「首都圏」

記事一覧

アニメファンなら思わず「空目」してしまう商品名が話題に

アニメファンなら思わず「空目」してしまう商品名が話題に

お店で見かけた商品名を、アニメファンはついつい人気声優の名前と空目してしまう――こんなツイートが2016年6月9日に投稿され、話題になっている。10人いたら5人は堀江由衣に空目しない? pic.twitter.com/mOgKXfgRMb- zanbird (@zanbird) 2016年6月9日投稿されたのは、大学の売店と見られる場所で販売されていた「理工白衣」なる製品。一方堀江由衣さんことほっちゃんといえばデビュー時からずっと大人気声優の一人で、『ひぐらしのなく頃に』の羽生や『化物語』で羽川翼などを演じ、その可愛らしい声で現在もたくさんのファンを魅了している。こちらの画像は、一見ほっちゃんには何の関係もないように思えるかもしれない。しかしこの文字、よく見たら堀江由衣に見えないだろうか?『理工白衣』『堀江由衣』2つの文字を並べてみるとさらにそっくりな文字に見えてしまう不思議。似た文字を見たことがあると頭の中で勝手に結びつけてしまう人間の脳の面白さが出ている事柄かもしれない。画像はイメージです(Toshiyuki IMAIさん撮影、Flickrより)このツイートには、こんな反響が。@zanbird 堀江由衣が頭によぎってから本文読んで、うわああああってなりました- 虎に乗りたーい (@aggin0047) 2016年6月9日@zanbird ダメだ、初見で堀江由衣に見えた(・ω・` )- ドクペはいいぞ(・ω・` ) (@mitsuyu9875) 2016年6月10日@zanbird 堀江由衣3024円で吹いた。よく見たら違った。こんなん見間違えるに決まってるだろ......。- 龍神 竜人 (@tatsugami_ryuji) 2016年6月10日ほっちゃんを知っているかどうかが大きいけど、これは確かにそう見えてしまう......。(ライター:長谷川オルタ)

神奈川・平塚に「ららぽーと湘南平塚」10月6日オープン/三井不動産

神奈川・平塚に「ららぽーと湘南平塚」10月6日オープン/三井不動産

三井不動産(株)は、神奈川県平塚市で開発を進めている「三井ショッピングパーク ららぽーと湘南平塚」(神奈川県平塚市、以下「ららぽーと湘南平塚」)の10月6日オープンを発表。16日、工事が進められている現地をマスコミに公開した。

ニュース
松屋の知られざるチェーン「チキン亭」...唯一の店舗を訪れると、まさかの光景が

松屋の知られざるチェーン「チキン亭」…唯一の店舗を訪れると、まさかの光景が

「チキン亭」をご存じだろうか。牛めしの「松屋」でおなじみの松屋フーズがとんかつ業態として運営しているチェーン店だ。とんかつ業態としては「松乃家・松のや」が徐々に数を増やしているが、「チキン亭」は2016年6月現在、都内の1店舗しか存在しない。チェーン店なのに1店舗オンリーというチキン亭に足を運んでみた。         看板はチキン亭、メニューは松乃家現存する唯一のチキン亭が、「チキン亭西新宿店」だ。新宿駅を出て小滝橋通りを北上すると存在する。                  掲げられた看板にはどこか懐かしい雰囲気があり、その下に立つのぼりには「ロースかつ定食500円」の文字が大きく書かれている。ランチタイムを微妙に外れた時間帯ではあったが、ワンコイン定食につられたのか、25ほどある席の半分以上は埋まっていた。席に着いた記者が注文したのは「チーズトマトささみかつ定食」(600円)だ。注文してからフライするため、サクサクの状態で食べることが出来る。混み具合や品物にもよるが、出てくるまでは5分ほど待つ必要がある。そして出てきたのがこちらだ。カットされたサクサクのささみカツの上に、ニンニクの風味が効いたトマトソースがかけられ、溶けたチーズも絡められている。         肉自体には脂身が無く淡白な味わいのため、トマトソースとチーズの濃厚さでちょうどいい味の濃さになる。これにサラダとみそ汁がついて600円は、他のとんかつ専門店に比べてかなり安めの価格設定だ。単品で頼んだから揚げはニンニク醤油風味でジューシーだった。都内唯一のチキン亭、中々にいい所だ、と満足しながら店を出ると、店頭のメニュー表が目に入った。上部には「松乃家」の3文字があり、「チキン亭」の文字は見当たらない。         あれ......?と思いつつレシートを再度確認すると、「いつも松乃家をご利用頂きありがとうございます。」の文字が。しかし下部にはチキン亭の文字もある。謎が更に深まってしまったが、そういったものも含めてレア店舗の味わいだ。松屋フーズの発表によると、松屋が店舗数を減らしている中、とんかつ業態の店は着々と数を増やしている。その多くが「松乃家」であるため、今後はそちらへの一本化が進むのだろう。メニューの画一化もその影響だと考えられる。今でこそ鶏肉を使ってメニューはささみカツとからあげしかないものの、以前は鶏もも肉のカツもあったようだ。

5当地「住」- マンションに住むならどんなマンションが良いですか?

5当地「住」- マンションに住むならどんなマンションが良いですか?

日本各地の街ゆく人へのインタビューや取材を通して住まいと暮らしに関する、リアルな「声」や「姿」をご紹介するニッポンの5当地「住」。今回は「栃木編」です。栃木編で出会った人に「マンションに住むならどんなマンションが良いですか?」と尋ねました。

街のコト
自由研究のテーマは「ヱビスビール」? 恵比寿の歴史も学べる体験プログラム

自由研究のテーマは「ヱビスビール」? 恵比寿の歴史も学べる体験プログラム

サッポロビール(東京都渋谷区)は、夏休みの自由研究「恵比寿の歴史とヱビスビール」をヱビスビール記念館で、2016年7月26日から29日まで開催する。      ヱビスビール記念館  この企画は小学校4年生から6年生とその保護者を対象に、同記念館のある渋谷区恵比寿の歴史をヱビスビールとの関わりとともに紹介する。また、恵比寿ガーデンプレイスから出土した縄文土器や、ビールの原料の麦芽やホップに触れることができる体験プログラムも用意している。最後には夏休みの自由研究として「オリジナル巻物」を制作する。参加した小学生にはソフトドリンク、保護者にはヱビスビールがサービスされる。開催は7月26日から29日の12時40分から13時30分(所要時間約50分)。参加費は小学生無料、保護者500円(税込)。参加資格は小学4年生から6年生とその保護者で、小学生のみでは参加できないので注意が必要。保護者一人につき小学生3人まで参加できる。参加申し込みは6月21日から電話(03-5423-7255)か、ヱビスビール記念館ツアーカウンターで11時から19時まで受け付けている(休館日の月曜日を除く)。先着順で予定人数に達し次第受付終了だが、空席がある場合は当日の申し込みも可能だ。ヱビスビール記念館は、国内では珍しい単独商品のブランドを冠したアミューズメント施設で、「ヱビスツアー(所要時間40分、有料・試飲あり)」や「テイスティングサロン」、「ミュージアムショップ」など、ヱビスを楽しむことができる。入館は無料。

富士山の大自然を満喫しながらエコについて考える 「Mt.FUJIエコサイクリング」開催

富士山の大自然を満喫しながらエコについて考える 「Mt.FUJIエコサイクリング」開催

ランニングや自転車の参加型スポーツイベントを企画・運営する一般社団法人ウィズスポ(東京都新宿区)は、富士山周辺の自然を満喫できるエコサイクリングイベント「Mt.FUJIエコサイクリング2016―富士五湖サイクルツアー―」を2016年9月3日と4日に開催する(主催:公益財団法人日本サイクリング協会)。      Mt.FUJIエコサイクリング2016―富士五湖サイクルツアー―  同イベントは、2013年に世界文化遺産に登録された日本の象徴である富士山を眺めながら、自然環境にも人にも優しい自転車で富士山周辺の自然を満喫する「エコサイクリングイベント」だ。参加者は「マイエコ宣言」を書いたプレートを自転車につけて走り、イベントを通じてエコ意識を高める。コースは、山中湖から富士五湖を周遊する120kmの「チャレンジ・サイクリング」、60kmの「エンジョイ・サイクリング」、25kmの「ファミリー・サイクリング」の3つ。起伏もゆるく走りやすいため、上級者はもちろん自転車初心者や女性でも参加しやすい。9月3日には、安全にサイクリングをするための「ロングライド講座」や「じゃんけん大会」、「アクティビティ体験」など、様々なイベントの実施を予定している。9月4日はサイクリング本番。最も長い120kmを走る「チャレンジ・サイクリング」では、コース上に6か所のエイドステーションを設置し、地元の食材をふんだんに使ったグルメなどを楽しむことができる。参加は事前申込制で、締め切りは8月16日。大会のWEBサイトから申し込みできる。本イベントは同法人が全国で開催する地域の魅力を体感できる市民参加型の自転車イベント「ツール・ド・ニッポン2016」の第9戦として開催される。

上野土産にぴったり!かわいいパンダの夏季限定スイーツ

上野土産にぴったり!かわいいパンダの夏季限定スイーツ

銀座コージーコーナー(東京都新宿区)は、上野公園ルエノ店で「パンダ焼き(ほろにが抹茶)」を2016年6月17日から夏季限定販売する。      上野のパンダにちなんだ可愛い形  「パンダ焼き」は、店内で焼き上げる実演販売の上野限定スイーツ。レギュラー商品はカスタード、チョコ、おぐら、チーズの4種類。さらに夏季限定で、毎夏人気の「ほろにが抹茶」が今年も販売される。しっとり焼き上げたもちもちの薄皮生地に、風味豊かな香りとほんのり渋みのある宇治抹茶クリームが詰められている。上野らしい可愛いパンダの形でお土産にもぴったりだ。      パンダ焼きの断面図。中にはクリームがぎっしり  税込145円で、上野公園ルエノ店限定での取り扱いとなる。販売期間は6月17日から9月末頃まで。営業時間は平日10時から21時、土日祝8時から21時。

ヤモリならぬ「にゃもり」? 窓に張り付く猫がかわいくて...「うちにもほしい!」

ヤモリならぬ「にゃもり」? 窓に張り付く猫がかわいくて…「うちにもほしい!」

まるでヤモリ!?......いえいえ、猫です。そんなツイートが2016年6月11日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんなヤモリだったのか、見てみよう。家にでかいヤモリが pic.twitter.com/80tvQvV0ah- syaruru #1638 (@syaruruuu) 2016年6月11日 これは、家の窓で網戸に張り付いている猫の姿を撮影したものだ。その様子は遠目に見るとまるで大きなヤモリのようで、一瞬驚いてしまう。かわいらしいこの姿には「最近のやもり、かわええw」「あら 可愛い 家守ですことw」などホッコリしてしまう人も多かったようだ。画像はイメージです(Quinn Dombrowskiさん撮影、Flickrより)このツイートには、こんな反響が。@syaruruuu うちにもいました!同じ種類ですかね? pic.twitter.com/ZYcxASzZ5t- 赤髪ちゃん(ω)? (@shuyamgs4322) 2016年6月13日 @syaruruuu @kay_hai これは良いにゃもりですね。網戸ボロボロになりますが...- やっちん (@im_yacchinT) 2016年6月12日 @syaruruuu @reinayukari 最近のやもり、かわええw- Kaguya3.0 (@Kaguya30) 2016年6月12日 ヤモリは苦手ですが、こんな「にゃもり」なら「うちにも来て欲しい!」と思ってしまいました〜(笑)。(ライター:a rainbow)

都政混乱の隙を突け? 神奈川「町田奪還」 埼玉「池袋進軍」 茨城「五輪強奪」

都政混乱の隙を突け? 神奈川「町田奪還」 埼玉「池袋進軍」 茨城「五輪強奪」

2016年6月15日午前、東京都の舛添要一知事が辞職願を提出した。政治資金問題から始まった、未曽有といってよい都政の混乱。これを受け、ツイッターに次のような投稿があり、話題となっている。茨城のメディアは、このあと都知事がどのようにふるまい、都政がどのようになってゆくかについて、茨城県民の利益にもっともかなうのはどうなった場合か、そのためにはどうすればよいかについて論じるべき。東京都が弱ったスキに利根川をこえて攻め込み四年後には茨城オリンピックを開催するでも可。- 大西科学 (@onisci) 2016年6月14日作家の大西科学さんによるこの投稿。「東京都が弱ったスキに利根川をこえて攻め込み四年後には茨城オリンピックを開催するでも可」というコメントが、注目を集めたようだ。そうか、茨城は利根川をこえて攻め込む可能性もあるのか......、と空想した人もいたらしい。「神奈川にとって町田奪還の最大の好機なのでは」町田駅周辺(Dick Thomas Johnsonさん撮影、Flickrより)冒頭のツイートに刺激されたのは、神奈川県民だった。こんなツイートが投稿された。東京都の政治が混乱している今この時、神奈川にとって町田奪還の最大の好機なのでは- スドー (@stdaux) 2016年6月14日町田だけでは無く多摩地区は全て神奈川県だったらしいからな。全部返して貰おうかw- さねたん@7月3日乙女新党解散 (@sanetan) 2016年6月14日神奈川県相模原市町田区- ?ゆのってぃ〜 (@yunotti_) 2016年6月14日これは神奈川県警の機動隊が、県警の徽章を外して匿名の武装勢力として進駐し、町田市民に歓呼の声を以て迎えられる展開ですね!- cogitans_sum(虚無譚詩) (@aenigma_aka_bck) 2016年6月14日「東京都の政治が混乱している今この時、神奈川にとって町田奪還の最大の好機なのでは」「町田だけでは無く多摩地区は全て神奈川県だったらしいからな。全部返して貰おうかw」「神奈川県相模原市町田区」といった声も寄せられている。それだけではなかった。なんと埼玉から、こんなツイートも寄せられている。我ら埼玉も神奈川に呼応するぞ!池袋の帰属を巡る長年の争いに終止符をうつ!- 高 史明(TAKA, Fumiaki) (@Fumiaki_Taka) 2016年6月14日埼玉都民の生命と財産の保護のため、埼玉軍は東京都心に進軍する。特に池袋における抵抗組織「さいたま主義池袋人民共和国」を支援するものである。これはあくまでも人道的介入である。- ジェガノフ (@saiun694) 2016年6月14日「我ら埼玉も神奈川に呼応するぞ!」「埼玉都民の生命と財産の保護のため、埼玉軍は東京都心に進軍する」というコメントだ。町田のみならず多摩地域を大神奈川主義者の脅威に晒すことは絶対にあってはならないことなのに都は何をやっているのだ!()- 芙蓉 舫(SCA25Z 893334) (@Fuyo_371) 2016年6月14日東京都民の側からは、「都は何をやっているのだ!」という焦りの声も聞こえてくる。もちろんこれらのツイートは、ネット上のパロディ、ジョークではあるのだが、漫画やアニメで充分にシミュレーションができていると見えて、真に迫っている。「都の政治が混乱している今この時」何が起きるかという大喜利大会が、自然発生している。      東京都庁(Okajunさん撮影、 Wikimedia Commonsより)

まるで竹馬! 飼い犬のカワイイ芸にときめく人続出

まるで竹馬! 飼い犬のカワイイ芸にときめく人続出

ある動物のキュート過ぎる芸(?)が、「とにかくかわいい!」と人気を集めている、こんなツイートが2016年6月6日に投稿され、話題だ。ではここで、実際どんな芸だったのか、見てみよう。たけうま pic.twitter.com/6ajVz8trfi- あっさむTeam ABC (@anamacid) 2016年6月7日 これは1匹の白い犬が、飼い主の足の上に前足を乗せ、一緒に歩いている様子を撮影したものだ。小さな前足を飼い主と同じタイミングで動かす姿はもちろん、その表情はニコニコと笑っているようにも見え、まるで天使のようなかわいらしさだ。これを見て「メチャ可愛い〜♪」「かわいすぎるっ!!」など、その姿を絶賛する声が続出している。海外のユーザーからも、「シェアしたい!」といった反応が相次いでいるようだ。画像はイメージです(Alan Levineさん撮影、Flickrより)このツイートには、こんな反響が。@anamacid @klotho0610 メチャ可愛い〜♪うちのワンコも出来るかな〜♪いや...ムリだな!! (*´艸`*)?- ルークちん ? (@va78p6bma) 2016年6月8日 @anamacid かわいすぎるっ!!是非後ろ姿も見たいっ!!!- 沙吉 (@moriverzen) 2016年6月8日 @camellia2006 これやばいですよ...天使...- 干 (@1714yen) 2016年6月8日 かなり癒されました〜。本当にヤバいくらいかわいらしいですね!!(ライター:a rainbow)

妊婦体験へ参加した夫に、思いもよらぬ変化が...

妊婦体験へ参加した夫に、思いもよらぬ変化が…

妊娠中の両親教室で、ある体験をしたパパがホッコリしてしまうような行動を取った――こんなツイートが2016年5月30日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんな行動だったのか、確認してみよう。妊娠中の両親教室で「パパが重りの入ったジャケットを着て妊婦体験!」というアレ。夫は、お腹の砂袋に情が移ってしまい、嬉しそうに砂袋を撫でながらゴロンゴロンしていた。- らめーん (@shouwayoroyoro) 2016年5月31日 画像はイメージです(Vladimir Pustovitさん撮影、Flickrより)これは出産を控えたママやパパを対象に行われる"両親教室"で、妊婦体験をしたあるパパの行動を記録したものだ。妊婦体験では重りの入ったジャケットを着用するのだが、パパは重り代わりの砂袋に情が移ってしまい、嬉しそうに砂袋を撫でていたという。思わずホッコリしてしまう、かわいらしいエピソードだ。妊婦体験で砂袋に情が移ってしまうなんて、スゴク愛情深い人なんでしょうね!嬉しそうに砂袋を撫でているのもかわいらしいと思いました(笑)。(ライター:a rainbow)

「東京」駅内の商業施設、7月23日に大幅増床/鉄道会館

「東京」駅内の商業施設、7月23日に大幅増床/鉄道会館

JR東日本グループの(株)鉄道会館は7月27日に、JR「東京」駅地下1階の丸の内地下エリアで開発中の新施設「グランスタ丸の内」およびエキナカ商業施設「グランスタ」の増床エリアの第1期を開業する。新規開業エリアは、改札の内外にまたがり、南北約300m、店舗面積は約3,700平方メートル。“広がる東京駅時間”をコンセプトに、コスメや生活雑貨、サービス飲食などを中心とした業種で展開する。

ニュース
セグウェイに乗ってナンパするも、結局撃沈する若者

セグウェイに乗ってナンパするも、結局撃沈する若者

最近の東京でのナンパがレベル高すぎる――こんなツイートが2016年6月4日に投稿され、話題になっている。最近の東京のナンパは田舎もんには理解できません pic.twitter.com/cvJ3iAxxwu- Nappy Boy (@TTK_NappyBoy) 2016年6月3日東京でナンパといえば街中を歩いていれば普通によく見かける行為である。しかし新宿駅前で撮影されたとみられる動画ではなんと、最近流行りのミニセグウェイに乗りながら若者が女性をナンパしていたのだ。まだあまり乗り慣れてないのか若干内股になりながらナンパを行う若者。結局、動画を見る限りでは女性には終始無視されっぱなしだったようだ。変わったアプローチをして女性の心を掴もうとするのはいいが、もう少し格好良くセグウェイを乗り回せるようになってから挑むべきだったか。ちなみにセグウェイで公道を走るのは禁止されているので、ご注意を。画像はイメージです(sammydavisdogさん撮影、Flickrより)このツイートには、こんな反響が。@TTK_NappyBoy これは、すごい機械(奇怪)ですねwww- TsukiChino@SNS初心者 (@TsukiChino) 2016年6月4日@TTK_NappyBoy 本人に悪いけどすげーへっぴりごし- ボルボックス@紅 (@mario_ruizi) 2016年6月5日@TTK_NappyBoy 最先端のナンパwww- クマゾウ (@26723St) 2016年6月5日もう少し時代が進んだらこれが当たり前のナンパになっているかもしれない......。いずれにしても、相手や周囲の迷惑になるようなことはダメ、ゼッタイ。(ライター:長谷川オルタ)

イスラム教の「ラマダン」始まる! 日本でも体験できるスポットは?

イスラム教の「ラマダン」始まる! 日本でも体験できるスポットは?

世界の人口の4分の1を占めるともいわれるムスリム(アラビア語でイスラム教徒の意)。日本には10万から20万人いるといわれており、エジプト出身の大相撲力士・大砂嵐は角界初のムスリムとして知られる。画像はイメージです(TAEKO AKATSUKAさん撮影、Flickrより)そんなムスリムにとって大切な宗教行事である「ラマダン(断食月)」をご存知だろうか。ヒジュラ暦(イスラム暦)の9番目の月のことで、約1か月間、日の出から日の入りまでサウム(断食)をする。食事はもちろん、水分摂取、喫煙、性交渉に至るまで、世俗的な欲を捨てなければならない。2016年は、日本では6月6日から7月5日まで行われる。ムスリムにとってとても重要な行事であるが、日本に住む私たちにとってあまり馴染みがないのは事実だ。そこで、日本ではどのようにラマダンが過ごされているのかを調べてみた。ムスリムでなくても参加可能東京・代々木上原にあるモスク「東京ジャーミイ」では、ラマダン月には毎晩イフタール(日没後最初に食べる食事のこと)が開かれ、トルコから招いたプロのシェフによるトルコ料理が無料で提供される。ムスリムでなくても参加可能だ。要予約で、一人につきラマダン期間中に一度のみ予約できる。開始時間は毎日変動するのでホームページから確認が必要だ。また、小学生以下の子どもを除き男女は別席になるので注意。予約は専用ページから。同モスクではラマダン月の週末18時半から、誰でも無料で参加できる講話を催している。今年は様々な国籍のムスリムによる「世界各国でのラマダンの過ごし方」がテーマだ。平日の18時からは、聖クルアーン(コーラン)を朗唱し、ラマダン月の間に全章を詠み終える。東京・五反田にある「日本イスラーム文化交流会館」では、ラマダン期間中の土曜日(6月11日、18日、25日、7月2日)にイフタール会の開催を予定している。申し込みは不要。東京・新宿にある「トルコ文化センター」では、6月17日にイフタール夕食会を開催する。要予約で、定員は70人。参加費は3500円、未就学児と小学生は無料。場所は、同センターが入居する新東京ビルの10階。参加は申し込みフォームから。さらにこんなところでも。首相官邸では毎年、在京イスラム諸国の大使をはじめとする外交団を招待し、イフタールを開催している。昨年の2015年には39の国と地域の代表が出席し、各外交団は各国の郷土料理を振る舞ったという。イスラム教は世界で2番目に信者が多い宗教。国際化が急速に進み、4年後には東京五輪の開催も控えている今、異文化にふれてみてはどうだろう。