「信越・北陸」

記事一覧

地方創生のキーは、地元を離れた「出身者」たちだ―地域特化型クラウドファンディング「FAAVO」が描く日本の未来像

地方創生のキーは、地元を離れた「出身者」たちだ―地域特化型クラウドファンディング「FAAVO」が描く日本の未来像

政府は、地方創生や地域おこしを合言葉に莫大な補助金・助成金を地方に交付しようとしている。一方こうした従来型の流れだけでなく、地方の企業・個人の新たな資金調達方法として注目を集めているのが「クラウドファンディング」だ。

街のコト
「顔が見える」をキーワードに人気急上昇、奥能登の山菜

「顔が見える」をキーワードに人気急上昇、奥能登の山菜

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2015年4月9日放送の「旬ネタ@市場」のコーナーで春の味覚・山菜について紹介していました。コゴミ(kikmoyooさん撮影、Flickrより)山菜は抗酸化力の高いポリフェノール類が多く、身体を冬の眠りから目覚めさせる効果が期待できます。料理の仕方が分からないという人が多いということなんですが、実は山菜の中にはあく抜きが要らなくて扱いやすいものが多いということです。山菜は山や野原に自生し食用にする植物のことをさしますが、最近では天然ものだけでなく栽培も行われているということです。生産者の顔が見えることが差別化に繋がりブランド化へ 金沢市中央卸売市場にはコゴミや山ウド、ワラビなど入荷している9割以上が奥能登で取れたものなのです。これだけ奥能登殻の割合が高くなったのは、7年前市場と県などが連携して輸送ルートの新設や運賃補助などを行い、奥能登の個人出荷者専用の売り場を作ったのが始まりなのです。店頭では生産者個人の名前で出荷されているということで人気に繋がっていったそうです。出荷している生産者は1年を通して約300人。売り場では1人1人の商品を1つずつ競っていくので共同で選果して大量に持ち込まれる野菜に比べると何倍もの時間がかかるといいます。しかしこの売り場の野菜はこれからの市場の無くてはならない存在になっているそうです。金沢市卸売市場の担当者は「大量生産、大量消費の時代とは少し変わってきているので、個人の少ない荷物も扱って、小売店さんも差別化をもって売り場を作っていきたいというところとのマッチングを図っている」と仰っていました。奥能登産のものが店頭に並ぶときには、共同出荷されたものには「能登やさい」、個人出荷のものには「顔の見える能登の食材」と言うシールが付いています。生産者の顔の見える奥能登の山菜は、産地と市場の未来への架け橋ともいえる美味しくてたくましい山の恵みなんですね。(ライター:ファンキー金沢)

ネットで話題!あの「森山ナポリ」がついに金沢で店舗オープン

ネットで話題!あの「森山ナポリ」がついに金沢で店舗オープン

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2015年4月8日放送の「できたて!何のお店?」のコーナーで金沢城を感じるセレクトショップについて紹介していました。北陸新幹線が開業し、金沢の町には多くの観光客が訪れています。今回紹介していたのは「八百萬本舗」というお店です。金沢観光として有名なひがし茶屋街から程近くにあるこのお店は、明治中期より前に立てられた町家を改装して作ったお土産店で、石川県の物産を中心にしたセレクトショップで5つのお店が入っています。お店の中からなんと藩政期時代に金沢城の防御を目的にして作られた惣構という石垣を見ることができ、当時の金沢を感じることもできます。通信販売で人気沸騰のあのピザショップがついに店舗販売! これまでインターネットのみで販売し、日本全国で絶賛されてきた「森山ナポリ」が今回この八百萬本舗で初めてお店を出しました。      公式サイト  販売されているのは冷凍のピザなのですが、お店で焼くことができますので、それをもって観光地をそぞろ歩きすることもできるということです。今回注目したのが「チョコレートのオレンジピザ」。ピザ生地の上にはオレンジとピスタチオがのっていて、生地には紅茶が練りこんであるそうです。これまでのピザよりも、よりデザートに近い感じなんですね。そのほか、味噌蔵でじっくり熟成した塩麹で味付けした加賀野菜たっぷりの「塩麹の加賀野菜ピザ」といった金沢でしか食べられないピザもあるんですよ。これは観光客だけでなく、石川に住んでいる人でも気になるピザじゃないでしょうかね。そのほか九谷焼の絵柄をシールにして貼りつけ焼き上げるお店や、石川県の新幹線開業マスコット「ひゃくまんさん」のグッズを集めたお店などが入っています。観光地そばにできた「八百萬本舗」これから注目が集まりそうです!(ライター:ファンキー金沢)

ユーミンと金沢と五木寛之

ユーミンと金沢と五木寛之

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2015年4月10日放送の「五木寛之の新金沢小景」のコーナーでユーミンが作った金沢の歌について紹介していました。金沢好きを公言しているユーミンこと松任谷由美さん。若いころに金沢の桜の風景を綴っていました。「見知らぬ町を ひとり歩いたら 風は空から 花びら散らす」春の浅野川をモチーフにした曲・花紀行(昭和50年)の歌いだしです。浅野川(cinafloxさん撮影、Flickrより)街は歌によって時空を越え、人々の記憶に刻まれるこの曲を聞いた作家の五木寛之さんは「浅野川沿いの桜の散っていく風景の中を歩いていく若い旅人の姿が彷彿として浮かんでくる詩」と言い、「何かひっとりと時代の影を残し、名残りの桜という感じがする」と感想を述べています。今年3月、石川の観光ブランドプロデューサーに就任した松任谷由美さん。10代のころから思いを寄せていたという金沢の風景を40年前に歌にしていたのです。五木さんは「街は、その街について書かれた物語や歌によって新しい命をよみがえらせることができる」と言っています。ユーミンのこの歌が金沢にあるということで、金沢は、ある意味で人々の記憶の中に長く残るそういう街としてよみがえることができるのではないでしょうか。ユーミンが目にした浅野川の桜は、今年も様々な人間模様を写しだしています。(ライター:ファンキー金沢)

魯山人が愛した加賀・山代温泉

魯山人が愛した加賀・山代温泉

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2015年4月15日放送の「おで活」のコーナーで山代温泉の観光スポットについて紹介していました。1300年の歴史を持つ山代温泉は文化人に愛されたいで湯の街としても知られています。20世紀日本を代表する芸術家であり美食家として知られている北大路魯山人。魯山人が山代温泉滞在中に身を寄せていたのが吉野家旅館の別荘。山城温泉の魯山人寓居(Jun Seitaさん撮影、Flickrより)その別荘は今も当時のまま残され、「魯山人寓居跡いろは草庵」という展示館になっており、魯山人の作品を展示されています。わずか8か月の滞在の中で初めて焼き物に絵付けをしたと言われており、山代に来ていなかったら魯山人の焼き物は生まれていなかったかもしれません。人気ランチは温泉街でしか食べられない温野菜山代温泉で人気なのが「ギャラリー&ビストロべんがらや」のランチです。伝統工芸と現代のエッセンスをテーマにしたユニークな芸術品が並ぶギャラリーが併設されているので、ゆっくりくつろげるお店です。人気のランチは、1日10食限定の源泉温野菜のおひつ膳(1630円)です。地物の野菜を源泉で蒸した温野菜を紫蘇もろみ・青ネギ味噌といった2種類の味噌をお好みでつけて頂くそうです。じっくりと源泉の湯気で蒸された野菜は甘さがすごく増し素材のうまさが最大限に引き出されているということです。ごはんはおひつに入っており、温泉卵を乗せて食べるも良し、温野菜を乗せてお茶漬けにしても美味しいとのこと。山代温泉に来たからにはぜひ「古総湯」に入ってはいかがでしょうか。「古総湯」は明治時代の総湯を復元した共同浴場です。カランやシャワーはなく、温泉につかって楽しむだけの入浴方法も再現されています。窓ガラスは当時流行だったステンドグラスになっており、色鮮やかな光が湯船に映し出されます。2階には休憩所があり、山代温泉の町並みを眺めながら涼むこともできるということです。芸術と人気のグルメと温泉で、心と身体をリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。(ライター:ファンキー金沢)

金沢の花街・ひがし茶屋街に残る、七体の地蔵に伝わる秘話

金沢の花街・ひがし茶屋街に残る、七体の地蔵に伝わる秘話

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2015年4月6日放送の「旅のおまけマップ」のコーナーでひがし茶屋街のそばにある寿経寺について紹介していました。ひがし茶屋街(ajariさん撮影、Flickrより)北陸新幹線開業後、休日にもなると石畳が見えないくらい大勢の観光客でにぎわいをみせるひがし茶屋街は江戸時代、金沢随一の花街でした。今回の寄り道ポイントは、ひがし茶屋街のそばにある「寿経寺」です。ひっそりと佇んでいる寿経寺は浄土宗のお寺で、代々尼さんによって守られてきたそうです。庶民のいのちを救ったのは7人の有志の決断通りに面したところには7体のお地蔵と石碑があり、7人の名前が彫られています。この7人は江戸時代、お殿様に「お米をくれ」と訴えて処刑されてしまった人たちなんだそうです。今から約150年前、飢饉が起こり、お米の値段が跳ね上がったことで、庶民は食べることができず、ひもじい思いをしていました。追い詰められた人たちは意を決して、当時立ち入り禁止だった卯辰山に登り、約1.7キロ先の金沢城に向かって「米くれまいやー」と叫んだそうです。悲痛な叫びは13代藩主・前田斉泰の耳にも届いたようです。翌日さっそく藩の米蔵からお救い米が出され、人々は救われました。庶民を救った功労者たちへの思いを地蔵に...お米はもらえたものの、お上への直訴は御法度でした。首謀者の7人は捕らえられ処刑されてしまったということです。寿経寺の石碑には7人の名前が刻まれ、7体のお地蔵が祀られているのです。よくみると7体の顔のつくりが違い、稲を抱くような姿から、犠牲になった7人への賞賛と感謝の気持ちが伝わってきます。ひがし茶屋街のメーンストリートは多くの観光客で賑わいをみせていますが、少し離れた寿経寺のあたりは落ち着いた雰囲気を残しています。華やかさの傍らにある悲しい歴史を伝える一面を感じながら散策してみるのはいかがでしょうか。(ライター:ファンキー金沢)

かわいい! 縁起物人形をかたどった「加賀八幡起上もなか」

かわいい! 縁起物人形をかたどった「加賀八幡起上もなか」

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2015年4月1日放送の「ミヤゲ屋」のコーナーで金沢を代表する縁起物のもなかについて紹介していました。石川には良いおみやげ物が多すぎて選ぶのに迷ってしまうという人も多いのではないでしょうか。ミヤゲ屋のコーナーでオススメのお土産を紹介していました。      公式サイト  「加賀八幡起上もなか」は金沢うら田の商品で、郷土人形の「加賀八幡起き上がり」をかたどったもなか菓子です。加賀八幡起き上がりは縁起のいい人形で、昔、八幡様のお生まれの時、真紅の綿でつつんだという産着姿にまねて作り与え、育成と多幸とを祈ったのが始まりといわれています。タンスにしまっておけば衣装が増え、婚礼に夫婦の門出を祝って送ったり、あと「起き上がり」という縁起の良い言葉にちなんで新年や節句の進物に、病気、厄除けなどお見舞いにも使われているんです。商品は7個入りから30個入りまでの5種類があるのですが、7個入りのものには本物の「加賀八幡起き上がり人形」が入っているのです。(7個・人形入り1534円)これをもらったらテンション上がりますね!見た目だけじゃなく中身の餡も絶品!この起き上がりを形どったもなかは、かわいいお顔でどこから食べるか迷ってしまいますね。中に詰まった餡は北海道産の小豆をしっとりとした程よい甘さに炊いており、香ばしいもなかと相性が抜群だそうです。加賀八幡起上もなかには限定品があり、新幹線開業記念として金色に輝く限定パッケージのものもあります。(7個入り1016円)ゴージャスで金沢らしいですね。人形入りのものは金沢百番街アントでのみ、新幹線開業記念のゴールドのものは、金沢うら田各店をはじめ、香林坊大和や金沢百番街アントなどで購入できます。金沢に息づく菓子文化の伝統を継承しながらも、新しいアイデアが詰まっていて、贈る方も楽しめるお菓子ですね。(ライター:ファンキー金沢)

北陸エリア初の本格的アウトレット、7月16日開業/三井不動産

北陸エリア初の本格的アウトレット、7月16日開業/三井不動産

三井不動産(株)は、北陸エリア初の本格的アウトレットモール「三井アウトレットパーク 北陸小矢部(おやべ)」(富山県小矢部市)を7月16日に開業する。同施設は、鉄骨造2階建て、敷地面積約13万平方メートル、延床面積約4万5,000平方メートル。

ニュース
兼六園以上の人出増! 金沢市民の台所「近江町市場」

兼六園以上の人出増! 金沢市民の台所「近江町市場」

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2015年4月2日放送の「気になる現場」のコーナーで観光客が増えた近江町市場について紹介していました。180以上のお店が並ぶ近江町市場は「金沢市民の台所」であり、代表的な観光地です。      近江町市場(R2d2kiさん撮影、Wikimedia Commonsより)  兼六園や茶屋街といった観光スポットは、JR金沢駅からバスやタクシーを使って行くことが多いのですが、近江町市場は金沢駅から距離にして1.3キロほどのところにあるので歩いていける最寄の観光名所になっています。新幹線開業後、兼六園の人出は1.4倍になっているといわれる中、近江町市場は、およそ1.7倍となっているのです。これが新幹線時代のお・も・て・な・し観光客が増えた近江町市場ではそれぞれのお店が知恵を絞ってもてなす工夫を行っています。鮮魚を扱う大口水産では、これまで日曜日にしか設置していなかったイートインコーナーを新幹線開業後は毎日設置しているということです。そこで味わえるのがお店の鮮魚をつかった焼きたて、揚げたて商品です。なんと揚げたてのノドグロの唐揚げが300円というのだからとってもお得ですね!市場の中には飲食店もあるのですが、お客が増えたので、鮮魚店がイートインを始めてもお客の取り合いにはなっていないようです。そのほか「傘貸し出します」「写真お撮りします」「道案内します」「おススメのスポット教えます」「お荷物お預かりします」「ENGLISH OK」といった6種類の「おもてなしシール」というものを店頭に貼って観光客の力添えになっているそうです。これは金沢の中心商店街の片町・香林坊・武蔵の3地区で展開しており、近江町市場では46店で実施しているそうです。「傘貸し出します」のシールを貼った鮨源平では「金沢は雨が多いところなので......」と女将さんがおっしゃっており、「写真お撮りします」のシールを貼った酒の大沢では「シャッターを押すだけですが、旅の思い出の作りのお手伝いができれば」と店主が言っていました。北陸新幹線開業以降、観光客が増えた金沢の観光地ですが、こうした気配りが観光客の「また金沢に来たい」に繋がっていくと良いですね。(ライター:ファンキー金沢)

県内初の自動改札機は「金沢の未来」の象徴か

県内初の自動改札機は「金沢の未来」の象徴か

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2015年4月3日放送の「五木寛之の新金沢小景」のコーナーで新幹線の自動改札口について紹介していました。北陸新幹線の開業でこれまで金沢駅になかった自動改札機が導入されました。これまでJRの自動改札機がなかったのは全国で8つの県だそうです。今回設置されたのは、首都圏で導入されている携帯電話でも通れる機械です。作家の五木寛之さんは「金沢もずいぶん長く自動改札機というものが入らずに人の手による改札が続いていた駅なんですけど、今度は北陸新幹線の開業で自動改札機が導入されるようになり、金沢の未来というものを象徴するような感じがします」と今回の自動改札機の導入を金沢の未来の訪れと捉えているようです。そしていままだ残る花形の職場としての改札その北陸新幹線の改札の横に残るもう一つの改札口があります。北陸線とIR石川鉄道に引き継がれたこれまでと同じ有人改札です。その昔、改札は数年経験を積まないと立たせてもらえなかったという花形の職場だったそうです。新幹線開業後にも昔と同じように駅員が立つ金沢の改札口が残っているのです。金沢駅(Greg Palmerさん撮影、Flickrより)北陸新幹線開業を果たした金沢について「北の都としての古い金沢と、日々新しく生まれ変わっていく近代的な金沢」と「2つの金沢の存在」を五木さんは仰り、その象徴が2つの改札の入り口にあると語っていました。電車を降りて改札口から漂う金沢独特の雰囲気。北陸新幹線がつれてきたのは春だけではありませんね。(ライター:ファンキー金沢)

受け継がれる「変えねばならぬ。変えてはならぬ」 酒蔵応援プロジェクト、第1弾は「白馬錦・薄井商店」

受け継がれる「変えねばならぬ。変えてはならぬ」 酒蔵応援プロジェクト、第1弾は「白馬錦・薄井商店」

日本酒の勢いが、このところ少し弱い。アルコールそのものの消費が停滞する中で、焼酎などライバルにも押され気味だ。      日本酒、好きですか?  だが、海外からの「SAKE」への注目の高まりなど、好材料もある。Jタウンネットが実施中の「日本酒と焼酎、どちらが好きか」アンケートでも、現時点では日本酒が優勢を占める。なにより、各地にはまだまだ、元気に頑張っている酒蔵がある。酒蔵の人々が自ら語る、取り組みと課題そうした地方の酒蔵を支えるべく始動したのが、「酒蔵応援プロジェクト」だ。ビッツ(東京・品川区)が日本地酒協同組合(東京・千代田区)と立ち上げたもので、各地の酒蔵にフォーカス、ウェブサイトなどを通じて、その取り組み、そして蔵の思いを掘り下げて伝えることを目指す。      薄井商店4代目代表の薄井朋介さん  2015年4月10日、その第1弾として取り上げたのが、創業110年、「白馬錦」などの銘柄で知られる長野県大町市の薄井商店だ。その社是は、「変えねばならぬ。変えてはならぬ」。新たな商品開発に果敢に挑む一方、あくまで地元産の米を使った酒造りなどにこだわるその姿勢を、4代目代表である薄井朋介さんをはじめ、杜氏ら酒蔵の人々が自ら語る。冒頭に挙げたように、日本酒をめぐる状況は必ずしも良いとは言えない。地元・長野の沈滞も含め、薄井商店が抱える課題も、サイトでは綴られている(その点、単純なPR企画とは少し違う)。だがそれでも、若い蔵人(くらびと)たちの存在が、未来への希望となっている。買って応援、シェアで応援このプロジェクトの特徴は、名前にもある「応援」を前面に押し出していることだ。酒蔵のストーリーを知り、その思いを応援したいという人に対し、その酒を「買う」という応援のみならず、SNSでの「拡散」や「シェア」「いいね!」もまた、応援の方法として位置づけられている。企画のサブタイトルは、「この町で生まれた酒がある」。酒蔵の振興を通じて、その地元を盛り上げたいという願いが込められているという。      酒蔵応援プロジェクト 公式サイトより  Jタウンネット読者にプレゼント今回、酒蔵応援プロジェクトから、Jタウンネット読者に薄井商店の日本酒「信屋」を抽選で5人にプレゼントする。滑らかな口当たりの中に、透明感のある甘みと、ほのかな果実香が共鳴する、飽きの来ない軽快な一杯とのこと。応募はウェブフォームから。5月7日まで。      薄井商店の純米吟醸日本酒「信屋」をプレゼント

YS-11操縦体験も...飛行機ファンには嬉しい、小松空港そばの「航空プラザ」

YS-11操縦体験も…飛行機ファンには嬉しい、小松空港そばの「航空プラザ」

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2015年4月1日放送の「おで活」のコーナーで5か月ぶりのリニューアルをした航空プラザについて紹介していました。      航空プラザ(Lombrosoさん撮影、Wikimedia Commmonsより)  小松市にある航空プラザは約5か月もリニューアルのために一部閉鎖しており、今回のリニューアルでかなりパワーアップしたそうです。空飛ぶ飛行機は男のロマンということで、飛行機のまつわる実験教室では重たい飛行機が空に浮かぶ仕組みについて分かりやすく教えてくれます。長年戦闘機のパイロットをしてきた館長が講師を務め、紙飛行機を作ったり、工作や実験を通して親子で楽しめる飛行講座を行っています。リアルなフライトシミュレーターでパイロット気分を満喫!!航空プラザの目玉は、YS-11という日本で作られた旅客機の操縦席がそのまま再現されたシミュレーターです。YS-11(woinaryさん撮影、Flickrより)実際の航空会社で訓練用として使われていたものだそうです。リアルな映像と音で本物により近い飛行体験ができ、車輪を上げたり、小さな翼を動かしたりとその手順も忠実に再現されています。そのほか、「空のお仕事適正テスト」という診断機があり、4つの質問に答えるだけで「パイロット」や「グラウンドハンドリングスタッフ」、「空港税関職員」など、空港の仕事の適正を診断してくれます。5か月の沈黙を破ってリニューアルオープンした航空プラザは小松空港の向かいにあります。大人も子供も楽しめるお出かけにぴったりの場所ですね。(ライター:ファンキー金沢)