今回の「地域密着 愛されご当地パン」では 熊本県熊本市が誇る、ちょっとユニークな「ネギパン」を紹介。ネギ嫌いでも食べられる秘訣とは?

記事一覧
今回の「地域密着 愛されご当地パン」では 熊本県熊本市が誇る、ちょっとユニークな「ネギパン」を紹介。ネギ嫌いでも食べられる秘訣とは?
文字通り上からふりかけるだけでご飯に味を追加する「ふりかけ」は、今や日本食、特に弁当やおにぎりを作る際には欠かせないアイテムになっている。
地方区分ごとの都道府県別・憧れ関係大分析、今回は西日本編! 地方ごとに多彩な憧れ模様が見えてきました!
2017年、みんなの注目を集めそうな地域はどこでしょうか? 昨年も行ったアンケートと比較して、予想してみてください!
熊本地震で被災した熊本市のアパレル店11店による、ツイッターを活用したユニークな観光キャンペーン「#熊本おしゃれ散歩」が話題となっている。個性的でこだわりを持ったセレクトショップ、古着屋、雑貨店、和装店などが、同じハッシュタグを付けて、厳選した商品情報を発信している。
東京都は、2017年1月21日に、マンションの管理組合、区分所有者、管理会社等を対象に「マンション耐震セミナー」を開催する。 専門家や耐震改修工事を行なった管理組合による講演、および個別相談と現地見学会で構成。
鶏の唐揚げがみんなに人気があることは、誰もが納得するでしょう。では、しょうゆ味と塩味はどちらが人気? 地域別アンケートで見えた味付けの地域差とは!
9月に入ったとはいえ、まだまだそうめんが美味しく感じる気候です。そんな夏の定番・そうめんを愛する地域は、やっぱり暑い南国でした!
熊本・大分の少しでも早い復興をめざし、観光で復興を応援する九州観光イベントが、2016年7月16日、17日の2日間、名古屋駅イベントスペース(中央コンコース)で開催された。当日は名古屋を中心に約3600名もの来場者が駆け付けた。
熊本県警のユニークな電光掲示板については、これまでもずいぶん話題となった。流行語を巧みに取り入れた文面が、ドライバーの目を引きつけ、笑いを誘ってきた。2016年7月25日、こんな最新バージョンが登場したと、次のような写真付きのツイートが投稿され、注目を集めている。フットワークが軽い熊本県警 pic.twitter.com/iLH304HSES- r.tsubame (@r_tsubame) 2016年7月25日写真の電光掲示板には、「脇見でGOは危険だモン!!」「歩きスマホでGOも危険だモン」と表示されている。「フットワークが軽い熊本県警」というコメントが添えられている。なんと「ポケモンGO」に対応した最新バージョンだった。「熊本県警仕事が早い」 熊本県警察本部外観(Motoki-jjさん撮影、Wikimedia Commonsより) この電光掲示板を見た人からは、他にもこんなツイートが寄せられている。【悲報】熊本県警、ポケモンGOに便乗する場所は菊陽ドンキ前 pic.twitter.com/TLR6N4wdJi- 宮内提督GO@01年式 KL- (@0xb4lorZtIeztnb) 2016年7月25日熊本県警仕事が早い pic.twitter.com/ar44JvEJaS- ふぉる S-Freax (@Folning_Dance) 2016年7月25日くまモンのモンとポケモンのモンを上手いこと繋げてる辺り、熊本県警センス高すぎィだと思う(- ぶるる (@BuRuRu_bee) 2016年7月25日ほらみんな大好き熊本県警だよ #ポケモンGO pic.twitter.com/rBOCnMDhJE- 政 (@masa_hibiki15) 2016年7月25日「【悲報】熊本県警、ポケモンGOに便乗する」「熊本県警仕事が早い」「熊本県警センス高すぎィだと思う」「ほらみんな大好き熊本県警だよ」といった声だ。さすが市民の反応も早い。熊本県警得意の旬ネタで交通安全啓発ポケモンGO来たでも「モン」はくまモンのネタでは? pic.twitter.com/Y5X6jaypFT- ツカモンGO! (@TCAR_SVG) 2016年7月25日熊本県警の管内も、そーゆー人多いのね。 pic.twitter.com/w7ItAlLN8c- K.Gaudron (@GaudronK) 2016年7月25日「モン」はきっとくまモンを意識しているんだろうなと思ってたんだけど、こちらのツイートのリプ欄眺めてて、上手い具合にポケモンのモンとも合わさったんだなぁとw 偶然なのか意図的なのか、それは熊本県警のみぞ知る...!- ときのじ (@toki_s1) 2016年7月26日「モン」はくまモンのネタでは?という指摘もあったが、「上手い具合にポケモンのモンとも合わさったんだなぁ」という感想もあり、おおむね好評のようだ。この新バージョンの掲示板「脇見でGOは危険だモン!!」「歩きスマホでGOも危険だモン」がどれだけ効果があるかはまだ不明だが、タイムリーであることは確かだ。
天皇陛下が「生前退位」の意向を示したという報道を受け、熊本県の「平成駅」が話題となっている。 平成駅(MK Productsさん撮影、Wikipediaより) 発端は肥後熊本藩主・加藤清正を名乗る人物が2016年7月13日に投稿したこのツイート。平成の次は熊本か南熊本だな pic.twitter.com/Oz78cg5oiL- 加藤清正 (@higonotora) 2016年7月13日熊本県熊本市にあるJR九州豊肥本線・平成駅の駅名標の写真とともに、「平成の次は熊本か南熊本だな」とコメント。ツイートはすでに1万3000件以上リツイートされ、話題を呼んでいる。平成駅の両隣が「熊本駅」と「南熊本駅」であることから、平成の次の元号に「熊本」と「南熊本」を提案。熊本県民を中心に評判となっている。平成駅は1992年の開業以来、2006年まで無人駅だった。1日の平均乗車人員は約800人(熊本市統計書 平成26年度版)という小さな駅で、「熊本駅と南熊本駅の間に平成駅なんてなかったよ!?」とまで言われる始末。そんな平成駅が突如取り上げられたため、驚きを隠せない人もいたようだ。この発言に対し、「その発想はなかった...」と一本取られた人もいれば、@higonotora ただし、過去には昭和の次の年号が「扇町」「浜川崎」にならなかった事例もあるので、その二択で安心して年号グッズを制作するのは、まだ早いかもしれません。 pic.twitter.com/3R1pYVCKRA- あらすじ (@yukisanu) 2016年7月13日という鋭いツッコミも。ツイッター上には「#こんな新元号は嫌だ」「#次の元号」というハッシュタグが登場し、大喜利のような回答が続出、盛り上がりを見せた。
あなたはカレーライスを食べるとき、ご飯をルーにつけながら食べる? それともルーをご飯にかけて食べる?都道府県別のアンケート調査を行った。はたして、その結果は――。
(株)帝国データバンク(TDB)は5日、2016年6月の「TDB景気動調査(全国)」の結果を発表した。同月の景気動向指数は41.3(前月比0.5ポイント減)と3ヵ月連続で悪化。熊本地震やEU離脱決定など、国内外から影響を受ける形となった。
2016年の熊本地震により、境内や社殿が甚大な被害を受けた阿蘇神社の復旧を支援するため、地元の特産品企画会社「阿蘇・岡本」が「蛍丸サイダー」を発売し、収益の一部を寄付する取り組みをしている。
[めんたいワイド- 福岡放送] 2016年4月28日放送の「特報THEスライドショー・赤版」のコーナーで、熊本地震で実際にあったSNSの活躍について取り上げました。熊本・大分地震の被災地では、大きな避難所と公民館などの非避難所での情報格差が問題となっています。実際にSNSを使って救済を求めたパターンがあり、益城町で家族7人が生き埋めになった時にSNSで「埋もれた。助けて!住所は...」と掲載したところ、1時間後に家族全員が救助されたそうです。画像はイメージです(Jeff Turnerさん撮影、Flickrより)今回の熊本・大分での地震では、無事を知らせるためにSNSを使ったという人も多く、SNSを活用した情報というのが役立ちました。非避難所の場合は、支援物資が届かないため「○○が足りません」とSNSに記載することで物資が届くこともあり、大きな避難所に逃げられなかった人にはとても便利なツールとなりました。SNS活用ができないと死活問題? 情報が届かなくて困る世代もある今回、SNSで支援物資が届かないことを知らせたり、営業しているスーパーや配給している場所を拡散し、SNS利用者はすぐに行動ができたのですが、SNSを利用していない人や年配の人は情報が入るのが遅くなり、ここで情報格差が生まれました。東日本大震災の時は、その格差をなくすために早急に臨時のFMが開設されラジオで細かい情報が発表されていました。被害の大きかった益城町も早急にFMを開設して情報を流しているそうです。実際、福岡でも話を聞くと震災時の情報についていくつかの意見がありました。・SNSは便利だがデマ情報もあるので見分けが難しい・スマホは電気を使うので、停電していると継続して使うのが難しい・祖母や祖父といった年配者だけの避難は情報が入るのか不安実際、ラジオで情報をといいますが、年配者の場合はFMが分からないという人もいます。なので、ラジオがあるからといって細かい情報が得られるか不安なようです。私は福岡西方沖地震を経験しましたが、この時救いだったのはライフラインが止まらなかったことです。そのため、すぐに情報を得ることができました。SNSは便利ですが、若い世代でも利用してない人は多く、SNSで情報を得るというのは少し難しいのかもしれません。今後のことを考えて、自分が何で情報を得るのかを考えておかないと、情報格差に巻き込まれるかもしれません。(ライター:ぴよこ)
2016年4月14日より発生した熊本地震。東京・銀座のアンテナショップ銀座熊本館には多数の買い物客が訪れ、長蛇の列を作っているが、同じく被害を受けている大分はどうだろう?同じく銀座にある大分県アンテナショップ「坐来 大分」を訪ねてみた。
地震の対応に追われ、声を枯らしながら復興を誓った姿が多くの人を惹きつけた大西一史熊本市長。日本全国から応援のメッセージがリプライで届いているのだが、その中には海外のとあるロックバンドからのエールが混ざっていた。
2016年4月の熊本地震を受け、エムアップ(東京都渋谷区)とゆるキャラ(東京都中央区)は被災者の救助と被災地復興に向けての支援として、人気キャラクターのぬいぐるみと「くまモン」のデジタルコンテンツの売り上げの一部を寄付することを4月25日に発表した。 「ゆるキャラで日本を元気に!」 対象商品は以下のとおり。「ゆるキャラグランプリ公式ぬいぐるみ45cm、税込4860円」は、売り上げのうち1000円を寄付する。対象キャラクターはくまモン、バリィさん、さのまる、ぐんまちゃん、ふっかちゃん、しっぺい。「ゆるキャラグランプリ公式ぬいぐるみ20cm、税込2160円」は、売り上げのうち500円を寄付する。対象キャラクターはくまモン、さのまる、ぐんまちゃん、ふっかちゃん、しっぺい、みきゃん、しまねっこ。「ゆるキャラグランプリ公式ぬいぐるみ10cm、税込756円」は、売り上げのうち100円を寄付する。対象キャラクターはくまモン、バリィさん、さのまる、ぐんまちゃん、ふっかちゃん、しっぺい、みきゃん、しまねっこ。上記のぬいぐるみは、ゆるキャラグランプリ公式SHOP本店、またはゆるキャラグランプリ公式Amazon店、ゆるキャラグランプリ公式Yahoo!店で販売している。 くまモンのデジタルコンテンツ くまモンの待ち受けはアーティスト公式サウンド、しゃべってキャラ、きせかえ、きせかえテーマ、スタンプはしゃべってdキャラ取り放題でそれぞれダウンロードすることができる。いずれも日本赤十字社の「平成28年熊本地震災害義援金受入口座」を通じて寄付される。
2016年4月の熊本地震を受け、ギャップジャパンは衣料品約6万点を被災者に寄付した。さらにギャップ財団は、被災地で人道的支援をしている非営利団体International Medical Corps(国際医療隊)に5万ドルを寄付した。社員にも同団体への寄付を募っており、従業員が寄付をした際にはそれと同額を上乗せするという。またGap、Banana Republic、Old NavyのサイトにInternational Medical Corpsのリンクを掲載し、寄付を通して救援活動を直接支援する方法を提案している。
2016年4月の熊本地震により、ロードサービスの依頼が急増していることを一般社団法人日本自動車連盟(JAF)九州本部が発表した。 ロードサービス作業のイメージ 4月15日から18日までの依頼件数をまとめた速報値では、地震の影響による依頼が熊本701件、大分4件。多い順に故障内容をみると、バッテリー上がり177件、パンク136件、鍵の閉じ込み89件となっている。これを受け、JAF九州は車での避難生活時に気を付けるポイントを挙げた。まず、電装品は消費電力に注意すること。同時に複数の電装品を使ったり、電気消費量の多い電装品を使ったりするとバッテリーが上がりやすくなる。次に、タイヤのチェックをこまめにすること。道路に落ちたがれきの破片などによるタイヤのパンクが発生している。走行の前後にはタイヤに「異物が刺さっていないか」「ヒビはないか」を目視でチェックする。ほかにも、燃料メーターのチェックでガス欠を防止するなどがある。さらに要注意は、命にかかわることもある「エコノミークラス症候群」で、膝の曲げ伸ばしや歩くなどの運動を適宜するよう呼びかけている。JAFでは、ロードサービス救援依頼の対応を強化するため、九州各県から被災地区に職員を派遣するなどしている。
56件中 1〜20件