「近畿」

記事一覧

「季節料理が一押しの店」は微妙? おいしいお店を選ぶコツ

「季節料理が一押しの店」は微妙? おいしいお店を選ぶコツ

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年11月18日放送で、「京都グルメタクシー」について取り上げていました。旅行をするときに、「何を見るのか」「どこに泊まるのか」「誰と行くのか」ももちろん重要ですが、旅の楽しみとして「何を食べるのか?」も重要課題のひとつです!そこでしか食べられない美味しいものを食べられるかどうかで良い旅だったかどうかが決まるような気もしますよね。ですが、旅先で知らない土地だと一見でお店に入るのは勇気が必要......そこでタクシーの運転手さんにお店の情報を聞く人は多いはずです。その土地のことをよく知っているからこそお店の情報にも詳しいであろうタクシー運転手。中でも、かつてはフランス料理修業をした経歴を持つタクシー運転手が京都にいます。「京都グルメタクシー」の岩間孝志さん(47)です。岩間さんはこれまでにおよそ2100軒の飲食店を自分で訪ね、その中からいいと思った800軒のリストを常に持ち歩いているんだそう。そしてその中から選りすぐりの87店を紹介している『グルメタクシーが案内する おいしい京都』(PHP研究所・918円)という本まで発売されているそうです。画像はイメージです(uemuraさん撮影、Flickrより)お店に入る前にチェックするポイントとは?「京都グルメタクシー」の岩間さんに、おいしいお店を見分けるポイントを聞きました。まずお店に入る前は、地元の常連客がふだん使いするお店かどうかをチェックしましょう。「いつもどうも」と言われ無言で出てくるようなら常連客なのだそうで、出てくる人をチェックして常連客が多い店を選ぶと良いそうです。また、「○○で紹介されました」など人気をアピールする店は外れが多いそう......。行こうか迷っている店があるなら、その店の休日の玄関先をチェックします。玄関はその店にとって顔なので、休日でも整理されていてゴミ箱も無造作に出されていなけれ入る価値アリ!だそうですよ。お店に入ったら「オススメは?」と聞いてみて、季節の料理をすすめる店より、一年中ある定番料理をすすめる店は、それだけそのメニューに自信がある証拠。料理人の腕前が分かります。とはいってもやっぱり難しい観光先でのお店選び。「京都グルメタクシー」は、予算を伝えると岩間さんの厳選したお店情報からオススメの店をチョイスして連れて行ってくれる観光タクシーです。食を充実させたい旅行にはとっても最適なサービスと言えますね。(ライター:ツカダ)

団地にそんな利用法が! 使われなくなった部屋を復活したら...ミュージシャンも注目?

団地にそんな利用法が! 使われなくなった部屋を復活したら…ミュージシャンも注目?

画像はイメージです(mxmstryoさん撮影、Flickrより)[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年11月17日放送で、「森之宮団地の新たなリノベーション」について取り上げていました。団地は「家賃の割に広いけど住みにくい」というイメージがありませんか?古くに建てられた団地は現在のライフスタイルに合わない・・・と敬遠されがちになったことを受けて、UR(独立行政法人都市再生機構)では団地のリノベーションに力を入れています。そんな中、また新しい活用法をURが考えました。大阪市城東区にある森之宮団地はおよそ50年前に建てられました。古い耐震基準にそって建てられたもののため、約5年前に耐震補強工事を行いました。入居者のいる団地であることを踏まえて、解体するのではなくいくつかの部屋に鉄骨をはめ込む形での補強工事を実施。その結果、住居として活用できなくなった部屋が61戸できました。デッドスペースとして使われることのない部屋、そこを今回"あるモノ"にリノベーションしたというのです。大音量でも近所に迷惑をかけません!部屋の中に作ったのは「防音ブース」。大音量で楽器練習ができるよう、防音ブースのついた音楽スタジオに変身させてしまったのです。URで全国初となる音楽スタジオです。正式名称は「MUSIC COMMON CAVE MORINOMIYA 3-216」、防音室は4畳タイプで1時間240円で利用ができます。一方で、森之宮団地の自治会ではカラオケが盛ん。集会所でカラオケ大会をして盛り上がっていた自治会の皆さんに音楽スタジオを見せてみると、「音を出しても近所を気にしなくていい」と好評です。URでは、音楽スタジオが新たな入居者につながることを期待しています。団地も高齢化が進んでいるので、どんどん若い人に入ってもらって団地が活性化すればと願っているそうです。(ライター:ツカダ)

中古マンション価格、首都圏は14ヵ月連続上昇/東京カンテイ調査

中古マンション価格、首都圏は14ヵ月連続上昇/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは24日、2015年10月の三大都市圏中古マンション70平方メートル換算価格推移をまとめた。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計、70平方メートル当たりに換算して算出したもの。

ニュース
秋の京都、混雑しすぎてレンタサイクルを借りに行くのも大変...「お客のところまで届けてくれる」新ビジネスが登場

秋の京都、混雑しすぎてレンタサイクルを借りに行くのも大変…「お客のところまで届けてくれる」新ビジネスが登場

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年11月10日放送で、「デリバリー型の自転車レンタルサービス」について取り上げていました。画像はイメージです(Jen Morganさん撮影、Flickrより)2014年11月に京都を訪れた観光客は121万人(宿泊)で、紅葉シーズンには大混雑となります。そんな観光客が京都に対して残念に思ったことを聞いてみると、「宿泊施設が少ないので秋や休日は満室で予約が取れず、料金も高い」ということ。また交通関係では、渋滞が発生してバスが遅れたり、駐車場が満車ばかりで見つからなかったり高かったりするとの声があります。繁華街や観光地の近くはどこも渋滞続きなのが現状です......。こういった観光客の不満を解消しようと、新たなビジネスに乗り出した業者があります。京都の道路は渋滞が多く、自転車での移動が便利です。しかし、京都を初めて訪ねる観光客が探し当てるのは簡単ではありません。そこで、駐車場管理運営の「アーキエムズ(京都・中京区)」が、"レンタサイクルを観光客がいるところまで配達するサービス"を始めることにしました。好きなところまで届けてくれる便利なレンタサイクルサービスデリバリー型の自転車レンタルサービス「まちかどミナポート」は、スマートフォンやタブレットから専用アプリで注文するサービスです。観光スポットにいる観光客の注文を専用アプリで受け付けると、自転車をワンボックスカーに載せて観光客が待つ場所に直接届けます。ピザならぬレンタサイクルのデリバリー。料金は1台1000円で、配達代が別途500円かかります。当面は京都市内中心部の注文に限られるということです。観光を楽しんだ後はアプリで居場所を伝えると、従業員が自転車を回収しに来てくれます。「アーキエムズ」では、今年度内に英語や中国語などの表記もアプリに加えるとのことで、急増する外国人観光客の取り込みも狙います。自転車を走りたい場所まで届けてもらい、風を感じながら疾走する爽快感は、旅のなによりの思い出となりそうですね!(ライター:ツカダ)

関西の貴重な近代建築を守りたい...「負担にならない」保存の方法探る

関西の貴重な近代建築を守りたい…「負担にならない」保存の方法探る

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年11月12日放送で、「住宅遺産トラスト関西」について取り上げていました。      住宅遺産トラスト関西設立シンポジウムの告知画像(公式サイトより)  古くても良い建物を守っていきたい、という想いから発足した団体「住宅遺産トラスト関西」は、建築家や弁護士、建築史家などさまざまなジャンルの専門家14人が集まってできたもので、2015年10月に発足しました。目的は、時間とともに歴史を刻んで来た良質な住まいなどの建築を「生きた財産」として次の時代へ継承していくこと。現在は、関西で2つの残すべき建物の保存をさまざまな角度で検討中です。ひとつは兵庫県神戸市で1923年に施工された「岡本の洋館」。そしてもうひとつは京都府京都市で1929年に施工された「栗原邸(旧鶴巻邸)」です。京都市山科区の山あいの場所にあるのが「栗原邸」、昭和4年の建物です。広大な敷地の中で今もどっしりと威厳を感じさせる姿で建っているこの建物は、住居でありながら当時としては最先端の鉄筋コンクリート製。"コンクリート打ちっぱなしの家"としては日本で最初期のものなのだそうです。レトロな雰囲気と建築法が優れた建物を継承していくためにこの栗原邸を設計したのは、本野精吾という昭和初期に活躍した人物。この当時最先端だったモダンな家具のデザインも本人の手によるものです。建物の中にある家具類も残されており、室内の雰囲気は当時そのままに保たれています。この建物で貴重なのは建築法。「中村式鉄筋コンクリート建築」という、L字型のコンクリートブロックを組み合わせて間に鉄筋とコンクリートを入れていく製法を取り入れていました。これと同じ工法で作られた建築が関東大震災でも倒壊しなかったという、折り紙付きの耐震性を誇る建築法なのです。栗原邸は現在誰も住んでいませんが、所有者の維持費の問題などで第三者の手に渡って最終的に取り壊されてしまうことを「住宅遺産トラスト関西」では危惧しています。そのため色んなジャンルの専門家たちが建物を訪れて、どのように活用し残していけるのかアイデアを出し合っています。たとえばシェアハウスなどにして運営すれば賃料で所有者の負担も軽くなって維持していけるのではとのこと。「住宅遺産トラスト関西」では、建物を残すことが所有者の負担にならない方法を探っているそうです。良い建物が継承されていくことで豊かな社会の実現につながるようにと、「住宅遺産トラスト関西」では取り組みを続けています。(ライター:ツカダ)

君は解ける?梅田ダンジョンの挑戦状...「ここからヨドバシまでどう行く?」

君は解ける?梅田ダンジョンの挑戦状…「ここからヨドバシまでどう行く?」

大阪駅や北新地駅などと隣接している梅田駅(大阪市北区)は、しばしば「梅田ダンジョン」と呼ばれる。迷い込むとなかなか抜け出せない構造で、Jタウンネットでも以前、「梅田ダンジョン」の難易度を紹介したことがある。そんなダンジョン利用者への「挑戦状」が2015年11月17日、あるツイッターユーザーから叩きつけられた。このツイートは1日半で3000リツイート以上され、いまも注目を集めている。【梅田ダンジョン】【問】この地点からヨドバシ梅田にはどう行けばよいか。なお雨天とする。 pic.twitter.com/K3tmZbjRhD- M.Aono (@aomonoya) 2015, 11月 17パッと見た所、3つの看板がヒントになりそうだ。左に書かれた「新梅田食道街」と、中央の「マクドナルド」、右の階段上の「阪急梅田駅」。この写真が撮られた地点から、ヨドバシカメラマルチメディア梅田へ向かう。目的地はヨドバシ梅田(Rog01さん撮影、Flickrより)三番街から御堂筋へ...このツイートに触発され、次々と「ルート」が投稿された。「雨天」の縛りがあるので、地下を通って行くことになる。@aomonoya @pokke_yamada まず、あそこをだーっといって阪急の地下降りるやろ。そんで御堂筋んとこ出て、ドラックストアあるとこビャッと横いったらヨドバシやがな?- YUBI-CO (@lovebook09) 2015, 11月 17@aomonoya FF外より失礼します。すぐ脇に、阪急三番街のエスカレーターを降りて、右へ銀行やアズナスのある方向へいく。すると御堂筋の改札があるから、そこを突き当たりまで行き、右方向に目を向けるとヨドバシの地下1階入り口に到達する。こういった所でしょうか。- 時計提督 (@1993kazuki_) 2015, 11月 17@aomonoya 左側の「新梅田食道街」の看板下、マクドナルドの前を横切って大阪駅方向へ歩き、右手にある御堂筋手前の地下街入口を降り、御堂筋線梅田駅北改札前を突っ切れば右手にヨドバシ梅田地下1階入口。- ゲルショッカー@野球垢 (@gerubaseball) 2015, 11月 17@aomonoya ピンの有る辺りがマクド pic.twitter.com/h740tEhmAL- サンライズ@駅畜、黒猫畜 (@sunrise09014m) 2015, 11月 17人それぞれ表現に差はあるが、みな阪急三番街に入り、大阪市営地下鉄・御堂筋線の改札前を経由して、ヨドバシの地下出入口へ行くルートをすすめている。なお、問題をツイートしたユーザーは11月19日、「ニコニコ動画」に回答動画を投稿。それによると、やはり正解は三番街〜御堂筋線ルートだった。

京都弁は「言わはる」、大阪弁「言いはる」...微妙な違いで学ぶ「京言葉」入門

京都弁は「言わはる」、大阪弁「言いはる」…微妙な違いで学ぶ「京言葉」入門

光明寺の紅葉  秋も深まり、京都でも紅葉の見頃を迎えている寺社が多くなってきました。晴れた日はとくに、平日でも大にぎわいで、京都駅のバス停には大行列ができています。カフェなども入りにくい状態が続いています。さて、今回は、京都の方言についてご紹介します。明治維新のときにも京都御所で話されており、1200年ほどの歴史があります。大阪弁とでは違う部分も多いのですが、知らないこともあるのではないでしょうか。京言葉を話してもらうと、おじいちゃんおばあちゃんなど、根っからの京都人は喜ぶので、ぜひ京都にお越しの際に実践してみてください。カフェやレストランで使える京言葉お食事や一休みのためにカフェやレストランを利用することは多いはずです。注文を京言葉に言い換えてみましょう!「コーヒーください」と伝えるだけでも、様々な言い方があります。京都の多くの方はきまぐれなので(エスカレーターでも前の人にならって並び、特に決まりがないといったように)、人によっていろいろな言い方をします。「コーヒーちょうだい」「コーヒーたのむわ」「コーヒーおくれやす」「ブレンドにしとくわ」「ブレンドくれへん?」「ホットよろしく」などなど!コーヒーの言い方も、『ホット』や『ブレンド』と変化します。わたしは、「コーヒーひとつ〜」と言うことが多いですが、京都の中年のおじさま方は、行きつけのカフェがある人も多いので、「ブレンドー」、「ホットー」と単語のみで注文する場合が多いように思います。大阪弁と京都弁の違いところで、大阪弁と京都弁の違いをご存知でしょうか。これは、生まれも育ちも京都であるわたし自身、明確な違いはわからないのですが(笑)、京都の人は大阪弁と一緒にされると嫌がるというのは、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。実際のところ、京都で過ごしていると、一緒にされるのはいやだ、と感じている人が多い実感はあります。とくに、昔から京都にいる方は地元愛もあって、なおさら気になさるようです。私自身は、さほど気にしていないつもりなのですが、つい、このような話題になると「それはちゃうで〜」と言いたくなることがあります(笑)。本当に少しの差なのですが、大阪弁と京都弁は違います。「書く」→(大阪)「書きはる」→(京都)「書かはる」「言う」→(大阪)「言いはる」→(京都)「言わはる」といった、自分以外の人がする動作に対して使う助動詞"はる"でも、少しの違いがあります。場合によっては、文字にすると同じでも、アクセントが違うこともあるんですよ。「食べる」→(大阪)「食べは(!)った」→(京都)「食べ(!)はった」これは文字だと伝わりにくいですが、実際に話している人を聞くと、違っているのがわかるはずです。旅行でお越しの方は、京都と大阪の両方へ足を運ぶ方も多いかと思いますので、ぜひ言葉の違いも楽しんでみてください。京都の昔ながらの市場や、お土産やさんで買い物をしたときに「おおきにー」と言うと、より京都に馴染めるかも!とはいえ、個人差があり、大阪と京都で曖昧になっている部分も多少ありますので、『そこは、ほんまにかんにんねぇ!』(かんにんねえ=許してね、ごめんなさいね)秋の京都におこしやす〜!今回の筆者:kamito努1995年生まれ。京都生まれ、京都育ち。現役大学生。フリーランスでライターとして活動しております。地元京都の魅力などを届けたいと思っております。よろしくお願いいたします。

近畿圏マンション発売戸数、4ヵ月連続の前年同月割れ/不経研調査

近畿圏マンション発売戸数、4ヵ月連続の前年同月割れ/不経研調査

(株)不動産経済研究所は17日、2015年10月の近畿圏マンション市場動向を発表した。同月の発売戸数は1,223戸(前年同月比14.3%減)と、4ヵ月連続で前年同月を下回った。1戸当たりの平均価格は3,459万円(同3.6%減)、1平方メートル当たり単価は53万9,000円(同2.9%増)で4ヵ月連続の上昇。契約率は68.6%(同5.5ポイント減)だった。

ニュース
関西人のいう「シュッとした」、意味が色々ありすぎ! と全国の人が戸惑っているので、共通語に訳してみた

関西人のいう「シュッとした」、意味が色々ありすぎ! と全国の人が戸惑っているので、共通語に訳してみた

くいだおれ人形は「シュッとしてない」?(sakuraさん撮影、flickrより)「君はシュッとした体形しとるし、顔立ちもシュッとした感じやから、たぶんシュッとした格好の方が似合いそうやなあ」なんだか混乱してしまいそうな上の台詞、あなたはスラスラと理解できただろうか。実は、上に挙げた3つの「シュッとした」、それぞれの意味は微妙に異なるらしいのだ。順に説明すると、それぞれ「細身」・「ハンサム」・「スタイリッシュ」に近いニュアンスとなるらしい。「細身で〜」という意味の「シュッとした」は、全国でもよく使われているはず。しかし、「ハンサム」や「スタイリッシュ」といわれてもどうもピンとこない、そんな読者も多いのではないだろうか。実はこの「シュッとした」という表現は、「全国大阪弁普及協会」によればもともと大阪弁なのだという。そのため、関西ではシチュエーションに合わせて幅広い意味で使われる、非常に便利な言葉なのだそうだ。この「シュッとした」、共通語でなんて言う?関西人が用いる「シュッとした」という表現。もともとは、「先が締まっていて、細く無駄のない形」を指す擬音語だったそうだ。その対象が、顔やデザインなどに広がるにつれ、細かいニュアンスが枝分かれしていったのだと推測できる。では、それぞれの意味について実例とともに詳しく見ていこう。まずは、比較的メジャーだと思われる「細身」という意味から。こう、シュッとした体型になりたいものだなぁ- そう (@take_go_ran) 2015, 10月 26芋くさくないシュッとしたラインのコート欲しいすなぁ- 白亜卯蘭(シロアウラン) (@x_hageyarou_x) 2015, 11月 13そのズボンの方がシュッとしててかっこええで- のーちゃ (@nonomiya0516) 2015, 11月 12人やモノの形に対して使われると、そのまま「細身(かつ、スタイルのいい)」という意味を持つ。しかし、対象が服やズボンなどの服飾品になると、「身体にフィットした」という意味が付加されるようだ。後者を共通語に直すならば、「ピタッとした」が近いように思える。続いて、「ハンサム」という意味。にいちゃんシュッとしててかっこええな〜- 主婦きち@調整中 (@0_katze) 2015, 11月 12この口元だけだとおめめぱっちりの可愛い系かシュッとしたイケカワ系かわかりかねるな...!- 森山ちさと♂ (@usatovich) 2015, 11月 13上に挙げた使用例をみてみると、どうやら男前のなかでも「薄めの顔」を指す言葉のように思える。感覚としては、それに「シンプル」や「細い」といったニュアンスを混ぜたものが、正しい意味に近いようだ。つまり、無理やり共通語にするとすれば、「しょうゆ顔で肉付き少ない細めのイケメン」が近いのではないか。最後に、「スタイリッシュ」という意味。打ち合わせで「シュッとした感じの」て言ってポカンとされたので「スタイリッシュな」と言い換えたことはある。- ツジムラ (@2jmr) 2015, 11月 12もっとシュッとした絵柄になりたいとずっと思ってるんだけど絵柄ってやっぱり模写した回数が多い作家さんに影響されるのかな。一番模写したのは高河ゆん先生だけど面影ある......??- のみ (@_nmkz_) 2015, 11月 12これは、「モッサリした」「垢ぬけない」の対義語として考えると分かりやすいかもしれない。引用したツイートにある「スタイリッシュ」や、「スマートでお洒落なデザイン」で代用できるだろう。それでは最後に、一番初めにあげた「君はシュッとした体形しとるし、顔立ちもシュッとした感じやから、たぶんシュッとした格好の方が似合いそうやなあ」という台詞を、上でまとめた共通語を使って表現してみたい。「君は細身でスタイルもいいし、顔立ちもしょうゆ顔で肉付き少ない細めのイケメンな感じだから、たぶんスマートでお洒落なデザインな格好の方が似合うよ」うーん......。こう見ると、確かに関西人のいう「シュッとした」はとても便利な言葉のようだ。

本好きの夢! 本屋さんに「住む」ことができるイベントが大阪で開催

本好きの夢! 本屋さんに「住む」ことができるイベントが大阪で開催

画像はイメージです(xdxd_vs_xdxdさん撮影、Flickrより)[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年11月5日放送で、「本屋に泊まるイベント」について取り上げていました。秋と言えば「読書の秋」。読書にちなんであるイベントが開催されました。ですがそのイベントに参加できたのは150倍の倍率をクリアした人のみ。その人気イベントとは、「モニターツアー ジュンク堂に住んでみる」です。「本屋さんに住む......」、本好きにとっては夢のような響きですよね!このイベントが行われたのは、10月31日(土)午後10時〜11月1日(日)午前8時30分。会場となったのは売場面積2970平米のジュンク堂書店千日前店(大阪市中央区難波千日前)です。蔵書数はなんと90万冊あり、特に専門書が充実していて他の店にはない本でもここに来れば見つかると言われるほどだそうです。今回の「ジュンク堂に住んでみる」という企画に約750通の応募があり、その中から20歳から58歳までの5組10名が選ばれました。参加の条件は「とにかく読書が好き(18歳以上)」ということです。協賛企業から本を読むためのサポートグッズも提供イベントに参加した人は"本好き"という共通点があってか、最初から和やかな雰囲気です。参加者にはまずイベントの協賛企業10社から提供された商品が配られます。その内容は"一晩快適に本を読むためのグッズ"。イスにもベッドにもなるエアーマットに、着たまま歩くことができる寝袋、そして携帯電話のバッテリーまで。カフェコーナーには協賛企業から提供された食べ物や飲み物も取り揃えられました。本棚の前に陣取って次々に本を読めることに喜びを感じる人や、90万冊もある蔵書にどうしていいのか戸惑う人もいます。深夜3時になると店内の一部が消灯となりましたが、わずかについている明かりの下で読書を続ける参加者たち。午前4時前になるとようやく本を置いてみんな眠りにつきました。最後にはジュンク堂の特別住民票をもらってイベント終了となりました。参加者は10時間で平均6冊の本を読んだそうです。夜中なのに書店にいるというプレミア感が楽しくて、書店がますます好きになったと参加者に好評でした!(ライター:ツカダ)

神戸ルミナリエ、資金難打開に「クラウドファンディング」...開催費は約5億円

神戸ルミナリエ、資金難打開に「クラウドファンディング」…開催費は約5億円

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年11月4日放送で、「神戸ルミナリエのクラウドファンディング」について取り上げていました。好きな冬のデートのダントツ第1位は「夜景」だそうです。そして夜景のなかでも人気なのが「イルミネーション」ですよね。関西の"冬デート"定番のイベント「神戸ルミナリエ」は、阪神淡路大震災の鎮魂のために始まり、今年で21回目を数えます。毎年300から400万人もの人が訪れる年末の神戸にはなくてはならない風物詩のひとつとなっています。ですが今年は、企業からの協賛金の減少などで資金繰りが厳しいそうで「クラウドファンディング」をスタートすることにしたそうです。画像はイメージです(Takeshi Kubokiさん撮影、Flickrより)クラウドファンディングとは、インターネットを通じて不特定多数の人から資金を募る方法で、ルミナリエでは今年が初の試みとなります。寄付の目標額は1300万円!「神戸ルミナリエ」が毎年開催するのにかかっているお金は、総額5億円だそうです。ですが今年は、商標の買い取りなどで繰越金が少なく、ここ4年の平均2600万円に対し、たったの800万円。開催に必要な残りの4億9200万円は、「企業からの協賛金」と「グッズの売り上げ」などでまかなわないといけないのです・・・。資金不足の対策として組織委員会は、ルミナリエの開催期間を例年より2日短縮して、12月4日から13日としました。そのうえで企業から協賛金を募りつつ、一般の人にインターネットで「クラウドファンディング」を実施することとなったのです。クラウドファンディングでは、「3000円」「1万円」「3万円」の中から寄付の額を選ぶことができ、各300個限定でピン、ボールペン、銘板セットといったグッズが贈られます。このクラウドファンディングでの目標額は1300万円だそうです。クラウドファンディングが開始された翌日正午時点での合計額は、61人から42万1000円だそうです。今後も関西の冬の風物詩として続けていって欲しいだけに、果たして目標額に届く寄付が寄せられるのかが注目されますね。(ライター:ツカダ)

「鹿せんべいは正しくあげて!」 外国人観光客増加で鹿たちに思わぬトラブル

「鹿せんべいは正しくあげて!」 外国人観光客増加で鹿たちに思わぬトラブル

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年10月30日放送で、「奈良公園の鹿トラブル」について取り上げていました。今年にも年間2000万人にも達しようかという外国人観光客。大阪ならUSJ、京都なら神社仏閣などと都市ごとにお目当ても。そして、奈良市観光協会の人が外国からのお客様によく言われるのが「DEER PARK(鹿公園)ニイキタイデス!」。奈良公園はもはや"鹿公園"という認識のようです!画像はイメージです(tetchangさん作成、Flickrより)野生の鹿がウロウロしている状況というのは外国の方にとって非常にファンタスティックらしく、海外のガイドブックにも大きく取り上げられているようです。特に評判なのが、鹿に「鹿せんべい」をやれること。路上で販売されている鹿のおやつ「鹿せんべい」は鹿たちに大人気なのです。ところが!この鹿せんべいがきっかけで外国人観光客のトラブルが発生しているのです。鹿せんべいはじらさずにあげましょう奈良公園でよく見かける鹿せんべいをあげる光景。観光客の中には、鹿と多く触れ合いたいと思うからか、鹿せんべいをじらして与える人が多く、たまりかねた鹿が噛みついてしまうというトラブルがいま相次いでいます。鹿でケガをする人は、昨年度1年間で74件あり、今年度の上半期だけで73件(うち35人が中国人)となっています。奈良公園のシカ相談室の吉村室長は、公園を巡回して鹿せんべいの正しい与え方を指導しています。まずは、すばやく与えること。もし怖いと思ったら地面に撒きましょう。そして最後は手を前に出して、何も持っていないことをアピールしましょう。「奈良の鹿愛護会」では、買った鹿せんべいはすぐにやるように注意しています。鹿は大きいと80kgぐらいあるので案外大きいもの。特にお子さん連れは注意です。また、春は出産の時期、秋は発情期で興奮しがちです。鹿との楽しい思い出を持ち帰るためにも、適度な距離感が大切ですね。(ライター:ツカダ)

鍵盤ハーモニカの呼び名は「ピアニカ」?「メロディオン」? 全国調査で圧勝したのは...

鍵盤ハーモニカの呼び名は「ピアニカ」?「メロディオン」? 全国調査で圧勝したのは…

管楽器のように息を吹き込みながら、鍵盤でメロディを奏でることができる「鍵盤ハーモニカ」、皆さんはいったい何と呼んでいたのだろう。「鍵盤ハーモニカ」の呼び方について、都道府県別にアンケート調査を行った。

街のコト