「街のコト」

記事一覧

「『まちだ自慢』サポーター」に240人が認定 ぐるたび上などで魅力を発信

「『まちだ自慢』サポーター」に240人が認定 ぐるたび上などで魅力を発信

東京都の町田市は市の魅力を積極的に情報発信する「『まちだ自慢』サポーター」の認定式を2014年8月30日、市役所で開いた。 公募により市内外から集まったサポーターは240人にものぼり、認定式にはそのうち96人が出席。代表として、市在住のイラストレーター中垣ゆたかさんが石阪丈一市長から認定証を受け取った。

街のコト
謎の「3万7000票」でゆるキャラGP退場...館林・ハートりんに「かわいそう」の声

謎の「3万7000票」でゆるキャラGP退場…館林・ハートりんに「かわいそう」の声

熱い選挙戦が続くゆるキャラグランプリだが、あるキャラに何者かが不自然な大量の投票を行い、結局そのキャラがエントリーそのものを辞退するという事件があった。2014年9月9日、グランプリからの退場を宣言したのは群馬県館林市のスーパー・とりせんの「ハートりん」。 地元紙・上毛新聞ウェブ版によれば、7日〜8日の間に約3万7000票という大量の票が、特定の発信源から突然押し寄せ、この異常な動きを知ったとりせんはエントリーを辞退してしまった。

街のコト
「作ったところで赤字や!」 地下鉄構想とん挫でどうなる大阪の鉄道網

「作ったところで赤字や!」 地下鉄構想とん挫でどうなる大阪の鉄道網

公営地下鉄として日本最大の大阪市営地下鉄は、1日約230万人を運ぶ市民の足だ。現在、8路線・約131キロまで完成しているが、9路線約156キロまで作ることが市の条例に定められている。だが、どうやらこの計画が達成されることはなさそうだ。

街のコト
大宮の珍サイダー「盆栽だー!!」、出オチかと思いきや「松の葉」炭酸でイケる

大宮の珍サイダー「盆栽だー!!」、出オチかと思いきや「松の葉」炭酸でイケる

さいたま市大宮区には「盆栽町」という一風変わった町がある。東京都の盆栽業者が関東大震災を機に移り住んで形成された地区で、世界に名だたる盆栽の聖地として海外の盆栽マニアにも知られている。大宮を盆栽の町として売り出すべく、2011年5月に誕生したご当地サイダーが「盆栽だー!!」だ。

街のコト
イスラエル大使も注目! 徳島・剣山に「ソロモンの秘宝」が眠っているって本当?

イスラエル大使も注目! 徳島・剣山に「ソロモンの秘宝」が眠っているって本当?

徳島県の剣山(つるぎさん)は、四国山脈を見渡せる高峰として登山客に人気のスポットだ。荘厳な山の様子に畏怖の念を感じる人もいるだろうが、山岳信仰の対象でもあった剣山は、古くから様々なミステリーに彩られている。その中で最もスケールの大きな説は、「古代イスラエルの王・ソロモンの秘宝」が当地に眠っているというもの。

街のコト
全国的には珍しい「錦織さん」、実は島根県にたくさんいる名字

全国的には珍しい「錦織さん」、実は島根県にたくさんいる名字

全米オープンテニスを舞台に、錦織圭選手の快進撃が日本中を沸かせている。ところで、「錦織」という名前、皆さんは最初に見たとき、すぐに正しく読めただろうか?この「錦織」姓が、非常に多い地域がある。それが、錦織選手の故郷でもある島根県だ。

街のコト
「岡山へ本気で移住したい!」けど、気になるアレコレ...給料の相場は?転職のコツは?

「岡山へ本気で移住したい!」けど、気になるアレコレ…給料の相場は?転職のコツは?

田舎と都会の良さをあわせ持ち、温暖な気候で災害に遭う可能性の低い大都会――東京や大阪からの脱出を考えている人にとって、岡山市はここ数年、移住先として人気が高い。「そろそろ、本気で移住を......」と考えている人も多いだろう。

街のコト
ふなっしーの盟友「カパル」の麦汁を飲んでみた ノンアルコールなのにハイになっちゃうおいしさ

ふなっしーの盟友「カパル」の麦汁を飲んでみた ノンアルコールなのにハイになっちゃうおいしさ

「カパル」は、志木市文化スポーツ振興公社の公式キャラクターとして2000年に誕生したベテランマスコットだ。そんなカパルの好物をドリンクに仕上げた「カパルの麦汁」が、リックネットワークス(さいたま市中央区)から発売されている。

街のコト
大正ロマン萌え!「正チャンの冒険展」開催

大正ロマン萌え!「正チャンの冒険展」開催

2014年9月23日まで、大阪市北区の阪急メンズ大阪5階特設会場にて企画展「正チャンの冒険展」が開催されています。「正チャンの冒険」は織田小星原作・樺島勝一作画の"日本初のキャラクター漫画""日本初の吹き出しを用いた漫画"といわれる日本の漫画史に残る名作漫画です。

街のコト
千葉市がレポーター募集中! 「ちばレポ」いよいよ運用開始

千葉市がレポーター募集中! 「ちばレポ」いよいよ運用開始

2014年8月28日、千葉市長定例記者会見で、新サービス「ちば市民協働レポート」、愛称「ちばレポ」の開始が発表された。「ちばレポ」は、スマートフォンを活用し、市民が見つけた道路や公園の不具合を写真や動画で撮影し、GPS機能を使って地図上に場所を指定し、コメントを付けて報告してもらおうというものだ。

街のコト
自動改札「空白県」脱却にはしゃぐ宮崎県民

自動改札「空白県」脱却にはしゃぐ宮崎県民

ICカードが1枚あれば、全国各地の列車・バスに乗れ、買い物にも使える、はず...。宮崎県は、この全国型ICカードが使えない「空白県」だった。ところが、2015年秋以降、JR九州全国型ICカード「SUGOCA」が発行されるという告知が、2014年8月27日、宮崎県広報の公式アカウントからツイートされた。

街のコト