「ovo」

記事一覧

出産時の痛みってどんな感じ? 出産に関して1000人に聞きました

出産時の痛みってどんな感じ? 出産に関して1000人に聞きました

 女性にとって大きなイベント、出産。ゲンナイ製薬(東京)が、最近5年以内に第一子を出産した20歳〜44歳の既婚女性1000人に対し「出産に関する調査」を実施した。 まず、出産に向けて、夫婦で話し合って決めたことを質問すると、「出産の立ち会いについて」が最も多く67.2%、ほぼ差がなく「ベビー用品について」が61.5%、「出産する場所について(産院や里帰りなど)」が61.0%と続く。出産前のイベントを行ったかどうかに関しては、戌の日に行う安産祈願の「帯祝い」を10人のうち6人以上が実施。安産を願うために古来からの風習を行う夫婦が多いようだ。 産院・産婦人科選びで重視したことを聞いたところ、「自宅・実家からの距離が近い」が最も多く60.7%、次いで、「院内施設がきれい」が37.2%、「出産一時金の直接支払い制度に対応している」が28.0%で、自身の検診や家族の来院を考えてか、利便性を第一に考える傾向がある。 第一子出産の際に行った出産方法では、「普通分娩」が71.6%、「無痛分娩」が4.2%、「帝王切開」が16.7%。それを誰と決めたか聞いたところ、「夫」が最も多く47.3%、次いで、「産院・産婦人科の先生」が24.1%、「両親」が9.8%となったが、「自分ひとりで決めた」という人は31.9%もいた。 一方、出産の際に、夫に立ち会ってほしいと思ったか聞いたところ、「はい」66.5%、「いいえ」33.5%と3人に2人が希望。その比率は若い世代ほど高く、20代では4人のうち3人が希望したのに対し、40代は半数にとどまった。ただ、実際に夫が立ち会った割合は56.2%で希望がかなわなかった人が結構いる。仕事の都合などを考えれば、仕方がないのかも・・・。 さて、出産といえば避けて通れない陣痛。これについて、どんな痛みだったか声を拾うと、「生理痛の100倍くらいの痛み」や「生理痛の悶絶バージョン」など、生理痛をひどくしたような痛みといった回答が多かった。このほか、「お腹のなかを雑巾絞りされているような痛み」、「お腹の中を刃物でグルグルかきまわされているような痛み」、「トンカチで子宮を叩かれているような痛み」、「腰をドリルでえぐられているような痛み」、「ハンマーで殴られて腰が砕けるような痛み」、「腰をチェーンソーで切られるような痛み」、「気が遠くなるような痛み」や「この世の終わりかと思うような痛み」、「これまで経験したことのない痛み」などなど。だからこそ、産まれた赤ちゃんはとても愛おしくなる!

ニュース
女性の7割が仕事でストレス 原因は○○との関係・・・

女性の7割が仕事でストレス 原因は○○との関係・・・

 日々、仕事でストレスを感じない人は少ないかもしれないが、その感じ方や度合いは職場によって大きく異なるであろう。日本最大級の派遣の仕事まとめサイト「エン派遣」(エン・ジャパン)は、女性2,237人を対象とした「ストレス」に関するアンケート調査を実施した。「仕事上でストレスをどの程度感じるか?」という質問には、19%が「かなり強く感じる」、50%が「強く感じる」とし、ストレスを感じている女性の割合は約7割に上った。多くの人がストレスを感じているという結果だが、その内容を聞くと、1番多かった原因は「同僚・後輩との人間関係」(42%)。「派閥ができたり、悪口を聞かされたりで、色々と気を遣うことが多い」など、女性が多い職場特有の悩みがあるようだ。 2番目に多い原因も人間関係で「上司との関係」(23%)。「いつでも辞めさせることができると言われた」など、派遣社員という弱い立場にあって上司とのコミュニケーションがストレスになっている人もいるようだ。3番目は「給与が低い」(17%)。これも「昇給がない」など、派遣社員の厳しい境遇を反映する結果となった。

ニュース
降雪確率100%! 代々木公園に初雪が降る

降雪確率100%! 代々木公園に初雪が降る

 だいぶ気温が下がったけれど、降雪確率100%? しかもプロスノーボーダーの演技なども楽しめるらしい。「厚生労働省後援SNOW BANK PAY IT FORWARD 2016」が11月12〜13日、東京代々木公園で開催される。 骨髄バンクのドナー登録や、骨髄移植について正しい情報・知識を広めるためのイベント。100万人に一人とも言われる難病「慢性活動性EBウィルス感染症」を患い、骨髄バンクを介した骨髄移植を受けて命を救われたプロスノーボーダー、荒井“DAZE”善正を発起人として2011年からスタートし、今年5年目の開催。 公園に雪を降らせて造るゲレンデでは、オリンピック出場選手も参加するプロスノーボーダーの滑走演技(13日)、アマチュアスノーボーダーのスノーボード大会(12日)、雪広場でのそり遊びが楽しめる。渋谷区の長谷部健区長や、女優原千晶氏によるパネルディスカッション、日本ヒップホップ界のリビングレジェンドGAKU-MCをはじめ、荒井”DAZE”善正が率いる「DAZEBAND」など、数々のミュージシャンのライブやトークショーもある。骨髄バンク支援の募金活動はもちろん、骨髄移植を補う新たな治療法の研究を進める京都大学iPS細胞研究所のブースも出展する。https://vimeo.com/187793341

ニュース
“正しい食は子どもの将来を輝かせる” サイト「子どもの食育ラボ」で得られる必要な知識

“正しい食は子どもの将来を輝かせる” サイト「子どもの食育ラボ」で得られる必要な知識

 小さいころの体験や習慣は、大人になってもその人に大きな影響を及ぼす。まして毎日取る食事であれば、その影響はなおさら大きいはずだ。日本キッズ食育協会(千葉)は、子どもの食育に関する情報をサイト「子どもの食育ラボ」で公開している。同協会の基本理念は“正しい食は子どもの将来を輝かせる”で、3〜6歳までの食育を特に推奨している。日常的な食を通して五感を育て、社会性・協調性・創造力などを伸ばしていく食育を目指しているという。サイトでは、栄養についての豆知識やオススメのメニュー、食と関わりのある予防医学や子どものための栄養学に関する情報を紹介している。無料で登録できるメールマガジンもある。小さなお子さんをお持ちなら、ちょっとのぞいてみてはいかが。

ニュース
「ひとりおでん」経験者は何割? 好みのおでんはどんなおでん?

「ひとりおでん」経験者は何割? 好みのおでんはどんなおでん?

 気温が下がってくると急に恋しくなってくる「おでん」。「食べたい!」と思ったら、人を誘って外食するより、家で「ひとりおでん」を楽しむ方が手っ取り早い!? だからなのだろうか。エバラ食品工業が全国の20代〜30代の独身男女400人(20代・30代の男女各100人ずつ)を対象にインターネット調査をしたところ、「ひとりおでん」の経験者は8割超いるという結果が出た。 「1人でおでんを食べたことはありますか?」という質問に対しては、「よく食べる」(22%)、「たまに食べる」(36%)、「食べたことがある」(24%)を合わせると、8割超が「ひとりおでん」を経験しているという結果に。「ひとりおでん」の頻度については、「1カ月に1回以上」と答えた人が67%と最も多かった。 ひとりおでんは手作り? それともコンビニやスーパーで調達? 好みのおでんについては、「手作りおでん」と回答する人が52%と、既製品のおでんをやや上回る結果に。おでんを手作りする人からは「好きな具材を好きなだけ入れられるから」、「具を鍋に入れるだけなので簡単だから」などが理由に挙がった。逆に「おでんを作らない」と答えた人は「食材をそろえるのが面倒」、「調理に時間がかかる」、「だしを用意するなど調理が手間」などと、手間や時間をかけることに抵抗を感じているようだった。 現実的に作るか作らないかは別として、「自分好みのおでんを作ってみたいか」という問いに対しては56%が「作ってみたい」と回答。休日に時間をかけて仕込んでみたり、気の置けない仲間たちとおでんパーティーをしてみたりするのも楽しいかも。これからの季節、おでんを楽しんで体を温めよう。

ニュース
家飲み・宅飲みに合う紫芋焼酎はどれだ! 会社で宅飲みの雰囲気を出して比べてみたら・・・

家飲み・宅飲みに合う紫芋焼酎はどれだ! 会社で宅飲みの雰囲気を出して比べてみたら・・・

 お酒、お好きですよね? で、あなたは外飲み派?宅飲み派? もちろんお酒ならどこでだって飲むよ〜♪という人がほとんどだと思いますが、調べてみると自宅でよく飲む宅飲み派も意外に多いみたい。特にお金のない学生や若者、小さい子どもがいてなかなか出かけられないという主婦などは、宅飲みすることが多くなりがちのようです。 宅飲みといってもいろいろ。頑張った自分へのご褒美とばかりに独りでガンガン飲む人もいれば、友人たちと酒やつまみを持ち寄ってワイワイ楽しむ人、自慢の料理でもてなす人まで、さまざまな楽しみ方があります。お酒の種類では、ビール、日本酒、ワインという人が多いと思いますが、この秋、ちょっと目先を変えたい、趣向を凝らしたいという人にオススメなのが焼酎。それも紫芋(むらさきいも)を使った焼酎です。 というのも、紫芋の焼酎は一般的な焼酎に比べスッキリした喉ごしで、フルーティーな味わいが特長だからです。時間をかけてじっくり大量に消費しがちな宅飲み、にぎやかに明るくやりたい宅飲みにぴったりなのではないか、そう仮説を立てたOVO編集部では、会社で実験(もちろん就業後)するという暴挙に出たのです。     用意したのは、明石酒造の「明月まさり」、堤酒造の「黒麹むらさきいも」、そして宝酒造から10月18日に発売されたばかりの「一刻者 紫」の3種です。今回は、スッキリした喉ごしの紫芋焼酎に合わせ炭酸割りでいこうということで、水から簡単に炭酸水が作れるソーダストリームの「ソース v3」を用意しました。これがあれば宅飲みで炭酸水が無くなっても簡単に作れます。 最後の来客が帰った17時半、3種の紫芋焼酎とおつまみを用意した会議室には、酒の匂いをかぎつけた酒飲みども十数人が、ゾンビの群れのようにふらふらと姿を現しました。編集長が取材の趣旨を説明しても、大半は聞いていません。意識と視線はすでに焼酎と大量のおつまみに釘付けです。中には自分の好きな缶詰に手を伸ばし勝手に開け始める者も出る始末。44マグナムで脳幹を吹っ飛ばしてやろうかと思いましたが、深呼吸して心を落ち着かせます。そう、このワイワイがやがやの混沌こそが宅飲みの醍醐味だったよな・・・と思い出します。 今回、宅飲みの雰囲気をかもし出そうと編集部のNが工夫を凝らした(?)のがおつまみ。グルメ缶詰などと呼ばれる高級缶詰を中心になんと56種も買い集めてきたのです。「かき」「ムール貝」「ほたて」「あんきも」「かにみそ」「牛トリッパ」「イベリコ豚」・・・などはよかったのですが、珍しくもなんともないコンビーフやさんまの蒲焼き、逆に珍しすぎて誰も手を出さない「いなご」の缶詰まであって、さすがに魚座のB型が考えていることはよくわかりません。でも、明治屋の「おいしい缶詰」シリーズやK&Kの「缶つま」シリーズ、竹中缶詰の「天橋立」シリーズなどのグルメ缶詰は、食べてみておいしさにびっくり。こんなにうまいならお酒のアテではなく、ご飯のおかずとしてもいいねという発言が続出しました。 ちょ、ちょっと待って下さい。この日の本来の目的は紫芋焼酎の飲み比べです。編集長がグルメ缶詰に群がるゾンビたちを制して、「紫芋焼酎の感想をそれぞれ述べて下さ〜い!」と叫ぶと、彼らはハッと我に返った様子で口々に感想を述べ始めました。それをまとめると・・・。 フルーティーでスッキリした飲み口が特長の紫芋焼酎ですが、明石酒造の「明月まさり」は、今回の3つの中では最も芋の香りが感じられます。軽いのですが、焼酎らしい存在感があり、男っぽいという人もいました。炭酸割りよりお湯割りが似合うとか、嫌なことを忘れたいときの独り酒にいいかもという声も。 「黒麹むらさきいも」は、スッキリしていて軽く飲みやすく、一番くせがないという意見が大勢を占めました。「明月まさり」同様ムラサキマサリという芋を使用しています。焼酎の初心者に向いているのではという意見もありました。 「一刻者 紫」は、味わいがはっきりしているのに芋の臭みやしつこさがない。炭酸で割ると、より華やかな香りが感じられ、さっぱり辛口なので料理にもよく合いそうです。唯一、芋麹100%ということも関係しているのでしょうか。いろんな好みの人が集まる宅飲みに向いているという声もありました。 意外にも3種類の違いをしっかり感じ取っていたゾンビたち。感心したのもつかの間、それぞれ宅飲みの思い出を語り出し、「大学生のとき、父親の高い酒を友達と飲んでひどく怒られた」「宅飲みでべろんべろんになって彼女と別れる決定打になった」「好きな男の家で仲間と宅飲みしたあと、忘れ物をしたフリをして戻ったが二人きりになっても彼とは何も起こらずガッカリ」などとろくでもないエピソードのオンパレードです。発言した誰もが「べろんべろん」という言葉を発したのが印象的でした。 気がつけば午後11時。もう全員すっかりできあがって、ゾンビらしくフラフラとした足取りです。時間を気にせずゆっくり飲める宅飲みに紫芋焼酎はぴったりという仮説が見事に証明されたわけですが、くれぐれも「べろんべろん」にはご注意下さい。

人里離れてちょっとディープに・・・ 室生寺などでカエデを愉しむバスツアー

人里離れてちょっとディープに・・・ 室生寺などでカエデを愉しむバスツアー

 都会の喧騒を忘れるには、人里離れた静かな場所に行くのが一番! 奈良限定の旅行会社ASUNARAが11月26日に、車でしか行けないディープな宇陀を愉しむ、“とびきりの小旅行”を提案している。 まずは、美しい紅葉に彩られた室生寺。自然包まれる紅葉の絶景スポットだ。また、「カエデの郷ひらら」はノスタルジックな雰囲気漂う木造の旧校舎に、世界のカエデ120種3000本のカエデが植えられているフォトジェニックなスポット。散策を楽しんだ後は「あきの湯」で疲れと肌の汚れを落とす。これらを巡るバスツアーで日常の喧騒を忘れて、心と体を癒やす旅に出かけてみよう!参加費用は、1人10,800円。11月26日に近鉄奈良駅9:45出発、JR奈良駅10:00出発。

大人のダイエットは食物繊維を味方にした“繊活”が鍵! おすすめ食材「乾物ヨーグルト」って?

大人のダイエットは食物繊維を味方にした“繊活”が鍵! おすすめ食材「乾物ヨーグルト」って?

 “ダイエット”にチャレンジして挫折する人は多い。特に年齢を重ねたいわゆる“大人”は、年々エネルギー代謝が悪くなり、運動能力も落ち、仕事や家事に忙しく、ダイエットのハードルは高くなる一方だ。そんな大人のために立ち上がった「大人のダイエット研究所」(東京)という社団法人がある。 毎年10月7日は『大人のダイエットの日』。一般社団法人記念日協会から認定された正式な記念日だ。その1周年を迎える前日の2016年10月6日、都内のリストランテ アルケントーレで記念イベントが行われた。「ダイエットの常識を変える、“秋からダイエット!”〜食物繊維を味方に!“繊活”が鍵を握る“食べるダイエット”〜」と題してスペシャルトークショーが開かれたのだ。講師として登場したのは、大人のダイエット研究所代表理事の岸村康代氏と、テレビでもおなじみ医学博士の池谷敏郎医師。健康診断で毎年メタボと指摘される腹囲90cmの筆者も、すがるような気持ちで取材に駆け付けた。 同研究所が今年の『大人のダイエットの日』からスタートさせたのは、「繊活」と名付けられたプロジェクト。繊活の「繊」は食物繊維、「活」は活動を表している。体に良い働きをする食物繊維をおいしく食べながら健康になるための活動ということらしい。 冒頭、あいさつした岸村代表理事は管理栄養士とシニア野菜ソムリエの資格を持つフードプランナー。写真のように美人でスタイルもいいが、実は10代〜20代のころはかなり太っていたという。 「私自身が食いしん坊で13歳のとき、りんごダイエットで3日間で3キロ痩せてから1日であっという間に3キロ戻るという経験をしました。そこからあらゆるダイエットを試して苦しんで、最後にやっと“食”に助けられたという思いがあり、食いしん坊な管理栄養士だからできる“おいしい、体にいいダイエット”をテーマに活動をつづけています。たくさんの方を現場で見てきて感じるのは、忙しい人こそ溢れる情報の中で正しい情報をキャッチできておらず、間違った食事方法で体を壊してしまったり、間違ったダイエット方法でなかなか痩せない現実です。食べないダイエットではなく、食べながら体へのダメージをリセットしようというコンセプトで『リセットごはん』という活動もしています。これまで2,000人以上のクライアントの脂肪を10トン以上減らしてきました」 そもそも、なぜ今年のテーマは「繊活」なのだろう。岸村氏が説明する。 「食物繊維は地味なイメージですが、今話題の腸内環境を整えたり、血糖値の上昇を抑制したり、脂質の排泄を助けたりと、たくさんの有益な働きをもたらす栄養素なのです。でも実際には一日に必要な量の50%もとれていない人が多いという現状があり、平均でも60〜70%台。食物繊維の豊富な食材を応援しようということで活動をしています。私が太っていたころは体調も悪く肌もボロボロでしたが、そのとき助けられたのが食物繊維が豊富な食材だったのです。地味ではありますが日本古来から食べられていてすごくパワーを持っているこれらの食材を応援していこうというのがこの『繊活』なのです」健康のためにとても重要な食物繊維 ここで池谷敏郎医師が登場し、岸村氏とのトークショー形式で「食物繊維とダイエット」について語り合った。岸村氏は、やはり数々のダイエットに失敗してきたという池谷先生に「食べないダイエット」の問題点を尋ねた。 池谷「最近は糖質制限がよく言われてますけど、糖質制限もやりすぎたり、油やたんぱく質を摂らないとエネルギー不足に陥ってしまい、脂肪はおちるけど筋肉も失ってしまいます。そんな体になると抵抗力も落ちて体調不良となってしまいます。まず、たんぱく質をしっかりとって、糖質もある程度とることが大切ですね。 また、野菜などの食材を食べないと食物繊維を中心とした栄養素が足りなくなってしまいます。これが実は腸内環境を考えるとすごく不利なんです。近年、腸内環境の研究が進んできて腸内の善玉菌が食物繊維を食べて短鎖脂肪酸というものを作るんですね。この短鎖脂肪酸がダイエットにはすごく重要な物質でして、脂肪細胞が脂肪を溜め込むのを抑えて太りにくくなるわけです。それから交感神経と副交感神経という自律神経のうち、代謝を高める交感神経に働いて心拍数を増やしてくれたり体温を上げてくれたり、エネルギーを消費してくれるようになります。こんなことが最近分かってきました。食物繊維って本当にありがたいものなので、野菜などを食べるときに、いま腸内で何が起こっているかをイメージしながら食べると、とてもありがたく食べられるかもしれません」 岸村「秋になると食欲が出て困るという人もいると思いますが、食物繊維など大事な栄養素はきちんと『食べるダイエット』をすることが重要ですよね」 池谷「食物繊維って、ほかにも重要な働きがあるんですよ。食後の血糖値の上昇を抑えるので糖尿病のリスクが減る。それから塩分も食物繊維が絡めとって出してくれて、カリウムが含まれている野菜なら塩分を排出して高血圧のリスクも減ります。生活習慣病といわれる高脂血症、糖尿病、高血圧、そして肥満まで解消するこういう要素が野菜、食物繊維の中にはあるんですね。さらに野菜を先に食べる“ベジファースト”だと、食べ過ぎることなく必要なものは食べるダイエットが成功するんじゃないかと思います」 岸村「私も昔はちょっと食べても太りやすかったのですが、今は食べても太らなくなりました。やはり食物繊維を豊富にとるようになって腸内環境が整うようになったのかなと感じます。食物繊維は胃から腸に移動する時間を緩やかにしてくれるということもありますし、消化に時間をかけてくれる結果、腹持ちがいいですよね」 池谷「私は朝、パンとか食べないで食物繊維が入った野菜ジュースとヨーグルトだけを食べて仕事に行くんです。最初はお腹が空くんですが血糖値の上昇が緩やかになるのであまりお腹が空かなくなります。パンを食べるよりお腹が空かないという現象が起きています」 岸村「先生は最近、『老けない血管になる腸内フローラの育て方』(青春新書プレイブックス)という本を出されましたが、血管と腸内環境はどう関係するんですか? 」 池谷「皆さん健康になろうと体にいいものを食べようとしますが、腸内環境がいい状態ではじめて栄養素として吸収されて、それが血管で運ばれていくんです。腸管で栄養を吸収し、血管で運んでいく。しかし、腸の細胞がダメージを受けてしまうと血管の中に菌や毒素が入ってきて慢性的に炎症を起こしてしまいます。それが糖尿病を引き起こしたり、血管の動脈硬化が進んだりがんの原因になったりするということがわかってきました。体の中の管(くだ)を大事にすることで、心筋梗塞、脳卒中、がんなどを予防していく、そして若々しく生きていく、理にかなった健康法かなと思います」 岸村「腸管、ひいては血管の健康に大きな働きをするわけですから、食物繊維をとることは重要ですね。食事を改善することによって若々しい血管と腸内環境を保つというのがこれからの健康や医療のキーワードですよね」 池谷「血管が破れたりつまったりは瞬時に発症するわけではなく、10年20年と積もり積もっていき、最終的に発症している。だから日々の運動や睡眠、そして食事が重要なんですね。腸内環境は24時間で変わるそうです。今日食物繊維をとれば明日には変わっていきます」2大健康食材がタッグを組んだ「乾物ヨーグルト」 このように重要な働きをする食物繊維だが、一日に必要な量は女性で18グラム以上、男性で20グラム以上。十分にとれていない人も少なくないという。では、積極的に食物繊維をとるにはどんな食材がよいのだろう。岸村代表はこう語る。 「雑穀は全般的に食物繊維が多いのですが、最近注目の『大麦』には特に多く含まれていますので、料理にちょっとプラスすれば食物繊維を効果的にとれます。あと大豆や大豆製品(おから、きなこなど)はいいですね。特に皮も丸ごととれる納豆の他、市販品の中でも『蒸し大豆』がおすすめです。茹でるより蒸したもののほうが、栄養もうまみも損失が少なく、そのままでもおいしく食べられるんですよ。そのほか玄米、小豆、ごま、アーモンド、きのこ類、海藻類にも多く含まれています。野菜だと、これから旬を迎えるごぼうやレンコン、さつまいも、枝豆をはじめオクラ、モロヘイヤなどですね。意外に見逃されがちなのが切り干し大根などの『乾物』で、水分を抜くことで食物繊維や栄養素が凝縮されているんです。外食が続くとなかなか難しいですが、これらを積極的にとる食生活を心がけて下さい。これらを意識して食べることが将来の若々しさや健康につながります。 大人のダイエット研究所のウェブサイトには、3分でできる、5分でできる、フライパンひとつでできる“ズボラな繊活ごはん”ということで、食物繊維が手軽にとれるレシピが掲載されています。例えばパスタであれば麺を半分にし、えのきを麺に見立ててボリュームアップするなど、おいしく食べながら麺の糖質を控えながら食物繊維をたっぷりとれる工夫を提案しています。『10日間でやせ体質に生まれ変わる野菜レシピ』(アスコム)という本ではさらに詳しく紹介しています」 実はこの日のイベントがレストランで開かれたのには理由があり、“繊活”レシピの試食も行われた。提供されたのは写真の8品で、岸村氏のコンセプトがしっかり反映されたメニューばかり。筆者も実際に食べてみたが、どれも実においしく、こんな料理なら楽しく「食べるダイエット」ができると確信した。     そして、岸村氏がとっておきのメニューとして紹介したのが、この日のデザートにも登場した「乾物ヨーグルト」だ。 「食物繊維が腸内環境に重要な働きをすることはご理解いただけたと思いますが、腸内環境を整える食品といえば、ヨーグルトや発酵食品がよく知られていますよね。実はヨーグルトを単体で食べるよりも食物繊維と一緒に食べることで腸内環境はより改善されることが分かっています」 和食のおかずというイメージが強い乾物を、水ではなくヨーグルトでもどす? なんだかミスマッチのようだが、そうではないらしい。何しろヨーグルトの水分量は80%以上。十分に乾物をもどすことが可能なのだ。通常、水やお湯で乾物をもどした場合、水溶性の栄養成分が豊富に含まれる、もどし汁は捨ててしまいがち。でもヨーグルトでもどした場合は、ヨーグルトも一緒に料理に使うので、乾物とヨーグルト両方の栄養をまるごと体に取り込むことができるというわけだ。   半信半疑の筆者も後日、岸村氏が監修した料理本「毎日食べたい乾物ヨーグルトレシピ」(世界文化社)を入手して、“切り干し大根とベーコンのグラタン”、“割干し大根と豚肉のオイスターソース炒め”を自宅で作ってみた。共通して感じたのは、水で流れ出る成分がないためか濃厚なうまみとコクがあることだ。同書にはいろいろなレシピが載っているので、皆さんもぜひ試してみてはどうだろう。  腸内環境を整えるヨーグルトと、さまざまな健康効果が期待できる食物繊維。この2つがタッグを組んだのだから、これはとてつもなく強力な健康食材だ。簡単でおいしい「乾物ヨーグルト」は、大人のダイエットの切り札になるかもしれない。

ニュース
勤務先で感じるストレス 最も多いのは○○との関係!?

勤務先で感じるストレス 最も多いのは○○との関係!?

 仕事をしているとストレスが溜まると思うけど、マンパワーグループ(横浜市)が20〜59歳の正社員の男女400人を対象に実施した「勤務先で感じるストレス」についての調査にストレスの原因としてよると、一番多かったのは男女ともに「上司との関係」で、男性が 46.3%、女性が42.9%と4割以上の人が挙げていた。 2位以下について見ると、女性が「仕事内容」(27.6%)、「給与・雇用形態」(27.6%)、「同僚との関係」(24.4%)、「仕事量」(14.1%)、「社風や職場の雰囲気」(12.2%)、男性が「仕事内容」(29.9%)、「仕事量」(23.8%)、「給与・雇用形態」(19.7%)、「社風や職場の雰囲気」(17.0%)、「部下との関係」(14.3%)、「同僚との関係」(14.3%)という順に。上位には人間関係に関するものが並んだ。 男女で差が大きかったのは、「部下との関係」(男性:14.3%、女性7.1%)と「同僚との関係」(男性:14.3%、女性:24.4%)。女性は同じ立場の人の方が難しい??

ニュース
日本初のマドレーヌ専門店の第2号 新宿ルミネにオープン!

日本初のマドレーヌ専門店の第2号 新宿ルミネにオープン!

 日本初のマドレーヌ専門店「MADELEINE LAPIN(マドレーヌラパン)」が新宿にも登場する。11月3日に、ルミネ新宿 ルミネ1 地下2階のフードエリア「ルミチカ FOOD DEPOT」に2号店をオープンする。 着色料、合成香料などを一切使わずに素材の良さと季節感を大切にした「MADELEINE LAPIN」自慢のマドレーヌ。北海道産の小麦粉、平飼い無投薬で育てたニワトリの卵など、自分たちが自信をもっておススメできる安全でおいしい材料にこだわり、毎日お店でパティシエが手作りしている自由が丘本店のオーブンからお届けする。 仕事帰りにいつもがんばっている自分へのご褒美や、家族でのお楽しみに。そして、大事な人への贈りものに。東京土産、ビジネスギフトなどさまざまなシーンで利用できそうだ。

ニュース
M&M’Sの「My Bottle Caf?」 日本初登場の限定13色!

M&M’Sの「My Bottle Caf?」 日本初登場の限定13色!

 「m」の文字が書かれたカラフルなシュガーコーティングが特徴のアメリカ発のチョコレート菓子「M&M’S」。レッド・イエロー・ブルー・グリーン・オレンジ・ブラウンの6色が定番だが、それ以外にもM&M’S直営店「M&M’S World」限定の13色があるって知ってた? 海外では、ライトブルー、ホワイトやピンクなどが人気だという。私も一度食べてみたい〜という人、その限定13色が日本に初上陸するよ! マースジャパンリミテッド(東京)は、M&M’Sの体験型カフェ「M&M’S My Bottle Caf?」を、11月3日(木)〜16日(水)までの期間限定で東京・原宿にオープンする。  目玉は2つ。1つは、ニューヨークで流行中のカラフルパフェをM&M’S流にアレンジした高さ25cmの「NY STYLE 19 COLORS M&M’S PARFAIT」(ニューヨークスタイル19カラーM&M’Sパフェ、税別1,800円)。カラフルなM&M’Sがふんだんにトッピングされた、インパクトたっぷりのパフェはSNS映えもバッチリ!フレーバーはチョコレートとストロベリーの2つ。もう1つの目玉は、好みの色のM&M’Sが自分で選べる「チョコ出るサーバー」。透明な「マイボトル」(同500円)を購入すると、好きな色のM&M’Sを詰めて自分だけのオリジナルミックスを作ることができる。 期間中、キャラクターの「レッド」がいずれかのタイミングで登場する。ラッキーな人は会えるかもしれない〜。

ニュース
新しい女子旅のスタイル! 温泉でパジャマパーティー

新しい女子旅のスタイル! 温泉でパジャマパーティー

 アメリカの学校には、パジャマを着ていく「パジャマデー」というものがある。日本人からすると、なぜパジャマ?と思うのだが、もしかするとリラックスして授業を受けられるメリットがあるのかもしれない。そして、パジャマを着ていると家にいるような気分になり、友達とももっと打ち解けられるようになる!? 近畿日本ツーリスト個人旅行は、女性向け衣類を販売するピーチ・ジョン(東京)との共同企画プラン「温泉でパジャマパーティー by PEACH JOHN 伊豆・箱根・河口湖」の提供を11月1日から開始する。 新しいスタイルの女子旅を提案するもので、通常はずっと浴衣を着用して過ごすことが多い温泉旅館で、夜のお部屋での時間は浴衣ではなく、PEACH JOHNのかわいいおそろいのパジャマを着てくつろごう、というのがコンセプト。部屋にはさっと羽織れる温かなカーディガンやゴロゴロおしゃべりする時に使えるクッションなど、パジャマ以外のPEACH JOHN商品も用意している。さらに、バスソルトや有名コスメブランドのアメニティーなど、女子会を盛り上げるグッズもある。着たパジャマを持ち帰れるのもうれしい。プランの提供は2017年4月28日(金)宿泊分まで。詳細はHPから。 パジャマパーティーという響きだけで、さっそくワクワクしてこない?「温泉でパジャマパーティー by PEACH JOHN」宿泊対象施設:香湯楼井川(伊豆)、吉祥 CAREN(伊豆)、HOTEL MICURAS(伊豆)、ラビスタ富士河口湖(河口湖)、山のホテル(箱根)、箱根小涌谷温泉水の音(箱根)

ニュース
代々木公園に巨大な「ハロウィン横丁」が出現! 巨大な大鳥居がお出迎え

代々木公園に巨大な「ハロウィン横丁」が出現! 巨大な大鳥居がお出迎え

 もうすぐハロウィーン。東京の渋谷は、ハロウィーンの中心地のようになっているが、近年はハロウィーンの日に渋谷駅周辺には多くの人たちが押し掛け、ごみの散乱と公共物の破損などモラルの低下が問題となっていた。 そこで、「シブヤハロウィーン実行委員会」(一般財団法人渋谷区観光協会、エイチジェイ、シブヤテレビジョン)は、仮装した人たちの集まるたまり場がなかったことが街が汚される大きな要因だと考え、ハロウィーン当日に渋谷に楽しい遊び場「ハロウィン横丁」を出現させ、渋谷を訪れる人たちに安全な遊び場を提供することにした。 ハロウィーン当日の10月31日(月)には、代々木公園イベント広場にて「SHIBUYA HALLOWEEN FES 2016 Supported by AbemaTV」を開催する。 見どころ、その1は、会場に突如現れるハロウィン横丁は超特大鳥居が入り口。大鳥居をくぐると無数の提灯ややぐらをイメージするドリンクブースと広場にはハロウィーン特別飲食スペースを用意している。 見どころ、その2は、ステージでは、現在若者から大きな支持を得ている「AbemaTV」との連動コンテンツを開催。今井華さんをはじめ、10月から渋谷区観光大使に任命されたパーティーロッカーあっくん、鈴木あやさん、今話題沸騰中の日本一かわいい女子高生りこぴんなど数多くのタレントやモデルが参加する。 見どころ、その3は、SNSをジャックするフォトブースを設置。「華道家 萩原亮太」さんと、花のようなランプを使用して空間演出を手掛ける「大島エレク総業」さんとのコラボ作品が登場し、ハロウィーンカラーと日本の風物詩でもある「紅葉」をテーマに作品を作り上げる。 やっぱり、ハロウィーンはシブヤに行くっきゃない!

ニュース
自分の体型、気に入ってる? 自己採点は○○点以下…

自分の体型、気に入ってる? 自己採点は○○点以下…

 パーティー・行事や飲み会が多い年末までのこの季節は、体型の変化に注意が必要だ。ピアス(大阪)のヴェーダヴィ事業部は、全国の15〜49歳までの女性421人を対象に、「体型に関する意識調査」を実施した。まず、「自分の体型が気に入っているか」を聞いたところ、なんと76.2%が「気に入らない」と回答した。同様に、「自分の体型に対する自己採点」を100点満点で尋ねると、平均点は半分以下の47.2点だった。1番低かったのは40代前半の43.3点。そして、1番自己評価が高い20代前半も52.2点にとどまった。 自分の体型が気に入らない女性にその理由を質問すると、圧倒的に多かったのは「太っている・脂肪がついている」(65.7%)。国際的に見ると、日本の女性はとても痩せているが、国内では自分よりも痩せている人に目がいってしまうのかもしれない。2位は「全体的にバランスが悪い」(35.5%)だった。7割以上の人が太っている原因として「運動不足」を挙げているが、自分の体型が気に入らない人が対策として行っていることを聞くと1位は「何もしていない」(49.5%)だった。逆に、自分の体型を気に入っている人が「体型維持や体型悩み解消のための取り組み」として実践していることは、1位「食事バランスを整える、食事制限を行う」(48.0%)、2位「運動をする」(39.0%)だった。やはり何事にも、日々の小さな積み重ねが大切なようだ。

ニュース
世界初!コスメのフルコース 参加型レッスンショー「メイクアップレストラン」

世界初!コスメのフルコース 参加型レッスンショー「メイクアップレストラン」

 女性はキレイでいられると、必然的に笑顔も増えるのでは。社会人として人前ではメークをするのがマナーの1つではあるが、メークにはする本人のテンションを上げたり、気持ちを前向きにさせたりする力があるように思う。メイクスマイルプロジェクト(東京)は、お皿に盛りつけられたコスメを使って楽しむ、参加型のメークアップレッスンショー「ミワンダフルのメイクアップレストラン」を、11月22・23日に東京・原宿で開催する。 このイベントでは、メイクスマイルアーティストのミワンダフルが、世の中のメークの悩みに応えるため、レストランを会場にメークのフルコースを提供する。メークのフルコース!?と思った人。実際に食べるワケではないからご安心を。前菜からデザートまでのフルコースをオリジナルレシピとし、メークアッププロセスの順番で、5つのコスメが料理のように、1皿1皿、1人ずつにサーブされる。映像演出とともに、1つずつメークのコツを覚えていき、ショーを楽しんでいるうちにメークが上達する!という内容。ちなみに、前菜はクレンジングから。 メークとエンターテインメントを掛け合わせた、斬新なイベントを楽しみつつ、メークについての悩みも解決しちゃおう〜。参加型メークアップレッスンショー「ミワンダフルのメイクアップレストラン」日程:2016年11月22日(火)、23日(水・祝)開演時間:11月22日(火) 開場18:30 開演19:00、11月23日(水) 開場12:30 開演13:00、11月23日(水) 開場17:30 開演18:00会場:原宿クエストホール(東京都渋谷区神宮前1丁目13-14)チケット代:3,800円(豪華コスメのおみやげ付き)

ニュース
“女子力”で最も重要なのは○○! お手本にしたい有名人は?

“女子力”で最も重要なのは○○! お手本にしたい有名人は?

 “女子力”ってよく言うけど、何をもって女子力というのか。 iDA(アイ・ディ・アクセス)が20歳〜49歳の有識者女性300人を対象に「女子力に関する調査」を行ったところ、女子力の高さを示すもののトップは「料理上手」となった。  その比率はというと、全体では61.3%と6割を超えている。彼氏や旦那さんに、美味しいものを作ってあげる──これぞ、女子のたしなみということか。とりわけ、20代はその比率は73.0%と高かった。ちなみに、2位は「言葉遣いが丁寧」、「立ち居振る舞いが丁寧」が43.7%と同率で、“おしとやかさ”も女子力と感じている人が多い。  では、自分に足りていない、身に着けたい女子力は何か? これも「料理上手」が1位で54.0%の人が挙げていた。やはり、20代が他の年代よりも高かったが、40代は経験から料理にも年季が入るためか、全体で2位に入った「立ち居振る舞いが丁寧」がトップとなった。  「女子力」を高めるために、どのような努力をしているか(複数回答)を聞くと、全体では「ネットで情報収集」53.7%が1位。年代別でも大きな差は無く、ネットは手軽に空いた時間で最も女子力を高めることができる方法なのかもしれない。2位は「ファッションに気を使う」(32.7%)。これも年代であまり差はなかった。  最後に、芸能人・有名人の中で参考にしたい人を(単数回答)聞くと、全体では「石原さとみ」24.3%が1位に。しかしながら、年代別で大きく差があり、20代はダントツで「石原さとみ」42.0%だったものの、30代は「篠原涼子」24.0%、40代は「松嶋菜々子」17.0%が1位となった。

ニュース
息を吹きかけると火がつく 電子ライター初上陸!

息を吹きかけると火がつく 電子ライター初上陸!

 その火のつけ方が新しくてかっこいい、と話題の電子ライター「KURUI」(T2K PLANNING・東京)が日本に上陸、販売をスタートした。 表面をスライドさせ、丸い部分に強く息を吹き掛けると、青いランプがつくと同時に火(電熱)がつく。使い終わったら表面をもとの位置にスライドして終了。USBコードをさして充電すれば、フル充電から約30〜50回使用可能だ。もちろんオイル交換などの手間はない。税込み3,500円。

ニュース
ボジョレーヌーボーの楽しみ方  ホームパーティー調査

ボジョレーヌーボーの楽しみ方  ホームパーティー調査

 月が替わると、そろそろボジョレーヌーボーが見えてくる。とりあえず“季節もの”で乾杯、という感じに落ち着いてきた昨今、みんなはどんな風に楽しんでいるのか、日本ホームーパーティー協会が調べてくれた。友人と乾杯したい人が最多、合わせてつまむのはやっぱりチーズのようだ。 ボジョレーヌーボーを楽しむならどんな相手と楽しみたいか、との問いには、「友人」(80.4%)、次いで「家族・親戚」(52.2%)、「恋人」(32.6%)。「その場で出会った人たちと」(17.4%)楽しむという意見も。解禁当日、あちこちで開かれる試飲会などでワイワイ、という人も少なくないようだ。 合わせたいフードベスト5は、チーズ(76.1%)、生ハム(67.4%)、ローストビーフ(45.7%)、スモークサーモン(43.5%)、サラダとカナッペ(30.4%)。秋の風物詩のこれが過ぎると、いよいよ本格的な冬がやってくる。

ニュース
「ジャパン フィッシャーマンズ フェスティバル」開催 日本の魚介類を食べつくそう!

「ジャパン フィッシャーマンズ フェスティバル」開催 日本の魚介類を食べつくそう!

 ジャパン フィッシャーマンズ フェスティバル実行委員会は、日本各地の魚介料理を満喫できる大規模な食のイベント、 第2回「ジャパン フィッシャーマンズ フェスティバル〜全国魚市場&魚河岸まつり〜」を11月17日(木)〜20日(日)の期間に、東京・日比谷公園で開催する。 世界の海沿いの都市で開催されているフィッシャーマンズ・フェスティバルは、欧州各国の港町からアメリカの漁港、そして、日本になじみのあるグアム島などでも開催されているが、日本でも今年3月に第1回が開催され、4日間で7万5000人が来場した。 第2回となる今回は出展数を前回の40店舗から60店舗に増加。全国各地の漁業協同組合を中心とした魚介類の料理提供や物産販売をする「ご当地おさかなエリア」や全国の味自慢の漁師飯や磯料理が一堂に会する「全国魚市場&魚河岸エリア」など、大人から子どもまで、日本全国の魚介類を食べ尽くせる4日間となっている。 来場者の試食・投票によってグランプリを決める旬の漁師自慢の魚 プライドフィッシュとファストフィッシュの料理コンテスト等が行われる「第4回Fish-1(フィッシュワン)グランプリ」(11月20日のみ)も同時開催する。 このイベントに参加して、魚の魅力やおいしさを満喫しよう!

ニュース
韓国ユニセックスブランド  日本初上陸

韓国ユニセックスブランド  日本初上陸

 韓国の芸能人が数多く着用しており、韓流好きには既知のブランドかもしれない。韓国で人気の新気鋭ブランド「NONLOCAL」(バルーン・東京)が、日本に上陸した。 男女問わないユニセックスブランドとして、スカートのような女性アイテム以外は、コレクションすべてがユニセックスデザイン。シンプルながら、スタイルをきれいにみ見せる細身のシルエットが特徴だ。韓国でブランドがブレイクするための登竜門と言われ、ソウルっ子最先端のファッションアイテム並ぶ人気セレクトショップ「ALAND(エーランド)」で取り扱われており、韓国旅行に訪れた観光客にも人気。ZOZOTOWNに出店している2店舗での予約受け付けを開始している。

ニュース