「北海道・東北」

記事一覧

観覧車も残る廃遊園地「化女沼レジャーランド」...廃墟マニアの応援で、現在購入者を募集してます

観覧車も残る廃遊園地「化女沼レジャーランド」…廃墟マニアの応援で、現在購入者を募集してます

夜の観覧車(以下、画像は「TEAM廃墟」より)  宮城県大崎市の遊園地「化女沼(けじょぬま)レジャーランド」。閉園されてから15年以上たったが、いまなお当時の設備を残したまま、静かに眠っている。宮城県古川市にある遊園地廃墟「化女沼レジャーランド」。所有者様に頼まれて、買っていただける方を探しています。東北自道・長者原スマートインターから3分、約45,000坪、閉園後に涌き出た源泉付き。自然公園に囲まれ、当地のみ建築制限なし pic.twitter.com/i4LCeaDY5n- よごれん (@yogoren) 2016年9月15日そんな「廃墟」が、いま買い手を探している。しかも、オーナーと買い手との仲介役を「廃墟マニア」が担っているという。そこにはどんな経緯があったのか。気になったJタウンネットは、話を聞いてみることにした。社長の「強い意志」に感銘を受けた売却の仲介役となっているのは、走行困難な「酷道」や廃墟の紹介サイト「TEAM酷道・廃墟」を運営する、よごれんさん。サイトには現地レポートも掲載されている。それによると、化女沼レジャーランドは1979年、「化女沼保養ランド」として開園。土産物店やゴルフ練習場に加え、観覧車やコーヒーカップ、メリーゴーランド、そしてホテルも併設されていた。2000年に閉園されたが、その後も元従業員が定期的に清掃している。      往時を残すゴルフ場  よごれんさんと、化女沼レジャーランドの接点が生まれたのは2011年。テレビでよごれんさんの密着取材をするにあたり、同地への初訪問を計画。運営会社の後藤社長にコンタクトを取ったことがきっかけだった。「実際に現地でお会いした時、独力のみで築き上げた遊園地であることや、その夢を終わらせないために強い意志で遊具を撤去せずに残していること等をお聞きし、感銘を受けました。それ以来、懇意にさせていただき、私が化女沼レジャーランドの見学会を主催するなど、何度か訪問させていただいてます」      「何か少しでも出来ることをしよう」とはいえ社長は、すでに80代と高齢だ。「早くレジャーランドの土地の始末をつけたいと考えておられるよう」で、社長は2015年春ごろ、よごれんさんを訪ねて、はるばる名古屋へやってきた。「直々に売り先を探して欲しいと依頼されました。といっても私はただのサラリーマンで廃墟を趣味にしているだけですので、45,000坪もの土地を売りさばくルートなど思いつきません。かといって、頼まれたのに何もしないままでは私としても気が治まりません。何か少しでも出来ることをしようと、TEAM廃墟のトップページで呼びかけたり、度々ツイートしたりしてきました」      錆が年月を感じさせる  よごれんさんによると、遊具は中古でも高く売れ、最悪の場合には鉄くずとして買い取られるため、廃墟として残るのは「非常に稀」だという。往時の風景がそのまま残されていることに、化女沼レジャーランドの魅力があるようだ。「全ての遊具が当時のまま配置され、それは草に埋もれて錆びてゆく様は圧巻です。そうした廃墟の魅力もさることながら、所有者である後藤社長の熱い思いも加わって、とても魅かれる場所になっていると思います」      当時そのままの紙袋  社長の思いや、圧巻の廃墟写真は、「TEAM廃墟」の現地リポートにも記されているので、あわせて読むことをおすすめする。なお売却の予定時期は決まっておらず、よごれんさんは「よいお話があればすぐにでも、という流れになると思います」と話している。化女沼レジャーランドの土地にご興味がありましたら、ご連絡下さい。次が決まるまでは、所有者の意向で遊具類は残すつもりです。廃墟マニアが廃墟をなくすようなことは矛盾していますが、所有者さんあっての廃墟マニアです。よろしくお願いします。 pic.twitter.com/RXQMP6rMBC- よごれん (@yogoren) 2016年9月15日化女沼レジャーランド、廃墟マニアが廃墟の所有者に頼まれて買い手を探すという超異例な展開ですが、頼まれたからには手は尽くしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。 pic.twitter.com/I9JAFtRCXO- よごれん (@yogoren) 2016年9月15日

福島・いわきに地域防災拠点となるショッピングモール開発/イオンモール

福島・いわきに地域防災拠点となるショッピングモール開発/イオンモール

イオンモール(株)は22日、ショッピングモール「(仮称)イオンモールいわき小名浜」(福島県いわき市)の起工式を執り行なった。いわき市における復興のシンボルとしての役割も担い、防災設備やセキュリティシステム、非常用発電機による電源供給などを導入する。

ニュース
「お弁当で下敷きになってるパスタ」は本当に必要か? 皆さんの本音を聞いてみた

「お弁当で下敷きになってるパスタ」は本当に必要か? 皆さんの本音を聞いてみた

お弁当の揚げ物やハンバーグなどの下に敷かれているパスタ。あのパスタはいったい何のため?そこで「お弁当で下敷きになっているパスタ、いる?いらない?」をテーマに都道府県別のアンケート調査を行った。はたして、その結果は――。

街のコト
北海道の某所で見かけた、シャアのイラスト。パチモンかな、と思ってよく見たら...?

北海道の某所で見かけた、シャアのイラスト。パチモンかな、と思ってよく見たら…?

田舎などを歩いていると、明らかに版権などを無視した某ネズミキャラや、猫型ロボットなんかが壁に描かれていたりする。北海道の遠軽町を訪れたあるツイッターユーザーが見かけた、そんなパチモンたちの仲間かと思われたイラスト、よくよく見ると、描いた人の名前に驚愕――こんなツイートが2016年7月21日に投稿され、話題になっている。画像はイメージです(Kzaralさん撮影、Flickrより)田舎にありがちな版権無視イラスト。うそシャアとか町の入り口に飾って怒られるぞ。なになに、イラスト安彦良和...本人じゃねぇか!し、失礼しました! pic.twitter.com/BtA5WFTDnP- 良月 (@ryogetw) 2016年7月21日今回投稿されたこちらの画像。どうにも『機動戦士ガンダム』の「シャア・アズナブル」をデフォルメしたパチもん風に見えるが実はこのイラスト、ガンダムの作画監督を務め、漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』の原作者である安彦良和氏が書いた物なのだ。実は安彦氏、この遠軽町の出身。町内には何カ所も、この安彦氏自ら描いたシャアが飾ってあるのだとか。このツイートには、こんな反響が。@ryogetw @makra 機動戦士エンガル?- 猫乃介 (@nyaincecat) 2016年7月23日@ryogetw まさかの公式の人っすかぁぁぁぁぁぁぁあ?!((((;゚Д゚)))))))- メイジンアメイジングトモヤ (@4ew8i5GgNL3Et0t) 2016年7月23日@ryogetw 自衛官募集が下にあるのもポイントが高い- ミソサザイ (@MISOSAZAI_S52) 2016年7月24日まさか本人が書いてると思わなかった......。(ライター:長谷川オルタ)

さっぱり飲み口が◎! 「レゲエパンチ」は仙台出身だった

さっぱり飲み口が◎! 「レゲエパンチ」は仙台出身だった

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2016年7月22日放送の「なんでやねん!?宮城解体新書」のコーナーで、仙台発祥のお酒とその由来について紹介していました。国分町で生まれた人気のカクテル      レゲエパンチ(撮影=Lokist-pedia Wikimedia Commonsより)  仙台発祥のグルメといえば、ずんだ・笹かま・牛タン・冷やし中華などですが、実はその代表格の陰に隠れた、仙台発祥のお酒があります。その名も「レゲエパンチ」はピーチリキュールをウーロン茶で割ったカクテルで、全国的には"ピーチウーロン"と呼ばれています。仙台の夜の街・国分町で生まれ全国に広まった、女性に人気のカクテルなのですが、なぜ「レゲエパンチ」という名前なのでしょうか。「レゲエパンチ」はある女性のオーダーで生まれた!仙台では"レゲパン"と略されるほど親しまれているレゲエパンチですが、意外にも仙台発祥であることを知らずに飲んでいる人が多いのです。そこで、一番町の「bar ray」でレゲエパンチの由来を伺うことに。今から24年前、国分町に「サウサリートカフェ」というショットバーがありました。バーには、アフロヘアのレゲエ好きの女性常連客が来ていました。しかし彼女はお酒が苦手。バーでもカッコよくお酒を飲みたくて、バーテンダーの黒澤さんに「私でも飲めるカクテルを」とオーダーし、レゲエパンチが誕生したのです。さっぱりして飲みやすいレゲエパンチの噂は口コミで知られることとなり、ダンスブームだった仙台では「踊るならビールよりもレゲパンだ!」と一気にブレイクしました。その後、酒造メーカーにより商品化されたレゲエパンチは全国へと広まっていったのですが、ピーチのウーロン割りカクテルを北海道では「クーニャン」、大阪の一部では「上海ピーチ」と呼ばれているのだそう。訪れた地域オリジナルの呼称を使って、粋にオーダーしてみたいですね。(ライター:M.)

「エサやりがクマを殺す。」 知床財団のメッセージカードに「考えさせられる」との声多数

「エサやりがクマを殺す。」 知床財団のメッセージカードに「考えさせられる」との声多数

2016年7月28日に投稿されたツイートが「考えさせられる」と、議論になっている。餌付けというエゴが招いた悲劇。 pic.twitter.com/MVsRTXIeIU- 川Φ (@takeshikawanaka) 2016年7月28日「餌付けというエゴが招いた悲劇。」というコメントと共にアップされた写真には、「エサやりがクマを殺す。」と書かれたメッセージカードが写っている。このカードは知床財団が2012年に始めたキャンペーンのひとつで、ヒグマにエサを与えないよう、観光客に自制を促している。野生動物への人間の干渉や善意が野生のクマを死に追いやることがあると訴えており、その文言は衝撃的だ。 道路を横切るクマ(Hajime NAKANOさん撮影、Flickrより)人の食べ物の味を覚えることで、人里に...クマは人の食べ物の味を覚えると、人里に下りてきて食べ物を探すようになる。そのうち、人や車は警戒する対象ではなくなる。地元住民などに危険が及ぶと判断されれば、最悪の場合、クマは駆除されてしまう。同財団はそのようなことを避けるため、人前に現れたクマを追い払い、お仕置きをすることで人間を嫌うように学習させてきた。その一方で同財団には、観光客がクマにエサをやっているとの情報が寄せられてきた。生ゴミをあさる姿も目撃されている。カードには実際に駆除されたクマの写真と、駆除の経緯を語った実話が掲載されている。ショッキングな内容を題材にすることで、人の心に強く訴える狙いだ。このツイートに対し、コメント欄には様々な持論の人が集まり、議論を繰り広げている。

中古マンション・一戸建ての「買いどき感」、過去3年間で最高に/リクルート住まいカンパニー調査

中古マンション・一戸建ての「買いどき感」、過去3年間で最高に/リクルート住まいカンパニー調査

(株)リクルート住まいカンパニーは26日、2016年6月度の「『住まいの買いどき感』調査」結果を発表した。一般生活者のうち、今が「買いどき」と感じている人は18.3%(16年3月調査比1.0ポイント減)と減少。前年同月の17.6%と比較するとやや上回った。

ニュース
福島県の隠れた名所「リカちゃんキャッスル」って知ってる? テレビ放送でざわつく地元民

福島県の隠れた名所「リカちゃんキャッスル」って知ってる? テレビ放送でざわつく地元民

国民的な人気を誇る着せ替え人形の「リカちゃん」。その聖地が福島県小野町にあるのをご存知だろうか。その名も「リカちゃんキャッスル」。リカちゃんの展示施設兼製造工場で、外観は洋風のお城になっている。

街のコト
宮城でしか使わない言葉「ジャス(ジャージ)」、その誕生の謎

宮城でしか使わない言葉「ジャス(ジャージ)」、その誕生の謎

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2016年7月15放送の「なんでやねん!?宮城解体新書」のコーナーで、宮城弁の代表格ともいえる、ある言葉について紹介していました。体育着をなぜ「ジャス」と言うのか?(撮影=Lonnie flickrより)宮城県名取市にある洋品店「ファッションわたなべ」では、電光看板に「〇〇中ジャス」という文字が、約30年前から当たり前のように流れ続けています。この「ジャス」という言葉、標準語ではなさそうです。実はこれ、宮城弁で「体育着(=ジャージ)」のことなんです。県民の30代から50代を中心に、子どもの頃「ジャス」という言葉が使われ、「学校のお便りに"ジャス持参"と書かれていた(40代)」「あずき色のジャスは"アズジャス"と呼んでいた(50代)」のだとか。しかし現在では「"体育着"としか言わない(現役小学生)」「聞いたことはあるが"ジャズ"の間違いかと思った(20代)」と、若い世代には「ジャス」が何のことかわからない人も多く、時代とともに認知度が薄まっていったようです。「ジャス」の由来に諸説ありではなぜ、体育のジャージに「ス」を付けて呼ばれていたのでしょうか。学校方言に詳しい仙台高専の武田教授によると、その由来には諸説あるそうで「(上下セットになっている)"ジャージー・スーツ"の短縮形」「ジャージーが訛った」「ジャージーの複数形」の、3つの理由が考えられるそうです。また、宮城限定で「ジャス」である理由は不明とのことでした。社会人になってから他県に出て、知らずに「ジャス」と言ってしまい、ツッコまれて恥ずかしい思いをした人も多いのだとか。時代とともに変遷してきた「ジャス」は、今となっては県民に懐かしさを蘇らせる言葉なのかもしれませんね。(ライター:M.)