「調査」

記事一覧

不動産市況「良い」が94%/ARES調査

不動産市況「良い」が94%/ARES調査

(一社)不動産証券化協会(ARES)は14日、調査協力している「第18回不動産投資短期観測調査」の結果を発表した。調査主体は早稲田大学大学院ファイナンス研究科の川口 有一郎教授と森平 爽一郎教授。調査票を285社に配付し、回答期間である14年11月18日〜12月9日に得た回答を集計した。回答社数は68社。

ニュース
不動産の景気DI、3ヵ月ぶりに回復/TDB調査

不動産の景気DI、3ヵ月ぶりに回復/TDB調査

 (株)帝国データバンクは8日、2014年12月の「TDB景気動向調査(全国)」結果を発表した。調査対象は2万3,324社、有効回答は1万583社。  同月の景気動向指数(景気DI:0〜100、50が判断の分かれ目)は、43.0(前月比0.5ポイント減)となり、5ヵ月連続の悪化となった。業界別にみると、主要な10業界中6業界が悪化。大雪など悪天候に見舞われた地域も多かったほか、原油価格急落により燃料価格は低下したものの中小企業の収益にとって限定的な影響にとどまった。国内景気は、中小企業の業績に厳しさが広がるなかで大雪が追い打ちをかけ、一段と悪化している。  不動産の景気DIは、前月から0.5ポイント上昇して44.1と3ヵ月ぶりに回復した。比較的富裕層の需要が底堅いこと、ビル市場での空室率低下などの好材料がある反面、マンションの建築費高騰、住宅のモデルルーム来場減などが景況感の悪化につながっている。  また、建設については50.3(同0.7ポイント減)と5ヵ月連続の悪化。資材価格の高騰、人件費の高騰、人材不足などで苦戦を強いられるとする声が多かった。

ニュース
不動産投資を行なう理由は「分散投資効果」がトップ/三井住友トラスト基礎研究所調査

不動産投資を行なう理由は「分散投資効果」がトップ/三井住友トラスト基礎研究所調査

(株)三井住友トラスト基礎研究所は22日、「不動産投資に関する調査 2014年」の結果を公表した。年金基金519件や銀行など機関投資家164件、合計683件にアンケートを送付。回答数は92件(年金基金69、機関投資家23)で、有効回答率は13.5%だった。

ニュース
ストレス太りは女子の宿命!? 60代男性はストレスフリー

ストレス太りは女子の宿命!? 60代男性はストレスフリー

 もうすぐ年越し。この1年、たまったストレスは置いて行きたいけど、みんなどうやって発散してるのかな。アイブリッジ(大阪市)が、20歳以上の男女、合計1000人に日々の『ストレス』に関する意識調査を行ったところ、解消法のトップは、男女ともに「睡眠」だった。 

ニュース
三大都市圏中古マンション価格、中心部での強含みが全体をけん引/東京カンテイ調査

三大都市圏中古マンション価格、中心部での強含みが全体をけん引/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは18日、2014年11月の三大都市圏・主要都市別中古マンション70平方メートル価格月別推移を発表した。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計。70平方メートル当たりに換算して算出した。

ニュース
クリスマスイブは恋人と過ごす、過ごさない?!  まさかクリスマスも残業なんて・・・

クリスマスイブは恋人と過ごす、過ごさない?!  まさかクリスマスも残業なんて・・・

 もうすぐクリスマス。ワクワク、ドキドキしている人も多いだろう。ところが、全国の20〜30代の未婚男女1000人に、今年のクリスマスイブに恋人と会う予定があるかどうかを聞いたところ、半数近い44.2%が「今のところ、会う予定はない」と回答していることが分かった。

ニュース
スマートコミュニティ関連の世界市場、25年には28兆円超/富士経済調査

スマートコミュニティ関連の世界市場、25年には28兆円超/富士経済調査

 (株)富士経済は2日、「スマートコミュニティ関連技術・市場の現状と将来展望2014」の調査結果を発表した。  同調査は、スマートコミュニティに関する製品・システムやサービスの市場を創エネ、蓄エネ、エネルギーマネジメントなどの領域から調査したもの。  スマートコミュニティ関連世界市場は、2013年の13兆7,348億円から17年に20兆円に迫り、25年には13年比2.1倍の28兆3,739億円になると予測。  13年は、風力発電、太陽光発電、バイオマス・廃棄物ガス化発電などのシステムの規模が大きく、創エネ領域が10兆円を占める。今後も拡大が予想され25年には14兆円程度となる見込み。  また、市場の伸びをけん引するのはEV、PHVを中心とした蓄エネ領域で、13年の0.8兆円から25年には9兆円まで拡大すると予測している。  エネルギーマネジメント領域は、太陽光発電システムの拡大に伴い、パワーコンディショナ(直流の電気を交流に変換し、家庭用の電気機器などで利用可能にするための機械)が伸びており、25年にデマンドレスポンスサービス(時間帯別に電気料金設定を行なう、電力の安定供給を図る仕組みのこと)がこれに次ぐ規模になるとみられている。  なお、日本市場は13年に1兆5,442億円、17年に2兆円を突破し、25年には3兆2,554億円になると予測。  太陽光発電システムが15年より縮小に転じることで、日本のスマートコミュニティ関連市場の成長は一旦歯止めがかかるが、16年以降は再び市場は伸びると予測している。

ニュース
賃料増でもほしい機能「免震・制震」がトップに/ザイマックス調査

賃料増でもほしい機能「免震・制震」がトップに/ザイマックス調査

 (株)ザイマックス不動産総合研究所はこのほど、「オフィスの利用に関するアンケート調査2014」の結果を公表した。企業におけるオフィスの利用実態とオフィスビルに対するにニーズを調査したもので、調査対象は同社が管理するオフィスビルに入居中のオフィステナント企業2,379社。うち1,107社から有効回答を得た。  オフィスのレイアウトに関しては、オフィス面積全体に占める執務スペースの割合は7割程度と回答した企業が最も多く、執務スペース以外のオフィスの利用については、会議室・応接室との回答が91%でトップ。続いて受付スペース(70%)、書庫・倉庫(57%)であった。また、導入、あるいは導入検討をしている設備等の割合が最も高いのは「独自のセキュリティシステム」(69%)となり、以下、「オフィス以外で仕事ができるモバイルワーク」(65%)、「オフィス内での無線LAN」(64%)に。ICTの活用が進んでいることがうかがえた。  さらに防災対策については、「水の備蓄をしている」と回答した企業は63%、食料を備蓄している企業は54%と、備蓄に関しては対策が進んでいる一方で、「従業員にヘルメットを配布している」(39%)、「家具や什器の固定をしている」(38%)といった災害の事前対策については対策をしている割合が半数に満たない結果に。省エネ・節電対策の実施の有無については、「クールビズ・ウォームビズ」(71%)、「扇風機の併用」(38%)、「残業時間の削減」(34%)、「照明の間引き」(33%)などコスト不要な対策については実施率は高かったが、「省電力されたパソコンやOA機器へ買い換え」(15%)、「LEDの導入」(9%)など、コストを伴う対策の実施率は低いことが分かった。  オフィスビルに対するニーズに関しては、ビルを選択する際に重視する項目は、「賃料が安いこと」(98%)、「最寄駅からの近さ」(96%)、「ビルの耐震性」(95%)、「ビルの清掃衛生・維持管理状態」(95%)、「貸室内のレイアウトのしやすさ」(94%)が上位5位に。また、賃料が上がっても備えてほしい設備・機能については、「免震・制震」(46%)、「停電時の電力供給(自家用発電機の設置等)」(32%)、「防災用の備蓄品」(26%)など、安心・安全に関する項目が上位となった。

ニュース
主要都市の地価、緩やかな上昇トレンドが継続/国交省調査

主要都市の地価、緩やかな上昇トレンドが継続/国交省調査

国土交通省は28日、主要都市の高度利用地地価動向を報告した「地価LOOKレポート」(2014年第3四半期)を公表した。対象地区は東京圏65地区、大阪圏39地区、名古屋圏14地区、地方中心都市等32地区の合計150地区。内訳は住宅系44地区、商業系106地区。

ニュース