日本全国津々浦々の街を訪ね、その街に住む人、そこで働く街の不動産店の皆様に聞いた「エリアのいちばん」を「景」「食」「色」「住」「楽」の5つのテーマに分けてお届けする連載シリーズです。

記事一覧
日本全国津々浦々の街を訪ね、その街に住む人、そこで働く街の不動産店の皆様に聞いた「エリアのいちばん」を「景」「食」「色」「住」「楽」の5つのテーマに分けてお届けする連載シリーズです。
三重県で2005年版を最後に廃止された県民手帳が復活する。2014年秋に、「平成27年版三重県民手帳」が発行されることになった。
「アイドル横丁新聞 あるあるCity瓦版」最新号1面を飾ったのは、名古屋を拠点に活動する6人組ご当地アイドル「チームしゃちほこ」のメンバー・秋本帆華。その大見出しで載せているのが「チームしゃちほこファン 名古屋移住計画!!」。なかなか刺激的なキャッチだ。
きっと誰もが幼い頃に遊んだ公園遊具。そこには子どもたちが安全に、そしてワクワクして楽しく遊びながら成長できるようにという大人たちの思い、そして今だからわかるビジネス事情がありました。リスクとハザードに安全を確保できる遊具が理想。
九州初の100万都市として誕生した福岡県北九州市。1979年までは福岡市より人口が多かったが、現在は人口97万人まで減少している。やや元気のない同市にあって気を吐いているのが、JR小倉駅の新幹線口(北口)の駅前にある「あるあるCity」(小倉北区)だ。
観光庁の訪日外国人の消費動向調査によると、滞在中にほしい情報のトップは公衆無線LANに関するものだった。そこで香川県では、2014年7月17日から、無料公衆無線LANサービス「かがわWi-Fi」を同県内8カ所でスタートさせた。
栃木青年会議所創立55周年記念事業として製作された映画「しもつかれガール」が、2014年8月2日から15日まで、東京都新宿区の劇場「シネマート新宿」で上映される。ところで、「しもつかれ」って何?
全国的に人気の高いプロ野球。12球団それぞれ本拠地がありますが、どの都道府県から一番応援されているんでしょう? 昨年日本一の楽天は、本拠地からの支持(宮城県)が圧倒的!プロ野球球団の都道府県別の応援率を調査してみました。
新宿駅南口・新宿サザンテラス内にある「新宿みやざき館KONNNE」は同界隈で最大のアンテナショップだ。軽食コーナーの看板料理は「冷や汁定食」。
「福井名物 羽二重餅」(はぶたえもち)。公益社団法人福井県観光連盟のウェブサイトのお菓子部門の筆頭に挙げられている。別のサイトには一般人の声として「福井で知らない人はいない」と書いてあった。
現在放映中のNHK連続テレビ小説「花子とアン」に、主人公・花子の女学校時代の友人として「葉山蓮子」という女性が登場する。この「蓮子さま」のモデル、柳原白蓮に関する特別展示が、2014年7月25日から、仙台市青葉区の仙台文学館で行われている。
2014年7月19日〜10月5日まで、大阪市北区のグランフロント大阪北館ナレッジキャピタルイベントラボにて「生誕80周年記念 藤子・F・不二雄展」が開催されます。
日本各地を旅し、四季折々に応じた心に残る風景を写真に収めてご紹介する連載シリーズ「ニッポンのいつか見たい風景」。 今回は久屋大通や名古屋城の西北隅櫓など、「名古屋の風景」をご紹介します。
埼玉県第5の都市・越谷――。2014年11月17日からはご当地ナンバー「越谷」の交付が始まる。市が次に狙っているのが「中核市」への移行だ。
逗子海岸は海開きの早い海水浴場として知られている。今年は6月27日に海開きしたが、同日に施行された「安全で快適な逗子海水浴場の確保に関する条例及び施行規則」(以下、マナー条例という)が波紋を呼んでいる。
2014年7月26日、京都市中京区の「宮崎県日向市 塚田農場 京都三条大橋店」屋上に、ハイボールガーデン「空床(ソラドコ)」が開店する。大人のための新感覚デザート「みぞれ山崎」と「みぞれ白秋」が提供される。
「ジャズ列車」、「レストラン・キハ」で楽しむ「イタリアンランチクルーズトレイン」、「キハ ビール列車」など、次々に斬新な企画を打ち出して好評のいすみ鉄道から、夏休みに向けてユニークなきっぷの登場だ。夏休み期間に何度でも利用できる「うちわ型急行券」が、2014年7月19日に発売される。
ジャージ姿の新聞配達員。またがる自転車の荷台には、なぜかバカでかいロケットエンジンが。固唾を飲んで見守るスタッフたち。彼らが目指すのは――「世界最速の新聞配達」。
ケアンズで築30年以上の古い家といえば、そのほとんどが「クイーンズランダー」と呼ばれている高床式の木造建築だ。名前から推測できる通り、クイーンズランド州に古くからある建築様式で、高床式なのは、湿気やシロアリ、洪水などから家を守るため。
神奈川県の三浦半島では、普通のスイカの優に2~3倍はある巨大スイカが栽培されている。そのスイカの名は『天竜すいか』。1玉10~14キロに育つ品種で、大きなものは20キロになることもあるというから驚きだ。
1397件中 1301〜1320件