「近畿」

記事一覧

近大生協、ミルクティー「誤発注」で「ガチで焦ってるんです」...60個のつもりが600個

近大生協、ミルクティー「誤発注」で「ガチで焦ってるんです」…60個のつもりが600個

2016年5月17日、次のような写真付きのツイートが投稿され、話題となっている。近大生協ヤバめ(^_-) pic.twitter.com/FaZPrDRqem- イケダ (@h___0115) 2016年5月17日投稿されたのは、近畿大学の学生生協の店内で撮影されたとみられる写真だ。写真の画面全体に、紙パックのミルクティーが並んでいる。「近大生協ヤバめ」というコメントが添えられているではないか。近大生協の何が「ヤバめ」なのだろう?ガチで焦ってるんです、マジで...冒頭のツイートの後、こんな投稿もあった。【近大 ついにやらかす】 pic.twitter.com/Xl69cNTbwU- sakii (@saki_ks_) 2016年5月17日どちらも2000以上のリツイートがあり、今も拡散中である。おちゃめ生協な近大 pic.twitter.com/9q1TRKeRWZ- りゅう一ろう (@miya2iiiiii) 2016年5月17日写真の中には、手書きのPOP。そこには、下のような文章が書かれている。注目!!発注担当、盛大にやらかしました... これ読んでネ →ミルクティー、60発注したと思ったら間違って600発注しちゃったんです。だからね、ミルクティー買ってもらえませんか?ガチで焦ってるんです、マジで...どうやら1桁間違えて発注したらしい。他の近大生が呟いてて、ホンマなんかなー見に行って見よかーって言って、みぃと生協行ったらまじやった笑私も一個買ってご協力しといた まだまだあったから他の近大生の人も買ったって  pic.twitter.com/AfNOgPX45P- さやんてぃ (@LukeSayaka) 2016年5月17日近大生協の何がやばいって普通の発注数ミスならまだしも賞味期限が5月28日までのミルクティーの発注数ミスやからやばそう- りゅう (@ryu_0503_) 2016年5月17日近大生協の発注ミスホンマやったんや笑 pic.twitter.com/H51ZgmF4mi- きむりょー (@HmsCmWONPi2OELI) 2016年5月18日「私も一個買ってご協力しといた」「賞味期限が5月28日までのミルクティーの発注数ミスやからやばそう」「ホンマやったんや笑」などといった声が寄せられている。「他の近大生の人も買ったって」というコメントに、実感がこもっている。      近畿大学東正門(Wikimedia Commonsより)

あの本能寺の変の原因となった!?信長のおもてなし「安土饗応膳」を再現!

あの本能寺の変の原因となった!?信長のおもてなし「安土饗応膳」を再現!

リゾートホテルの休暇村近江八幡(滋賀県近江八幡市)は、「安土饗応膳」を再現した「信長饗応膳」を5月15日から7月15日まで、1日10食限定で提供する。      歴史を動かした会食の膳を再現  「安土饗応膳」とは、1582(天正10)年5月、織田信長が明智光秀に饗応を命じて、武田討伐を成功させた徳川家康をもてなした料理。山海の珍味を盛り込んだ豪華な膳だったという。一説では、光秀はこの会食で信長の怒りを買い、本能寺の変の引き金となったともされる。「安土饗応膳の復元プロジェクト」は、地元の飲食店などによる観光振興団体「まんなかの会」と、饗応膳を研究する元近江八幡宮市立資料館長らの協力によって実現した。当時の味付けは塩と酢が中心だったが、現代風の味付けにアレンジした。歴史ロマン懐石「信長饗応膳」は、1人あたり1泊2食付で16370円から18470円。予約はホームページから。なお、安土城考古博物館(滋賀県近江八幡市)では平成28年春季特別展として、4月29日から6月5日まで「信長の家臣たち」を開催している(月曜休館)。信長政権を支えた多彩な家臣たちとその働きを、肖像画や発給文書を中心とした関係資料で紹介する。前田利家や羽柴秀吉の資料、信長の人材登用術や組織の運用法なども展示している。

「長女が3才になりました!」 個人的すぎるコンビニ看板になんだかほっこり

「長女が3才になりました!」 個人的すぎるコンビニ看板になんだかほっこり

画像はイメージです(: : Ys [waiz] : :さん撮影、Flickrより)あるコンビニの前に、少しツッコミたくなるおめでたい看板が登場した。こんなツイートが2016年3月19日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんな看板だったのか、見てみよう。知らんがなwwww・・・・・・おめでとう pic.twitter.com/ki9GCtlmja- ミリオン (@mirion2014) 2016年3月19日 これは、とあるファミリーマートの前に置かれた看板を撮影したものだ。そこには「長女が3才になりました!」と手書きで記載されている。この日はおそらく店長の娘の誕生日だったのだろう。娘に対する愛情が感じられ、思わずホッコリしてしまうかわいらしい看板だ。これには「親バカだw」「お誕生日おめでとう」など温かい言葉が多数寄せられている。このツイートには、こんな反響が。@mirion2014☆^(☆ゝω'☆)p【お誕生日オメデトウ♪】q(★ゝω'★)^☆- ESPER (@esper_hk) 2016年3月20日 @mirion2014 @Nifoco2105 たぶん家族経営で頑張ってるんだろうなおめでとうございます- ぐっち@SGファミリー (@beta951) 2016年3月23日 @mirion2014 @otoneko28 最高に可愛い年頃ですね??- 黒 林檎 (@mnr1130021) 2016年4月28日 コンビニに入って直接「おめでとう!」と言ってあげたくなります(笑)!何だか幸せな気持ちになれる看板ですね。(ライター:a rainbow)

昭和な魅力漂う...「アマ」こと尼崎駅周辺のすてきな商店街

昭和な魅力漂う…「アマ」こと尼崎駅周辺のすてきな商店街

[ちちんぷいぷい‐毎日放送]2016年4月26日放送の「アノ街ック天国(パラダイス)」のコーナーで、阪神尼崎駅周辺が紹介されていました。駅西側には13もの商店街が密集し、活気ある街を形成しています。尼崎に来たらぜひ立ち寄りたい、昭和なスポット一つ目は、昭和57年にサンロード商店街の歩道に設置された、阪神タイガース選手の手形プレートです。川藤幸三さん、江本孟紀さん、真弓明信さん、掛布雅之さん、小林繁さんなどこの時期の主力16選手の手形を見ることができます。二つ目は、三和市場内にある金・土・日だけ営業する「たんちゃん」。一つ100円の指人形、一枚30円のべったん、10円コーナーなど約1万点の怪獣グッズが売られています。昭和40〜50年代に雑誌のおまけにもなっていた、薄いシートのようなレコード「ソノシート」も紹介されていました。尼崎中央商店街(m-louisさん撮影、Flickrより)三つ目は、中央商店街にあるたこやき屋「たこふく」。鉄板で薄く焼いた卵にたこ焼き4つ、天かす、青ネギ、チーズを乗せて鉄板でプレスし、二つ折りにしたオリジナル商品「たこのみ焼き」が人気とのことでした。夜のお店もちょっとレトロ。記事と画像は無関係です(m-louisさん撮影、Flickrより)阪神尼崎駅から歩いてすぐの中央商店街では、阪神タイガースの応援歌「六甲おろし」が流れ、優勝セールカウントダウンの看板を早くも見ることができます。昭和なスポットをお目当てに、阪神タイガース愛があふれる尼崎の街を楽しんではいかがでしょうか。(ライター:青空繭子)

首都圏の中古戸建て価格、3,193万円で反転上昇/東京カンテイ調査

首都圏の中古戸建て価格、3,193万円で反転上昇/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは12日、2016年4月の主要都市圏・主要都市別の中古木造戸建て平均価格動向を発表した。調査対象は、敷地面積100〜300平方メートル、最寄りの駅からの所要時間が徒歩30分以内もしくはバス20分以内、土地・建物ともに所有権の物件。

ニュース
昭和のトンネルは続くよどこまでも(神戸市/元町高架通商店街「モトコー」)

昭和のトンネルは続くよどこまでも(神戸市/元町高架通商店街「モトコー」)

幕末以来、海外からの玄関口となってきた港町神戸。大正〜昭和初期に造られたビル群が風格あるまち並みを形成する元町の旧居留地界隈は、オシャレでエキゾチックな雰囲気が漂っています。しかし、路地裏散歩を好むオジサンは、同じ元町でも高級ブランドが並ぶ旧居留地でなく、JRの高架下へ向かいます。目当ては「元 町」駅と「神戸」駅間に延々と約1kmも続く昭和の商店街「モトコー」です。

街のコト
昇給は筋肉量で決まる! 京都「マッチョバー」の「きれてる」業務内容

昇給は筋肉量で決まる! 京都「マッチョバー」の「きれてる」業務内容

京都市中央区河原町に、筋肉自慢のお兄さんたちがお酒や料理を運んでくれるバーがあるという。その名も「MACHO BAR」、名前から中身が想像できるナイスなネーミングだ。そこから求人広告が出されたのだが、その普通でない内容にTwitterでは大きな注目が集まっている。そこには、「フリーター・未経験者・学生大歓迎!」といったありきたりな文面だけではなく、「昇給有(昇給は筋肉量により変動)」「大会出場手当有」「プロテイン無限に支給」といった、普通のお店ではまず見られない文句が躍っていたのである。果たしてその実態とは?お店にコンタクトを取り、求人広告内容に加え、お店のことなどを伺った。マッチョバーの求人「昇給は筋肉量により変動」 pic.twitter.com/9bQ1uFi2c3- sui76ss (@sui76m) 2016年4月20日6パックは大前提!お好きなマッチョを見つけに来てMACHO BAR店長の渡辺さんは、求人にある「昇給は筋肉量により変動」や「大会出場手当有」について「確かに、3カ月に1回測定会を行って、それに合わせて昇給をしています。サイズ、全体のバランス、美しさが基準ですね。大会出場手当については、ボディビルの大会やベストボディジャパンに出場するスタッフが居るので、そういった面でのサポートも充実させました」と語った。やはり、求人の内容はすべて真実とのことだ。昇給基準もボディビル大会さながらの厳しさである。筋肉に対しては妥協しないのだ。気になる店内のマッチョ率については、「当然100%です!大前提として腹筋が6パックというのがあって、他の部位は個人差がありますね。肩、背中、腕など、それぞれのスタッフによって大きい部位は違います。ラグビーをプレイしているスタッフなんかは全体的に大きいですよ」と、自信をのぞかせた。また、客層は女性が8割を占めるという。いつの時代もマッチョは人を惹きつけるのだろう。        きれてる!ナイスカット!もっと歌って僧帽筋!などの掛け声でもっと楽しくなれるという(画像は店のInstagramから)  また、公式サイト上のメニューにある「溢れ出す筋繊維 2500円」というメニューは「これは目玉メニューの1つでして、音楽と照明、様々な器具を駆使して、店内のマッチョがお客様の前で次々とポージングをきめていきます。最後には着用しているシャツを盛大に引きちぎるパフォーマンスを提供しています」というものだという。かなり気になる内容だ。サイトには記載されていないスペシャルメニューもあるという。店のFacebookページに「バー・サーカス」と書かれている理由が見えた気がする。        複数人でこうするイメージだろうか(画像は店のInstagramから)  電話取材をしている背後からは「きれてる、きれてる!」と明るい声が聞こえており、店内の快活で賑やかな雰囲気が伝わってきた。「溢れ出す筋繊維」を頼んだ日には、小さな悩みなど吹き飛んでしまいそうだ。ちなみに渡辺さん自身は「マッチョだったこともあるんですが、最近はちょっと......(笑)。今は店のみんなの筋肉をサポートする立場ですね」とのこと。        画像はMACHO BAR公式サイトから

カレー屋さんの店員さんが、見事な日本語を習得するまで

カレー屋さんの店員さんが、見事な日本語を習得するまで

画像はイメージです(Jeffrey Zeldmanさん撮影、Flickrより)とあるカレー屋にある、メニューの成長ぶり(?)が「スゴイ!」と絶賛されている。こんなツイートが2016年4月11日に投稿され、話題だ。ではここで、実際どんな成長ぶりなのか、見てみよう。【近所のインドカレー屋】4ヶ月前と現在。 pic.twitter.com/DFAZ9APc0Z- キクラゲ (@kikura_ge) 2016年4月11日 これは大阪・摂津にある、インド・ネパール料理の「アブリル」というお店に掲示されている、おすすめメニューを撮影したものだ。4か月前のものと現在のものが比較されているのだが、ぎこちなさはあるものの驚くほど日本語が上達していることが分かる。4か月前には"本日"のみだった漢字も、現在は日本人が書くように使いこなし、味のあるイラストまで盛り込まれている。これを見て、その成長ぶりに驚いてしまう人も多かったようだ。このツイートには、こんな反響が。@kikura_ge @tomonasisan 4カ月でここまで上達するのは凄いですね!- みそ (@meria0302) 2016年4月17日 @meria0302 @kikura_ge 漢字まで書けるようになっているのが凄いですね。- ?hamusuke? (@tomonasisan) 2016年4月17日 @kikura_ge @Fuwarin 私なんか10年以上英語習っててもこんなの書けないww- きらうらら (@brainsaladd) 2016年4月15日 4か月前は平仮名とカタカナが混ざっていたり、伸ばし棒が無いなど惜しいミスがあったのに、たった4か月でほぼ完ぺきになっていてスゴすぎます!味のあるイラストもいいですよね(笑)。(ライター:a rainbow)

京都・四条烏丸の商業施設をリニューアルオープン/NTT都市開発

京都・四条烏丸の商業施設をリニューアルオープン/NTT都市開発

NTT都市開発(株)は22日、同社が運営する商業施設「LAQUE(ラクエ)四条烏丸」(京都市下京区)を、開業5周年を記念しリニューアルオープンした。全体の5割を超す16店舗の新規出店や改装を実施したほか、共用スペースを刷新した。島根県大田市の石見銀山を拠点としたライフスタイルブランド「群言堂」が展開する「gungendo」(関西初出店)、イベントスペースを併設した「ABCクッキングスタジオ」(新業態)、モダンなデザインと職人技が創る大人ジュエリーブランド「AbHeri」(関西初の旗艦店)などが出店。

ニュース
市「市有地を畑にするな!」 住民「25年も放置して何を今さら...」

市「市有地を畑にするな!」 住民「25年も放置して何を今さら…」

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2016年4月14日放送「Today's Voice」のコーナーでは、大阪府交野市で25年間にわたって黙認されていたトラブルについての話題が取り上げられていました。      交野市役所(Route171さん撮影、Wikimedia Commonsより)  交野市で起こっているトラブル、それは現在畑として市民に利用されている土地が、本来は畑ではない交野市の土地だということなのです。市は以前から畑として利用されている状況を知ってはいたものの黙認し、賃料を取ることもありませんでしたが、先月の市議会でこれが「目的外利用」だと指摘され、畑としての利用を見直す方針を示したのです。事の発端は31年前に交野市が打ち立てた「交野市民創造の森整備構想」でした。森林公園を整備するため、交野市は甲子園球場2.5個分にあたる土地を約29億円で買収しました。しかしその一部およそ3億円の土地がいつの間にか畑になってしまったとのこと。公園になるはずの土地がなぜ畑になったのでしょうか。25年前の紳士協定? 進まない市の構想と住民の土地利用もともと現在畑になっているこの土地は、おそらく家を建てる為に造成された土地でした。しかし1985年に決定した「交野市民創造の森整備構想」が進まず、その土地の草刈り費用100万円を市が出せない状況になり、市は地元の住民に草刈りなどの管理をお願いするようになりました。それからは地元の方のボランティアで草刈りが行われていましたが、1991年ごろから住民が畑を耕すようになったとのことなのです。畑で育てた野菜などは住民が各家庭で消費し販売はしていませんし、公園整備がスタートすれば1年以内に退去するという紳士協定もあったとのことで交野市側は畑を事実上黙認してきたのですが、今回の市議会で市が利用方法を指摘し始めたので市と住民の間でトラブルになっているのです。でも、そもそもは市が決定した「交野市民創造の森整備構想」が25年間も進んでいないことの方が問題のように思います。市民が責められるのは違和感があるのですが、今後どのように解決されていくのでしょうか。続報が気になるところです。(ライター:にゅーりぶ)

上賀茂神社でコーヒーを。2日間限定「神山湧水珈琲」無料提供

上賀茂神社でコーヒーを。2日間限定「神山湧水珈琲」無料提供

京都市北区の上賀茂神社(正式名称:賀茂別雷(かもわけいかづち)神社)と味の素ゼネラルフーヅ(以下AGF)は、同神社で「神山湧水(こうやまゆうすい)珈琲」を2016年5月4日・5日限定で無料提供する。      昨年の「神山湧水珈琲」提供の様子  「神山湧水珈琲」は上賀茂神社とAGFが共同で開発を行った。同神社を流れる京都の名水「神山湧水」を用いて、豆選びやブレンド、焙煎の各工程で何度もの試作を繰り返し完成させた。上賀茂神社は昨年、奈良時代から数えて42回目の式年遷宮を迎えた、京都でも最も古い社のひとつで世界文化遺産にも登録されている。同神社とAGFは昨年の式年遷宮を機に、「水の大切さと文化」を次世代に伝えるべく文化事業を実施しており、昨年その一環として「神山湧水珈琲」が約7000人の参拝者や観光客にふるまわれた。今秋にも文化事業の共同実施や、境内でコーヒーの無料提供を予定している。コーヒーの提供は5月4日と5日に上賀茂神社境内二ノ鳥居内で、各日11時から16時まで(15時30分受付終了)行われる。

大阪レゴランドに「ニンジャ」アトラクション誕生! あなたも修行できるぞ

大阪レゴランドに「ニンジャ」アトラクション誕生! あなたも修行できるぞ

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2016年4月5日の放送では、大阪のレゴランドに新しいアトラクションが登場したという話題が取り上げられていました。        大阪・天保山にある、レゴをテーマにしたアトラクションスペース「レゴランド」に、この春新しいアトラクションが加わります。その名もレゴ・ニンジャゴートレーニングキャンプ。忍者がテーマのレゴ・ニンジャゴーシリーズから生まれた忍者の修行体験ができるアトラクションとなっていて、ここでは様々なアトラクションを楽しむことが出来ます。様々な角度から鍛えろ!○○の修行4月7日からオープンするレゴ・ニンジャゴートレーニングキャンプで体験できる忍者の修行体験は様々です。光るボタンをすばやく押して反射神経を鍛える「反射神経の修行」や、金属の線に触れないように輪っかのついた棒をすすめる「集中力の修行」に、壁から放たれるレーザーを避けながら進む「隠密行動の修行」など、番組で紹介されていたアトラクションはどれも魅力的。楽しみながら色々な能力を鍛えることが出来そうです。レゴは大人世代にも人気を誇るシリーズなので私自身も興味が沸きました。是非子供を連れて楽しみに行きたいです。大阪市港区・天保山マーケットプレイス3階にあるレゴランド・ディスカバリー・センター大阪には税込2300円で入場することが出来ます。(ライター:にゅーりぶ)

15年度近畿圏マンション供給戸数、7%減の1万8,374戸/不経研調査

15年度近畿圏マンション供給戸数、7%減の1万8,374戸/不経研調査

(株)不動産経済研究所は14日、2015年度(15年4月〜16年3月)の近畿圏マンション市場動向を発表した。同年度の近畿圏における新規供給戸数は1万8,374戸(前年度比7.4%減)。地域別では、大阪市7,974戸(同18.9%増)、大阪府下3,230戸(同15.1%減)、神戸市2,126戸(同45.2%減)、兵庫県下2,261(同31.1%増)、京都市1,506戸(同26.7%減)、京都府下773戸(8.1%増)、奈良県238戸(45.2%減)、滋賀県185戸(53.8%減)、和歌山県81戸(30.8%減)と大阪市部、兵庫県下が2ケタ増となったものの、大阪府下、神戸市部の減少が大きく響いた。

ニュース