あなたは「なす」と「なすび」どっちで呼んでいるだろうか。全国的にはいったいどうなのか、地域差はあるのか。そこで今回都道府県別のアンケート調査を行ってみた。はたして、その結果は――。

記事一覧
あなたは「なす」と「なすび」どっちで呼んでいるだろうか。全国的にはいったいどうなのか、地域差はあるのか。そこで今回都道府県別のアンケート調査を行ってみた。はたして、その結果は――。
2015年から2016年にかけての冬は暖冬、それも観測史上トップクラスの暖かさになる可能性がある。そんな暖冬だが、影響を受けるのは当然ながら我々の服装だけではない。日本各地で起こっている、暖冬に起因していると思われる現象をまとめてみた。
来年も健康や運気がそばのように細く長く続きますようにと、縁起物として食べる「年越しそば」。日本各地でどのように食べられているのか、そこに地域差はあるのでしょうか?
日本各地の街の不動産店の皆様に、地元で一番楽しいスポットをご紹介いただくニッポンの5当地「楽」。今回は「長野編」です。松本城や飯縄火まつりなど、地元民が愛する楽しいスポットやイベントをご案内します。
日本各地の街ゆく人へのインタビューや取材を通して住まいと暮らしに関する、リアルな「声」や「姿」をご紹介するニッポンの5当地「住」。今回は「長野編」です。長野で出会った人に「今の住まいで「改善したい」トコロは?」と尋ねました。
いまヘリ墜落のニュースやってたけど目的地がヘリポート付の蕎麦屋って言ってた。ヘリポート付蕎麦屋ってなんだ- マイク@C89二日目M-40a (@moisumaicu) 2015, 11月 22こんなツイートが、あちこちで聞かれた。2015年11月22日、群馬県安中市で発生したヘリコプター墜落を巡って、だ。搭乗していた2人の男性が亡くなる、非常に痛ましい事故だったのだが、多くの人が驚いたのはそのヘリの飛行理由が、「小諸市内のヘリポート付きのそば店に向かっていた」(TBSニュースより)と報じられたことだった。画像はイメージです(Juraj Kubicaさん撮影、Flickrより)あの与沢氏も訪れていたヘリコプターに乗って蕎麦。しかもその蕎麦屋にはヘリポートが付いている。そんなお店が実在するの......?編集部が調べてみたところ、この蕎麦屋は小諸市にあるAというお店らしい。千曲川を見渡せる高台の上にあることから、その景色を目当てに通う人も多い有名店だが、何よりこのお店の名を高めているのが、上述したヘリポートの存在なのである。こちらは、実際にお店のヘリポートから、ヘリが飛び立つ様子を捉えた動画だ。滅多にヘリでやってくる人なんていないのでは?と思うかもしれないが、そんなことはない。ここで食事をしたことがあるという男性が店員さんに聞いたところによると、確かに数組のヘリに着陸許可を出しているのだとか。「ネオヒルズ族」としてもてはやされたあの与沢翼氏もかつて東京からチャーターしたヘリを飛ばして、このお店の天ぷら蕎麦を食べに来るなど、セレブたちからも愛されるお店なのである。なお、お値段はさすがに「セレブ価格」ではなく、庶民にも手が出る範囲だ。ヘリがなくとも、車なら十分出かけられる場所にあるので、味に興味がある人はぜひ。ちなみに食べログの評価は3点台前半だ。
ニッポン全国のご当地をまわり、そのエリアならではのちょっと変わった風習や流行、素敵な方言などを、地元の不動産店の皆さんにお伺いするニッポンの5当地「色」。今回は、知られざる「長野」の県民性などの特色をご紹介します。
日本各地の街の不動産店の皆様に、地元に住まわれる方の目線で選ばれた一番のグルメスポットをご紹介いただくニッポンの5当地「食」。今回は「長野編」です。一押しご当地グルメをお届けします。
ニッポン全国のご当地をまわり、四季折々に応じた心に残る風景を写真に収めてご紹介するニッポンの5当地「景」。今回は「長野編」をご紹介します。
出版社による業界団体である日本書籍出版協会の調査によると、書店が1店舗もない市町村がある都道府県は、47都道府県中46都道府県にもおよぶのだという。
スポーツの秋。人口10万人当たりのスポーツクラブ登録件数を都道府県別が発表されたが、1位に輝いたのは、意外にも人口最少県の「鳥取」で6.27件。6年連続のトップだった。
2016年の大河ドラマ「真田丸」。上田城は「真田ゆかりの地」として全国から注目されている。同じく戦国〜江戸初期に真田家の領土であった群馬県沼田市でも「もうひとつの真田の舞台」をキャッチフレーズに観光客を呼び寄せようとしている。
日本中で食べられている卵焼きだが、関東風は砂糖と醤油を加えて仕上げる「甘口」が一般的。一方、関西風はだし汁や塩などを使って味を調えるため、どちらかというと「しょっぱい」。いったいどちらが主流派なのかアンケートを実施した。
通勤や買い物など、私たちの移動を支えてくれる自転車。それは学生にとっても同じ。そして中学生の自転車通学といえば、ヘルメット姿をイメージする人もいるはず。その「ヘルメット自転車通学」経験者が多いのは、どの地域なのでしょうか?
おいしそうなフルーツが店頭に並ぶ季節となりました。今回はリンゴ・梨・ブドウ・栗・柿からイメージされる都道府県について調査。生産量ランキングに近い結果になるかと思いきや、とあるフルーツでは…。
長野県の茅野駅西口で発見され永久保存されることになった大岩。その石のいわれが面白いと話題になっている。
連日の猛暑で、人間はもちろんだが、動物たちもバテ気味だ。長野県の小諸城址懐古園内にある小諸市動物園は、2015年8月1日、同市のウェブサイトで「流しアジ はじめました!!」という告知を行った。南米大陸の沿岸地域からやってきたフンボルトペンギンに、流しアジを食べて元気になってもらおうという企画だ。夏といえば流しアジ!ツイッターの小諸市公式アカウントでも、次のような告知を行っている。8月の土日 ペンギンのもぐもぐタイム第2弾11:30〜11:45 「流しアジはじめました!!」 暑い毎日「流しそうめん」ならず「流しアジ」でペンギンたちに食べてもらいます。 pic.twitter.com/n50tsVh3HU- 小諸市動物園 (@komorozoo) 2015, 7月 31この情報を聞きつけた人が、早速駆け付けたようだ。ツイッターにも複数、「流しアジ」を満喫するペンギンたちの姿を捉えた写真が投稿されている。夏といえば流しアジ! pic.twitter.com/7un5HB8hIr- ヤンヤンつけボー (@conpokopon22) 2015, 8月 2動物園側からもひんぱんにツイートが投稿されている。今日も投げたアジを食べてもらったり、流れるアジをあべてもらったり・・・ pic.twitter.com/SaRt4VvE16- 小諸市動物園 (@komorozoo) 2015, 8月 3ペンギンたちも嬉しそうに見えるのは、気のせいか。流しアジスゴく良かった(≧▽≦)是非皆さんも見に行くといいですよ\(^o^)/ pic.twitter.com/eL9gUgjZ4j- あおたっぷ@二日目ハ12a (@aotap123) 2015, 8月 8好評につき、平日も行います8月9日、同市ウェブサイトには、なんと「流しアジ ふやしました!!」という告知が追加された。『流しアジ』大変好評につき、8月の土日に加え、12日(水)〜21日(金)の平日にも行います。時間は同じく11時30分〜11時45分です。平日も「流しアジ」が行われるようだ。併せて動画も紹介されている。YouTubeでも閲覧可能だ。ツイッター公式アカウントでも、次のように告知されている。「ペンギンもぐもぐ 流しアジ」 好評につきまして8月土日と8月12日〜23日までの毎日11:30〜11:45 やります!! 平日は 飼育員が少ないため、短いバージョンでの流しアジになる場合もあります。ご了承ください。 pic.twitter.com/BhkUQ6kGdQ- 小諸市動物園 (@komorozoo) 2015, 8月 8
今や大人も楽しむアニメやマンガ、ご当地が舞台となって街おこしに使われる例も数多くあります。そのアニメとマンガをもっと愛しているのは、いったいどの地域?
夏の避暑地にはピッタリの長野県から、ご当地ワインやオススメグルメが充実した道の駅「小野坂公園」をご紹介します!
全国各地で「共通語だと思ってたけど、実は方言だった言葉」は多くあるようだ。今回はその中から、「実は方言」だけでなく、他県の人に「通じなかった方言」も交えて紹介していきたい。
75件中 21〜40件