレベルの高さ…しかも手書きである

画像はイメージです(shibainuさん撮影、Flickrより)とある大学の生協の売店に掲示された絵が「とにかくスゴイ!」と称賛を集めている。こんなツイートが2015年12月3日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんな絵だったのか、見てみよう。北大生協に秀逸オブザイヤー賞あげたい pic.twitter.com/xNQsu1qm9U- 翠 (@lmtr_yrs) 2015, 12月 4これは北海道大学の北部食堂2階にある購買で撮影されたものだ。スターウォーズのおまけ付きお菓子の販促用に、店員の女性が手書きで描いたものだ。鳥獣戯画を元に、箱買いしたり交換を迫ったりと、おまけGETに狂奔する学生たちの姿が巧みに描かれている。このツイートには、こんな反響が。@lmtr_yrs 北食堂購買?これはいいね- しゅんch (@alkso42h2o) 2015, 12月 4 @lmtr_yrs @ikimn すごい鳥獣戯画だ!- かおり (@kaoriOdriscoll) 2015, 12月 7 @lmtr_yrs 「ちゅうばっかとこうかん...」「ないわ むり」すげぇわかる pic.twitter.com/Lfdq7VRSa4- 宮日(ミヤビ) (@yuya_myb) 2015, 12月 5上手すぎます!!かなりスゴイ作品ですよね。絵のクオリティはもちろん、字もキレイで驚きました。書かれたサキさんは、本当に多才だと思います!(ライター:a rainbow)