「九州・沖縄」

記事一覧

集落の「ゆんたくとぅくる」でありたい... 沖縄名物「共同売店」の100円そば&ジェラート

集落の「ゆんたくとぅくる」でありたい… 沖縄名物「共同売店」の100円そば&ジェラート

沖縄本島北部や離島に行くと、「〇〇共同売店」というお店を目にする。共同売店とは「集落の住民が共同で出資・運営する商店」のこと。今回は青の洞窟で有名な沖縄中部地方の恩納村真栄田地区にある「真栄田共同売店」をご紹介する。

街のコト
沖縄のコンビニでおにぎりを買うと「温めますか?」 文化誕生の謎を調べると...

沖縄のコンビニでおにぎりを買うと「温めますか?」 文化誕生の謎を調べると…

コンビニで温めるものと言えば弁当、総菜、おにぎりだ。おにぎりに対して違和感を持たなかったのは沖縄県在住で、持った人はそれ以外の地域の人だろう。日本の南端、沖縄県のコンビニでおにぎりを買うと、ほぼ必ず温めるかどうかを聞かれるのだ。沖縄出身者が県外で聞かれずに戸惑うことも、その逆に聞かれた観光客が驚くことはもはや沖縄あるあると化してきている。しかし、これはどういう風に根付いた風習なのだろうか?沖縄ファミリーマートの協力の元、その発祥についての謎に迫った。発祥の謎に迫った(Ronaldo Ferreiraさん撮影。flickrより)特有の気候や文化が背景に?2016年4月現在、全ての都道府県に店舗を持つコンビニチェーンはファミリーマートとローソンの2社のみだ。今回は、その2社の中でも沖縄県での展開が早かった沖縄ファミリーマートに尋ねた。広報課の担当者の方によると、おにぎりを温めるか聞き始めたのは「(ファミリーマートにおいては)最初にオープンした1987年当初からと思われます」と、ファミリーマートが沖縄で展開を開始した当初からのことだという。その背景には、沖縄県に根付いている、食事に対する価値観があった。「正確ではありませんが、おむすびを冷やして売る所はコンビニくらいであり、冷たいから温めた方がホカホカで美味しいと思ったお客さんが始まりではないかと考えられます。その客さんのニーズがあり、お店側でも『温めますか?』と確認するようになったのではないかと思われます」沖縄には、出来立てで温かいもの(アチコーコー)こそが美味しい、という考え方があり、冷やして売られるコンビニのおにぎりに対しても適用されたのではないか、とのことだ。また、「昔の話ですが、亜熱帯の沖縄は、冷蔵庫や冷凍食品の流通が発達してないため、何でも火を通したり、油で揚げたりする食文化が浸透していたのでは?というお話も聞いたことがあります」と、沖縄の気温の高さが食文化に与える影響についても言及していた。そうした「アチコーコー」を好むからか、フライドチキンなどのフライフードやおでん、中華まんの売り上げも、沖縄県は全国トップクラスなのだという。また、沖縄では「ポーク玉子おむすび」という特色あるおにぎりが昔から親しまれている。卵焼きと焼かれたスパムとをご飯で挟み、海苔を巻いた「お米版ハンバーガー」というか、一時期流行した「おにぎらず」の元祖ともいうような食べ物だ(余談だが、沖縄からの移住者が多いハワイにも「スパムむすび」という同様の料理がある。そちらはさらに衣をつけてフライすることもある)。沖縄ファミリーマートでは、この「ポーク玉子おむすび」や「チャーハンおむすび」、「チキンライスおむすび」など、具が多い、または油も入っているメニューは特に温めることが多いという。まとめると、高温多湿な沖縄県の気候では、保存食以外の食品は長時間保持できるものではなかった。そのため、安全性の確保も兼ね、「料理は出来立て(アチコーコー)を食べる」という食文化が生まれた。そして、その文化の中で生まれ育ったお客さんからの提案でおにぎりの温めが始まり、いつしか沖縄ファミリーマート全店に根付いていった、ということだ。「北にもある」という気になる追加情報が...こうして、おにぎりを温める文化の発祥を突き止めることが出来た、と思いきや、北海道出身の編集部員が気になる一言を放った。「北海道のコンビニでも同じような質問されますよ」これは引き続き調査が必要だろう......。

長崎電鉄、停留所の真下はなんと川...驚く旅行者に地元民「ヨソの人から見たら珍しいのか」

長崎電鉄、停留所の真下はなんと川…驚く旅行者に地元民「ヨソの人から見たら珍しいのか」

2016年4月7日、次のような写真付きのツイートが投稿され、話題となっている。終点が凄いところだった!! pic.twitter.com/F2XBDAzM9D- ホリちゃん (@fuminiki) 2016年4月7日レールが川の上に延びている。川は増水してかなりの勢いで流れている。「終点が凄いところだった!!」というコメントが添えられているが、どうやらここは終着駅のようだ。いったいここはどこだ?「なんだここすげえな」      正覚寺下停留場(TRJNさん撮影, Wikimedia Commonsより)  ここは長崎県長崎市を走る長崎電気軌道の正覚寺下停留場である。1系統の終点であり、4系統の始発電停だ。停留場は川の上に設置されているため、電停付近を流れる川が暗渠化されているという。ツイッターにはこんな声が寄せられている。正覚寺下は初見驚くわかる pic.twitter.com/2ej4t9ALFJ- フットバレーダー (@nietono5145_2nd) 2016年4月7日雨降って増水しているからこうなってるのか。でも、それ差っぴいても面白いところに電停あるな...電停の真下がそのまんま川だよ。長崎市正覚寺下電停- さくらくまねこ@みあげて応援中 (@evilflowers13) 2016年4月7日正覚寺下をググるマップで出してビックリしてる。複線の路面軌道が交差点で単線になって橋の上にある電停に刺さってる。なんだここすげえな。- 謎の七面鳥♪└(^ω^ )┐トンチキ (@7mencho) 2016年4月8日すごい光景だなあ 先ほどの写真は川が増水していて さらに大迫力だったが 普段も凄いもんだ- アニマ・ムンディ (@animamundi_) 2016年4月8日「正覚寺下は初見驚く」「面白いところに電停あるな...」「なんだここすげえな」などといった声だ。また違うアングルからの写真を投稿する人も多い。俯瞰するとこんな感じなのか。手前の木は伐られてなくなってるっぽい。>正覚寺下 pic.twitter.com/k6rTRoq57b- 揚げ物 (@agemonop) 2016年4月8日正覚寺下、懐かしい。長崎の市電のナロー感が凝縮された駅だ。 pic.twitter.com/Kzx47hKIqD- ポニオ (@ponio0713) 2016年4月8日正覚寺下はこういうところです pic.twitter.com/qligew4w1R- 千マニN71 (@N71mani) 2016年4月9日正覚寺下電停か。他所の人から見たら珍しいのか... pic.twitter.com/5jv9S267ev- 凡人@ドール沼半身浴 (@bibi_limiter) 2016年4月9日「正覚寺下はこういうところです」「他所の人から見たら珍しいのか...」というのは、地元の人の感想だろう。「崖にせり出したり暗渠の上に建てたりは日常茶飯事過ぎて慣れちゃってますwww」とのこと。

「他人が握ったおにぎりが食べられない...」 専門家は「神経質になりすぎ」と一蹴

「他人が握ったおにぎりが食べられない…」 専門家は「神経質になりすぎ」と一蹴

[めんたいワイド- 福岡放送] 2016年3月31日放送の「特報THEスライドショー・赤版」のコーナーで、他人が握ったおにぎりが食べられない人が増えていることについて取り上げました。桜の花が咲くシーズンになると、お弁当を作って公園でお花見という人も増えてきます。しかしこの時、「人が作ったお弁当は食べない・食べられない」という声があるそうです。実際「他人が握ったおにぎりは食べられますか?」というアンケートに食べられないと答えた人が47.8%もいて(Jタウンネット調べ)、別の調査では、小学生では約25%の子供が食べられないと答えました。      他人が握ったおにぎり、食べられる?(Jタウンネット調べ)  その理由として下記のようなものがあげられました。・ばい菌がついてそうで苦手・握った人の汗がおにぎりについているような気がするどうやら、自分以外の人の手が食べ物に触れると汚いと感じる人が多いようで、中にはおにぎりだけではなくお弁当やサンドウィッチもダメという人がいました。福岡の街では人が握ったものや作ったものに対してどういうイメージがあるのか?お花見シーズン真っ盛りだった福岡の街で聞いてみると、面白い回答がありました。(食べられる派)・おにぎりはサランラップに包んで握ってくれれば大丈夫・人が作ったのがダメだと飲食店のご飯も食べられない(食べられない派)・人が握ったものはどうしても抵抗感がある・おにぎりに限らず、サンドウィッチなども他人が作ったものは食べられないしかし面白いことに、おにぎりやサンドウィッチはダメだけれど、杵と臼でつかれた餅は問題ないという人もいるようです。福岡市にある中村学園短期大学の教授によると「神経質になりすぎ。ちゃんと手を洗っていれば衛生的には大丈夫。気持ちの問題でしょう」と、衛生面さえ気を付けていれば問題ないとのことでした。我が家もいつからか、おにぎりは全てラップにご飯をのせてから握るようになりました。それは他人の握るおにぎりがダメというものではなく、持ち運びや保存が楽だからという理由です。飲食店の場合は、素手で握ったり触ったりしても抵抗ないけれど、一般人だとダメというのはやはり意識しすぎなのかもしれませんね。(ライター:ぴよこ)

バラよりワイン?ハウステンボスのマラソン大会

バラよりワイン?ハウステンボスのマラソン大会

「第3回スポニチ・バラとワインマラソンinハウステンボス&第3回全日本仮装マラソン選手権」が2016年6月5日、ハウステンボス(長崎県佐世保市)で開催される。      バラに包まれたマラソンコース  マラソンコースは2000品種、120万本のバラに包まれたヨーロッパのような街並み。大会はそれぞれ部門が設けられており、5kmの部、10kmの部、親子ペアで走る"ファミリーの部(2km)"、思い思いの衣装を着て走る"仮装の部(5km)"の計4つがある。子供から大人まで楽しめるイベントとなっている。      ユニークな仮装も楽しみのひとつ  大会終了後にはワインの試飲や、ミニボトルワインとミニバラの鉢植えの参加賞といった楽しみもある。参加費はハウステンボスの1日入場券とセットで6000円〜。申し込みは2016年5月6日まで。テーマパーク内を思い切り走ることができる数少ないチャンスだ。

沖縄では泡盛をコーヒーで割る!? 意外な飲みやすさで相性抜群、ただし度数は...

沖縄では泡盛をコーヒーで割る!? 意外な飲みやすさで相性抜群、ただし度数は…

沖縄のファミマに売ってるヤバい飲み物。アルコール度数12%とか気軽に飲むもんじゃなかったけど開けてしまった pic.twitter.com/CvZ6URdLBi- そん (@sonakason) 2016年4月3日2016年4月3日ツイッターユーザーが投稿した「泡盛コーヒー」の画像は1万回以上もリツイートされ、大きな話題になっている。泡盛にコーヒーとは意外な組み合わせだが、沖縄ファミリーマートでは限定商品として販売されているというのだ。そんな泡盛コーヒー、どのような味わいなのだろうか?記者が実際に購入してみた。お酒初心者にもお勧めできる味わい沖縄のファミリーマート限定で販売されている「泡盛コーヒー」は、ノンシュガーのブラックコーヒーに泡盛を追加したものだ。独特な風味を持つ泡盛とブラックコーヒーは実は相性抜群だったという。2014年の発売以降、定期的に話題にあがるが、沖縄限定という性質上、それ以外の地域で試すのは中々難しい。冒頭のツイートで紹介された品は入手できなかったため、沖縄の「久米仙酒造」が作った泡盛コーヒーを購入した。こちらの泡盛コーヒーは黒糖が加えられ、比較的甘めの仕上がりになっているという。泡盛と黒糖という沖縄食文化の代表選手がコーヒーとどのようなハーモニーを生み出すのだろうか?         栓をあけるとコーヒーの良い香りが漂ってくる。見た目は黒く、一見するとコーヒーそのものだが、泡盛の香りがかすかに混じっており、「泡盛コーヒー」なのだと改めて認識する。味は予想を良い意味で大きく裏切るものだった。コーヒーが泡盛の独特の香りを抑えているおかげか非常に飲みやすく、泡盛が苦手な人にもお勧めできる。また、黒糖によって少し甘めに仕上げられているため、ミルクを加えることでカルーアミルクに近い味わいになりそうだ。酒飲みのためのお酒、というイメージがある泡盛が、初心者向けとしても大いに活躍できるきっかけになるかもしれない。泡盛の独特の香りがコーヒーの香ばしさで抑えられつつも、泡盛の美味しい部分はきちんと残っているという見事なコラボレーションだった。この味を活かしてお酒入りのスイーツなんかも作れるのでは?と夢も広がった。ただ注意してほしいのは、ベースは泡盛のため、度数が12度と高めな点だ。飲みやすいからとぐいぐい飲んでしまうと想像以上に酔ってしまうぞ。

花見のゴミ&場所取り問題を同時解決! 福岡の名所が取った策がすごい

花見のゴミ&場所取り問題を同時解決! 福岡の名所が取った策がすごい

[めんたいワイド- 福岡放送] 2016年3月24日放送の「特報THEスライドショー・赤版」のコーナーで、花見シーズンになると出てくるゴミ問題について取り上げました。天神中央公園(yuki5287さん撮影、Flickrより)お花見シーズンになると、公園などで飲食をすることで毎年問題になっているのがゴミ問題です。東京都の小金井公園では3日間に4トンのゴミが出ていましたが、ある秘策で9割減にすることが成功しました。その方法が、ゴミ箱撤去です。ゴミは花見客に持ち帰ってもらい、出店で買った物(容器や箸)は購入した店に返却するという方法を取るだけでゴミが激減したそうです。罰金制の方がいいのでは? という声もあったようですが、ゴミ箱を撤去するだけで個人個人がゴミを持ち帰らないといけないという意思が生まれ、ゴミの量を減らすことができたと成果を感じているそうです。福岡市ではゴミ問題だけではなく、場所取り問題も解消!福岡市でもゴミ減量作戦を行っています。桜の名所である天神中央公園では「県内唯一 花見の場所届け出制」をとることで、ゴミ量は7割減、場所取り問題も解消されるようになりました。この「花見の届け出制」、全27区画あり1グループ2区画(4時間利用)と決まっており、届け出はネットや電話ではなく、事務所で対面しての申し込みとなっています。対面することでその区画を誰が使っているかというのが担当者に分かっているため、ゴミを置いて帰るという人も減っているそうです。以前よりゴミの量が減り、場所取りの問題もなくなるのはいいのですが、対面しての申し込みのわりにゴミの量が7割しか減っていないというのはちょっと残念ですね。遠足ではないですが「家に帰るまでがお花見」です。自分が持ってきたものは、きちんと持ち帰るというマナーは守って欲しいですね。(ライター:ぴよこ)

福岡の「ホークスタウンモール」を再開発。大規模SCを18年度に開業/三菱地所

福岡の「ホークスタウンモール」を再開発。大規模SCを18年度に開業/三菱地所

三菱地所(株)は31日、2015年1月に取得していた商業施設「ホークスタウンモール」(福岡市中央区)を閉鎖。大規模商業施設を中心とした再開発「(仮称)HT計画」に着手する。同再開発では、総面積5.5haの敷地に、延床面積約13万平方メートルの商業施設を建設。同社の旗艦商業施設に位置付ける。従前の施設の中核テナントだった映画館「ユナイテッド・シネマ福岡」とライブハウス「Zepp福岡」については、再出店を交渉していく。

ニュース
福岡県議は議会に出るだけで「交通費」1〜2万円...さすがに高すぎ?

福岡県議は議会に出るだけで「交通費」1〜2万円…さすがに高すぎ?

[めんたいワイド- 福岡放送] 2016年3月15日放送の「特報THEスライドショー」のコーナーで、福岡県議会の交通費について取り上げました。九州各県議会の交通費は佐賀県と長崎県で3000円+実費、鹿児島県で5000〜1万5000円となっています。画像はイメージです(Chavo Ramirezさん撮影、Flickrより)しかし福岡県は1〜2万円と高額。県の担当者に話を聞くと、「深夜タクシー帰宅の場合、1〜2万円かかることがあった。それを基準にしてこの金額になっている」とのこと。この金額、出席するだけで1万円貰えるようになっており、自宅に距離に応じて最高額2万円まで貰えるようになっています。財政を考え、経費削減をしなくてはいけないと言われているなか、何故交通費のカットができないのかと問題になっています。県民からは「そんなにタクシー代はかからない!」と非難の声も出席するだけで1万円の交通費が払われるということは知られておらず、これを知った福岡市民は困惑。実際、市内の場合は深夜タクシーを利用しても1万円かかることはほとんどなく、近い場合は1000円程度しかかからないこともあるそう。「一般企業の場合、仕事で帰りが遅くなった時に深夜タクシーの利用はできても、その時の費用は領収書を貰わないと支払いをしてくれない。これが普通なのでは?」という声も出ていました。実は交通費だけではなく、議会出席で宿泊が必要な場合、交通費以外に宿泊費1万3300円が支給されており、交通費と合わせて2万3300円貰っていることになるそうです。支払われている費用は全て税金です。他の都道府県は財政難や税金を無駄に使わないようにと議員の交通費は廃止・実費に切り替えているそうです。福岡県も財政的にゆとりがあるわけではないので、「県民の税金を使っている」という意識を持って見直しをしてもらいたいですね。(ライター:ぴよこ)

ANAトラブルで思わぬレア体験! 大分空港などで手書き搭乗券発行「これはこれで」

ANAトラブルで思わぬレア体験! 大分空港などで手書き搭乗券発行「これはこれで」

2016年3月22日朝、全日空(ANA)国内線で発生したシステム障害。欠航・遅延は、同社の国内線500便以上に及び、約7万人に影響が出た。そんな状況の中、次のような写真付きのツイートが投稿され、大きな話題となっている。時刻は10時だ。ANA、システム障害によりアナログな搭乗手続きで対応中。貴重な体験なので楽しんでおります。搭乗券も懐かしい感じなので機内ではスチュワーデスに昭和歌謡曲を放歌してやろうと思います。 pic.twitter.com/xrEf2mPqbi- Gルインク (@c_r_a_z_y_8_8) 2016年3月22日写真は昔懐かしい搭乗券。行先と便名はスタンプで、その他日付などは手書きである。「ANA、システム障害によりアナログな搭乗手続きで対応中」とコメントが添えられている。この空港では、手書きの搭乗券を発行して、搭乗手続きが行われたようだ。これはこれで味があっていいな...冒頭のツイートには、多くの声が寄せられた。うわ、懐かしい。ANAすごいな。- みしん (@USSbluesilver) 2016年3月22日システムトラブルに巻き込まれた方は大変ですが、なんともレトロです。 https://t.co/Gc2vaPMxHs- 芳賀竜也 (@mainichi_haga) 2016年3月22日これはこれで味があっていいな... https://t.co/JF0TN06bzZ- konyan (@madamkonyan) 2016年3月22日なんかお宝になりそうな搭乗券ですね。 https://t.co/kAbIELx7r5- まんば (@manba36) 2016年3月22日「うわ、懐かしい。ANAすごいな」「これはこれで味があっていいな...」「なんかお宝になりそうな搭乗券ですね」などという感想だ。ちゃんとアナログのものを準備してたのは素晴らしいな。 https://t.co/I4xSkdLpVo- 男子社会人@才脳人 (@bgdxj547) 2016年3月22日ちゃんとアナログ手段も残してあるのね。やはり最後はby hand https://t.co/KmSkTet02H- OE Waku (@wakufactory) 2016年3月22日オフライン常備用と思われるANAの搭乗券がわずか数時間で次々と運用されているのを見ると、日頃の訓練がモノを言うんだなと思う。普通に運用できてるってことは、社員は全員オフライン常備券の存在を知ってるってことでしょ。普通に考えてすごいでしょ。- さるのっち (@hirobanosaruno) 2016年3月22日また、「ちゃんとアナログのものを準備してたのは素晴らしいな」「やはり最後はby hand」「普通に考えてすごいでしょ」という賞賛の声も多かった。冒頭のツイートの手書き搭乗券は大分空港のものらしいが、他の空港でも同様の対応が取られたという報告がある。ANAのシステムトラブルで足止めなう。笑全部手動、手書きの搭乗券!笑出発遅れてるけど、これはこれでいいかもね( ̄▽ ̄)#全日空#佐賀空港 pic.twitter.com/HpZlHYS6Ob- うちだ さわ? (@chip_ndale030) 2016年3月22日時刻は10時27分。場所は佐賀空港のようだ。「全部手動、手書きの搭乗券!笑」「出発遅れてるけど、これはこれでいいかもね」という感想も付いている。全国各地の空港で手書き搭乗券が活用されたようだ。全日空。写真はイメージです(Go Ikedaさん撮影,Flickrより)

「子どもの貧困」ワースト4位...福岡でも浮かび上がる「中学入学の壁」

「子どもの貧困」ワースト4位…福岡でも浮かび上がる「中学入学の壁」

[めんたいワイド- 福岡放送] 2016年3月10日放送の「特報THEスライドショー・赤版」のコーナーで、中学校入学にかかる費用や補助金などについて取り上げました。画像はイメージです(Ari Helminenさん撮影、Flickrより)ある福岡市立中学校の入学準備費用を調査したところ、制服・体操服・通学バッグ・靴など最低限必要なものを揃えると約9万円かかることが分かりました。山形大学が発表した「都道府県別 子供の貧困率」では福岡県は19.9%と全国ワースト4位になっていて、約5人に1人が貧困家庭となっているそうです。この貧困率は、最低生活費(子供2人世帯で約176万円)以下の収入で暮らす子育て世帯で算出されています。現在、貧困家庭とされている家庭に入学準備金として支給される金額は2万3550円で、7万円近くは自腹で払わなくてはいけないとされています。深刻化! 制服で生まれる学校内格差に悩まされる子供も続出入学準備費用に9万円かかるのにも驚きですが、実はこの金額は最低金額であり学校に入学すると制服によって格差が生まれているとも言われています。福岡市の公立中学校の制服は学校指定でもメーカーが複数あり、制服の機能によって値段が約2万円から4万5千円とかなり幅広くなっています。実際に、見た目はほとんど変わらないけれど、タグなどで制服のランクが分かるので高いメーカーを購入したという人もいるそうで、学校に入ってからの格差でいじめを受けないようにと親も苦労をしているようです。この状況を踏まえ、一部の市では先輩から譲り受けることができるカバンや制服などをリサイクルする活動も広がっているそうです。義務教育、それも公立高校で制服に格差を出すのは驚きでした。そして福岡市は移住者が増えて人口増加で注目を集めていたのに、子供の貧困率がワースト4位というのにも驚きました。(ライター:ぴよこ)

お客の要望に応じていたら...シャンプーの品ぞろえが物凄い、唐津の旅館

お客の要望に応じていたら…シャンプーの品ぞろえが物凄い、唐津の旅館

画像はイメージです(Simon_seesさん撮影、Flickrより)佐賀県には、信じられないほどの種類のシャンプーを揃えたお風呂があり、人気を集める旅館がある。こんなツイートが2016年3月5日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんな様子だったのか、見てみよう。今日泊まった旅館のシャンプーの数が尋常じゃない(笑) pic.twitter.com/5XePNuo5Ft- 高原日勝(さのすけ) (@wildarms089) 2016年3月5日 これは佐賀県の唐津にある「高木旅館」のお風呂を撮影したものだ。とにかくシャンプーの種類が豊富で、窓際にもギッシリ揃えられている。過去にもテレビ番組などで取り上げられたことがあるそうで、これによると、女将さんの優しさと気配りから生まれたもの。お客様のご要望に全て応じていたところ、いつの間にかこうなっていたと言う。当然中身は入っており、常連の置きシャンプーというわけでも無く、全て旅館の設備というのだから驚きだ。これを見て「シャンプーがいろいろためせるね」「そこまでお客さんの要望に応えなくても(笑)」など好意的な感想を持つ人は多かったようだ。このツイートには、こんな反響が。「シャンプー・バー」というシャンプーの数を売りにしている旅館を雑誌で見たことがあるのですが、ここの方が断然数が多いですね( ゚Д゚)ビックリ RT @wildarms089: 今日泊まった旅館のシャンプーの数が尋常じゃない(笑) pic.twitter.com/VX2E89XrOd- 裕美 HIROMI (@HIROMIcocteau) 2016年3月6日 @wildarms089 この旅館をよく利用される方、の置きシャンプーとかでもなくてw??- Aya, (@pomera2009no01b) 2016年3月6日 @wildarms089 @bluearia_pf 嘘でしょwwwwww- 季曲中毒者キテレツ (@izawaktrt2000) 2016年3月6日 まるでお店のような品揃えですね〜(笑)。女将さんのお客様への気遣いが、スゴすぎて感動しました!機会があればぜひ宿泊して、シャンプーをいろいろ試してみたいです!!(ライター:a rainbow)

悪化する子供の貧困、高校進学を断念する生徒たちに街の声は

悪化する子供の貧困、高校進学を断念する生徒たちに街の声は

[めんたいワイド- 福岡放送] 2016年2月23日放送の「特報THEスライドショー」のコーナーで、子供の貧困と経済支援強化について取り上げました。画像はイメージです(scarletgreenさん撮影、Flickrより)平均収入の半分以下の所得しかない世帯を「貧困世帯」と言っているのですが、この割合が過去最悪で、貧困によって高校を中退、高校進学を断念する子供が増えているそうです。これを防ぐため、4月から進学費用を無利子で貸し付ける「生活福祉資金」の金額を1.5倍までに限度額をあげることになりました。この支援強化の背景には進学しても中退する生徒が多く、生活保護世帯の高校中退率は、一般世帯の3倍以上(5.3%)になっているからだそうです。学業もお金がないと受けることができない? 貸し付け金や奨学金の返済で追われる人も進学費用を無利子で貸し付けてくれますが、返済はしなくてはいけません。その他、学校などで奨学金制度などもありますが、この場合は利子が発生することもあり、働き始めたら返済をしなくてはいけません。高校中退は免れたけれど、働き始めたら今度は奨学金や貸し付け金の返済で追われるという人も多いそうです。街の声も返済のある貸し付け金や奨学金について様々な意見が出ていました。・返済しなくてもいい学費というのを作ってあげないと子供がかわいそう・高校生もまだ子供、将来のためにと子供に対する保障を考えるなら学費面についてはもっと考えてあげるべき私の中学校の同級生も家族が大病をして金銭的にきつくなり、高校を中退した人がいました。奨学金制度もあるけれど、働いて家庭に入れるお金や奨学金の返済額を考えると手元にお金が残らないことが分かり、諦めたそうです。少子化の今、子供を育てていくという国の方針は小さな子供がメインになっていますが、将来の経済を担う中学生や高校生を助けることも必要な気がします。(ライター:ぴよこ)

北九州発!どう見てもボルトとナットな「ネジチョコ」大人気...開発者「本当に回せるよう細部までこだわった」

北九州発!どう見てもボルトとナットな「ネジチョコ」大人気…開発者「本当に回せるよう細部までこだわった」

福岡県北九州市の菓子店「グランダジュール」から販売されている「ネジチョコ」という商品が話題となっている。3Dプリンターを使ってできるだけリアルに再現されており、実際にくるくる回して、締めて遊べるようになっている。

街のコト
ピーチウーロンを東北人は「レゲエパンチ」と呼び、北海道では「クーニャン」という

ピーチウーロンを東北人は「レゲエパンチ」と呼び、北海道では「クーニャン」という

ピーチリキュールを烏龍茶で割った、女性に人気のカクテル......あなたは何と呼んでいるだろうか。実はこのカクテル、全国各地で、さまざまなローカル名で呼ばれているらしい。都道府県別にアンケート調査を行った。

街のコト