「大阪」

記事一覧

大阪の高層ビルが「PS3にしか見えない」問題

大阪の高層ビルが「PS3にしか見えない」問題

画像はイメージです(Reinis Traidasさん撮影、Flickrより)大阪のとある高層ビルが、某ゲーム機にそっくりだった――こんなツイートが2016年2月23日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんな画像だったのか、見てみよう。初めて大阪に行った友達からps3あったwwwwwwってLINEきて、は?って思って開いたら予想以上にps3だった pic.twitter.com/O9U5PaXjhe- ぴンコ (@Pinko_k) 2016年2月23日 これは大阪を初めて訪れた友人が、LINEで「ps3あった」というメッセージに添えて送ってきた画像で、難波のパークスタワーという建物を撮影したものだ。パークスタワーは、2003年にオープンした「なんばパークス」のシンボル的な存在で、オフィスビルとして利用されている。この画像やメッセージを見るとps3とそっくりで、思わず笑ってしまったり、納得してしまう人も多かったようだ。このツイートには、こんな反響が。@Pinko_k コラってみましたが、違和感ないっすね pic.twitter.com/K3EXZRvLjn- リンキン (@micron_m) 2016年2月25日 @Pinko_k @UFOTOOLS なんばパークスのパークスタワーですね。パークスのナチュラルな雰囲気をぶち壊すデザインで、バベルの塔とばかり思ってましたが、PS3とは言い得て妙ですね!- tomytomytomy (@tomytomytomy41) 2016年2月24日 @Pinko_k @asakonishida 大阪民国の住人だけれどその発想はありませんでしたwwww- 桜花@新米審神者 (@minako2009) 2016年2月24日 本物と比べてみると、本当に巨大なPS3のようで驚きました(笑)。もちろんデザインを手がけた方に、そんなつもりはなかったと思いますが、すごいです!!(ライター:a rainbow)

「本当に閉店」靴のオットー、名物アップシューズの行方は

「本当に閉店」靴のオットー、名物アップシューズの行方は

画像はイメージです(Steven Lilleyさん撮影、Flickrより)[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2016年2月22日の放送では、常に閉店セールをしてきた大阪・西天満、靴のオットーさんが本当に閉店をしたという話題が取り上げられていました。「もうあかん やめます」などの個性的なキャッチコピーで、道行く人の心を掴んできた大阪・西天満の靴のオットー。「横綱も、この店も、土俵際」「もうすぐ父の日だけに倒産セール」と言いながら、およそ40年間営業を続けてきました。しかし、店主の体調不良や店の老朽化が進んだことから2016年1月、本当の閉店を発表し、2月20日ついに最終日を迎えることになりました。今回の閉店に未だ半信半疑なお客さんもいる中、閉店日には店主が涙ながらに閉店の挨拶。雨にも関わらず多くの常連客達がつめかけ、靴のオットーの閉店を惜しみました。今度こそは正真正銘本当の閉店となったようです。目玉の背丈アップシューズ まだ買える?この大阪の名物靴店の"名物靴"といえば、身長が6cm〜8cmほど高く見えるというアップシューズ。これを愛用していた人たちはおよそ100人もいるそうですが、今後どこで手に入れればいいのでしょうか。オットー応援隊長の小山さん曰く、「ここへ行けば買えますよ」という支援活動をしていけたらなという事で、また、今後はインターネットなど違う形での販売の可能性もあるかもしれない、との事でした。常に掲げられていた「閉店」の言葉でしたが、本当の閉店となるとなんだか悲しくなります。今後また違った形で靴のオットーさんが活躍してくれる日を期待したいです。(ライター:にゅーりぶ)

ピーチウーロンを東北人は「レゲエパンチ」と呼び、北海道では「クーニャン」という

ピーチウーロンを東北人は「レゲエパンチ」と呼び、北海道では「クーニャン」という

ピーチリキュールを烏龍茶で割った、女性に人気のカクテル......あなたは何と呼んでいるだろうか。実はこのカクテル、全国各地で、さまざまなローカル名で呼ばれているらしい。都道府県別にアンケート調査を行った。

街のコト
首都圏中古マンション価格、前月比2.1%増の3,337万円/東京カンテイ調査

首都圏中古マンション価格、前月比2.1%増の3,337万円/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは22日、2016年1月の三大都市圏中古マンション70平方メートル換算価格推移をまとめた。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計、70平方メートル当たりに換算して算出したもの。

ニュース
大阪・八尾には、多くのベトナム人が暮らす街がある

大阪・八尾には、多くのベトナム人が暮らす街がある

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2016年2月10日放送「石田ジャーナル」のコーナーでは、大阪・八尾の「ベトナムタウン」についての話題が取り上げられていました。中国だけでなくベトナムも旧正月が休日になっている国の1つで、2月7日に大阪・八尾のベトナムタウンで盛大なお祝いがされたそうです。この日、200人以上の人たちが「テト」と呼ばれるベトナムの旧正月を安中人権コミュニティセンターでお祝いしました。福を招き厄を払うベトナムの獅子舞「ムーラン」が披露されたり、カラオケや子供たちの歌で盛り上がったそうです。こちらは本場の「ムーラン」(VanLap Hoangさん撮影、Flickrより)たくさんのお店が並ぶベトナムタウンと難民問題ベトナム戦争が終結し多くのベトナム人が国外に脱出した際、日本にも1万人以上の難民が押し寄せ、八尾市が市内にあった3か所の雇用促進住宅で受け入れたのが「ベトナムタウン」の始まりでした。現在JR八尾駅からほど近い安中地区では、ベトナム人が経営する様々な店が集まり、「リトルベトナムタウン」が形成されています。ベトナムの食料品と雑貨を扱う店や、ベトナム料理店、ビリヤード喫茶などが紹介されていました。これからの日本にとっても他人ごとではない難民問題ですが、このベトナムタウンが今後の見本のような形になるのではないでしょうか。(ライター:にゅーりぶ)

日本人が知らない、外国人観光客が集まる大阪のミュージアム

日本人が知らない、外国人観光客が集まる大阪のミュージアム

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2016年2月10日放送「Today's Voice」のコーナーでは、大阪・北区にある「大阪くらしの今昔館」についての話題が取り上げられていました。大阪天神橋6丁目のテナントビル8〜10階にある「大阪くらしの今昔館」には現在たくさんの外国人観光客が訪れています。江戸時代の大阪や、明治・大正・昭和の大阪など当時の庶民の暮らしを詳細に再現した展示を楽しむ事ができます。また、朝・昼・夕・夜と照明の明るさが変わるというこだわりも売りとの事です。大阪くらしの今昔館で、着物姿ではしゃぐ来館者(minoru karamatsu(柄松稔)さん撮影、Flickrより)営業時間は午前10時〜午後5時までで、一般は600円、高・大生は300円、中学生以下は無料で利用することができます。朝から行列「着物体験」大阪くらしの今昔館では、着物体験も人気を集めています。この着物で江戸時代を再現された町を自由に歩く事ができるそうです。1日先着300人限定で、朝から並んだ整理券順に30分300円で体験することができます。外国人のみならず、私たち日本人も興味をそそられる内容で、是非着物を着て江戸時代の街並みをタイムスリップした気分で楽しんでみたいです!大阪の地下鉄や市バス・私鉄が乗り放題の「大阪周遊パス」はこの「大阪くらしの今昔館」の入場も無料になり、2300円で購入することができるとの事です。他府県からの利用の際はかなりお得なので、こちらもあわせて利用しようと思いました。(ライター:にゅーりぶ)

関東人が愛する「ちくわぶ」はローカルフードだった! 東海以西は「全く知らない」多数派

関東人が愛する「ちくわぶ」はローカルフードだった! 東海以西は「全く知らない」多数派

おでんダネのひとつ「ちくわぶ」。小麦粉に水と塩を混ぜ、こねて成形したものを茹でた食べものだ。この「ちくわぶ」、どうやら西日本ではあまり知られていないと聞いた。本当だろうか?そこで都道府県別のアンケート調査を行ってみた。

街のコト
1月の近畿圏マンション発売3割減に/不経研調査

1月の近畿圏マンション発売3割減に/不経研調査

(株)不動産経済研究所は16日、2016年1月度の近畿圏マンション市場動向をまとめた。同月の発売は899戸(前年同月比31.6%減)となり、2ヵ月ぶりに前年同月を下回った。初月契約率は67.1%(同3.8ポイント低下)で、70%を割り込んだ。1戸当たりの平均価格は3,798万円(同20.4%上昇)、1平方メートル当たり単価は58万3,000円(同2.5%上昇)。1戸当たりは3ヵ月、1平方メートル単価は7ヵ月連続の上昇だった。

ニュース
大阪・ミナミで「ドラッグストア戦争」勃発! 道頓堀には「ツルハ」殴り込み

大阪・ミナミで「ドラッグストア戦争」勃発! 道頓堀には「ツルハ」殴り込み

画像はイメージです(vaboo.comさん撮影、Flickrより)[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2016年2月3日の放送では、中国人観光客をターゲットにした「爆買い」をめぐり、大阪・ミナミでドラッグストアが急速に増えているという話題が取り上げられていました。ミナミにはここ2年で5店舗も薬局がオープンしていて、薬局戦国時代に突入しています。なんと薬局2店が向かい合って建っている場所もあります。そして道頓堀近辺で1番地価が高い所に強気の参入をしたのがツルハドラッグです。関西人の私は、ツルハドラッグの名前はあまり聞いたことがありませんでしたが、かなり力を伸ばしてきている薬局のようですね。北の大地から黒船襲来 ツルハドラッグツルハドラッググループは北海道を拠点に展開していて、グループ全1642店舗の内356店が北海道に出店しています。そんなツルハが大阪ミナミに出店した狙いはというと、インバウンドによる「爆買い」です。ツルハドラッグの方に話を聞いたところ、1人20〜30万円のお買い物をしていく外国人観光客もいるとの事です。このようなインバウンド客を意識し、ツルハドラッグ道頓堀中央店では、店員の46人中40人が外国語をしゃべれるそうで、接客にも力を入れているとの事でした。外国人観光客が増える事は嬉しい事ですが、それ故に日本人が肩身の狭い思いをするようにならなければいいのですが。(ライター:にゅーりぶ)

首都圏の新築小規模一戸建て、3ヵ月ぶりに下落/東京カンテイ調査

首都圏の新築小規模一戸建て、3ヵ月ぶりに下落/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは8日、2016年1月の主要都市圏・主要都市別の新築小規模一戸建て住宅平均価格動向をまとめた。調査対象は、敷地面積50平方メートル以上100平方メートル未満、最寄り駅から徒歩30分以内かバス20分以内、木造で、土地・建物ともに所有権の物件。

ニュース
首都圏の新築一戸建て価格、ゆるやかに5ヵ月連続で上昇/東京カンテイ調査

首都圏の新築一戸建て価格、ゆるやかに5ヵ月連続で上昇/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは8日、2016年1月の主要都市圏・主要都市別の新築一戸建て住宅平均価格動向を発表した。調査対象は、敷地面積100〜300平方メートル、最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内もしくはバス20分以内、木造、土地・建物ともに所有権の物件。

ニュース
閉店セールでおなじみ、大阪の「靴のオットー」が20日で本当に閉店...客や取材が殺到で連日の大盛況に

閉店セールでおなじみ、大阪の「靴のオットー」が20日で本当に閉店…客や取材が殺到で連日の大盛況に

閉店すると言い続けて20年以上、人々に親しまれてきた大阪市北区西天満の名物店「靴のオットー」が、2016年2月20日、本当に店を閉めることになった。店主が体調を崩したことが原因という。「もうあかん やめます!」の他、「いや、やっぱりやります! どっちやねんセール」など、歴代の垂れ幕をずらりと並べ、「最後の閉店セール」を行っている。店には、連日のように大勢の客が押し寄せ、別れを惜しんでいる。笑わしてくれてありがとう...ツイッターには、次のような声が寄せられている。おはようございます?今日も寒いです 「もうあかん  やめます!」靴のオットー閉店するんや、、20年これつってたんやて 前通るたび「まだやってるやん 」と、つっこんでました(笑)お疲れ様でした。笑わしてくれてありがとう - Hiro (@YHc8aQCKcmEIaSs) 2016, 1月 23閉店セールの店「靴のオットー」って言うん知らんかったわ。「閉店セールの店」で通じるもんな。本当に閉店するのか...- きくみ@猫モフと怒髪の日々 (@tach440) 2016, 1月 24やめます と言いながらぜんぜんやめないこの店の前を通る度、俺も辛いけど辞めずに頑張ろう!と勇気づけられてた会社員時代。「もうあかん やめます!」掲げ20年の靴のオットー本当に閉店へ https://t.co/PDlMt1Je4G pic.twitter.com/1dXhaRGz89- クリトリック・リス (@sugi_mu) 2016, 1月 24前通るたび「まだやってるやん 」とつっこんでいたという人や、「俺も辛いけど辞めずに頑張ろう!と勇気づけられてた」人がいた。話題の「靴のオットー」に行きました。今日は休みみたい。 pic.twitter.com/ZqdYm6BCQg- 迷走軍人@鉄道 (@KEN46_OSAKA) 2016, 1月 24靴のオットーに取材殺到で閉店取りやめるんじゃないかって気がしてきた。 pic.twitter.com/9o037DMKhA- 田中ましろ (@tnkmsr) 2016, 1月 25靴のオットーさん、ホンマの店じまいの売りつくししてはる。商品が、品薄常態で、最後のやめるやめる商法が効いてる模様。 pic.twitter.com/YzMa9xRHvZ- kacky (@Auki_ka) 2016, 1月 28「商品が、品薄常態で、最後のやめるやめる商法が効いてる模様」とか、「取材殺到で閉店取りやめるんじゃないかって気がしてきた」という感想もある。という事で、今日は「もうあかん、やめます!」でおなじみの靴のオットーさんへ行ってきました。着くと、朝日放送(ABCテレビ)のカメラや、どこかの取材が来てました。買った靴は、まだ撮ってませんが、2千円とは安い! pic.twitter.com/BbkvZ2TyLM- モアイさん (@ky_osaka_cas) 2016, 2月 1

「幻の大阪五輪」に踊らされた、人工島・舞洲の閑散たる現状(と展望)

「幻の大阪五輪」に踊らされた、人工島・舞洲の閑散たる現状(と展望)

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2016年1月28日放送で「舞洲」について取り上げていました。かつて大阪中を巻き込んだ、2008年オリンピック招致活動。「オリンピック招致音頭」なるものも登場して、大阪はオリンピック一色に染まりました。そして過熱した招致活動の結末は......。開催地は北京に決まり、大阪は惨敗となりました。奇抜なゴミ処理施設がランドマークの舞洲(hiromitsu morimotoさん撮影、Flickrより)そして"幻のオリンピック"は大阪に大きなツケを残していったのです。大阪市此花区の舞洲(まいしま)、ここはオリンピックのメイン会場となる予定でした。舞洲の入り口にはオーストリアの芸術家はデザインした派手なゴミ処理場が。そして舞洲の奥へ入っていくと、広大な土地に人がまったくいない状態です。卓球会場となる予定だった体育館は平日はガラガラでほどんど稼働していないそうです。採算も苦しいとのこと。舞洲運動広場運動場も人がまったくいません。そんな寂しい舞洲に、唯一活気のある場所があります。サッカー・バスケ・野球も、舞洲に続々と集合!平日にも関わらず70人近くが集まる場所、その視線の先にはサッカーコートが。2013年に「セレッソ大阪」が舞洲に練習拠点を移しました。海外でも活躍した柿谷曜一朗選手もここで練習しています。無料で練習を見られる上にファンサービスにも応じてくれるとのことで人気を集めています。このセレッソ大阪のように、土地や施設の賃貸契約を市と結んだり買い上げたりして、舞洲に練習拠点を作るプロスポーツが今、増えているというのです!2016年4月にはバスケットボールチームの「大阪エヴェッサ」が体育館を、2017年にはプロ野球チーム「オリックス・バファローズ」の二軍が野球スタジアムに練習拠点を移すことが既に決まっています。続々と集まるプロスポーツチームに、市の担当者も期待を寄せています。舞洲がスポーツファンが集う名所となる日も近いのかもしれませんね!(ライター:ツカダ)

時代に逆行? 八尾市が幼稚園・保育所の「8割削減」を決断した理由

時代に逆行? 八尾市が幼稚園・保育所の「8割削減」を決断した理由

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2016年1月26日放送で「八尾市の幼稚園・保育所統廃合」について取り上げていました。最近、保育料の値上がりなど育児不安を感じさせる話題が多いですが、大阪府八尾市でも時代に逆行しているかのようなある計画が進んでいます。それは、八尾市が2019年から公立幼稚園と保育所の数を、およそ8割減らそうとしているもの。画像はイメージです(woodleywonderworksさん撮影、Flickrより)現在、八尾市には公立幼稚園が19施設、公立保育所が7施設あるのですが、これを原則5施設にし、幼稚園と保育所の機能を併せ持つ「認定こども園」にするという計画なのだそうです。これによって、2016年度の在園児が幼稚園で983人、保育所で905人が、新計画案では、幼稚園児約300人、保育所約855人の定員となることに。これには、「減らしすぎちゃうのん?!」という保護者からの怒りの声も・・・。なぜこんな計画ができたのでしょうか。市民のデメリットはない!と言い切る八尾市の主張不安を抱える市民に対し、八尾市は2015年に15回の市民説明会を開催しました。しかし、市民からの「納得がいかない」という声が根強く、最後の説明会は大混乱となりました。市民の質問に対し、はっきりしない回答がかえってくるばかりで、保育の不安を聞いても、「検討します」「現場で努力します」ばかりだったといいます。八尾市こども未来部によると、公立の幼稚園を希望する人が年々減っていて、この4年間で300人以上減少しているのが事実だと言います。子どもの教育のためには、施設を統廃合して1学年の人数を増やすべきと考えたのだそうです。そして、希望者が公立に入れなくなる問題については、私立の幼稚園を合わせれば必ずどこかに入れるはずと主張しています。一方で、私立へ通わせることになった際の保護者への金銭的な負担への補填はなく、施設が遠くなる家庭への支援も特に考えていないと答えました。さらに、施設を減らせば年間5億円の税金が削減できると試算していて、今回の計画に市民のデメリットはないと強調しています。(ライター:ツカダ)

ドナルド・トランプ氏が実は「大阪人」である4つの証拠

ドナルド・トランプ氏が実は「大阪人」である4つの証拠

大統領選挙に出馬し、その派手な言動と思い切った政策で注目を集める共和党候補のドナルド・トランプ氏。その中でも、とある発言が「あまりにも大阪的」と話題になっている。果たしてその発言とは......?       彼の逸話とともに検証する  ソースの2度付けは厳禁!トランプの発言をニュースで見聞きするたびに常々大阪の政治家くささを感じていたのですが、この「トランプは(シュリンプカクテルの)ソース2度づけを絶対に許さない」の見出しにはさすがに声出た pic.twitter.com/z9f1WoF88r- あまん (@buddhobhagavan) 2016, 1月 31様々な海外メディアが報じているが、彼はカクテルシュリンプの「ソースへの2度付け」を決して許さない。ソースへの2度付けは「極めて不快」と言うほど、明確なNOの姿勢を突き付けている。彼はアメリカCNBCの番組に出演した際に、「最近行ったパーティで、370ポンド(約167?)もあるような男が、ひと口食べたえびを再度ソースに付けたのを見たんだ。その男とは初対面だったが、『2度付けしたのか?』と声をかけた。信じられないことに彼は何も理解していないようだった。こういうことは何度も見てきた。とても不快だ」と語ったこともある。筋金入りだ。そして、この発言が日本でも広まり反響を呼んだ。同様のルールを持つ大阪を思い起こさせるためだ。「2度付け禁止」は、今や全国に広まったが、元は大阪の串カツ屋で生まれたルールだ。テーブルのソースは共用のため、衛生のためにもソースの2度付けは厳禁。このあまりにも大阪的な発言に、ツイッターでは、「ドナルド・トランプ=大阪人説」がささやかれ始めた。トランプ氏の前世は大阪人- 珍宝幸 (@chin_poucou) 2016, 2月 2ソースの二度漬け禁止・・・トランプさん大阪人だったのか・・・ https://t.co/xNzg9Jfayd- 永井佑来 (@NagaiYuki55) 2016, 2月 1そこで、彼がどれくらい大阪人と共通項を持つのかを調査した。トランプ氏の大阪人度まず、大阪人の特徴として、前述の「ソースの2度づけを許さない」に加え、「ギャグが好き」、「高い建物に愛着がある」、「トラ好き」という条件を設けた。1つずつ検証してみよう。まずは「ギャグが好き」という条件だ。言わずもがな、大阪人はお笑いが好きで、会話にもギャグを挟んでくる人が多い。トランプ氏はどうだろうか?実は、彼には以前からかつら疑惑がある。特徴的な髪形が疑惑のもとになっているのだ。大統領選挙出馬で注目度が上がると、彼を「ヅラ男」と揶揄する新聞も出てきた。そういった報道に応える形で、彼は1800人の聴衆の前で、「これはかつらじゃない、自前の髪だ。神に誓うよ!」「さっさと済ませよう。ヘアスプレーが流れてしまうからね」と発言。おどけた調子でステージ近くにいた初対面の人に確認させるなど、茶目っ気を見せた。これは「ギャグが好き」はクリアだろう。髪の毛の「hair」と誓うの「swear」で韻を踏んでいることから、ラッパーとしての才能もあるのかもしれない。2つ目の「高い建物に愛着がある」も検証してみよう。大阪人は一般的に通天閣を好むが、彼も同様に高い建物を好んでいる。例えば、彼が所有している「トランプ・ワールド・タワー」は、262mの高さの超高層マンションで、ビル・ゲイツやハリソン・フォードをはじめとするセレブが多数入居している。自らの名前を冠した高層建築を所有していることからも、「高い建物に愛着がある」も無事にクリアだ。最後の「トラ好き」は当てはまらなそうだが、実はそうでもない。大阪といえば阪神タイガース、そのイメージにあるトラは大阪人のフェイバリットアニマルと言えるだろう。それを念頭に置き、彼の名前を見てみよう。「トラ」ンプ、そう、名前にトラが入っているのだ。これは余程年季の入ったトラ好き、ひいてはタイガースファンに違いない。それはファミリーネームだ、そもそも英語ではタイガーだ、という指摘は野暮というものだ。ソースの2度付けを決して許さず、ギャグを好み、高い建物に愛着を持ち、トラ好き。これらの条件を満たしているドナルド・トランプ氏は、実質的に大阪人といえるのではないだろうか?