「外国人に人気の日本の観光スポット ランキング 2015」トップ30が発表され、昨年のランク外から最上位に滑り込んだ、京都市の「サムライ剣舞シアター」に注目が集まっている。

記事一覧
「外国人に人気の日本の観光スポット ランキング 2015」トップ30が発表され、昨年のランク外から最上位に滑り込んだ、京都市の「サムライ剣舞シアター」に注目が集まっている。
進学や就職などで、地方から都市に出てきた人なら、自分が共通語だと思って使っていた言葉が、実は地元でしか通じない「方言」だった経験があるだろう。「共通語だと思っていた方言」についての体験談を集めてみた。
海外からの旅行客が過去最高を更新した影響もあって、東京では「ホテル難民」が生まれているという。ホテル難民にとっての穴場はないか――。「マイナーだけど実は便利な場所」を中心に、ホテルの予約状況を調べてみた。
大自然に囲まれた佐賀県北部の玄海灘で獲れる呼子のイカは、「日本一美味しい」と魚好きから絶賛されている。そんな呼子のイカを模した羊羹(ようかん)「のいか」が発売された。
隅田川東岸の東京都江東区は埋立地が大部分を占める区だ。交通至便なことから、近年はタワーマンションの建設が相次いでいる。転入増が続く同区は2015年6月12日、人口50万人を突破したと発表した。
2015年5月末"世界一甘い桃"として、日本の桃がギネス世界記録に認定されました。記録された糖度は『平均糖度22.2度』。日本には桃の名産地がいくつもありますが、その産地は意外にも"大阪"です。
ドリンクバーなどで売っているものと同じ味の「サントリー ポップ メロンソーダ」が、一部の自販機で取り扱いを始めたと話題になっている。コンビニなどでは取り扱いがなく、自販機限定での販売らしい。
碁盤の目のように大小の通りが交差する京都の中心部。しかし、整然としたまちなみの中に迷路のような道もあります。祇園祭りで知られる八坂神社から南へ下がり、高台寺沿いの「ねねの道」に向かう「石塀小路」がそれ。京都風に言えば、「いしべこうじ」です。
学生時代、校舎の中で履いていた「あの靴」の呼び名、実は地域によって色々なパターンがあるという。「上靴?上履き? 学校で履く「あの靴」のこと、何て呼んでましたか」というテーマで、都道府県別にアンケート調査を実施した。
街のプロとミーツ編集部が”住む気で巡る”街案内。今回は一大イベント"だんじり祭"が行われる「岸和田市」です。
日本各地の街の不動産店の皆様に、地元に住まわれる方の目線で選ばれた一番のグルメスポットをご紹介いただくニッポンの5当地「食」。今回は「岡山編」です。一押しご当地グルメをお届けします。
「男前が多い都道府県は?」というテーマでアンケートを実施した。男前で最多得票率だったのは東京と福岡で11.7%。「自県に投票=地元のオトコが男前」と思っている率が単独1位なのは12県で、南関東や阪神、九州の各地方に多い。
2015年6月12日、セブン-イレブンが青森に8店同時に開店。今後2018年2月までに、青森・岩手・秋田の北東北3県に計180店舗の出店を目指す、とのこと。大勢の客がさっそく詰めかけ、お祭り騒ぎとなったようだ。
醤油の色は黒――日本人の誰もが信じる常識を、根底から覆す商品が鳥取にある。鮮やかなピンク色をしているのに、醤油本来の味と香りはそのまま。鳥取市の飲食会社が手がけた「ピンク醤油華貴婦人」だ。
マンションやアパートなどの共同住宅で、最も多いトラブルは騒音と言われている。「洗濯機、夜何時まで回して大丈夫?」というテーマで読者アンケートを実施した。
福岡を中心に九州を発行エリアとする「西日本新聞」と、兵庫を発行エリアとする「神戸新聞」が「攻殻機動隊」シリーズとのコラボ企画を2015年6月12日に実施。両新聞の朝刊に、4ページにわたる特集記事を掲載した。
宇都宮のはずれにある「宇都宮動物園」は、ディープなB級スポットとして、一部のマニアから熱烈な支持を集めている。その特徴は、「レトロさ」と「手作り感」が織り成す独特の「ユルさ」だという。
東京・新宿の路地を少し歩くと、建物の壁や看板、自動販売機の側面などに、大量の意味不明なステッカーや落書きを見つけることができる。2015年5月に新宿駅周辺で撮影したグラフィティ33種類を紹介したい。
人気のふるさと納税だが、お礼の品もどんどん豪華になっている。長野県安曇野市では、同市が誕生してから今年で10周年を記念し、ノートパソコン「VAIO Zシリーズ」を含む特別記念品を用意したという。
東京スカイツリータウン・ソラマチにある「すみだ水族館」と静岡県伊東市にある「伊豆シャボテン公園」が、フェイスブック上で両方の施設の人気者、カピバラとペンギンのどちらがかわいいか対決している。
1397件中 741〜760件