北海道の白い恋人、神奈川の鳩サブレー、広島のもみじ饅頭――。全国各地に存在する「ご当地銘菓」のなかで、一番「もらってうれしい」のはどれだろうか。都道府県別にアンケート調査を実施した。

記事一覧
北海道の白い恋人、神奈川の鳩サブレー、広島のもみじ饅頭――。全国各地に存在する「ご当地銘菓」のなかで、一番「もらってうれしい」のはどれだろうか。都道府県別にアンケート調査を実施した。
京都府綾瀬市は2015年9月2日「NHK朝の連続テレビ小説誘致推進協議会」を設立した。最近のNHK朝ドラは創作よりも実在の人物を取り上げた方がヒットする確率が高く、現在では全国各地で熱心な朝ドラ誘致合戦が行われるようになっている。
(株)三友システムアプレイザルは28日、三友地価予測指数(2015年9月調査)を発表した。半期ごとに発表しているもので、今回は同社と提携する全国の不動産鑑定士133人を対象に調査した。商業地、住宅地の各都道府県主要都市における高度利用地等を前提に、上昇・やや上昇・横ばい・やや下降・下降の5段階で評価された地価動向の各回答者比率に 100〜0までを5段階に分けた係数を乗じてその和を求めた。
2015年9月11日、厚生労働省は100歳以上の高齢者数を6万1568人と発表した。6万人超という数字も驚きだが、2050年には68万人になるという。都道府県別にみるとどうなっているのか。人口10万人当たりの100歳以上高齢者の人数を比較する。
おいしそうなフルーツが店頭に並ぶ季節となりました。今回はリンゴ・梨・ブドウ・栗・柿からイメージされる都道府県について調査。生産量ランキングに近い結果になるかと思いきや、とあるフルーツでは…。
(株)東京カンテイは24日、2015年8月の三大都市圏中古マンション70平方メートル換算価格推移を発表した。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計、70平方メートル当たりに換算して算出したもの。
満月が秋の風物詩なのは、お月見の風習があるから? では実際にお月見をしている人は、どのくらいいるのでしょうか? 地域差も併せて、アンケートで調べてみました!
(株)東京カンテイは17日、2015年8月の三大都市圏・主要都市別分譲マンション賃料月別推移を発表した。分譲マンションが賃貸された場合の募集賃料を、1平方メートル当たりに換算して算出したもの。
いまやラーメン店の定番メニューとなっている「つけ麺」。西日本とくに関西ではそれほど普及していないといわれるが実際のところはどうなのか――。「つけ麺、初めて食べたのはいつ?」というテーマでアンケートを実施してみた。
いま水族館がおもしろい。愛知県名古屋市にある名古屋港水族館の展示解説板がカードゲーム仕様になっていると話題になっている。また魚たちが壁面から飛び出すプロジェクションマッピングも実施されているという。
国土交通省は16日、平成27年都道府県地価調査(7月1日時点)を発表した。調査地点は2万1,731地点。東京電力福島第1原発事故に伴う避難指示区域内の31地点は調査を休止した。
長野県諏訪市の「いちばん食堂」が提供する愛知県のご当地グルメを揃えた「名古屋でありそうな定食」というメニューに一部の地元民からツッコミが相次いでいる。その理由は味噌カツの上にたっぷりとかけられたアレだった――。
2015年9月12日、ツイッターに次のような写真付きのツイートが投稿され、話題となっている。この前、超ワイドな自動改札機を見つけたので貼っておきますね。 pic.twitter.com/LCJEoSvlmG- 京阪電車(電車・駅のご案内)【公式】 (@keihandensha) 2015, 9月 12投稿したのは、京阪電車の公式アカウント。自動改札機の両端が思いっきり離れて設置されている。しかもピンクとブルーと、左右で色も違う。いったいこれは何だろう。桑名かな?桑名駅のりかえ通路(Kurumanさん撮影,Flickrより)冒頭のツイートには、さまざまな声が寄せられている。まず、この通路が存在するのは、どこの駅かという件に関してだ。桑名かな? RT- Iroha_moegi (@i_ro_ha_m) 2015, 9月 13あ、近鉄桑名だ- 海のサンタクロース (@souya1222) 2015, 9月 13@keihandensha 近鉄桑名駅の乗り換え用IC改札機ですね 近鉄→JRは青色、JR→近鉄はピンク色の改札機にタッチすればスムーズに乗り換えできます。- Takanori (@cityflyer332) 2015, 9月 12完全に桑名駅やん笑 RT @keihandensha: この前、超ワイドな自動改札機を見つけたので貼っておきますね。 pic.twitter.com/roamXzwaen- うっちー (@chAngEmiwa) 2015, 9月 13これらのツイートにあるように、この駅は、近鉄桑名駅。そしてこれは乗り換え用IC改札機で、近鉄→JRは青色、JR→近鉄はピンク色の改札機にタッチするシステムだ。JR東海のウェブサイトには、「桑名駅のICのりかえ改札機のご利用」というページがある。このページに詳しく解説されている。この改札機を通過する際、TOICAというJR東海発行のICカードで改札機にタッチをしていないと、下車駅の改札機で処理ができないなど、注意すべき点もあるようだ。ツイッターにはこんな感想が寄せられている。@mikakokomatsu 仕事中に桑名駅で乗った人がタッチして「ピンポーン」と音を鳴らすのを聞くが日常に(桑名駅でJRと近鉄をICカード乗り換える人だけしか意味がないため)- チャド・取石 (@c_toreishi) 2015, 9月 14@mikakokomatsu こういうのを見ると、何かワナじゃないかと疑ってしまう...その手は桑名の焼き...- 樋口まさのり (@ashihei007) 2015, 9月 14@mikakokomatsu @Takashi_520 こんなの初めて見ますΣ(・□・;)閉まる時はどーなるのでしょう?伸びるのかな...(´・ω・`)- †=tell=†@TK・MS (@tell_19871016) 2015, 9月 14
新潟県は確かに県の形などからも長いイメージはあるが、実際の端から端までの距離は実に330kmもあるという。その距離は東京から名古屋、福岡から鹿児島に相当する。県内での移動も、なめてかかると痛い目に合うので注意が必要だ。
(株)東京カンテイは10日、2015年8月の主要都市圏・主要都市別の新築狭小一戸建て住宅平均価格動向をまとめた。調査対象は、敷地面積50平方メートル以上100平方メートル未満、最寄駅からの所要時間が徒歩30分以内かバス20分以内。木造で、土地・建物共に所有権の物件。
甘いもの好きの甘党、辛いもの好きの辛党、そして酸っぱいもの好きは…酸党? そんな味覚のグループ分けは、出身地に左右されるのでしょうか? アンケートで調べてみました!
[ドデスカ!-名古屋テレビ]2015年8月2日放送の三重県にできた新しい地震体験施設を紹介していました。画像はイメージです(ralvinさん撮影、Flickrより)その場所で起きる地震の発生確率を計算9月1日は防災の日です。南海トラフ巨大地震が起きると、全国の130万もの建物が全壊するという予想も出ています。やって来たのは三重県菰野町。大和ハウス工業の工場内に、先月オープンしたばかりの「トライエ・中部」。こちらでできる地震体験は、住所を入力すると国立防災科学研究所発表の地震データから計算し、その場所で今後10年以内に起きる地震の発生確率を教えてくれるというもの。メ〜テレのある名古屋市中区橘2丁目では、震度6弱以上の発生確率は14.7%という結果に。他にも強い揺れになると予想されている愛知県田原市では、20.3%という結果となりました。一級建築士の井戸坂久美子さんによれば、築30年から40年経過している木造建築は倒壊の恐れがあるとのこと。実際に震度6弱の揺れを、体験することもできるそうです。こちらの施設は予約制ですが、無料で体験できるとのこと。実際に地震発生の確率について知ってみるのも、備えになるのでは?(ライター:神谷祐美)
(株)東京カンテイは10日、2015年8月の主要都市圏・主要都市別の中古戸建住宅平均価格動向を発表した。調査対象は、敷地面積100〜300平方メートル、最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内もしくはバス20分以内、木造、土地・建物ともに所有権の物件。
「今夜はカレー」と聞けば、誰もが顔をほころばす。それだけカレーは魅惑のメニューです。カレー好きのバロメーターとしてよく聞くのが「食べる頻度」と「辛さ」。この2点について、果たして地域差はあるのでしょうか?
[ドデスカ!-名古屋テレビ]2015年8月28日放送のニッポンど真ん中遺産のコーナーで名品コレクターの方を紹介していました。レトロな味わい 昭和コレクター三重県伊賀市にある「昭和ハウス」、中は一見普通の駄菓子屋さんのようですが、榊原郁恵さんのブロマイドなど昭和の香りただようアイテムがちらほら。 公式サイト そんな古き良き時代のアイテムを集めているのが、富永潤さん。店の奥にはテレビ放送が始まる前、まだNHKしかない時代に部品研究会というところが考案して製品にした日本で最初のテレビや、世界で初めてチャンネルを押しボタンにしたシャープのテレビなど、テレビだけで100台以上を所有。あなたも見たことあるかも!?中でも自慢は「ALWAYS 三丁目の夕日」で、家に初めてテレビが来たシーンで使われたというテレビ。撮影の装飾担当者が訪ねてきて「初めてテレビが来たシーンに使いたい」とのことで、昭和33年1月に発売されたまさに映画の時代そのもののテレビを使ったとのこと。さらに驚きなのは、まだまだ現役ということ。もちろん地デジは非対応ですが、DVDを見ることは可能だそうです。まだまだ店の奥に眠る貴重なお宝たちを、いずれは博物館として見てもらいたいとのことでした。(ライター:神谷祐美)
398件中 181〜200件