(一財)日本不動産研究所(JREI)は12月28日、2015年10月の「不動研住宅価格指数」を公表した。00年1月を100とした場合の指数は、首都圏総合が86.09(前月比0.58%上昇)と、6ヵ月連続で上昇した。

記事一覧
(一財)日本不動産研究所(JREI)は12月28日、2015年10月の「不動研住宅価格指数」を公表した。00年1月を100とした場合の指数は、首都圏総合が86.09(前月比0.58%上昇)と、6ヵ月連続で上昇した。
東急不動産(株)は22日、同社がプロジェクトマネジメント業務を受託する商業施設「マーケットスクエア川崎イースト」を2016年2月18日に開業すると発表した。京急大師線「港町」駅より徒歩2分、京急本線・JR線「川崎」駅からも徒歩圏内の川崎競馬場スタンド跡地に立地。
在京AMラジオ3局が、FM波でも受信できるようになる「ワイドFM(FM補完放送)」の本放送がスタートした。受信エリアは東京23区と多摩地域の一部、埼玉・千葉・神奈川の主要都市などだというがどこまで受信できるのか、電車に乗って調べてみた。
(株)不動産経済研究所は21日、2016年の首都圏および近畿圏のマンション市場予測を発表した。15年の首都圏マンション供給は、価格上昇が響き、2年連続減少の4万1,200戸(前年比8.3%減)と予測。16年の供給量は、建築コスト上昇は一服し、郊外では消費税再増税前の駆け込みもあるとして、4万3,000戸(同4.4%増)と予測した。
(株)東京カンテイは21日、2015年11月の三大都市圏中古マンション70平方メートル換算価格推移をまとめた。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計、70平方メートル当たりに換算して算出したもの。
(株)東京カンテイは17日、2015年11月の三大都市圏・主要都市別分譲マンション賃料月別推移を発表した。分譲マンションが賃貸された場合の募集賃料を、1平方メートル当たりに換算して算出したもの。
第66回NHK紅白歌合戦の出場歌手が発表された。51組におよぶ出場者を出身都道府県別に分類。輩出数が多い地域と、「空白県」を調べてみることにした。はたして、その結果は......?
(株)東京カンテイは10日、2015年11月の主要都市圏・主要都市別の新築狭小一戸建て住宅平均価格動向をまとめた。調査対象は、敷地面積50平方メートル以上100平方メートル未満、最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内かバス20分以内。木造で、土地・建物ともに所有権の物件。
今回のアンケートは、at home VOXの会員に聞きました! 「あなたの地元でモテるのはどんな人?」ところ変わればモテる人も変わる……はず。まずは【東日本編】をお届けします!
関東を中心に展開する立ち食い蕎麦チェーン「名代 富士そば」。安価で量が多く、立ち食いだけあって商品の提供もスピーディー。加えて年中無休・24時間営業とくれば、ビジネスマンから学生まで、普段からお世話になっている人は多いはず。そんな「富士そば」だが、店舗ごとに運営会社が異なっていることをご存じだっただろうか。運営元であるダイタンホールディングス傘下のグループ会社7社が、まるで競うように店舗を展開しているのだ。そこでJタウンネット編集部は、「富士そば戦国時代」と題し、各社ごとの出店状況を勢力図としてまとめた。各社ごとの出店戦略が浮き彫りに?国内に全127店舗を構える富士そばは、東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県に出店地域を絞っている。それではさっそく、各社の出店状況を見ていこう。以下の地図が、出店数最多を記録した会社別に色を塗り分けた勢力図となる。 これが富士そば勢力図(2015年12月10日現在) 総合的に強さを見せたのは、「ダイタンフード」だ。23区の東部・北部を中心に広く展開しており、出店数も最多の26店舗を誇るグループ内の巨大勢力である。出店数の多い激戦区・新宿と渋谷の2区を制しているのもポイントだ。出店数21店舗で2番手につけるのは、23区外と神奈川を制する「ダイタンイート」。また、豊島区と世田谷区を治める「ダイタン企画」(18店舗)、23区北部の覇権をフードと争う「ダイタン食品」(17店舗)も存在感を発揮している。唯一単独トップの地域のない「池袋ダイタンフード」はその社名にも関わらず、豊島区を抑えることができなかった。「ダイタンミール」は千葉で他を圧倒する強さを見せ、23区内ではほとんど見かけない「ダイタンキッチン」は埼玉に出店を集中させている様子だ。 運営会社名は、ダイタングループHPで確認できる(shibainuさん撮影、wikimediacommonsより) 経営陣も認める「富士そば戦国時代」富士そばは、店舗ごとの裁量が大きい経営方針をとっている。そのため、運営会社というくくりで味やメニューに差異が発生するわけではない。それでは、いったいなぜ複数の会社に分かれているのだろうか。ダイタンホールディングスの広報担当者によると、その理由は「グループ内での競争意識を活性化するため」だという。なるほど確かに、富士そばの経営戦略が取り上げられた2014年放送の「がっちりマンデー!!」(TBS系列)内でも、ダイタングループの丹道夫社長自らが「グループ内競争」について触れている。そこでは、各運営会社の責任者が、「絶対負けない」(ダイタンイート)「グループで一番になりたい」(ダイタンフード)などと熱い火花を散らしていた。社長や経営陣すら認める「富士そば戦国時代」。これから富士そばに立ち寄る際は、運営会社の名前もチェックしてみてはいかがか。
ある山の中腹にある店舗に、意味不明な旗が掲げられている。そんなツイートが2015年11月29日に投稿され、話題になっている。ルーメソ... pic.twitter.com/E6n3DcZhFH- ちー (@chee_111) 2015, 11月 29 これは神奈川県の伊勢原市、大山にある店舗で撮影されたものだ。店舗に掲げられているのぼり旗は、取り付けが縦のものを横にした上、裏返しになっているのだ。本来は「ラーメン」なのだが、お店はわざと「ルーメソ」にしているようで、そのユニークな発想に「粋だ!」「面白い」と言う声もあがっている。このツイートには、こんな反響が。@chee_111 横向きにするとルーメソになるなんて!初めて気付きました!- おけい (@ICBK62) 2015, 11月 29 @chee_111 @nya_nyanopocket 取付が縦で裏返しでしょうね(^_^) pic.twitter.com/VRo5Ts1Fv8- Inami_hiro (@inami1733) 2015, 11月 30 @chee_111 @o_g_i ここ知ってる!!山の途中の店でわざとルーメソにしてるの。隣の店で団子食べた。- ほどほどフュリオサ?入院中 (@2dives) 2015, 11月 30 最初見たときは「ルーメソ???」でしたが、気が付くと「なるほど〜」と感心してしまいました! わざとやっているというところも、遊び心があってステキですね。(ライター:a rainbow)ふつうは「ラーメン」なのに...。画像はイメージ(Fabian Reusさん撮影、flickrより)
東日本エリアを走る電車の「優先席」ステッカーが変わりつつある。東北・関東・甲信越の鉄道事業者37社が2015年10月、一斉に「優先席」付近での携帯電話利用を緩和したためだ。
ある駅前にいるスズメたちが「おしゃれでかわいい!」。こんなツイートが2015年11月28日に投稿され、話題になっている。気になるそのファッションは? 一昨日しましまだったのに、今日はサンタ仕様になってる江ノ電江ノ島駅前のスズメ達 pic.twitter.com/A52PqAlOiK- 扇寿@神話の國展出展中 (@_Senjyu_) 2015, 11月 29 これは江ノ電(江ノ島電鉄)江ノ島駅前にあるスズメのオブジェを撮影したものだ。キュートな衣装を身にまとっているが、この衣装を作成しているのは、かつて駅売店に勤務していた女性で、季節やイベントごとに用意しているという。これまで作成した衣装の数は、ざっと1500着にものぼり、退職した現在も、愛らしい衣装を月末に一度着替えさせているんだとか。そんなスズメたちのなごめる光景は、「江ノ電スズメ」として多くの人々に愛され、メディアなどでも取り上げられている。このツイートには、こんな反響が。.@_Senjyu_ はじめまして。こちらは去年の今頃の江ノ島駅前のスズメさん。毎年お洋服の模様が違うんですね!驚 pic.twitter.com/9ONQEnjAPb- ヨッ! (@misaton) 2015, 11月 29 @_Senjyu_ @juicy7pie 可愛いですね 最近行ってない(>_<)- 横浜恋しい6にゃんこ同居中(^_^)/ (@katchansapphire) 2015, 11月 29 @_Senjyu_ はじめまして!今年の10月19日にはこのような装いでした。オシャレしてもらってて和みますねえ。 pic.twitter.com/JcC4udb7b4- norasaki (@nora_sakiT) 2015, 11月 29 衣装を手作りされているなんてスゴイですね。色もデザインもキュートなので、スズメたちも喜んでいると思います!(ライター:a rainbow)四季を伝える「江ノ電スズメ」(Ryosuke Yagiさん撮影、flickrより)
不動産投資サイトを運営する健美家(株)は27日、「不動産投資に関する意識調査」結果を発表した。同社が運営する不動産投資サイトの会員約4万3,000人を対象にインターネットで調査。有効回答数は263人。
(一財)日本不動産研究所(JREI)は24日、2015年9月の「不動研住宅価格指数」を公表した。00年1月を100とした場合の指数は、首都圏総合が85.64(前月比0.46%上昇)と、5ヵ月連続で上昇した。
(株)東京カンテイは24日、2015年10月の三大都市圏中古マンション70平方メートル換算価格推移をまとめた。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計、70平方メートル当たりに換算して算出したもの。
(株)東京カンテイは17日、2015年10月の三大都市圏・主要都市別分譲マンション賃料月別推移を発表した。分譲マンションが賃貸された場合の募集賃料を、1平方メートル当たりに換算して算出したもの。
新幹線駅を中心にJR在来線や私鉄にも「新○○駅」という駅名が存在する。町の新しい拠点を整備する意図も込められていることが多いが、なかには名前負けしている駅も――。そこで「新」がついた11駅をピックアップしその格付けを行なってみた。
駅名のほとんどは設置場所の地名や名所・名物にちなんでいる。しかし命名当時の当てが外れたり、時代を経て現状とズレが生じたり、どういうわけか別の言葉を採用してしまうところもある。
(株)東京カンテイは10日、2015年10月の主要都市圏・主要都市別の中古戸建住宅平均価格動向を発表した。調査対象は、敷地面積100〜300平方メートル、最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内もしくはバス20分以内、木造、土地・建物ともに所有権の物件。
401件中 141〜160件