「近畿」

記事一覧

ホテル不足で再注目「カプセルホテル」...わざわざ泊まりに来る外国人客も

ホテル不足で再注目「カプセルホテル」…わざわざ泊まりに来る外国人客も

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年7月1日放送で、「次世代型カプセルホテル」について取り上げていました。カプセルホテル(LHOONさん撮影、Flickrより)訪日外国人の増加でホテル不足が深刻化している関西。大阪にはハリーポッターや妖怪ウォッチのイベントに湧くUSJ、訪日外国人に根強い人気の京都・奈良、兵庫では「平成の大修理」を終えた姫路城、和歌山ではアドベンチャーワールドの双子のパンダの赤ちゃんや高野山開創1200年、などこの夏の関西は旅行スポットがめじろ押しなんです。そんなホテル不足の救世主になりつつあるのが「カプセルホテル」なんです。カプセルホテルとは、旅館業法では大部屋を多人数で共用する「簡易宿泊所」に分類され、お風呂・トイレは共同。1979年に大阪・梅田に世界初のカプセルホテルが誕生したのがはじまりです。そんなカプセルホテルの従来のイメージはというと、「終電に乗り遅れたおじさんが仕方なく泊まるところ」「狭くて息苦しいイメージ」「女性が止まるには心配」といった感じでしょうか......。ですが、ここ最近では「女性が泊まれる」「キレイ」「設備充実」といったカプセルホテルが増えてきていて、今や観光客にも大人気で予約がいっぱいのところもあるんだそうですよ。スタイリッシュで快適、次世代型カプセルホテルは予約でいっぱい外国人観光客で賑わう京都。そんな繁華街のど真ん中、阪急河原町駅から徒歩2分の場所にあるのが「ナインアワーズ京都」(京都・下京区寺町通四条)です。古都の街並みに合うスタイリッシュな外観の9階建て、全125室のカプセルホテルです。このカプセルホテルは外国人観光客に大人気で、稼働率は実に90%を超え、お客さんの7〜8割は外国人なのだそうです。ずらりとならんだカプセルで、客室はまるで宇宙船のようなユニークな形状。幅80cm、奥行き210cm、高さ80cmと、寝るだけであれば十分な広さです。さらに旅の疲れを癒してくれる、特殊立体構造で体圧を分散する高級マットレスがこだわり。清潔感のあるシャワールームはシンプルながらも機能的なつくりで、オリジナルのアメニティを揃えています。カプセル同士が隣接しているので音を出すのは厳禁なため、目覚まし時計は、セットした時間に照明が点灯して明かりで起こしてくれるという配慮も。女性専用フロアもあり、男性客とすれ違わないようエレベーターも分かれているのでとっても安心なんです。海外SNSには、記念写真を投稿する人も(Francisco Antunesさん撮影、Flickrより)外国人観光客はみなさん日本に来る前にインターネットで予約済みで、わざわざカプセルを体験したいと日本にやってくる人もいるほどです。"仕方なく泊まるところ"から"あえて予約するところ"へ、カプセルホテルはニーズに合わせた進化を続けているのです。(ライター:ツカダ)

雨もまた風情あり 石畳の小路 (京都府/京都市・石塀小路)

雨もまた風情あり 石畳の小路 (京都府/京都市・石塀小路)

碁盤の目のように大小の通りが交差する京都の中心部。しかし、整然としたまちなみの中に迷路のような道もあります。祇園祭りで知られる八坂神社から南へ下がり、高台寺沿いの「ねねの道」に向かう「石塀小路」がそれ。京都風に言えば、「いしべこうじ」です。

街のコト
東日本では「上履き」、西日本では「上靴」派も...学校で履いていた「あの靴」の名前は

東日本では「上履き」、西日本では「上靴」派も…学校で履いていた「あの靴」の名前は

学生時代、校舎の中で履いていた「あの靴」の呼び名、実は地域によって色々なパターンがあるという。「上靴?上履き? 学校で履く「あの靴」のこと、何て呼んでましたか」というテーマで、都道府県別にアンケート調査を実施した。

街のコト
オットセイはハーレム社会。「負け組」のオスは再チャレンジすることもなく、オス同士じゃれ合いながら生涯を終える

オットセイはハーレム社会。「負け組」のオスは再チャレンジすることもなく、オス同士じゃれ合いながら生涯を終える

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年6月29日放送で、「京都水族館でオットセイ誕生」について取り上げていました。画像はイメージです(Dakinyさん撮影、Flickrより)京都水族館で、ミナミアメリカオットセイが3年連続で繁殖に成功し、2頭の赤ちゃんオットセイが誕生しました!京都水族館といえば、賀茂川と由良川をモチーフとした「京の川ゾーン」が大人気。なかでも飼育員さんが驚くほど珍しい"黄色い"オオサンショウウオや、"青い"ニホンアマガエルが今目玉になっているんです。そんな京都水族館で生まれたばかりのオットセイが、6月11日に生まれたメスと、6月21日に生まれたオスの2頭。1つの施設で同じ年に2頭生まれることはめったにないそうで、今年はまさにハッピーイヤーなんです。オットセイの飼育員さんによると、男の子の方はとても人なつっこい性格で、人が触っても全然大丈夫で逆に近寄ってくれることもあります。一方、女の子の方はせかせかしていて、ちょっとでも触るとお母さんの所へ帰っちゃうそうですよ。関西でミナミアメリカオットセイが見られるのは京都水族館だけで、その赤ちゃんが見られるのもとっても貴重です。秋にはちょっぴり大きくなった2頭の元気な姿が見られそうですよ。オットセイの世界は弱肉強食?!京都水族館のミナミアメリカオットセイの赤ちゃんたちは、順調に成長していることが確認できた段階で一般公開され、名前の募集も始まります。今のうちに、どんな名前が赤ちゃんたちに似合うのか考えておくのも楽しみのひとつですね。ところで気になったのは、番組で紹介されていたオットセイのオスたちの生涯です。オットセイはより強い遺伝子を残すために、強い一匹のオスが複数のメスを独占し、ハーレムを形成する動物。メスをめぐる戦いに敗れたオスたちはまとまって群れをつくって生活するそう......。若いオスの場合は戦いに敗れても、オス同士でじゃれあいながら戦いのコツを覚え、トレーニングを積み体格が大きくなってからリベンジをします。ですが、多くのオスは再チャレンジすることなくメスと付き合うこともなく、オスの集団生活の中で生涯を終えてしまうとのこと......。今回生まれたオスの赤ちゃんがモテモテなオットセイに成長してくれるといいですね!(ライター:ツカダ)

那智勝浦発、話題の「海の生ハム」がうまそう...カジキを使い食感モチモチ

那智勝浦発、話題の「海の生ハム」がうまそう…カジキを使い食感モチモチ

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年6月30日放送で、「海の町ならではの生ハム」について取り上げていました。和歌山県の那智勝浦町は大阪から車で4時間もかかる、紀伊半島南東部に位置する町。漁業が盛んで、特に生マグロの水揚げ高が日本一なんです!朝6時から魚が並ぶという魚市場に行ってみると、重さ40kg以上の大漁の生マグロがずらりと並んでいます。このマグロは和歌山の近海で行うはえ縄漁でとられた天然マグロ。冷凍されず生のままで市場に届くマグロの年間水揚げ量は1.5万トンにものぼるんです。この那智勝浦町には「海の町ならではの生ハム」があります。生ハムに使われるのはカジキマグロ。「カジキマグロ」という名前ですが、実はマグロとは別の種類の魚で、「カジキマグロ」は俗称であり、正式には「カジキ」という魚だと言います。カジキはマグロよりも脂肪分が少なく、味が淡白なのが特徴です。      公式サイト  マグロで有名な町で、あえてマグロを使わなかったのは、マグロよりもカジキの方が肉質が生ハムにするのによく合っていたため。肉質の良い部分だけを使ってモチモチ食感にそもそも生ハムとは、燻製した豚肉を使ったものが一般的ですよね。いったいどうやって魚であるカジキを生ハムにしているのでしょうか?カジキには赤い身のものと白い身のものがあり、白い身のカジキの方が淡白な味わいで生ハムにぴったりだそうです。余分な皮をはぎ、血合いが混じったり筋のある部分をどんどんはぎ落としていき、特に肉質の良い部分だけを生ハムに使用します。そして次に使うのが昆布だし。ここにカジキの切り身を投入して漬けてさらにうま味を出します。だしに漬けた後に冷蔵庫で5時間熟成させてしっかりとうま味を閉じ込めると、切り身はしっかりと身が引き締まり、ハムにするうえで最適な弾力を持った状態に。最後に特殊な機械の中にカジキを入れるのですが、これこそが生ハムづくりに欠かせない重要な仕上げの工程です。ハムは普通、90度以下の炉の中で煙を当て燻製する温燻という方法をとりますが、生ハムは15〜30度ほどで燻製する冷燻という方法をとっています。5時間かけて桜のチップを燃やした煙でじっくりと冷燻し、香ばしく色づいた状態で最後に薄く切るのですが、この工程は"企業秘密"。独自の製法で薄くスライスした完成品が「海の生ハム」です。魚の味がしっかりとして、モチモチ食感が特徴の「海の生ハム」。生ハムサラダや手まり寿司など、和洋問わず素材としていろんな料理に生かせる生ハムです。(ライター:ツカダ)

「男前の多い都道府県」ランキング、1位は関東の大都市&九州のあの県!

「男前の多い都道府県」ランキング、1位は関東の大都市&九州のあの県!

「男前が多い都道府県は?」というテーマでアンケートを実施した。男前で最多得票率だったのは東京と福岡で11.7%。「自県に投票=地元のオトコが男前」と思っている率が単独1位なのは12県で、南関東や阪神、九州の各地方に多い。

街のコト
ターゲットは外国人! ドン・キホーテが道頓堀に2店舗目をオープン

ターゲットは外国人! ドン・キホーテが道頓堀に2店舗目をオープン

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年6月22日放送で、「外国人向けのドン・キホーテオープン」について取り上げていました。外国人向けの「ドン・キホーテ」が大阪の道頓堀にオープンしました!場所は御堂筋と道頓堀が交差するミナミの一等地です。ドン・キホーテ道頓堀御堂筋店は全6階、広さおよそ100坪の大きな店舗。実はおよそ100m離れたところには前からあったドン・キホーテ道頓堀店があります。道頓堀御堂筋店がオープンした理由は、「道頓堀店が外国人観光客をこれ以上受けきれなくなった」ため。外国人観光客を分散し、道頓堀店の混雑を解消するために、至近距離に新たな店をオープンさせたのです。      プレスリリースより  そんな新店舗の特徴は、「インバウンド強化型店舗」。"インバウンド"とは、日本を訪れる外国人旅行者のこと、つまりここは外国人観光客に特化したお店なんです。中国系観光客が支える変わる道頓堀ドン・キホーテ道頓堀御堂筋店では、様々な外国語に対応するために、韓国人・中国人など外国人スタッフを多数登用しています。また品ぞろえに関しても、木刀や抹茶味のキットカット、わさび味のお菓子、ガンダムのプラモデルなどなど、外国人に人気のある商品を揃えているという特徴があります。これらの商品がすべて免税なうえ、アメリカドル、人民元、ユーロ、タイバーツ、韓国ウォン、香港ドル、台湾ドルの7か国の外貨が使えるようになっている点も、外国人にとってはとっても嬉しいサービスです。実は1店舗目のドン・キホーテ道頓堀店は全国259店舗あるドン・キホーテの中で売り上げが日本一。それを引っ張っているのが外国人客でした。というわけで、今回オープンした2店舗目の道頓堀御堂筋店はその売上げを支える外国人客のためのお店ということになったのです。いま、道頓堀の経済を引っ張っているのは"中国系観光客"。串カツ、ラーメン、寿司屋などの売り上げの半分は中国系のお客さんだといいます。今後も外国人に特化した店が道頓堀に続々登場するのでしょうか?!(ライター:ツカダ)

大阪・豊中の再整備事業、商業施設の一部がオープン/読売新聞大阪本社他

大阪・豊中の再整備事業、商業施設の一部がオープン/読売新聞大阪本社他

(株)読売新聞大阪本社と讀賣テレビ放送(株)は7月1日、MID都市開発(株)、関電不動産(株)、関西電力(株)の3社(以下、関電グループ)を共同事業者として推進している再整備事業「よみうり文化センター」(大阪府豊中市)において、商業施設「SENRITO よみうり」のI期をオープン。

ニュース
上海から「爆買い豪華客船」がやってきた! 中国人観光客に大阪商人全力

上海から「爆買い豪華客船」がやってきた! 中国人観光客に大阪商人全力

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年6月18日放送で、「中国人観光客の"爆買い"ツアー」について取り上げていました。"爆買い"や"爆泊"でいまやおなじみとなった中国人観光客。今年の夏はMERSの影響で、旅行の行き先を韓国から日本に変更する人が増えそうだということで、ますます多くいらっしゃることになりそうです。そこで今日本で狙っているのが、中国人観光客の爆買い需要。日本に来た中国に方々にお買い物を楽しんでいただこうという試みが、6月17日に大阪・天保山で行われました。マリナー・オブ・ザ・シーズ(tonzpalmer24さん撮影、Flickrより)午前6時半ごろに天保山の港に姿を現したのは、上海発の豪華クルーズ客船「マリナー・オブ・ザ・シーズ」。全長310mの大きな船内はミュージカルやアイスショー、ロッククライミングまで楽しめる巨大テーマパークのよう。そんな夢のような時間を過ごして到着したのは、中国・上海からの観光客約3600人です。6泊7日で大阪と別府を回るツアーですが、大阪港での滞在時間はわずか9時間しかありません。内部はこんな感じ(Rennett Stoweさん撮影、Flickrより)中国人客の"爆買い"にあやかり出張販売観光客たちはすぐに用意された観光バス91台に乗り、それぞれ班に分かれて大阪・京都・奈良へ向かいました。出発した後の港では、帰ってきた観光客たちを対象に"出張販売"を行おうと集まった業者が慌ただしく準備を進めます。中国人観光客に人気の商品である、トイレの便座や魔法瓶、炊飯器やガンダムのプラモデルなどがずらりと並べられました。滞在時間が短いこともあり十分に買い物できなかった観光客が、船に戻る前に買い物をしようと、出張販売のブースには人が押し寄せました。出張販売を企画した会社は1時間で200万円以上を売り上げたということで、今後も企画していきたいと話しています。船がホテルになっているので、荷物を持って帰るのが便利だということが日本側にとってアドバンテージになるそうで、これは大きな商機と捉えているそうです。中国の爆買いツアーは人数といい金額といい桁違いだそうで、今後も中国人観光客の動向に注目が集まりそうですね。(ライター:ツカダ)

「うも〜て、かろ〜て、くさい!」...臭い控えめの逆を行く「ハリマ王にんにく」

「うも〜て、かろ〜て、くさい!」…臭い控えめの逆を行く「ハリマ王にんにく」

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年6月15日放送で、「ハリマ王にんにく」について取り上げていました。      公式サイト  兵庫県加西市に「ハリマ王」という名前のにんにくがあります。ハリマ王にんにくの特徴、それは"うも〜て、かろ〜て、くさい!"の三拍子だそうです。最近は匂いが軽減された品種も多くありますが、このにんにくは他とは比べ物にならないくらい辛くてにおいが強烈。クサさが自慢のにんにくはどのように生まれたのでしょうか?加西市でにんにく栽培が始まったのは昭和初期。兵庫県が肉牛の産地だったことから、肉料理に合う薬味としてにんにくが作られるようになりました。ですが、戦争が起こり食糧難のためにサツマイモを作らないといけないということで、泣く泣くにんにくを竹やぶに捨て、一度は栽培を諦めたそうです。その後戦争が終結し、ふと竹やぶへ行ってみると、なんとにんにくが一面に生えていたのです。捨てられたことで野生化し、生き延びるために本来の辛さとクサさが際立つにんにくとして復活したのです!にんにくの独特のにおいの元は、免疫力を高める成分のアリシン。アリシンが多く含まれているのでにおいが強烈になるのです。火を通すと辛みが甘みに変わって抜群の味に!ハリマ王にんにくが育てられている畑は土づくりからこだわり、牛フン、鶏フン、牡蠣の殻などから作られた栄養豊富な土を使っています。化学肥料が使われていないので柔らかい土になるそうです。種植えは9月ごろ、一片を土に植えるとそれが種となって春ごろには大きなにんにくとなります。5月末から収穫時期を迎え、10月ごろまでが旬です。収穫したら1か月間天日干しにして、葉の栄養をにんにくにいき渡らせます。ハリマ王にんにくのとっておきの食べ方は"丸ごとホイル焼き"。火を通すと辛さが爽やかな甘みに変わって、ほくほくの芋のような食感になってとっても美味しいんです。神戸でミシュラン2つ星に輝く創作和食のお店「割烹 玄斎」の料理長・上野さんもハリマ王にんにくに惚れこんだひとり。「火を入れると化けるんです。香りが上品やし後味がスッキリしている」と語ります。そんな上野さんのオススメはにんにくチップスとすりおろしにんにくを使った作った"にんにく味噌"。そのままご飯にのせても、アレンジしてドレッシングにしても、野菜炒めの調味料にしてもとっても合うそうですよ。(ライター:ツカダ)

大阪の定番「串カツ」に異変? 台頭するニューウェーブ「冒険系」とは

大阪の定番「串カツ」に異変? 台頭するニューウェーブ「冒険系」とは

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年6月16日放送で、「"冒険系"串カツ」について取り上げていました。大阪のB級グルメといえば「串カツ」。大阪の串カツの特徴といえば、"ソース二度づけ禁止"と"衣のパン粉が細かいこと"なんです。大阪・新世界でも最近は24時間営業の串カツ店がオープンしたり、エンターエイメント的な要素も強く、観光客からの人気は年々高くなっているそうですよ!画像はイメージです(hirotomoさん撮影、Flickrより)大阪ではカウンターで料理を食べる文化が根強く、多くの飲食店で店主と客がコミュニケーションをとってきました。そういったカウンター文化と、揚げるところが見られて楽しい串カツの相性が良かったことから、串カツ文化が大阪で根付いたと考えられています。1929年に開店した「だるま」というお店を発祥に串カツ文化が根付き始めたそうですが、いま串カツは"冒険時代"を迎えています!未体験の串カツ・串揚げで驚きと美味しさを体験今、大人気の"冒険系"串カツ。神戸三宮にある「串カツ家でこぼこ」で体験できる"冒険"は、「ちりめんじゃこ」「半熟味付たまご」「明太子」の人気三種盛りです。自家製の味付けたまごを衣で包んだ、絶妙な半熟具合が楽しめる「半熟味付たまご」、博多から取り寄せているという辛子明太子を衣で包み揚げた「明太子」の串はお子さんにも人気なんだそう。なかでも一番人気は、企業秘密のつなぎを加えてふんわりと丸く仕上げて揚げた「ちりめんじゃこ」。ほろほろとした食感が美味しい串です。大阪西区の「串揚げ せん」は、オシャレにワインなどにも合うようなちょっと贅沢な"串揚げ"を出すお店。ここで味わえる"冒険"の一串は、なんと「カレーうどん」。葛で固めたカレーうどんペーストを甘く炊いたお揚げさんで包んで、ネギを刻んだパン粉をまとわせてこんがりと揚げることで、汁ものをみごと創作串に変身させていたんです。冒険を続ける新しい串カツたち。定番の味に美味しい驚きを加えて、さらに串カツは進化を続けていっているようです!(ライター:ツカダ)

毒舌ポスターで話題になったメトロこうべのゲーセン「ZOO」、5月末で閉店していた

毒舌ポスターで話題になったメトロこうべのゲーセン「ZOO」、5月末で閉店していた

兵庫県神戸市の新開地、地下商店街「メトロこうべ」にあるゲームセンター「ZOO」が、2015年5月31日、ひっそりと店を閉じた。ここは、昨年10月、毒舌きわまりないポスターで注目を集めた場所である。Jタウンネットでも取り上げた(参照:メトロこうべのポスターが辛辣とかいうレベルではない毒舌な「理由」)。どんなポスターだったかについて、次のようなツイートがあるのでいくつか引用させてもらおう。新開地のゲーセンのポスターが痛いところを突いてくる。その4。 pic.twitter.com/1cSPfp067e- 吉村智樹 (@tomokiy) 2014, 10月 7新開地のゲーセンのポスターが痛いところを突いてくる。その6。 pic.twitter.com/iw0cLbyw29- 吉村智樹 (@tomokiy) 2014, 10月 7......という、中年サラリーマンの胸をえぐるような刺激的キャッチコピーが、萌え系美少女イラストに添えられていた。このポスターがゲーセン「ZOO」の営業に貢献したかどうかは定かではないが、話題になったことだけは確かだった。名物ポスターは撤去済ゲーセン「ZOO」の閉店を報せるツイートは、次のようなものだった。 訃報メトロこうべのゲームセンター「メトロプレイランドZOO」が昨日付でひっそりと閉店していました。 pic.twitter.com/zxE6IWy1t3- zen_mondo (@zen_mondo) 2015, 6月 1その後も、経過を伝える写真付きのツイートが寄せられている。貼ってある画像が印象的だったメトロ プレイランド ZOOが5月末で閉店ということで店員らしき人が筐体を治す作業をしていました。あの画像達も全てはがされていました。5鍵ができるゲーセンがまた消えるのは寂しい... pic.twitter.com/livKsdsS7v- あーるす@万年六段 (@Rllsh) 2015, 6月 5毒舌なポスターで話題になった、メトロこうべのゲーセン「メトロプレイランドZOO」が5月末で閉店してた...... pic.twitter.com/gyIicg03Nj- H山K三郎 (@kusuhiro) 2015, 6月 6【悲報】辛辣な萌キャライラスト看板で有名な、メトロプレイランドZOOが閉店。ゲームは中に残ったままであの看板は既に撤去されています。 http://t.co/tJ49r4PTRk  http://t.co/hLuN1Rt2Xc- あんこく (@ankmac) 2015, 6月 7【さよなら】アニメキャラの美少女毒舌ポスターでおなじみ、神戸市新開地のメトロKOBEにあるゲームセンター『メトロプレイランドZOO』が先月末をもって閉店。名物ポスターはすでに撤去済。http://t.co/Xl32kPXgRc pic.twitter.com/VFi42mJ4WV- ほいじんが (@garaguda) 2015, 6月 8あの名物ポスターについては、こんな情報もあるが、残念ながら未確認だ。@garaguda 名物ポスターが新開地本通りにある「ゲームピア」で発見 店員さんに聞いたところ譲り受けたそうです。- 花豆 (@hanamame_arrow) 2015, 6月 11若者のゲーセン離れが背景にある、と指摘する人もいた。現実のビジネスは、ポスター以上に厳しかったようだ。

この量、まさにゴリラ...大阪の超ド級「トリプルゴリラ盛り」クレープにツイッター騒然

この量、まさにゴリラ…大阪の超ド級「トリプルゴリラ盛り」クレープにツイッター騒然

ゴリラ×3(evil nicknameさん撮影、Flickrより)「さすが食い倒れの街、大阪!」と言うべき写真付きのツイートが、2015年6月20日に投稿され、大きな話題となっている。近所で話題のクレープ屋さんが気になる(・ω・)生クリームすごいな(・ω・)若い頃なら食べれたのにな(・ω・) pic.twitter.com/F31NH5y0Dy- スイーツデコ雑貨 Carino (@Carino_129) 2015, 6月 20これは大阪市天王寺区の寺田町駅前のクレープ屋さん「クレープゴリラ」の店の前で撮られた写真のようだ。クレープに添える生クリームが、+50円でゴリラ盛り、+100円でダブルゴリラ盛り、+150円でトリプルゴリラ盛りとなる。ただし「無理するな」というキャッチコピーが入っている。店は住吉区長居にもあるらしい。これには、1万リツイートを超える反響があり、多くの人から感想が寄せられている。@light_twinsoul おはようございます(^ω^)ですよねー(笑)でも気になってしかたないです(*´∀`)- スイーツデコ雑貨 Carino (@Carino_129) 2015, 6月 22@Carino_129 え、これってきっと名前ですよね!ネーミングセンスに脱帽ですwww- SoRa (@sora117311) 2015, 6月 20@Carino_129 生クリームも凄いけど「ゴリラ」って名前が気になります(ノ´∀`*)でもさすがに食べられそうにないです(笑)- らいら @ラインスタンプ販売中 (@maple2holic) 2015, 6月 20生クリームも凄いが、トリプルゴリラ盛りという強烈なネーミングが興味を引いている。@Carino_129 突然すいません。お住まいからすると寺田町のほうでしょうか?私は長居の1号店によくいきます。ゴリラ盛りでもだいぶ生クリーム感半端ないですよ!(ていうか普通からしてあの生クリームだし)トリプルは学生さんでも注文してるの今の所みたことないです(^_^;)- かなゑ (@kanaye325) 2015, 6月 21「ゴリラ盛りでもだいぶ生クリーム感半端ない」、「トリプルは注文してるの見たことない」という報告もあった。胃の中でゴリラが暴れるそれでは、実際に食べた人はいないのか?ツイッターを追跡してみよう。ちなみにこれがダブルゴリラ盛りね pic.twitter.com/bLZA504RcX- NoiseP@10th両日参加 (@zakki_ver21) 2015, 6月 20ダブルゴリラ盛りの人を発見した。これでも充分胸焼けしそう......。さらに追跡、ようやく見つけた、トリプルゴリラ盛りだ。初クレープゴリラ!!トリプルゴリラ盛りに挑戦!(笑) pic.twitter.com/DYRrWWgo6B- 純 (@junakashi) 2015, 6月 21ただし、挑戦の結果はツイートされていなかった。次なる挑戦者も見つかった。相当のクレープ好きらしい。当然、A級クレーパーとしては+150円で、生クリームの「トリプルゴリラ盛り」を頼まざるを得ないっ!(笑) pic.twitter.com/azEbNAjUFa- じぃ (@DARKSIDE_G) 2015, 6月 21食後の感想は、次のとおりだ。完食は出来たものの、後からジワジワと「ボディが甘ぇぜ!」「お留守たぜ!」「ガラ空きだぜ!」みたいな感じに胃の中でトリプルなゴリラが暴れてくれるので、もれなく1ターンくらい行動不能になれます。頑張ってひじょうぐち一号運転したけどな!!(笑)- じぃ (@DARKSIDE_G) 2015, 6月 21@cappuccino_alv うん。後からすっげージワジワ来た(苦笑)シロウト ニハ オススメ デキナイ・・・。- じぃ (@DARKSIDE_G) 2015, 6月 21ちょっと意味不明なところもあるが、胃の中でトリプルなゴリラが暴れた、らしい。「シロウト ニハ オススメ デキナイ・・・」とのこと。さらに、もう一人、挑戦した人は......ウェーーーーイ 生クリームフィーバーーーー トリプルゴリラ盛り  pic.twitter.com/HHUGD8H3cm- ちさってぃ (@chisato_matsu) 2015, 6月 5食後の感想は下の通り。@mahdtbs 美味しかったー!!!生クリーム幸せ!!濃いけどペロリやで - ちさってぃ (@chisato_matsu) 2015, 6月 5元気な人だった。こんな人もいる。トリプルゴリラ盛り行ってきましたよ? 生クリームは飲み物 pic.twitter.com/ZHa0VPruKl- モモ (@ntcrum) 2015, 6月 22挑戦してみたい人は「クレープゴリラ」のブログを確認の上、お店の方へ。ツイッター公式アカウントもある。ただし、くれぐれも「無理するな」。