「首都圏」

記事一覧

16年1月から「冬の耐震キャンペーン」/東京都

16年1月から「冬の耐震キャンペーン」/東京都

東京都は、「2016冬耐震キャンペーン」を開催する。建物の耐震化の重要性を訴えるため、東京都と区市町村、民間団体が連携して実施するもので、今回で8年目を迎える。実施期間は16年1月15〜28日。期間中は講演会や体験バスツアー、耐震改修事例見学会、耐震相談会など、さまざまなイベントを開催する。

ニュース
「パワーアップ工事」で休業したすき家は、今どうなっているのか?

「パワーアップ工事」で休業したすき家は、今どうなっているのか?

2014年3月、「すき家」の店舗が、続々と「パワーアップ工事」なる休業に入って話題を呼んだ。ネット上の情報をまとめると、東京23区内で「工事」に入ったのは28店舗(同月下旬時点)。あれから1年半が経過したが、どうなったのだろう。休業店舗のいまを調べてみた。      まずは、リストにあった店名を「すき家」公式サイトで検索してみる。すると28店舗中、21店舗が同名で営業再開しているとわかった。しかし7店舗(渋谷道玄坂二丁目店、高井戸店、成城店、麹町店、中野西店、上野広小路店、都立大駅前店)は、見あたらない。これらの店舗は「体力の限界」に達したということか。「トレーニングセンター」になった店舗もJタウンネット編集部の最寄店舗だった、麹町店(千代田区)は、残念ながらパワーアップしないまま閉店してしまった。赤と黄色の目立つ看板は、白いシールにすっぽり覆われ、うっすら浮かぶロゴの凹凸だけが、痕跡を残している。      ドアには1枚の張り紙。まもなくビルは解体予定なのだという。パワーアップ工事から復帰しなかったのは、そういう事情もあったのだろうか。パワーアップ工事中の麹町店(Nori Norisaさん撮影、Flickrより)上野広小路店(台東区)は、レンガの外見そのままに、現在は「すき家 上野トレーニングセンター」として活用されている。トレーニングセンターとは、バイト研修が行われる施設のことだ。            すき家公式サイトによると、「研修ルームには実際のお店にあるようなカウンター席やテーブル席、レジがあるので、店舗さながらの実践的な練習が行えます」という。確かに元店舗だったら、実践的な練習ができそうだ。4月にはパワーアップを始めたすき家 上野広小路店、明日で4ヶ月超になるけど、まだパワーアップしたらないみたい。どこまで強くなるんだろう。 pic.twitter.com/4IhikJYToH- Kotaro Kinoshita (@kotaro0918) 2014, 7月 31パワーアップした店舗へ行ってみたパワーアップ工事から復活した、西新宿店にも行ってみた。期間限定の「新 牛すき鍋定食」を注文したが、「2時からなんです」との返答。時刻は13時45分。ほんのちょっとだけ早かったようだ。            この店舗では14時〜翌朝5時(土日祝日は終日)に鍋メニューを提供している。牛丼をササっと食べ、店を後にした。本日、すき家で噂のパワーアップのため閉店という西新宿の店を見た。 pic.twitter.com/vA0eEHaH5c- 特急あらかわ (@arakawa_express) 2014, 3月 25「牛すき鍋定食」登場しをきっかけに発生したというパワーアップ工事。あれから2度目の冬が来て、今年も鍋メニューが登場した。あなたの街の「すき家」は、パワーアップしているだろうか。      リストにあった東陽町店(江戸川区)も復活していた

ジョジョファンなら「やれやれだぜ」と言いつつ頼まざるを得ない居酒屋のメニュー

ジョジョファンなら「やれやれだぜ」と言いつつ頼まざるを得ない居酒屋のメニュー

画像はイメージです(Norio NAKAYAMAさん撮影、Flickrより)ある料理店には、注文することをためらってしまうメニューが存在する。そのメニューとは? こんなツイートが2015年8月12日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんなメニューだったのか、見てみよう。怖くて注文できない pic.twitter.com/LYDYXWkWnX- みよっ@12/19社畜王ランス (@baterista344) 2015, 8月 12 これは東京・浅草橋のメニューを撮影したものだ。メニューの左端には、驚いたことにあの大人気漫画「ジョジョの奇妙な冒険」の登場人物の"空条 承太郎"とある。他のメニュー同様、価格は下に記載されているのだが、その価格は"空条 承太郎"の得意技である「オラオララッシュ」の掛け声の「オラオラオラ・・・」とされている。どんな料理なのかはもちろん、価格も謎に包まれていることから、気になる人は多かったようだ。このツイートには、こんな反響が。@baterista344 値段が気になりすぎる- いぬつかい (@inutsukai) 2015, 8月 12 @baterista344 どんな料理なんでしょねw- Shade@姉妹カノジョ発売中 (@Shade0123) 2015, 8月 12 @baterista344 店長さんが承太郎のコスプレして出てくるとかだったら面白いなw- もうこの垢使いません (@Miles9402) 2015, 8月 12 漫画を知っている人も知らない人も、なかなか注文できないメニューだと思います。値段が分からないと、やっぱり無理ですよね(笑)!(ライター:a rainbow)

関東人「カステラ一番、電話は二番、三時のおやつは?」 外国人「?」 関西人「???」

関東人「カステラ一番、電話は二番、三時のおやつは?」 外国人「?」 関西人「???」

カステラ一番、電話は二番、三時のおやつは文明堂――。「天国と地獄」のメロディーにキャッチフレーズをのせ、クマの人形がラインダンスするテレビCMは、東日本在住者なら一度は目にしたことがあるだろう。なお「二番」とは、かつての電話番号に由来するとされている。      このCMは、関東にある文明堂数社が共同で制作し、1960年代前半から放映されたもの。「カステラ一番、電話は二番」までのフレーズは、文明堂総本店(長崎県)や文明堂神戸店(兵庫県)でもCMに使用していたようだが、メロディーなどは異なる。そのため関東では有名なフレーズだが、未放送地域では知名度が著しく落ちる。ましてや、外国人であれば、知るよしもない。あるツイッターユーザーは2015年11月12日、こんなツイートをしていた。日本旅行から帰宅したばかりの米国知人が「この指示の解読求む」ってFBに投稿したところ皆勝手な解釈で返事して盛り上がってる pic.twitter.com/oXqmQ9L3IT- David Shimamoto (@gyokimae) 2015, 11月 12数字の「1」と皿に載せられたカステラ、「2」と黒電話、そして「3時」を示している掛け時計。前提知識があれば、すぐさまキャッチフレーズのことだとわかるが、初見では何を指しているのか、不思議になるのも当然だ。「完璧に解釈できる外国人はエスパーの素質ある」写真から推測すると、この商品は東京文明堂の「おやつカステラ」(250円)。ひとくちサイズの「3時」を強調するため、ぐにゃりと曲げられた時計は、どこかサルバドール・ダリを思わせる。            おそらく、ユーザーの知人は「1」「2」「3」が順序を表していると思ったのだろう。どんな「解釈」が出たのかは書かれていないが、「カステラを置いて、電話をかけて、その時を待つ」とでも考えたのだろうか。これを「カステラ1番、電話は2番、3時のおやつは文明堂」と完璧に解釈できる外国人はエスパーの素質あるで- A.minos@12/4?7東京&大宮 (@blapara_minos) 2015, 11月 13俺「カステラ is No.1 telephone  is No2 and 3PM's light  meal is 文明堂. Ok? can you understand ?」外人「ごめん、ちょっと意味がわかんない」俺「me too」- ヨコ@年内650kg達成 (@yoko850) 2015, 11月 13最初のツイートは、1万回以上もリツイートされたが、CM未放映の地域出身者はピンと来ていないようだ。また、比較的若い年代にも通じない様子だ。国内でも関西友人は文明堂CM知らなかったからなぁ...>rt- しったら(タイ在住初心者) (@shi_ttara) 2015, 11月 13関西でもテレビではそうそう流れてませんよ、文明堂。ラジオは知らない。- 境美野里 (@sakaiminorin) 2015, 11月 13やっぱり俺らの世代は普通は文明堂知らないよね- てるさん (@teru__san) 2015, 11月 13なお、毎月「3」の付く日は「おやつカステラの日」で、3つ買うと「こぐまのスウィングメモ」がもらえるという。きょうは15年11月13日。ピッタリのタイミングだったので、記者も3時のおやつとして買ってきた。久々のカステラは美味しかった。      「こぐまのスウィングメモ」

木の根元に集まる「かわいい」紅葉たち

木の根元に集まる「かわいい」紅葉たち

画像はイメージです(bryan...さん撮影、Flickrより)"秋"といえば紅葉だが、普段あまり見ることのない珍しい紅葉がなんともかわいらしい――こんなツイートが2015年10月24日に投稿され、話題になっている。画像はイメージです(bryan...さん撮影、Flickrより)"秋"といえば紅葉だが、普段あまり見ることのない珍しい紅葉がなんともかわいらしい――こんなツイートが2015年10月24日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんな様子だったのか、見てみよう。これは落ち葉じゃありません。足元にカエデの幼木が沢山出てるのですが、ここも一人前に紅葉してる! pic.twitter.com/zs6Gy0zp8N- おにぐるみ (@ailanthifolia) 2015, 10月 24 地面で美しく色づく生き生きとしたカエデの葉は、何も知らなければ落ち葉のようにも見える。しかしその正体は落ち葉ではなく、足元にあるカエデの幼木が出てきたもので、その葉が綺麗に色づきしっかり紅葉しているのだ。「こんな紅葉は初めて見た!」という人も多く、色とりどりでキレイという声が続出している。このツイートには、こんな反響が。@ailanthifolia @nanohanamamasan こんなの初めて見ました。いい写真ですね(^^)- つぶあん (@7tubuan7) 2015, 10月 25 @ailanthifolia 落ち葉にしては生き生きしてるなと思いました。あ〜なるほど!しかしちっちゃくてもそんな立派な葉をつけるんですね。驚きました。素敵な写真ありがとうございます。- bergamote83 (@H82e) 2015, 10月 25 @ailanthifolia @colovin86 観たことないです。綺麗です!- Jellyfish (@uchiya_minami) 2015, 10月 25 自然ってやっぱりスゴイですね。本当に綺麗で、落ち葉とは違う生き生きとした美しさに感動しました!(ライター:a rainbow)

人身事故に混乱する駅で撮影された、「権力者」と「庶民」の差を感じさせる1枚

人身事故に混乱する駅で撮影された、「権力者」と「庶民」の差を感じさせる1枚

2015年11月11日早朝、JR高崎線大宮駅で人身事故が発生し、高崎線、東北本線、湘南新宿ラインが一部運転を見合わせた。上尾駅では入場規制が行われた。ツイッターには、次のような写真付きのツイートが投稿された。入場規制の写真 pic.twitter.com/I5fOTkMfdm- さく@ (@2sakuc2) 2015, 11月 10これに下記のような説明を付けて転載した人があり、大きな注目を集めることになる。なんかこの写真のドトールにいる人たちが権力者に見えてきた。笑#入場規制 #人身事故 #上尾駅 pic.twitter.com/XAPMJEobOo- Yuki Numata (@numa90678790) 2015, 11月 11写真には、上尾駅の改札前で開場を待つ大勢の通勤客の後姿。はるか先の改札口の上、2階には喫茶チェーンのドトールの店がある。ドトールの窓際の席からこちらを見下ろしている客の様子もうかがえる。「ドトールにいる人たちが権力者に見えてきた」というコメントが添えられている。なるほど、漫画やアニメ、SF映画などの1シーンのようにも、見えなくはない。こんな光景を見たような悪寒......冒頭のツイートには、こんな感想が寄せられている。@numa90678790 なんかカイジで似たようなシーンの見覚えが...- とえいもんOSX El Capitan (@RA000BHKS) 2015, 11月 11@numa90678790 エスポワール編でこんな光景を見たような悪寒(汗)- 【☆9難埋め】竹刀軍師【遂に達成】 (@xaqui326) 2015, 11月 11@numa90678790カイジでありそうな構図- Haruki (@haruki_win_life) 2015, 11月 11『賭博黙示録カイジ』を想起する人が多かったようだ。@numa90678790 @kentaro666 コーヒーをすすりながら窓の外を見てひとこと。「見ろ、ひとごみだ」- htsuji (@Hideyuki_TSUJI) 2015, 11月 11なお、ドトール側から撮った写真はこんな感じだ。これ学校休んでいいですよね...?上尾駅が珍しく栄えてる pic.twitter.com/NoPReN9hci- 大島 拓馬 (@T_A_K_U_21) 2015, 11月 10「上尾駅が珍しく栄えてる」というコメントが付いているが、どこか他人事のように聞こえる。権力者の気分とは、こんなものなのだろうか......。      上尾駅改札口(京浜にけさん撮影, Wikimedia Commonsより)

「漫画家になりたいから生協にGペン置いて」→ひと言カードへの回答が秀逸

「漫画家になりたいから生協にGペン置いて」→ひと言カードへの回答が秀逸

画像はイメージです(Shou-Hui Wangさん撮影、Flickrより)とある大学生協のひと言カードには、そのセンスの良さと的確な回答で「確かに!」と納得してしまうものがあった。こんなツイートが2015年10月29日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんな回答だったのか、見てみよう。私もGペンとか置いて欲しいと思ってたけどこれ読んで気持ち変わったわ←本当に生協の人ハイセンスだと思うwww pic.twitter.com/CzcqvXs3rl- まろさんは変態第1号 (@yuki1764) 2015, 10月 29 これは「漫画家になりたいので、漫画用の原稿用紙とGペンを置いて欲しい」という要望があった際に、提示された回答だ。「まずは道具ではなく、あるもので書けるようになってからの方がいいのでは?」という回答なのだが、そこに書かれているドラえもんのイラストのクオリティーは高く「道具は問題では無い」ということを思い知らされてしまう。しかし要望を全否定するわけではなく「形から入るのは悪いことではありませんが・・・」と優しいフォローの言葉もあることから、そのセンスと絵のクオリティーの高さに感心してしまう人も多かったようだ。生協のユニークなひと言カードは、よく話題になりますよね。販売員さんは、どうしてこんなに絵が上手い方が多いのでしょうか?もしかしたら採用基準に"絵が上手いこと"が含まれているのかもしれませんね(笑)。(ライター:a rainbow)

浦島  茂世さん「周囲の散歩も楽しめる!「元お屋敷」美術館」

浦島  茂世さん「周囲の散歩も楽しめる!「元お屋敷」美術館」

「美術館に行ってみたいけど、どこがおススメだと思う?」と、職業柄よく尋ねられる。日本は世界でも有数の美術館大国。東京だけでも100以上もの美術館があり、ジャンルも細かく分かれている。だからこそ、ふらっと入ってみるのが難しい。

家のコト
首都圏の中古戸建て価格、2ヵ月連続の上昇/東京カンテイ調査

首都圏の中古戸建て価格、2ヵ月連続の上昇/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは10日、2015年10月の主要都市圏・主要都市別の中古戸建住宅平均価格動向を発表した。調査対象は、敷地面積100〜300平方メートル、最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内もしくはバス20分以内、木造、土地・建物ともに所有権の物件。

ニュース
首都圏の新築一戸建て、平均価格は堅調に推移/東京カンテイ調査

首都圏の新築一戸建て、平均価格は堅調に推移/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは10日、2015年10月の主要都市圏・主要都市別の新築一戸建て住宅平均価格動向を発表した。調査対象は、敷地面積100〜300平方メートル、最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内もしくはバス20分以内、木造、土地・建物ともに所有権の物件。

ニュース
和洋中エスニックで楽しめるインターナショナルなうどん! 千葉県成田市の「成富うどん」

和洋中エスニックで楽しめるインターナショナルなうどん! 千葉県成田市の「成富うどん」

今回は、千葉県成田市の「成富うどん」をご紹介。日本の玄関・成田国際空港を抱える街で誕生した和食の域を超えたご当地グルメを、地元の有名店「手打ちそば うどん 不動」でいただいてきました!

暮らしのコト
東京の戦後史をなぞる横丁(東京都/上野アメ横)

東京の戦後史をなぞる横丁(東京都/上野アメ横)

「サッカリン」を知る読者はどのくらいいるでしょう? アイドルの愛称ではありません。戦後間もなく、砂糖が入手困難だったために代用品として使われた甘味料で、サッカリンを使ったアメ菓子が幅を利かせた時代がありました。今回の「アメ横」は、そんな菓子を売るバラック店舗の闇市マーケットが、旧国鉄の「上野」駅~「御徒町」駅間のガード下に生まれたことが名前の由来だとか。

街のコト