ニュース

ふくよか=富の象徴 太った女性が好まれる国トップ10

この「記事」が気に入ったらみんなにシェアしよう!

みんなにシェアしよう!

(OVO オーヴォより)

日本女性の多くは、「太っていること」に肯定的になれない。欧米でも同じだ。“肥満”のレベルに達すれば、見た目だけの問題でなく、病気になるリスクも高まるから、その範囲でのダイエット願望はごく自然なことになっている。もっとも、南太平洋や中東には、ふくよかであることが富の象徴とされ、美しいととらえられる国もある。サニーヘルス(東京)が、ダイエット情報発信サイトで「太った女性を褒め称える国トップ10」を公開してくれたから、のぞいてみよう。

【10位:トンガ】
体のサイズが大きいことが美しいとされています。国民の9割近くがBMI25以上の過体重だそうですから、驚きです。2004年に北米肥満学会が発表した研究によると、トンガ人は遺伝的に太りやすい体質なのだそうです。美の価値観+遺伝が、女性の肥満につながっているようです。

【9位:クウェート】
昔から、砂漠の遊牧民の人々が太っていることは健康と富の象徴だと考えられてきており、肥満を称賛するようになりました。そしてこの慣習が今でも続いているのです。また、女性は家を飾るデコレーションととらえられているため、大きいほど裕福とされています。クウェートの成人女性の約80%が過体重で、主な死因は心臓、血管の疾患とのこと。

【8位:フィジー】
胴回りが太っている女性は健康と富の象徴として、長い間尊敬されてきました。フィジーで太った人が多いのは、こうした慣習と健康リスクに対する教育不足が原因のようです。

【7位:ジャマイカ】
成人女性の約70%が過体重です。お尻や下半身が特にふくよかであることが重要とされており、女性の体型は医学的に適切なサイズの約2倍が理想的だとされています。さらに、もっと体重を増やしたいと望む女性を対象とした、ピル市場も急成長しています。

【6位:サモア】
第二次世界大戦後、現地で採れるタロイモや魚の代わりに加工食品を食べるようになってから、サモア人の体重が増加傾向にあります。ですがサモアの肥満は最近だけの現象ではなく、生物学的人類学者によるとサモア人は何世紀にも渡る長年の食糧不足から、遺伝的に脂肪細胞に余分なカロリーを溜め込むようプログラムされているとのこと。今回ランクインしている他の国々と異なるのは、肥満が美の基準というよりは、サモアでは太っていることが普通であるから受け入れられているだけ、ということです。

【5位:南アフリカ】
南アフリカでは、体重が減ることと病気との関連により、やせていることにネガティブな見方をしています。体の大きな女性は健康状態、経済状態の両方が良いと考えられているそうです。

【4位:アフガニスタン】
何世紀にも渡り、ふっくらとしたアフガニスタン女性は大事にされてきました、砂漠の過酷な環境で遊牧してきたため、ふくよかであることが子宝に恵まれると関連付けられているようです。ただ、体のほとんどがブルカ(イスラム教のベール)で覆われているため、女性の体型は外見からはよく分かりません。しかし、丸みのある太った顔が強く好まれています。

【3位:タヒチ】
タヒチの女性はふくよか=女性の美しさと考えられており、原住民の慣習には「ハーポリ」と呼ばれる体に脂肪が付いているかという長の検査があるそうです。現在でも肥満が称賛され、炭水化物やココナッツミルクなど、高エネルギーの食品が好まれます。

【2位:ナウル】
南太平洋の小さな島国であるナウルは、人口の30%以上が糖尿病を患っており罹患率は世界一です。この国の人々は体が豊満であることを美や子宝に結びつけ、なんと女性は出産に備えて太らされます。妊娠中の体重増を厳しく管理される日本とは正反対です。男性もまた、太ることが良しとされているようです。島の大部分をリン鉱床が占めており、大規模な農業が禁止されています。よって健康的な生鮮食品は輸入頼りとなりますが、それではコスト面で高くつくので、安くて脂肪の多い食品がニュージーランドやオーストラリアから持ち込まれています。

【1位:モーリタニア】
干ばつに苦しむ砂漠の国・西アフリカのモーリタニアでは、女性の肥満は美しさと富の象徴です。若い女性の中には、高脂肪のラクダのミルクを毎日飲んでいる人もいるとか。体重を増やせない女性は、食欲増進のために日常的に抗ヒスタミン剤とステロイドを服用していることも! 出産後は、太い胴回りを維持できずに離婚する女性もしばしばいるのだとか。女性の体型にここまで厳しい国が他にあるでしょうか。

この「記事」が気に入ったら
みんなにシェアしよう!

MATOME