東京都の町田市は市の魅力を積極的に情報発信する「『まちだ自慢』サポーター」の認定式を2014年8月30日、市役所で開いた。 公募により市内外から集まったサポーターは240人にものぼり、認定式にはそのうち96人が出席。代表として、市在住のイラストレーター中垣ゆたかさんが石阪丈一市長から認定証を受け取った。

記事一覧
東京都の町田市は市の魅力を積極的に情報発信する「『まちだ自慢』サポーター」の認定式を2014年8月30日、市役所で開いた。 公募により市内外から集まったサポーターは240人にものぼり、認定式にはそのうち96人が出席。代表として、市在住のイラストレーター中垣ゆたかさんが石阪丈一市長から認定証を受け取った。
熱い選挙戦が続くゆるキャラグランプリだが、あるキャラに何者かが不自然な大量の投票を行い、結局そのキャラがエントリーそのものを辞退するという事件があった。2014年9月9日、グランプリからの退場を宣言したのは群馬県館林市のスーパー・とりせんの「ハートりん」。 地元紙・上毛新聞ウェブ版によれば、7日〜8日の間に約3万7000票という大量の票が、特定の発信源から突然押し寄せ、この異常な動きを知ったとりせんはエントリーを辞退してしまった。
もはや「ラテ欄職人」と呼ばれる北海道放送のラジオテレビ欄の縦読みだが、いつも秀逸な縦読みを披露してくれる職人の腕は、今回も冴えていた。北海道ではラテ欄は縦に読む、これを知らなきゃ道産子とは言えないようだ。
今回は「船橋編」です。話題の商業施設などの登場で変化した街のイメージや、知る人ぞ知るB級グルメ情報など船橋の特色をお届けします。東京都心直結のベッドタウン船橋市の、かわりゆく街のイメージとご当地の魅力をご覧ください。
公営地下鉄として日本最大の大阪市営地下鉄は、1日約230万人を運ぶ市民の足だ。現在、8路線・約131キロまで完成しているが、9路線約156キロまで作ることが市の条例に定められている。だが、どうやらこの計画が達成されることはなさそうだ。
さいたま市大宮区には「盆栽町」という一風変わった町がある。東京都の盆栽業者が関東大震災を機に移り住んで形成された地区で、世界に名だたる盆栽の聖地として海外の盆栽マニアにも知られている。大宮を盆栽の町として売り出すべく、2011年5月に誕生したご当地サイダーが「盆栽だー!!」だ。
秋田といえば「秋田美人」があまりにも有名だが、「秋田美男」もお忘れなくと、秋田県外在住の女性に、秋田の男性との出会いをつくる「AKITA婚ツアー」が、2014年11月29日と30日、開催される。
日本各地の街の不動産店の皆様に、地元に住まわれる方の目線で選ばれた一番のグルメスポットをご紹介いただくニッポンの5当地(ご当地)「食」。今回は「船橋市」のご当地グルメをご紹介します。
一昨年に丸の内駅舎の保存復原工事が完成したJR東京駅。今年、開業100年を迎えた駅舎は、周囲のビルに高さでひけを取るものの、戦災で失った南北のドームがよみがえり、首都の玄関にふさわしい風格を取り戻しました。
徳島県の剣山(つるぎさん)は、四国山脈を見渡せる高峰として登山客に人気のスポットだ。荘厳な山の様子に畏怖の念を感じる人もいるだろうが、山岳信仰の対象でもあった剣山は、古くから様々なミステリーに彩られている。その中で最もスケールの大きな説は、「古代イスラエルの王・ソロモンの秘宝」が当地に眠っているというもの。
2014年9月12日〜20日まで、伊丹市の阪急伊丹駅前ひがし商店街にて飲み歩きスタンプラリー「SAKEストリート2014」が開催されます。参加費無料(別途飲食代は必要)。
青森県・弘前大の医学部では、意外な「必須科目」がある――それは「津軽弁」だ。言葉は生ものとはよく言ったものだが、地元の若者でさえ、お年寄りの方言を理解できないケースが全国的に増えている。
全米オープンテニスを舞台に、錦織圭選手の快進撃が日本中を沸かせている。ところで、「錦織」という名前、皆さんは最初に見たとき、すぐに正しく読めただろうか?この「錦織」姓が、非常に多い地域がある。それが、錦織選手の故郷でもある島根県だ。
岡山市は「移住計画下見ツアー」を10月18日(土)・19日(日)に開催する。対象は県外に住む子育て世帯で、日帰りでの参加も可能。参加費は無料だが、現地までの交通費や宿泊費は自己負担となる。
田舎と都会の良さをあわせ持ち、温暖な気候で災害に遭う可能性の低い大都会――東京や大阪からの脱出を考えている人にとって、岡山市はここ数年、移住先として人気が高い。「そろそろ、本気で移住を......」と考えている人も多いだろう。
「カパル」は、志木市文化スポーツ振興公社の公式キャラクターとして2000年に誕生したベテランマスコットだ。そんなカパルの好物をドリンクに仕上げた「カパルの麦汁」が、リックネットワークス(さいたま市中央区)から発売されている。
2014年9月23日まで、大阪市北区の阪急メンズ大阪5階特設会場にて企画展「正チャンの冒険展」が開催されています。「正チャンの冒険」は織田小星原作・樺島勝一作画の"日本初のキャラクター漫画""日本初の吹き出しを用いた漫画"といわれる日本の漫画史に残る名作漫画です。
ニッポン全国のご当地をまわり、四季折々に応じた心に残る風景を写真に収めてご紹介するニッポンの5当地「景」。 今回は三番瀬海浜公園など「船橋編」をご紹介します。
2014年8月28日、千葉市長定例記者会見で、新サービス「ちば市民協働レポート」、愛称「ちばレポ」の開始が発表された。「ちばレポ」は、スマートフォンを活用し、市民が見つけた道路や公園の不具合を写真や動画で撮影し、GPS機能を使って地図上に場所を指定し、コメントを付けて報告してもらおうというものだ。
ICカードが1枚あれば、全国各地の列車・バスに乗れ、買い物にも使える、はず...。宮崎県は、この全国型ICカードが使えない「空白県」だった。ところが、2015年秋以降、JR九州全国型ICカード「SUGOCA」が発行されるという告知が、2014年8月27日、宮崎県広報の公式アカウントからツイートされた。
1397件中 1221〜1240件