「うるかす」という言葉を聞いたことがあるだろうか。「何かを水に漬けて、水を含ませる」と表現するときに用いられる方言だ。全国的には「水に浸ける」ことを何と言っているのか。アンケートをもとにマップを作成した。

記事一覧
「うるかす」という言葉を聞いたことがあるだろうか。「何かを水に漬けて、水を含ませる」と表現するときに用いられる方言だ。全国的には「水に浸ける」ことを何と言っているのか。アンケートをもとにマップを作成した。
静岡県浜松市の公式キャラクター「出世大名家康くん」。昨年12月22日、浜松市はJR浜松駅から浜松城に至るまでの約2.4キロ(最短ルートは約1.4キロ)の道を「出世街道」と命名するなど、さまざまな企画がすすんでいる。
東京都文京区大塚にある「大塚車庫」こと都営バス大塚支所は、最も古い歴史をもつ都営バス営業所だが、2015年3月29日をもって約86年の歴史に幕を閉じた。3月7日、ファン向けさよならイベント「大塚車庫の記憶」が開催された。
京都大学の理念「自由の学風」を象徴するものとして有名なのが「コスプレ卒業式」だ。毎年、少なからぬ卒業生が思い思いのコスプレ姿で会場に集まり、卒業式にそのまま参加する。テレビやネットでも話題になり、世間に笑いを提供している。
さいたま市の「浦和」と「大宮」の対立問題は、埼玉県民ならず日本中が知るところだが、その闘いに終止符を打つべく2015年4月9日からテレビ埼玉でアニメ「うらわの調ちゃん」が放送される。ちなみにキャラクターの名前は地元の地名を冠している。
2015年2月、「学研」の学習漫画「まんがでよくわかるシリーズ」から『埼玉県のひみつ』が発刊され、その強烈すぎる冒頭が話題となっている。同書は県内すべての小学校に配布され、埼玉県ホームページと学研ホームページから無料で閲覧できる。
日本では食事の前に手を合わせて「いただきます」という言葉を唱える。宗教に関わらずこうした「食事儀礼」は共通――と思われがちだが、実は日本国内でも地域によって微妙な差異が存在するようだ。
ネットに蓄積される膨大なデータ=ビッグデータをビジネスに役立てようとする動きは、一般企業で盛んになっている。お役所はビッグデータの分析・活用から遠いと思われがちだが、岡山県はネットの活用に積極的な自治体の1つだ。
日本各地の街の不動産店の皆様に、地元で一番楽しいスポットをご紹介いただくニッポンの5当地「楽」。今回は「盛岡編」です。肴町商店街や盛岡さんさ踊りなど、地元民が愛する楽しいスポットやイベントをご案内します。
東京・日比谷公園で2015年3月26日から4日間開催の「地元めしフェス クオーゼイ in 日比谷」にて、バウムクーヘンならぬ「バウムブーヘン」なる豚串や、「うなぎいも」、青いビールなど変わったご当地グルメが売られ話題になっている。
道の駅を統括する国交省のウェブサイトには営業時間や場所、駐車場の台数などの基本的な情報しか載っていない。グルメの口コミ情報数日本一を誇る道の駅のポータルサイト「みちグル」には道の駅巡りの参考になる情報が集積している。
鮭の皮、皆さんお好きだろうか。「鮭の皮だけ食べたい!」という人の願いが具現化した商品「鮭皮チップ」が話題になっている。北海道産の鮭の皮をオーブンで香ばしく焼き上げたもので、サクサクした食感でとても食べやすいという。
11枚目のシングル『命は美しい』の初日売上が42万1887枚を記録した乃木坂46メンバー全員のポスターが、16日午前から東京メトロ全駅に掲出されている。2度目のポスターラリーを敢行した。
カフェでお茶をしながら編み物が楽しめる癒やしの空間「ニットカフェ」。どんなところなのか、実際に遊びに行ってみました!
4月からの新生活。準備万端……と思っていても、住み始めて初めてわかるのが、その地域の習慣や風習。ご当地ならではの事情を、地元に精通する不動産店スタッフの方々に聞きました!
人口約3万人の島・長崎県壱岐島。そんな壱岐に、あのB'zがやってきた。それとともに、全国から集まった1000人を超えるB'zファン。全島を挙げての歓迎の模様を紹介しよう。
京都ではお客を送り出すときの常套句が「ぶぶ漬けでも」と声をかけることだと言われるが、この「ぶぶ漬け」伝説を逆手に取った、お茶漬けの創作や試食のイベント「ぶぶ漬け王決定戦」が開催されるという。
市内数か所に桜の名所を抱える東京都町田市は、「町田さくらまつり」を2015年3月28日から4月5日まで、芹ケ谷公園、恩田川、尾根緑道の3会場で開催する。期間中の週末は、同市のご当地アイドル「ミラクルマーチ」のライブなども予定されている。
日本各地の街ゆく人へのインタビューや取材を通して住まいと暮らしに関する、リアルな「声」や「姿」をご紹介するニッポンの5当地「住」。今回は「盛岡編」です。盛岡の人に「一戸建てとマンション、盛岡で暮らしやすいのはどちら?」と尋ねました。
北陸新幹線開通で、これを機会に一度石川へ行ってみようという人も多い。メジャーな観光スポットもいいが、謎めいた場所が点在する石川県。数ある迷所の中から、金沢市から約25キロ離れた場所にある「ハニベ岩窟院」を紹介する。
1397件中 941〜960件