「近畿」

記事一覧

「赤い池」問題に揺れる奈良・荒池、元の美しさを取り戻せるか?

「赤い池」問題に揺れる奈良・荒池、元の美しさを取り戻せるか?

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年10月2日放送で、「荒池の浮き草除去」について取り上げていました。奈良にある「荒池」は、世界遺産の興福寺や春日大社に近い所にある池です。この荒池が、今年8月ごろから水面が赤くなり、"赤い池"として報じられました。池が赤くなった原因は「アイオオアカウキクサ」によるもの。アイオオアカウキクサは外来種で繁殖力が強く、池の表面を覆ってしまうと人の力だけでは一掃するのが難しいのだそうです。そこで、管理を行う奈良公園の担当者は、まとまった雨で流れ出る力に期待をしていました。これまでも雨の翌日に除去作戦を試みたのですが、効果はイマイチだったそうです・・・。しかしそろそろ観光シーズンも本番だということで、このところのまとまった雨に乗じて、アイオオアカウキクサを取り除くべく、大がかりな作業が行われました。2009年の荒池。こんなに美しかったのだが...(m-louisさん撮影、Flickrより)浮き草をひたすらすくい上げる地道な作業午前9時すぎに始まった除去作業。まず、池に網を投げ入れて、それを反対側の岸から引っ張って浮き草を引き寄せます。引き寄せた先にあるのが用水路。浮き草をここからどんどん流していきます。そしてその下流では流れてきた浮き草を手作業ですくい上げます。この行程を地道に何度も繰り返して除去作業を行ったのです。作業開始から3時間余りで水面が見えるようになり、本来の池の様子を取り戻しつつあるような状態になりました。とはいえ、網で引き寄せたそばから広がっていく厄介な浮き草。作業はまだまだ続いています。アイオオアカウキクサをこのまま放っておくと、秋に枯れて沈んでヘドロになってしまうということで、今のうちに何とかしないと!ということで地道に除去作業が、がんばって行われているのです。(ライター:ツカダ)

空き家問題と宿不足を同時に解消!? 民泊条例は大阪の「救世主」になるか

空き家問題と宿不足を同時に解消!? 民泊条例は大阪の「救世主」になるか

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年9月29日放送で、「大阪府の民泊条例案」について取り上げていました。大阪府はUSJなどの人気もあって、2015年6月観光庁調べの「宿泊施設稼働率」が全国で1位となりました。京都でも慢性的な宿不足で、大阪や京都に観光に来た人が滋賀で宿を取る、なんてことも多くあるようです。そして話は変わるようですが、近ごろたびたび話題になるのが「空き家問題」です。少子高齢化などの影響で全国で空き家の数は右肩上がりに増えていて、820万戸に上っています・・・。そこで今同時に起こっている"宿不足"と"空き家"、2つの問題を一度に解決できる!......かもしれない新しいシステムが注目されています。画像はイメージです(keepitsurrealさん撮影、Flickrより)大阪府議会では、大阪府内に44万戸ある空き家を利用できる「民泊」条例案が提出されました。「民泊」条例成立で空室だらけのマンションが"爆泊"となるのか?採決は11月末の予定です。空き家解消への期待の一方で不安も...「民泊」とは、個人のお宅に旅行者を泊めることを言います。2020年の東京五輪・パラリンピックに向けて、日本では外国からのお客を招くために、「国家戦略特区」では旅行業法を緩和して、個人でも宿を貸しやすくする方針を定めているのです。「国家戦略特区」に含まれる大阪府では、この民泊について具体的な内容を決める条例案を提出したのです。ではどんなふうに宿を貸しやすくなるかというと、大阪府の場合、ホテルや旅館だと必要な、宿泊者・利用者の出入りを見ることができる「フロント」などが要りません。また、ホテルだと総室数の1/2以上が洋室である必要がありますが、これも要りません。このようなさまざまな規制を緩和する代わりに、「基本的に外国人向けであること」、「6泊7日以上の滞在であること」、「床面積25平方メートル以上であること」など、旅行業法にはない取り決めを条例案に盛り込んでいます。「民泊」は空き家を解消できる最善の案のように思えますが、その一方で、外国人滞在者による犯罪の温床になる可能性や、騒音やゴミ問題で近隣住民とのトラブルになる可能性など、不安要素もたくさんあることも確かです。滞在者の身分証明義務や苦情処理の体制作りなど、まだまだ課題は多くあるようですね。ともあれ、2020年に向けて新しい形の"おもてなし"が始まりそうです。(ライター:ツカダ)

道頓堀川に巨大寿司が! 流れる「ローリングスシー」に大阪騒然...次回は17日

道頓堀川に巨大寿司が! 流れる「ローリングスシー」に大阪騒然…次回は17日

大阪の道頓堀川に流れてきたのは、不思議な巨大オブジェ――こんなツイートが2015年10月4日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんなオブジェだったのか、見てみよう。道頓堀を寿司が流れて行く! pic.twitter.com/YFteqSozzA- FLG(ふりげ) (@FLGtter) 2015, 10月 4 この巨大な寿司オブジェは、大阪で行われたアートイベント「おおさかカンヴァス」で披露された展示物のひとつだ。大阪市の広告会社が作った道頓堀川がレーンの巨大な回転寿司で、作品名は「ローリングスシー」だ。このイベントではアーティストの作品を発表する場所として、中之島公園や道頓堀が使われ、全部で8作品が展示された。中でも道頓堀に現れた、直径3mの皿に乗った巨大な寿司オブジェには、唖然としたり驚いてしまう人が多かったようだ。      公式サイトより  ほかにも、こんなツイートが。道頓堀を寿司が流れて行った! pic.twitter.com/6n3iIzMPiC- FLG(ふりげ) (@FLGtter) 2015, 10月 4 なんだコレ?朝用事で難波界隈行ったら皆が道頓堀川を覗き込んでたので見に行くと・・・、なんと!「お寿司」が川を流れてた(笑)しかも回転寿司の様に。よく見たら小さいボート?で引っ張ってるのね。こんな斬新な企画誰が考えたんだ? pic.twitter.com/4YB1Jdw5sb- ケイト (@evergreen1510) 2015, 10月 4 道頓堀でいきなりお寿司流れてきてばりわらった。 pic.twitter.com/hp6qcJoq4A- Moeri? (@moeri3481) 2015, 10月 3 道頓堀川を整然と流れる寿司#川 #ローリングスシー#たたかう芸術祭 pic.twitter.com/qFNCgOBVjR- アックリ (@acqley) 2015, 10月 3 こんなことを思いつくなんて、その発想力には驚きました!今さらですが、実物を見たかったです。次に流れるのは17日で、これが最後だそうですよ。(ライター:a rainbow)

分別しないゴミ、市役所で開封して持ち主特定...京都市の強硬策はやりすぎか、当然か

分別しないゴミ、市役所で開封して持ち主特定…京都市の強硬策はやりすぎか、当然か

画像はイメージです(w00kieさん撮影、Flickrより)[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年9月29日放送で、「ゴミ袋の開封調査」について取り上げていました。10月1日から始まった京都市の「しまつのこころ条例」は、ゴミの出し方に関する条例です。これまでは「ゴミの分別に協力してください」としていたものが、「分別しなければならない」という厳しいルールに変わります。京都市は1年間に受け入れるゴミ全体の量を、今から5年以内に現在の47.2万トンから約8万トン減らすという目標を立てています。条例によって分別を義務化することで、リサイクルできるものを増やそうという目論見です。そしてこの条例には大きな特徴があります。悪質な分別違反があった場合は、市がゴミ袋を開封して郵便物や請求書から捨てた人を特定し、家を訪問してゴミの捨て方を指導することができるのです。これに対して市民の反応は、「ルールを守らない人がいるので多少は必要な措置である」や、「プライバシーの問題もあって、さすがにゴミを開けて中身を見るのはやりすぎでは?」といったものなどさまざまのようです。背景にはゴミ埋立地の不足問題が...分別せずに出した「ゴミ袋の開封調査」。この背景にあるのは、市内のあるゴミの埋め立て地が2069年にはいっぱいになってしまうという事実があります。京都市では焼却した灰を埋めていますが、市内には空き地が少なくて、唯一の埋め立て地が伏見区にありますが、今のうちにゴミの減量を始めないと処理できなくなるというのです。ゴミを減らすためには徹底した分別を義務化して、"リサイクルを進めることが解決策"であるという結論に至ったわけです。こうして、政令指定都市の中でも最も多い26品目の分別を行うことになりました。京都市の担当者は、この条例はあくまでゴミ袋の開封が目的ではなく、分別をしっかりしてゴミの減量に取り組むものであるとして、「個人の特定まで至らないよう、ゴミの出し方についての啓発活動を続けたい」としています。これが抜本的な解決につながるかはわかりませんが、少しでもゴミが減らせれば良いですね。(ライター:ツカダ)

首都圏の中古戸建て価格、再び上昇/東京カンテイ調査

首都圏の中古戸建て価格、再び上昇/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは8日、2015年9月の主要都市圏・主要都市別の中古戸建住宅平均価格動向を発表した。調査対象は、敷地面積100〜300平方メートル、最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内もしくはバス20分以内、木造、土地・建物ともに所有権の物件。

ニュース
卵焼きの「甘い・辛い」境界線は福井・岐阜・三重にある!?

卵焼きの「甘い・辛い」境界線は福井・岐阜・三重にある!?

日本中で食べられている卵焼きだが、関東風は砂糖と醤油を加えて仕上げる「甘口」が一般的。一方、関西風はだし汁や塩などを使って味を調えるため、どちらかというと「しょっぱい」。いったいどちらが主流派なのかアンケートを実施した。

街のコト
爆買い副作用で「爆ゴミ」! 関空、前年比1.5倍増のゴミに悲鳴

爆買い副作用で「爆ゴミ」! 関空、前年比1.5倍増のゴミに悲鳴

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年9月23日放送で、「関空の爆ゴミ」について取り上げていました。画像はイメージです(Hyougushiさん撮影、Flickrより)9月の大型連休の最終日、空の玄関「関西国際空港」でも多くの観光客が海外から帰国しました。関西国際空港では国際線の旅客数は過去最高を記録し、外国人の旅客数も41%増という賑わいぶり。しかしそれにともなって新たな問題が浮上してるのです。それが「爆ゴミ」。ゴミ箱に入りきらず周りにあふれ出たゴミ。爆買い目的の観光客が残した爆ゴミが今年2月の中華圏の旧正月以降から目立ち始めたといいます。ゴミの中で目立つのが、靴や家電などの空箱です。飛行機に乗る前に荷物のかさを減らすため、商品の外箱などを大量に捨てていくのです。関空では出発ロビーのゴミの量は前年に比べて1.5倍に増えたと言います。事態を重くみた新関空会社は、4月下旬から出発ロビーの清掃作業員を4人から倍の8人に増員して、巡回の回数も増やして対応していますが、特に目に付くのが段ボールの箱です。たたまれていることはほとんどありません。綺麗で使いやすい空港を保つためには...この"爆ゴミ"の原因として考えられるのが、荷物が一定量を超えると超過料金がかかるため、"少しでも荷物のかさを減らしたい"ということ。また、だからといって送るのも嫌なようです。そのうえ、街で買って出発ロビーで受け取れるサービスがあることや、最後にアウトレットに立ち寄る爆買いツアーの構成も関係していると考えられます。新関空会社では、「空の玄関ということで、美観を保ちたいと思っている。ゴミの堆積がお客さんに不快なイメージを与えるということで非常に問題視しているので、俊敏に対応していきたい。」としています。こういった観光客向けに過剰包装をなくしたり、観光客にゴミ捨ての協力をしてもらうなどの対策もこれから必要になるでしょう。(ライター:ツカダ)

先生「起立、礼、着陸!」→大阪の小学生たちのリアクションが完璧だった

先生「起立、礼、着陸!」→大阪の小学生たちのリアクションが完璧だった

画像はイメージです(ajariさん撮影、Flickrより)大阪の小学校を見学した教師が「これが大阪か......」と思う瞬間が授業の終了間際にあり、その状況は「さすが大阪!」と評判だ。こんなツイートが2015年9月22日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんな状態だったのか、見てみよう。大阪の小学校の授業を見学に来た先生が、「これが大阪か...!」と思った瞬間は、担任が「起立、礼、『着陸』!」と言ったら、クラスの3分の1が笑いながら座り、3分の1が「なんでやねん!」とツッコみ、3分の1が飛行機ポーズで座ったときだそうです。ワタシは、ほどよい割合だと思います。- ぱふ (@ppaaffuu) 2015, 9月 22 大阪の小学生は、卒業するまでに担任の先生のボケにも、観客役・ツッコミ役・ボケ役という、お笑いでの担当が決まってくるという。幼いころから友達同士の雑談であったとしても、オチやツッコミは必須とされており、そんな大阪のお笑い文化を絶賛する人も多かったようだ。このツイートには、こんな反響が。@ppaaffuu @hami19810313 ボケ、ツッコミ、客の割合が綺麗な比率で、極めて正しいと思う大阪出身者です。- おりた (@toronei) 2015, 9月 22 @ppaaffuu笑った3分の1は、『そのボケいただき 』のボケ担当。ツッコミの3分の1は文字通りのツッコミ担当。飛行機になった3分の1は身体をはる体当り芸担当。関西人はこうして小学校を卒業するまでにだいたいの担当適正が決まります。- よーにゃん Yohai (@Yoohai) 2015, 9月 22 @ppaaffuu 大阪では子供同士の雑談でさえ話にオチが無いと「オチないんかい!」とか「オチの無い話すんな!」とツッコまれるし友達がボケたのにツッコまないと「おい!スルーか!つっこめや!冷たいやんけ!」と怒られる。それでもつっこまないと「俺の事嫌いなんか?」と不安な顔をされます- くっきー@五人 (@milkcookieboy) 2015, 9月 24 確かに大阪は「お笑いの街」というイメージがありますが、ここまでスゴイとは知りませんでした。本当に「さすが!」ですね。(ライター:a rainbow)

マッサン・まれに続け? 全国で地元有名人の「朝ドラ化運動」が勃発中

マッサン・まれに続け? 全国で地元有名人の「朝ドラ化運動」が勃発中

京都府綾瀬市は2015年9月2日「NHK朝の連続テレビ小説誘致推進協議会」を設立した。最近のNHK朝ドラは創作よりも実在の人物を取り上げた方がヒットする確率が高く、現在では全国各地で熱心な朝ドラ誘致合戦が行われるようになっている。

街のコト
住んでみたいまちランキング、「恵比寿」が初のトップに/MAJOR7調査

住んでみたいまちランキング、「恵比寿」が初のトップに/MAJOR7調査

大手マンションディベロッパーで構成する新築マンションポータルサイト「MAJOR7(メジャーセブン)」は28日、2015年度の「住んでみたい街アンケート」結果を発表した。調査対象は現住所地が首都圏・関西圏のメジャーセブン各社のネット会員。集計数は首都圏5,219人、関西圏1,369人。なお従来は自由回答での回答としていたが、今回からは197個の選択肢から上位3位を選択する方式に変更した。

ニュース
商業地・住宅地とも三大都市圏は上昇傾向。先行きは慎重な見方/三友システムアプレイザル調べ

商業地・住宅地とも三大都市圏は上昇傾向。先行きは慎重な見方/三友システムアプレイザル調べ

(株)三友システムアプレイザルは28日、三友地価予測指数(2015年9月調査)を発表した。半期ごとに発表しているもので、今回は同社と提携する全国の不動産鑑定士133人を対象に調査した。商業地、住宅地の各都道府県主要都市における高度利用地等を前提に、上昇・やや上昇・横ばい・やや下降・下降の5段階で評価された地価動向の各回答者比率に 100〜0までを5段階に分けた係数を乗じてその和を求めた。

ニュース
首都圏中古マンション70平方メートル平均価格、12ヵ月連続で上昇/東京カンテイ調査

首都圏中古マンション70平方メートル平均価格、12ヵ月連続で上昇/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは24日、2015年8月の三大都市圏中古マンション70平方メートル換算価格推移を発表した。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計、70平方メートル当たりに換算して算出したもの。

ニュース
「ここからは出られません」「ここからは出られません」「ここからは出られません」...西梅田駅の階段が必死過ぎて軽くホラー

「ここからは出られません」「ここからは出られません」「ここからは出られません」…西梅田駅の階段が必死過ぎて軽くホラー

画像はイメージです(chrisjtseさん撮影、Flickrより)大阪のとある駅には「いくらなんでも......」と絶望感を覚える注意書きがあり、関心を集めている。こんなツイートが2015年9月12日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんな注意書きなのか、見てみよう。西梅田駅の階段、もう絶対に脱出できなさそうで絶望感がある pic.twitter.com/xXausa16ez- はりー (@hurry1116) 2015, 9月 12 これは大阪の西梅田駅にある階段だ。階段一段ごとに「この階段は入り口専用です。出ることはできません」「ここからは出られません」「NO EXIT」としつこい位に「出られません!」アピールがされている。迷う人が多いことから、駅側が配慮したのだろう。これだけ書かれていれば、簡単には上れず、注意を促す効果はありそうだ。しかしこんなに大量に表示があるとは......。劇場版「少女革命ウテナ」のワンシーンを思い出させる。@hurry1116 すごい...- ningen(ニンゲン) (@niiingen) 2015, 9月 12 @suiso118 梅田の地下は迷宮なので、熟練の冒険者でなければ(正しい出口に)出られない可能性はリアルに高い。- MATARICA (@MATARICA) 2015, 9月 13 @hurry1116 @_shiromal_ こんだけ、書いてても見てないヤツがいて改札口でモメるんだも。- 狸小路ぽん太 (@vvvfhrda) 2015, 9月 13 梅田の地下は迷宮ということなので、しつこい位の注意書きでちょうどいいのかもしれませんね!(ライター:a rainbow)