ニュース

最新不動産ニュース

消費者の約半数が「住宅は買い時」/住宅金融支援機構調査

この「記事」が気に入ったらみんなにシェアしよう!

みんなにシェアしよう!

(独)住宅金融支援機構は16日、2015年度下期における「住宅市場動向」調査結果を発表した。フラット35の利用があった住宅事業者(回答数672)、15年10月〜16年3月の期間に住宅取得を検討中の25〜59歳の一般消費者(同1,100)、およびセミナー等機構業務に協力したファイナンシャルプランナー(同53)に対してアンケートを実施したもの。

住宅事業者の受注・販売等の見込みについては、「15年上期と比べて増加」との回答が47.4%と最多。「上期と同程度」は39.3%で、「上期と比べて減少」は13.3%にとどまった。増加する要因は「住宅ローン金利の低水準」(49.5%)、「消費税率引き上げ前の駆け込み効果」(49.2%)だった。

一般消費者の住宅の買い時感については、「買い時」が49.2%、「どちらともいえない」が40.4%と拮抗。「買い時」とする要因は「住宅ローン金利が低いから」(68.8%)が最も多く、続いて「今後消費税率が引き上げられるから」(36.2%)など。
また、ファイナンシャルプランナーは、「買い時」が62.3%と過半数だったが、「どちらともいえない」も30.2%に。「買い時ではない」は7.5%にとどまった。「買い時」の理由は「住宅ローン金利の低水準」(84.8%)が最も多く、「経済対策によるフラット35Sの金利引き下げの効果」(66.7%)などが続いた。

住宅事業者が今後重点的に取り組む事項については、「建物性能」(55.4%)が最も多く、一般消費者が住宅事業者選びで重視するポイントも、同じく「建物の性能」(54.9%)だった。「建物の性能」で最も重視するポイントは、住宅事業者は「省エネルギー性」(90.4%)、一般消費者は「高耐久性」(66.1%)との回答がそれぞれ多かった。

この「記事」が気に入ったら
みんなにシェアしよう!

MATOME