端午の節句といえば、こいのぼりに五月人形、かしわ餅にちまきなどが定番ですね。一方で、全国アンケートで調べたところ、地方でなければお目にかかれない飾りやお菓子もあるそうです!

記事一覧
端午の節句といえば、こいのぼりに五月人形、かしわ餅にちまきなどが定番ですね。一方で、全国アンケートで調べたところ、地方でなければお目にかかれない飾りやお菓子もあるそうです!
[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年4月14日放送の「バンデス記者が行く!」のコーナーで、青葉区にオープンした「五橋横丁」を紹介していました。 プレスリリースより 他のお店の出前もOK!専門店の味をまるごと楽しめる仙台には、「壱弐参(いろは)横丁」「文化横丁」「虎屋横丁」など、いろいろな横丁がありますが、最近できた新しい横丁が、青葉区中央・愛宕上杉通りそばの「五橋横丁」。こちらは文化横丁(acqua8さん撮影、Flickrより)横丁というと、大通りから一本入った狭い路地というイメージですが、この新しい横丁は、大通りに沿ってお店が立ち並ぶおしゃれな横丁らしいのです。全長50mほどの、趣ある数寄屋造りの建物に、5つの店舗が軒を連ねています。そのお店のラインナップは、弁当・惣菜、中華、焼き鳥、串揚げ・串焼き、牛タンと様々なジャンルの専門店。3月31日にオープンしたばかりの「五橋横丁」は、「今までにない新しいスタイルの横丁」をコンセプトに作られたそうで、その特徴はふたつ。ひとつめは、店舗ごとの壁がなく、中でひとつに繋がっている建物の造り。これなら天候を気にせず、中のお店をはしごするのも簡単です。ふたつめの特徴は、どの店舗で食事をしていても、他のお店のメニューを出前できること。串焼き屋さんで、中華も食べたい!牛タンも焼き鳥も食べたい!という時に便利ですね。趣がありながら、オープンしたばかりとあってきれいな店内。「横丁」というと、若い人には近寄りがたいイメージがありますが、ここならば気軽にふらりと立ち寄れそう!ぜひ行ってみたいニュースポットです。(ライター:Makikinha)
長かった冬も終わって、ようやく春だなと一息ついたと思ったら、「えー、もう夏!」と驚いている人が多いだろう。冬物から春物に換えたばかりなのに、もう夏物出すのかよ?春をもう少しゆっくり楽しませてよ、と言いたいくらいだ。2015年4月27日、全国的に気温が上がったが、中でも北海道は極端だった。フェーン現象も加わって、十勝管内豊頃町大津で31.9度を記録するなど、173観測地点のうち8地点が30度を超す真夏日、66地点が25度以上の夏日となった。札幌市でも今年最高の24.6度を観測したとのこと。この暑さは28日も続いている。夏の帯広市内。写真はイメージです(sendaiblogさん撮影,Flickrより)ツイッターには北海道の人々から、驚きの声が寄せられている。どうりで特急オホーツクで冷房がかかってるわけだ。・・・北海道で今年初30℃超え 4月の真夏日は17年 ぶり史上2度目(ウェザーマップ) http://t.co/OStyqibmTL- 鉄道の見えるホテルマン (trainhotel) 2015, 4月 27 やっと北海道にも春が来たのね。(気温は真夏日並だけど)- くるまる (dskrm_chan) 2015, 4月 27 また今年も全国に先駆けて真夏日突破の北海道十勝地方(。-∀-)ニヒ♪毎年の事だから 慣れっこだけど、それでも今年は早過ぎでしょう?まだ四月だって云うのに・・・( -`Д´-;A)- Ari-kana (sigecchi) 2015, 4月 27 暑いですねー 北海道十勝地方も30℃超えて、真夏日になってますわ http://t.co/BRFhoCYCFn pic.twitter.com/K16oVCqK9P- かね☆ぼん (carrera_type930) 2015, 4月 27 十勝地方は毎年のように「真夏日突破」のニュースが届くが、今年は地元の人も驚くほどの早さだったようだ。札幌は真夏日。半袖でも十分。北海道の人も驚くほど。- 安藤隆人 (takahitoando) 2015, 4月 27 歯がガチガチなる程度の寒さに今日真夏日!?ここ北海道だよね!!!?& amp;#10;って思ってたけどマジ北海道先輩クールっすわってスマホいじろうと思ったらどこにもいなくてUターン(^-^)よかっ たーまだそんな離れてなくて。そしてカーディガン召喚......!!!!- 検非違使狩人8号@浦島よこせ (85scd) 2015, 4月 27 北海道でこれだけ暑いんだから...冬から春を飛び越え真夏日へ http://t.co/QPy0wOLlcB#アツいぜ日本 pic.twitter.com/tKYv3nVs3y- Hickey (hide11150527) 2015, 4月 27 帯広はとくにホットなスポットだった。4月27日月曜日「17年ぶりに北海道で真夏日」のニュースで一躍ホットスポットな帯広 です。それにしても暑かったそして暑いですまだ。しかし!帯広の明日は18℃です。ちなみに僕ら夫婦が14年前まで 住んでいて今でも天気予報のたびに気にしている紋別市は奇跡の8℃です北海道恐るべし。- 島田聖二 (swo20022014) 2015, 4月 27 今日は札幌でも最高気温24.6℃を記録、帯広では30.6℃を記録。北海道で4月に真 夏日を観測するのは17年ぶり2度目との事。今日は確かに暑かった(^_^;)- sasasa (bluesky_blue) 2015, 4月 27 北海道で4月に真夏日を観測するのは、17年ぶり2度目ということ。さて、その原因だが、大陸の暖気が西から流れてきて、とくに高温の部分が北海道に流れ込んだ模様だ。しかし、ネット上で秘かにささやかれているのは、彼のことだ。一方,松岡修造さんが滞在地の気温を上げる伝説は,各地で今年初の夏日・北海道でも真夏日を記録した今日と 「錦織圭選手が連覇でテンション上がる」が重なり,見事に1ページが加わる(;^_^)。 こういうのはどんだけやっても面白いで済むからいいよ ね- D.D. (m_d_d_b) 2015, 4月 27
[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年4月15日放送の道内ニュースでは、様似町に漂着した希少なクジラの話題が伝えられました。日高の様似町の海岸で4月14日、希少な種類の「パッブスオウギハクジラ」が打ち上げられているのが見つかりました。 漂着時は生きており役場や地元漁協が救助を試みたそうですが、間もなく死んでしまったといいます。 パッブスオウギハクジラの大きさを表すイラスト(Chris huhさん作成、Wikimedia Commmonsより) 「パッブスオウギハクジラ」は、歯が扇のようになっていることと、頭部に帽子のような白い模様と全身の傷が特徴とされています。しかしながら北海道で5例目、国内でも18例目と漂着例が少なく、生態がよく分かっていない希少種のクジラです。しかも生きた状態での漂着は2例目だといいます。15日は朝から北大の松石準教授らが標本採集を行いました。この松石准教授によると「生きたまま北海道沿岸まで来て、腐乱前に見つかるのは極めて珍しい」ということです。標本は、日本全国の研究機関に配布され、生態などを分析するということでした。(ライター:北海道saki)
[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年4月13日放送の「話題のお店のNo.1!月曜ぐるめランキンGoo!」のコーナーで、仙台駅東口そばの「Lal de Feli」の人気ランキングを紹介していました。こだわりのチーズが美味!仙台駅東口から歩いてすぐのところにある、「Garden & Oven Lal de Feli」。今年の3月3日にオープンしたばかりですが、おしゃれな内装の店内・豊富なメニューで多くの女性ファンを集める人気店とのこと。 公式サイト 特注窯で作るオーブン料理と、豊富な種類のチーズを生かした料理が自慢の「Lal de Feli」の人気ランキングを紹介していました。【第1位】天使の半熟マスカルポーネ 窯だしパンケーキ(税抜880円):パンケーキの生地をふわふわに仕上げるのは、きめ細やかなメレンゲ。そこに、蔵王クリームチーズとマスカルポーネチーズを合わせ、普通のパンケーキでは味わえない濃厚さが楽しめるとのこと。5種類から選べるソフトクリームも付いてきて、味を変えながら楽しめるのも嬉しい!【第2位】ヘルシー丸ごとトマトのチーズフォンデュ(税抜980円):色鮮やかな野菜を溶かしたチーズに浸けて食べるチーズフォンデュ。このお店ならではなのは、サーブされたチーズの中に、丸ごとトマトがすでに入っており、トマトを崩しながら、野菜+チーズ+トマトの味を楽しんで頂けるところ。チーズは「グリエールチーズ」と「ステッペンチーズ」を使っているということで、あまり聞いたことのない珍しいチーズの味も気になるところです。【第3位】濃厚プレミアムクリームチーズソース(税抜1180円):濃厚で芳醇なチーズソースが味の決め手というパスタ。見た目にはカルボナーラのようですが、「モッツァレラ」「レッドチェダー」「ゴーダ」「ステッペン」「グリエール」の5種類をブレンドしたソースは、まさにプレミアム。メニューのひとつひとつに、女性が食いつきそうなポイントがたくさん!女子会にぴったりのお店がまた増えました。(ライター:Makikinha)
海苔巻きや太巻きでおなじみの「巻寿司」は、250年以上の歴史を持つ「日本の伝統食」。この「巻寿司」だけに注目したサイトが2015年4月15日にオープンした。
[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年4月16日放送の道内ニュースでは、札幌市における「ポイ捨て防止条例」と『喫煙制限区域』についてが取り上げられました。大通公園では花壇の植込みが始まり、春の訪れを豊かに演出していますが、雪が溶けると街で目に着くようになるのがタバコの吸い殻などのポイ捨てです。画像はイメージです(puzzlementさん撮影、Flickrより)札幌市では10年前に「ポイ捨て防止条例」を制定し、中心部に『喫煙制限区域』を設けているのですが、違反する人が後を経たないといいます。「ポイ捨て防止条例」で喫煙が制限されているのは南北は南4条から北7条、東西は西1丁目から西4丁目までの札幌の中心部です。『喫煙の制限区域』では、札幌市の指導員が毎日、午前と午後の2回中心部を巡回しています。取材した日も出発してすぐに、ポイ捨てされたゴミや吸い殻がありました。毎日ほぼ同じ場所に決まって捨てられているそうです。指導員の方の話によると「1カ所誰かが捨てたら次の人がそこに捨てる。つまり"ゴミがゴミを呼ぶ"」のだとといいます。巡回が始まって1時間で、袋の中は吸い殻などのゴミでいっぱいになりました。知っていますか? 札幌市の「ポイ捨て防止条例」制限区域内の大通公園を改めて観察すると喫煙する人が見られました。制限区域では、携帯型の灰皿を使っても喫煙はできません。市によると2014年度は400人以上の違反者が出たといいます。取材中、喫煙していた人に『喫煙制限区域』だと知っているかを問うと「すみません。知りませんでした」と。条例を認識していない人が多いのも現状です。市は路面にステッカーを貼って制限区域を知らせていますが、気付きにくいのも確かです。看板は景観が悪くなるとの意見もあり、設置を増やせず、チラシなどでPRに努めたいとしています。『喫煙制限区域』では歩きたばこや灰皿のない場所での喫煙を禁止しており、これらに違反した場合は、罰金にあたる過料1000円が徴収されるということです。なお、ポイ捨てについては制限区域を含めた市内全域で禁止されています。街をきれいにするには、市民の皆さん、事業者の方や札幌市が共同で一緒になって清掃することが大切。協力していただければとのことでした。(ライター:北海道saki)
[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年4月14日放送の「教えて!バンたま」のコーナーで、山形・庄内のグルメスポットを紹介していました。GWのお出かけにはもってこい!ようやく春本番を迎える山形県庄内地方。そんな庄内で、この春オープンする新しいグルメスポットを紹介していました。そのスポットとは、鶴岡市の致道博物館となりにある「荘内藩しるけっちゃーの」。4月24日に本オープンを迎える、できたてほやほやのレストランですが、すでに山形の有名店として名を馳せている「アル・ケッチァーノ」の奥田オーナーシェフが手掛ける姉妹店とのこと。庄内の食文化を「汁」で知ってもらおうというコンセプトで、山形県産の旬の食材を使うため、献立はその日の仕入れ次第。メインの「汁」は、コゴミ・ウド・シドケ・フキノトウなどをたっぷり使った山菜汁。汁で、山形の春をまるごと味わえそうですね。 「アル・ケッチァーノ」公式サイト 有名店のシェフ監修ということもあって、ニューオープンながら、その味は折り紙付きというのもポイントが高い!宮城から庄内へのお出かけは、月山を超えていかなければならないため、冬場はなかなか難しいもの。あたたかい季節を迎えるこの時期だからこそ、ぜひ行きたいスポットです。(ライター:Makikinha)
「理想の母親」「理想の父親」が多そうな地域アンケートは、ともに北海道が1位に! でも「自分の父親・母親が理想」という地域アンケートでは、まったく違う結果が……。
[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年4月15日の放送では、北海道新幹線の開業に伴う観光客誘致の課題についてが特集されました。開業まで1年をきった北海道新幹線。観光への期待が高まっていますが、多くの観光客が降りたつ新幹線駅からの乗り継ぎ、交通アクセスの整備が観光客誘致の課題となっています。 新函館北斗駅は元々、市街地から離れたエリア。画像は2008年当時(Mugu-shisaiさん撮影、Wikimedia Commmonsより) 今月リニューアルオープンする七飯町の「函館大沼プリンスホテル」では、1年後の北海道新幹線開業を見据え、およそ4億円をかけ大規模なリニューアルを行いました。こちらは新函館北斗駅からは車で15分ほどと一番近いホテルです。それでも気を使うのが宿泊客の利便性だといい、新駅からホテルまでの送迎も検討中です。というのも、来年3月に開業する北海道新幹線は、乗客は終着駅の新函館北斗駅で乗り換えをることになりますが、その乗り継ぐ交通手段、2次交通が今大きな課題となっているのです。予想される新駅からの2次交通は、函館までJRが運行するアクセス列車でおよそ17分。札幌方面は乗り換えの特急列車が運行されますが、特急列車はJR北海道の一連の事故で11往復から9往復に減便されています。アクセス列車の定員も441人で新幹線の定員より290人少なく、乗れない客が出る心配もあるのです。その他駅前にはバスやタクシーなどが乗り入れますが、バスの運行区間や本数はまだ決まっていません。肝心な新幹線のダイヤがまだ発表されていないからです。2010年に開業した新青森駅。ダイヤが発表されたのは開業のわずか3カ月前で、北海道新幹線でも同じ時期が予想されます。それでも動き始めたバス会社がありました。手探りでも準備を始めなければ開業には間に合わないからです。しかし、ドライバーの確保にも苦戦が強いられています。観光客を呼ぶには... カギを握るのは交通アクセスさらに、観光業界も不安を抱えています。七飯町大沼の観光遊覧では、新幹線からの2次交通がはっきりとしないため客が込み合う時間帯が予測できないといいます。観光客の増加を歓迎しつつも、安全やサービスの質に影響が出ないか心配です。間歇泉で知られる鹿部町は、函館から車で1時間ほどの場所にありますが、バスの本数は少なく、観光客にとって交通の便は良くありません。マチは新幹線効果に期待していますが、新駅からのバスの運行も難しい状況です。しかし、今年、間歇泉公園の隣に物産館を建設する予定で、旅行会社へのPRを強化し、ツアーバスの乗り入れを目指しています。一方、新幹線沿線から遠く離れた登別温泉では、新幹線開業に大きな危機感を覚えています。新幹線開業後の観光についての話し合いでは、客を呼び込むための斬新な意見も飛び出しました。それは道南の森町から船を利用できないかという、2次交通そのものを観光資源とする案です。新幹線開業で函館に集中する観光客をどう呼ぶ込むのか。交通アクセスの整備がカギを握っています。(ライター:北海道saki)
[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年4月17日放送の「八木山図鑑 ZooKAN」のコーナーで、変わったクセがあるビーバーを紹介していました。画像はイメージです(Yves Deryさん撮影、Flickrより)その仕草には大事な役割が...!2007年に釧路市動物園で誕生し、現在八木山動物園の人気者になっている、アメリカビーバーの「アッコ」ちゃん。北アメリカに生息する種類のビーバーとのことですが、ビーバーと言えば、木を囲んでダムを作る習性。一生懸命に枝を運ぶ姿が愛らしいですが、アッコちゃんにはもうひとつ変わったクセが...。それは、しっぽを前に出してかがみ、お腹を両手で掻く動作。お腹がかゆいのかな?と思われるこの動作ですが、実は掻いているのではなく、ビーバーの両足の間にある腺から出る脂を手に付け、体のあちこちに塗る仕草なんだとか。手にたくさん脂がつくと、鼻や頭などにぬりぬり。こうすることで、水に入った時、脂が膜になって水を弾き、体が冷えないようにしているのだそうです。水に入る前の、防水加工の作業なんですね。このお腹を掻いているような動作は、わりと頻繁にやっているとのことですので、ビーバーの所へ行ったらしばらく待ってみるといいかもしれません。意味を知っていて見ると、かわいらしさが倍増すること間違いなしですね。(ライター:Makikinha)
[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年4月14日放送の道内ニュースでは、話題となった中華圏の旧正月「春節」の『爆買い』とはまた違った傾向をみせた、ある外国人観光客の買い物を楽しむ様子が伝えられました。およそ2カ月前、中華圏の旧正月「春節」の『爆買い』が話題となりました。そして今、道内には再びある外国人観光客が訪れ買い物を楽しんでいます。一体その国はどこかというと......。本場のソンクラーンは激しい水の掛け合いで有名(Wyndhamさん撮影、Flickrより)『タイ』でした。タイでは4月13日から、旧正月「ソンクラーン」が始まり、連休に合わせて北海道を訪れる観光客が急増しているのです。中華圏の『爆買い』はかなり話題になりましたが、タイの方々もなかなかの買いっぷりです。千歳アウトレットモール・レラでは、「ソンクラーン」を新たな商機ととらえさまざまな工夫でお出迎えしていました。店頭はにタイ語でHappy New Yearと書かれていたり、アジア圏の観光客に人気だというぬいぐるみの福袋を用意しているというお店。タイのストリートファッションを意識した福袋を売り出したというお店もあります。また、札幌のデパートでも、トートバックをプレゼントするキャンペーンを実施したり、外国人客向けのクーポンを準備したりと「ソンクラーン」商戦が行なわれていました。大胆な買い物で北海道を潤してくれる外国人観光客たち。その動きは商機としてますます注目されそうです。(ライター:北海道saki)
温泉などで有名な秋田県仙北市が、世界に開かれた「医療ツーリズム」「ヘルスツーリズム」の一大拠点への進化を目指している。
地域の文化・風習が色濃く残ったお祭り「奇祭」。日本各地の「奇祭」のなかから、春に行われる行事をピックアップしました! 世にもシュールな「一人角力」とは……?
[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年4月10日放送の「ウワサの広告劇場」では、北海道限定で発売された、女性向け発泡酒について紹介されました。グミやマシュマロ、ゼリーなどいろいろとコラーゲンの入った食品というのは皆さんも目にしたことがあると思いますが、今回紹介されたのは"発泡酒"。ついにコラーゲンがたっぷり入った発泡酒が登場したのです。それが、4月より北海道限定で発売になった、女性向け発泡酒、サントリーの『プレシャス』。 公式サイト 麦がデザインされたその金色の缶の中には、2000ミリグラムのコラーゲンが入っているといいます。しかし、コラーゲンが入っているからといって必ず女子が飛びつくわけではありません。CMでも「こういうのってだいたい美味しくないんだよね」と言っているように、問題は味です。では、その気になるお味は...。CMでは「うま」「おいしい」「全然おいしかった」とのことですが、もう少し加えて説明すると、ホップが香る爽やかな味わいで、とっても飲みやすいといいます。すでに女性に人気が出ているというこのサントリー『プレシャス』。どんなものなのか、一度飲んでみたいですね。(ライター:北海道saki)
いよいよGW目前、みなさん何をして過ごす予定ですか? at home VOXでは、国内旅行の人気ランキングとその理由、さらに地域ごとの特性まで探ってみました!
低金利や消費増税などもあり、日本の住宅市場は「今が買いどき」と言われる。一方でローンというリスクを抱えなくていい賃貸派も少なくない。『持ち家』と『賃貸』、結局どちらがいいのかアンケートを実施した。
北海道札幌市に本部を置くセイコーマートは、道内に1062店の店舗を持つ(2015年3月末現在)。コンビニ業界最大手のセブン−イレブンでさえ約900店というから、北海道ナンバーワンはセイコーマートなのだ。店舗の数だけではなく、顧客満足度の点でも、抜群の人気を得ているようだ。セイコーマート(Tzuhsun Hsuさん撮影,Flickrより)このセイコーマートが、2015年4月20日、TBS系列で放送された「世にも不思議なランキング なんで?なんで?なんで?」で、好きなコンビニエンスストアランキングの1位として紹介された。セブン−イレブン、ローソンを抑えて、顧客満足度第1位に輝くコンビニとして、セイコーマートにスポットを当てたのだ。なお、この番組のMCを担当したのは、北海道出身のタカアンドトシ。偶然とはいえ、彼らの紹介にも熱が入ったようだ。プライベートブランド商品の品数が多くて安い。地元の酒販店が集まって、組織づくりを行った背景から、ワインなどの種類も豊富で安い。店内にキッチンがある。......と、顧客満足度の高さを裏付ける特長を次々に紹介していくと、ツイッターに、TVを見ていた人々からのコメントが殺到することになった。さっきTBSでセイコーマートの特集みたいなのやってたけど、やっぱセイコーマートは神だよなーと改めて 思ったな- あまりす (Amaris_417) 2015, 4月 20 kamuikitano なんかのランキング番組だったよ。ちなみに、セイコーマートが顧客満足度日本一だった。社長さん出てたけど、「採算度外視で、要望があ れば出店します。」って言ってた。店員さんのレベルも高い。初山なんとかって地域が出てたよ。カムイちゃんレベルの 意識の高さ。- 社長迷ドライウ゛ァー (Garage_NAMAZE) 2015, 4月 20 セイコーマートが全国ネットで取り上げられたか。北海道民として嬉しいなぁ。一人暮らしの身には切っても切 り離せない。特にホットシェフは pic.twitter.com/L4gkqfKAUG- ウェスティン (kazu_k7) 2015, 4月 20 略称は一体?地域差なのか?ところでそんな中、話題になったのがセイコーマートの「略称」だ。番組に登場した札幌市民は「セコマ」と呼んでいたのだが、「セイコマ(セーコマ)では?」との声が出た。そういや今日やってた地上波のランキング番組でセイコーマートが取り上げられてたんだけ ど何が一番驚いたかと言えば「セコマ」って略されてるらしいって事かなぁ。地域なのか年代なのか、はたまたその両方 か...。自分は「セイコマ」なんだよねぇ。ま、通じればどっちでもいいとは思うけ ど。- あーるえすえいち (rsh_i18) 2015, 4月 20 セイコーマートはセコマが多いのかな?私はセーコマなんだけど。- なぼな (shironabona) 2015, 4月 20セコマじゃねーしwwセーコマだろjk- ニコネコ (niconeko_1229) 2015, 4月 20トレンドにセイコーマートがあって何かと思ったらテレビで紹介されてたのね。普段は短く「セイコマ」か「セーコマ」って言ってるけど、皆「セコマ」って言ってるの...?地域によるのかな?- ももしゃ (momosya2525) 2015, 4月 20セコマって略し方始めて聞いたわ。セイコマかセーコマじゃないのか- だーす (darslieass) 2015, 4月 20セイコマがセコマと略されている、だと...- スズカケシュウジSCC進行 (suzukaken) 2015, 4月 20セイコーマートって「セーコマ」って呼ぶ人と「セコマ」の人がいるんだね!(?o o )?因みに私はセコマ派。コンビニはたくさん有るけどDEEPさんの曲をCMに使うセンスの良さね #セイコーマート& amp;mdash; さりりん (8pysarii) 2015, 4月 20 函館のご当地キャラクター「GO太くん」も、「セコマ」呼びに違和感があったという。セコマ?ボクの周りは「セイコマ」ごねぇ...紹介の仕方が...ちょっと誇張しすぎだと思うご...(>▽<;; アセアセ- GO太くん【公式。なのにカパル好き】 (gota_kun) 2015, 4月 20札幌は「セコマ」、他地域は「セイコマ」「セーコマ」?これはどうしたことだろうか。少なからぬ人から出たのが、札幌では「セコマ」、それ以外の地域では「セーコマ(セイコマ)」と略す人が多い、という意見だ。セイコーマートがトレンドに。笑札幌の人はセコマって略す人多いけど、地方の人はセーコ マ(セイコマ)って略す人多いよねw今はあんまり近くにないけど元職場の近くにあった時は100円パスタとかよくお世話になりました( *´ 艸`)- しろうさぎ (shirousagi_17) 2015, 4月 20 セーコマがトレンド入りしてる!セコマって何やねんと思ったら、札幌の人はそう言うのか...田舎民はセーコマ!!- ジュエリー (matyupityu194) 2015, 4月 20私が常に喧嘩腰で接していた数学教師によれば、札幌市民はセイコーマートをセコマと呼び私達田舎民はセイコマもしくはセーコマと呼ぶのだそう- 預貯金は**のために (ET_0802) 2015, 4月 20よく言われる話だが、北海道は広い。札幌と函館の距離は、東京と名古屋のそれに匹敵する。「マック」と「マクド」の違いのように、言葉が違う可能性は十分にある。もっとも、札幌でも「セイコマ(セーコマ)」派もいるし、その逆パターンもあるようなので、必ずしもそうとばかりは断言できないが......。道民的にはセイコマだよねセコマってなんだねと、知ったかぶりをする元札幌市民- 楓葉 (fc0480724) 2015, 4月 20セイコーマート話、検索して見てみたら、やっぱりセイコマ派、セーコマ派もいらっしゃいますね。ちなみに私は田舎な地方出身だけど昔から周りもセコマ派です。- くれは@GLAYER&オタク系女子 (KURE_NATSU) 2015, 4月 20
[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年4月8日放送の「宮城食べつくし!旬の○○いただきます」のコーナーで、登米市南方産のニラを紹介していました。ニラ。煮ても美味しい(june29さん撮影、Flickrより)何故「もっこり」? 栄養抜群のニラレシピも紹介ニラと言えば、夏のスタミナ料理と言うイメージがありますが、意外や意外、「ニラ」は春の季語にもなっており、その旬は3月〜5月の間。まさに今の時期が、ニラの旬なのだそうです。登米市南方町にある「道の駅みなみかた」では、この地域のブランドニラでもある「もっこりニラ」が目白押し!生産者の露地栽培の畑では、冬の間、仙台牛のたい肥を追肥し、ニラを休ませていたため、現在見られるのは、まさに今もっこり芽を出したばかりのニラ達。冬季はハウス栽培されたニラが出荷されているのだそうです。「もっこりニラ」という独特なネーミングの由来は、ニラが芽を出すと、周りの土がもっこりと盛り上がるため。生命力に満ち溢れていますよね。ビタミンA,C,B群、カルシウム、鉄などを多く含み、におい成分アリシンが消化酵素の分泌を促し、食欲を増進させ、更には疲労回復の働きをするビタミンB1の吸収を高めるという、これでもかというほどの栄養素を含んだニラ。しかし、どうやって食べればいいのか、あまりレシピが思いつかない...そこで生産者の方おすすめのニラレシピを紹介していました。それが「ニラの昆布和え」。2cm幅に切ったニラを熱湯でさっと茹で、湯切りした後、刻み昆布・人参・スルメいか・醤油と和えれば完成。常備菜にもおすすめです。他にも、「ニラのおひたし」「ニラの漬物」「ニラの鮪フレーク和え」「ニラの卵とじ」など、ニラそのものを楽しむ様々なレシピのアイデアが満載!ぜひ調べて作ってみたいですね。(ライター:Makikinha)
ウマい肉を求めて全国を旅する新連載「満腹御礼 ご当地肉グルメの旅」。記念すべき第1回は、北海道帯広市の「帯広豚丼」をレポートします!
557件中 381〜400件