「大阪」

記事一覧

首都圏の新築狭小一戸建て価格、前月比0.1%上昇の3,828万円/東京カンテイ調査

首都圏の新築狭小一戸建て価格、前月比0.1%上昇の3,828万円/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは10日、2015年11月の主要都市圏・主要都市別の新築狭小一戸建て住宅平均価格動向をまとめた。調査対象は、敷地面積50平方メートル以上100平方メートル未満、最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内かバス20分以内。木造で、土地・建物ともに所有権の物件。

ニュース
神出鬼没の「巨大クロネコ」ついに関西上陸! 朝っぱらから整理券配布、長蛇の列だニャー

神出鬼没の「巨大クロネコ」ついに関西上陸! 朝っぱらから整理券配布、長蛇の列だニャー

巨大なクロネコが列島を歩き回っているという噂、聞いたことはないだろうか。神出鬼没と言われている。東京を皮切りに、横浜、仙台、名古屋、札幌などにも現れ、各地で騒ぎを引き起こしているという。そして、とうとうここでも......。2015年12月5日、早朝5時過ぎ、次のような写真付きのツイートが投稿された。巨大クロネコ発見(笑) pic.twitter.com/IJ3nY26ow7- いの (@ino_peron1) 2015, 12月 4この怪しいクロネコはいったい何だ? そしてここは、どこ?鼻をギュッと押すと、「にゃー!」クロネコ。写真はイメージ(Koziro Hasegawaさん撮影,flickrより)冒頭のツイートに関しては、他にこんな報告があった。巨大クロネコ   阪急電車  梅田駅  中央改札口 一階  BIGMAN 前です  AM6:30前から 整理券配布してます #巨大クロネコ  #クロネコヤマト  #クロネコ pic.twitter.com/eCdEB4jETT- けーき (@pana99nico) 2015, 12月 4大阪の阪急梅田駅前で行われたヤマト運輸の新サービスのPRイベントのようだ。しかし「朝6時30分から整理券を配布」とはどういうことだろう。巨大クロネコ巡行の大阪へ行ってきました。耳の中が赤くなったら鼻をギュッと押して...「にゃー」という声と共に、宅急便コンパクトが舌の上にのって出てきます。 pic.twitter.com/aj6s7BssHa- キティ川さん (@aoigasane_06) 2015, 12月 6高さ2メートル、シッポを含めた全長6メートルという巨大クロネコの鼻をギュッと押すと、新商品「宅急便コンパクト」が舌の上にのって出てくる仕掛けになっている。「にゃー」という声も出すらしい。いかにも面妖な......。大阪に来ていた巨大クロネコに浮気してきました(U・ω<) pic.twitter.com/txtt68pW3r- 豆かもしれない柴犬むさし (@mamesibasagi) 2015, 12月 6そのために整理券を手に入れようと、長蛇の列ができるという。なんとも不可思議な事案ではないか。「宅急便コンパクト」とは、小さな荷物が送れる新サービスである。詳しくは、こちら。Jタウンネットでは、11月10日、仙台で行われたイベントについても取り上げた(参照:ヤマト運輸の「巨大クロネコ」仙台駅に登場! そのデカさに地元大喜び)。なおこの怪しいクロネコ、次は来年1月9日から11日、福岡県北九州市小倉に現れると、大胆不敵な予告をしている。九州の皆さん、くれぐれもご用心を。

阪急うめだが幻想世界化! 写真がツイッターに多数投稿中

阪急うめだが幻想世界化! 写真がツイッターに多数投稿中

2015年12月7日、次のような写真付きのツイートが投稿され、注目を集めている。阪急うめだがすごいことになってた。コレ実際に見た方が絶対キレイなのでお近くの方は是非 pic.twitter.com/Nsfy4gFnP9- のが (@technoga) 2015, 12月 7写真には、吹き抜けとなった建物の内部に、巨大なシャンデリアのようなオブジェが見える。「阪急うめだがすごいことになってた。コレ実際に見た方が絶対キレイなのでお近くの方は是非」というコメントが付いている。リツイートは9000を超えている。目下、拡散中のようだ。「マジで凄かったです!」      「光のヒンメリ」?MIRRORBOWLERS*画像はイメージです(阪急うめだ本店ウェブサイトより)  ここは阪急うめだ本店9階祝祭広場だ。「光のヒンメリ」という北欧風の装飾である。頭上に輝くのは、巨大なミラーボール。約4分間のショーでは、オーロラのような光を放ちながら、色を変え、壁面を彩る。これを見た人からは、こんなツイートが寄せられている。阪急うめだ、すごい! pic.twitter.com/tuKGea3LTP- SamGha サンガ (@samgha_japan) 2015, 12月 7阪急うめだはマジで凄かったです pic.twitter.com/jfPwZMXo7Q- ぽてこ (@gle2n0) 2015, 12月 7阪急うめだ来た!めっちゃ綺麗(〃´-`〃)? pic.twitter.com/DFfFbFuNjg- 咲心 (@sxlay__) 2015, 12月 8うちも阪急うめだにあるの見に行ってきた!!!!!!めっちゃ綺麗!!!!!!!!!!!! pic.twitter.com/wipHPiZRKw- いざなっとう (@IZaNa_orufe) 2015, 12月 8「すごい!」、「マジで凄かったです!」、「めっちゃ綺麗!!!!!!!!!!!!」など、絶賛の声が殺到している。開催期間は12月25日まで。

大阪の「10円自販機」、ネットから火がつき今や「パワースポット」として巡礼者続出

大阪の「10円自販機」、ネットから火がつき今や「パワースポット」として巡礼者続出

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年11月24日放送で、「10円自販機」について取り上げていました。画像はイメージです(Pontus Arfeltさん撮影、Flickrより)大阪に"あるコト"が話題となって観光名所にまで登り詰めたスポットがあります。それは「10円自販機」です。「ホンマに10円で買えるの?!」とネットの口コミで人気となった超格安自販機。その自販機は大阪市福島区の中央卸売市場の近くにあるんだとか。最近では「安売りのパワースポット」として注目されるようになり、観光客が自販機と一緒に記念写真を撮って帰るなんていう光景まで!この10円自販機、実はボタンを押して買ってみるまで何が出て来るかわからないという仕組みなんです。ご近所では、「今日何が出ました?」などと情報交換をして傾向をつかんでいるようですよ。薄利多売で買う人も売る人もハッピーにこの自販機がある場所はもともと食料品屋さんで、飲料などを扱う卸問屋で、月に20万ケースも飲料を扱っているそうです。するとどうしても余りが出てしまうそうで、それを捨てるよりはということで格安で売っているんだそうです。ですので、中には賞味期限がギリギリの商品もありますが、この格安価格なら仕方ないですよね。通常の自販機はひと月平均200本の売り上げなんですが、この10円自販機はひと月4000本を売っているそうです。また、10円自販機を置くことで、利益はほとんどないですがその周りにある自販機もついでに購入してくれる場合があるそうで、利益を産んでくれる名物となっています。今では観光名所となって話題の10円自販機。記念にもなってお得なジュースをゲットできる、まさに元気をくれるパワースポットですね!(ライター:ツカダ)

持家一戸建てでも大阪・兵庫のミセス26.8%が移住を検討/サンケイリビング新聞社

持家一戸建てでも大阪・兵庫のミセス26.8%が移住を検討/サンケイリビング新聞社

(株)サンケイリビング新聞社とグループ会社のリビングくらしHOW研究所は、大阪・兵庫のミセスに対して、自分の住む市区の「暮らし心地」調査を実施。転居・移住の意向について「暮らしと街アンケート2015」調査結果(大阪・阪神間・神戸)としてまとめ、27日に公表した。

ニュース
団地にそんな利用法が! 使われなくなった部屋を復活したら...ミュージシャンも注目?

団地にそんな利用法が! 使われなくなった部屋を復活したら…ミュージシャンも注目?

画像はイメージです(mxmstryoさん撮影、Flickrより)[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年11月17日放送で、「森之宮団地の新たなリノベーション」について取り上げていました。団地は「家賃の割に広いけど住みにくい」というイメージがありませんか?古くに建てられた団地は現在のライフスタイルに合わない・・・と敬遠されがちになったことを受けて、UR(独立行政法人都市再生機構)では団地のリノベーションに力を入れています。そんな中、また新しい活用法をURが考えました。大阪市城東区にある森之宮団地はおよそ50年前に建てられました。古い耐震基準にそって建てられたもののため、約5年前に耐震補強工事を行いました。入居者のいる団地であることを踏まえて、解体するのではなくいくつかの部屋に鉄骨をはめ込む形での補強工事を実施。その結果、住居として活用できなくなった部屋が61戸できました。デッドスペースとして使われることのない部屋、そこを今回"あるモノ"にリノベーションしたというのです。大音量でも近所に迷惑をかけません!部屋の中に作ったのは「防音ブース」。大音量で楽器練習ができるよう、防音ブースのついた音楽スタジオに変身させてしまったのです。URで全国初となる音楽スタジオです。正式名称は「MUSIC COMMON CAVE MORINOMIYA 3-216」、防音室は4畳タイプで1時間240円で利用ができます。一方で、森之宮団地の自治会ではカラオケが盛ん。集会所でカラオケ大会をして盛り上がっていた自治会の皆さんに音楽スタジオを見せてみると、「音を出しても近所を気にしなくていい」と好評です。URでは、音楽スタジオが新たな入居者につながることを期待しています。団地も高齢化が進んでいるので、どんどん若い人に入ってもらって団地が活性化すればと願っているそうです。(ライター:ツカダ)

中古マンション価格、首都圏は14ヵ月連続上昇/東京カンテイ調査

中古マンション価格、首都圏は14ヵ月連続上昇/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは24日、2015年10月の三大都市圏中古マンション70平方メートル換算価格推移をまとめた。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計、70平方メートル当たりに換算して算出したもの。

ニュース
君は解ける?梅田ダンジョンの挑戦状...「ここからヨドバシまでどう行く?」

君は解ける?梅田ダンジョンの挑戦状…「ここからヨドバシまでどう行く?」

大阪駅や北新地駅などと隣接している梅田駅(大阪市北区)は、しばしば「梅田ダンジョン」と呼ばれる。迷い込むとなかなか抜け出せない構造で、Jタウンネットでも以前、「梅田ダンジョン」の難易度を紹介したことがある。そんなダンジョン利用者への「挑戦状」が2015年11月17日、あるツイッターユーザーから叩きつけられた。このツイートは1日半で3000リツイート以上され、いまも注目を集めている。【梅田ダンジョン】【問】この地点からヨドバシ梅田にはどう行けばよいか。なお雨天とする。 pic.twitter.com/K3tmZbjRhD- M.Aono (@aomonoya) 2015, 11月 17パッと見た所、3つの看板がヒントになりそうだ。左に書かれた「新梅田食道街」と、中央の「マクドナルド」、右の階段上の「阪急梅田駅」。この写真が撮られた地点から、ヨドバシカメラマルチメディア梅田へ向かう。目的地はヨドバシ梅田(Rog01さん撮影、Flickrより)三番街から御堂筋へ...このツイートに触発され、次々と「ルート」が投稿された。「雨天」の縛りがあるので、地下を通って行くことになる。@aomonoya @pokke_yamada まず、あそこをだーっといって阪急の地下降りるやろ。そんで御堂筋んとこ出て、ドラックストアあるとこビャッと横いったらヨドバシやがな?- YUBI-CO (@lovebook09) 2015, 11月 17@aomonoya FF外より失礼します。すぐ脇に、阪急三番街のエスカレーターを降りて、右へ銀行やアズナスのある方向へいく。すると御堂筋の改札があるから、そこを突き当たりまで行き、右方向に目を向けるとヨドバシの地下1階入り口に到達する。こういった所でしょうか。- 時計提督 (@1993kazuki_) 2015, 11月 17@aomonoya 左側の「新梅田食道街」の看板下、マクドナルドの前を横切って大阪駅方向へ歩き、右手にある御堂筋手前の地下街入口を降り、御堂筋線梅田駅北改札前を突っ切れば右手にヨドバシ梅田地下1階入口。- ゲルショッカー@野球垢 (@gerubaseball) 2015, 11月 17@aomonoya ピンの有る辺りがマクド pic.twitter.com/h740tEhmAL- サンライズ@駅畜、黒猫畜 (@sunrise09014m) 2015, 11月 17人それぞれ表現に差はあるが、みな阪急三番街に入り、大阪市営地下鉄・御堂筋線の改札前を経由して、ヨドバシの地下出入口へ行くルートをすすめている。なお、問題をツイートしたユーザーは11月19日、「ニコニコ動画」に回答動画を投稿。それによると、やはり正解は三番街〜御堂筋線ルートだった。

近畿圏マンション発売戸数、4ヵ月連続の前年同月割れ/不経研調査

近畿圏マンション発売戸数、4ヵ月連続の前年同月割れ/不経研調査

(株)不動産経済研究所は17日、2015年10月の近畿圏マンション市場動向を発表した。同月の発売戸数は1,223戸(前年同月比14.3%減)と、4ヵ月連続で前年同月を下回った。1戸当たりの平均価格は3,459万円(同3.6%減)、1平方メートル当たり単価は53万9,000円(同2.9%増)で4ヵ月連続の上昇。契約率は68.6%(同5.5ポイント減)だった。

ニュース
関西人のいう「シュッとした」、意味が色々ありすぎ! と全国の人が戸惑っているので、共通語に訳してみた

関西人のいう「シュッとした」、意味が色々ありすぎ! と全国の人が戸惑っているので、共通語に訳してみた

くいだおれ人形は「シュッとしてない」?(sakuraさん撮影、flickrより)「君はシュッとした体形しとるし、顔立ちもシュッとした感じやから、たぶんシュッとした格好の方が似合いそうやなあ」なんだか混乱してしまいそうな上の台詞、あなたはスラスラと理解できただろうか。実は、上に挙げた3つの「シュッとした」、それぞれの意味は微妙に異なるらしいのだ。順に説明すると、それぞれ「細身」・「ハンサム」・「スタイリッシュ」に近いニュアンスとなるらしい。「細身で〜」という意味の「シュッとした」は、全国でもよく使われているはず。しかし、「ハンサム」や「スタイリッシュ」といわれてもどうもピンとこない、そんな読者も多いのではないだろうか。実はこの「シュッとした」という表現は、「全国大阪弁普及協会」によればもともと大阪弁なのだという。そのため、関西ではシチュエーションに合わせて幅広い意味で使われる、非常に便利な言葉なのだそうだ。この「シュッとした」、共通語でなんて言う?関西人が用いる「シュッとした」という表現。もともとは、「先が締まっていて、細く無駄のない形」を指す擬音語だったそうだ。その対象が、顔やデザインなどに広がるにつれ、細かいニュアンスが枝分かれしていったのだと推測できる。では、それぞれの意味について実例とともに詳しく見ていこう。まずは、比較的メジャーだと思われる「細身」という意味から。こう、シュッとした体型になりたいものだなぁ- そう (@take_go_ran) 2015, 10月 26芋くさくないシュッとしたラインのコート欲しいすなぁ- 白亜卯蘭(シロアウラン) (@x_hageyarou_x) 2015, 11月 13そのズボンの方がシュッとしててかっこええで- のーちゃ (@nonomiya0516) 2015, 11月 12人やモノの形に対して使われると、そのまま「細身(かつ、スタイルのいい)」という意味を持つ。しかし、対象が服やズボンなどの服飾品になると、「身体にフィットした」という意味が付加されるようだ。後者を共通語に直すならば、「ピタッとした」が近いように思える。続いて、「ハンサム」という意味。にいちゃんシュッとしててかっこええな〜- 主婦きち@調整中 (@0_katze) 2015, 11月 12この口元だけだとおめめぱっちりの可愛い系かシュッとしたイケカワ系かわかりかねるな...!- 森山ちさと♂ (@usatovich) 2015, 11月 13上に挙げた使用例をみてみると、どうやら男前のなかでも「薄めの顔」を指す言葉のように思える。感覚としては、それに「シンプル」や「細い」といったニュアンスを混ぜたものが、正しい意味に近いようだ。つまり、無理やり共通語にするとすれば、「しょうゆ顔で肉付き少ない細めのイケメン」が近いのではないか。最後に、「スタイリッシュ」という意味。打ち合わせで「シュッとした感じの」て言ってポカンとされたので「スタイリッシュな」と言い換えたことはある。- ツジムラ (@2jmr) 2015, 11月 12もっとシュッとした絵柄になりたいとずっと思ってるんだけど絵柄ってやっぱり模写した回数が多い作家さんに影響されるのかな。一番模写したのは高河ゆん先生だけど面影ある......??- のみ (@_nmkz_) 2015, 11月 12これは、「モッサリした」「垢ぬけない」の対義語として考えると分かりやすいかもしれない。引用したツイートにある「スタイリッシュ」や、「スマートでお洒落なデザイン」で代用できるだろう。それでは最後に、一番初めにあげた「君はシュッとした体形しとるし、顔立ちもシュッとした感じやから、たぶんシュッとした格好の方が似合いそうやなあ」という台詞を、上でまとめた共通語を使って表現してみたい。「君は細身でスタイルもいいし、顔立ちもしょうゆ顔で肉付き少ない細めのイケメンな感じだから、たぶんスマートでお洒落なデザインな格好の方が似合うよ」うーん......。こう見ると、確かに関西人のいう「シュッとした」はとても便利な言葉のようだ。

本好きの夢! 本屋さんに「住む」ことができるイベントが大阪で開催

本好きの夢! 本屋さんに「住む」ことができるイベントが大阪で開催

画像はイメージです(xdxd_vs_xdxdさん撮影、Flickrより)[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年11月5日放送で、「本屋に泊まるイベント」について取り上げていました。秋と言えば「読書の秋」。読書にちなんであるイベントが開催されました。ですがそのイベントに参加できたのは150倍の倍率をクリアした人のみ。その人気イベントとは、「モニターツアー ジュンク堂に住んでみる」です。「本屋さんに住む......」、本好きにとっては夢のような響きですよね!このイベントが行われたのは、10月31日(土)午後10時〜11月1日(日)午前8時30分。会場となったのは売場面積2970平米のジュンク堂書店千日前店(大阪市中央区難波千日前)です。蔵書数はなんと90万冊あり、特に専門書が充実していて他の店にはない本でもここに来れば見つかると言われるほどだそうです。今回の「ジュンク堂に住んでみる」という企画に約750通の応募があり、その中から20歳から58歳までの5組10名が選ばれました。参加の条件は「とにかく読書が好き(18歳以上)」ということです。協賛企業から本を読むためのサポートグッズも提供イベントに参加した人は"本好き"という共通点があってか、最初から和やかな雰囲気です。参加者にはまずイベントの協賛企業10社から提供された商品が配られます。その内容は"一晩快適に本を読むためのグッズ"。イスにもベッドにもなるエアーマットに、着たまま歩くことができる寝袋、そして携帯電話のバッテリーまで。カフェコーナーには協賛企業から提供された食べ物や飲み物も取り揃えられました。本棚の前に陣取って次々に本を読めることに喜びを感じる人や、90万冊もある蔵書にどうしていいのか戸惑う人もいます。深夜3時になると店内の一部が消灯となりましたが、わずかについている明かりの下で読書を続ける参加者たち。午前4時前になるとようやく本を置いてみんな眠りにつきました。最後にはジュンク堂の特別住民票をもらってイベント終了となりました。参加者は10時間で平均6冊の本を読んだそうです。夜中なのに書店にいるというプレミア感が楽しくて、書店がますます好きになったと参加者に好評でした!(ライター:ツカダ)

鍵盤ハーモニカの呼び名は「ピアニカ」?「メロディオン」? 全国調査で圧勝したのは...

鍵盤ハーモニカの呼び名は「ピアニカ」?「メロディオン」? 全国調査で圧勝したのは…

管楽器のように息を吹き込みながら、鍵盤でメロディを奏でることができる「鍵盤ハーモニカ」、皆さんはいったい何と呼んでいたのだろう。「鍵盤ハーモニカ」の呼び方について、都道府県別にアンケート調査を行った。

街のコト