「北海道」

記事一覧

「鮭は飲み物。」トド大迫力...おたる水族館のショー、1度は行ってみたい!

「鮭は飲み物。」トド大迫力…おたる水族館のショー、1度は行ってみたい!

2015年11月6日、次のような写真付きのツイートが投稿され、注目を集めた。おたる水族館のサイトが衝撃的だった pic.twitter.com/IZHHPi6SPR- 千尋 (@chamnko) 2015, 11月 6「鮭は飲み物」というキャッチコピーが付けられた、この画像が話題を呼んでいる。トドが鮭を丸ごとくわえている写真が迫力満点だ。鮭は尻尾を大きく振って、逃げようとしている。鮭は生き物ではあるが、飲み物ではない。いったいこれは、何だ?閲覧注意かも?「トドの鮭喰い」ショー      「おたる水族館」ウェブサイトより  この画像は、北海道小樽市にある「おたる水族館」で開催中のトドショーの告知である。11月4日から29日まで、海獣公園トドショープールで行われる「トドの鮭喰い」だ。同水族館ウェブサイト最新情報でも告知されている。約1分30秒の動画も公開されており、トドが鮭を丸のみにするシーンのスローモーションも紹介されている。この動画はYouTubeでも閲覧できる。おたる水族館 トドの「サケ喰い」冒頭のツイートには下のような声が寄せられている。@chamnko @GMorita343 うわ、俺の地元の水族館なにしてんのwww- ゆるゆるり (@gin_silva0) 2015, 11月 7@chamnko ビバ、食物連鎖!って感じですね(^^;- guldeen@怒りの求職デスロード (@guldeen) 2015, 11月 7@chamnko ...突っ込み所が満載過ぎる・・・ いや、君にとっては飲み物かもしれませんけどね??? ちゃんちゃん焼きは美味しいんだよ? vv- FPV (@FPV30) 2015, 11月 7

具もたくさん、北海道の寒さにぴったりの「チキンときのこのクリームスープ」【今日もコンビニメシ/セイコーマート編】

具もたくさん、北海道の寒さにぴったりの「チキンときのこのクリームスープ」【今日もコンビニメシ/セイコーマート編】

北海道を代表するコンビニ「セイコーマート」。その個性豊かなオリジナル商品を北海道在住の筆者が紹介します。      冷え込んできたこの季節に嬉しいあたたかさ。「チキンときのこのクリームスープ」(筆者撮影、以下同じ)  温かい食べ物が恋しい今日この頃。そんなこの時期にピッタリな商品が2015年10月29日に登場。ということで早速食べてみました。商品名は『チキンときのこのクリームスープ』(税込:238円)。ボリュームも十分!優しい味でGOOD旬のきのこがたっぷり。器も木目調で温かな感じです。        入っていたきのこは定番のしめじ・舞茸・えのき茸。きのこ特有のコリコリというかシャキシャキとした食感が残るいい具合に煮込まれていました。チキンときのこのというだけあって、チキンも意外と多く入っていて、スープとしてのボリュームは十分です。やわらかく、しかも塩で下味が付けられているようで、味がしっかりしていました。ただ、皮も入っているので、あのヌルッと感が苦手だから嫌という方もいるかもしれませんね(私は好きですけど)。        キノコとチキンのほかに、さいの目切りのジャガイモとコーンもたくさん入っていました。しかし、ジャガイモは芯が残っている感じで若干かため。一方コーンは色も甘みもいいアクセントです。スープ自体はさらさらしていて、きのこから出たダシとチキンから出たコクがあいまった優しい味でした。この感じでグラタンがあってもおいしいかもしれませんね。(ライター:沼野サソリ)

コンビニパスタ馬鹿にできない...コクはさすが!「生パスタ蟹と海老のクリームソース」【今日もコンビニメシ/セイコーマート編】

コンビニパスタ馬鹿にできない…コクはさすが!「生パスタ蟹と海老のクリームソース」【今日もコンビニメシ/セイコーマート編】

北海道を代表するコンビニ「セイコーマート」。その個性豊かなオリジナル商品を北海道在住の筆者が紹介します。      新登場「生パスタ蟹と海老のクリームソース」。筆者撮影(以下同じ)  今回食べたのは、2015年10月20日(火)に新登場した『生パスタ蟹と海老のクリームソース』(税込:420円)。コクは舌で、魚介の旨味は喉元で感じるクリームソース広告には「コク深いクリームソース」と大きく書いてあり、さらに、「北海道豊富町産牛乳・生クリーム使用」ともありますから、ソースに自信があるようです。        フタを開け、ソースがパスタに絡むように混ぜていると、タマネギの良い香りがしてきました。麺は、クリームソース系には相性がいいとされる平打ちの生パスタです。フェットチーネでしょうか。生パスタということですが、コシ弱めの柔らかめ。茹でたてをすぐ食べているわけではないので、やはりもっちもちというわけにはいかないようです。        クリームは、広告に書かれているように確かに"コク"はあります。舌でコク、喉元で蟹・海老の魚介の風味を感じました。塩分は強めですね。せっかく豊富牛乳(※編集部注:北海道屈指の人気牛乳ブランド)を使っているのだったら、もっとまろやかな味にするのもありだったかも......。        器の形状も手伝ってでしょうが、最後にボイルエビと蟹のほぐし身が残ってしまいました。蟹もちゃんと混ざっていなかったのですね......。でも、ラストで蟹と海老がしっかり食べれて、何だかちょっと幸せな気分に。最後に口に運んだ海老はプリップリで良いボイル具合でした。(ライター:沼野サソリ)今日もコンビニメシコンビニ各店に並ぶ、個性豊かなオリジナル商品を各地のライターが勝手にレビュー。全国区のものから、地域限定のユニークな逸品まで。新作はもちろん、おなじみの定番も。読んだ後には、近くのお店に出かけてみよう。

この季節はやっぱり! 「ほくほくかぼちゃグラタン」はまさに旬の味【今日もコンビニメシ/セイコーマート編】

この季節はやっぱり! 「ほくほくかぼちゃグラタン」はまさに旬の味【今日もコンビニメシ/セイコーマート編】

北海道を代表するコンビニ「セイコーマート」。その個性豊かなオリジナル商品を北海道在住の筆者が紹介します。      注目の新商品「ほくほくかぼちゃグラタン」  今回は、2015年10月13日から販売が始まった『ほくほくかぼちゃグラタン』(税込:228円)を食べてみました。ハロウィンパーティーにも使えそうサイドメニューや小腹がすいたときにピッタリの小さめサイズです。        ラベルには「旬の味」とはられ、秋の味覚「かぼちゃ」を全面に押し出している感じはありますが、どのくらいかぼちゃを感じることができるのでしょうか?中央にはとろけたチーズ、その上に、とても小さな角切りかぼちゃがトッピングされ、パセリもふられていて、見た目はオレンジと緑で完全にかぼちゃカラーです。        スプーンを入れると、中にはぎっしりマカロニが詰まっていました。「ほくほくかぼちゃ」ということで、自分の中では、かぼちゃの煮物のようなイメージで、甘みが強く、ゴロゴロっとかぼちゃが入っていて、その隙間をとろっとろのベシャメルソースで埋めているのかなと想像していたのですが......。全く違いました。説明においては、マカロニグラタンのかぼちゃ味orかぼちゃソースのマカロニグラタンというのが適切な表現かと思います。固めのかぼちゃソースをまとったマカロニが敷き詰められていて、その上にチーズですから。使っているかぼちゃは、甘みの強い品種ではないようで、かぼちゃの甘みはさほど感じられず。主にソースと小さな角切りとして使われているので、思ったよりは存在感が薄かったですが、グラタンとしてはそれはそれで。もちろん、かぼちゃ特有の舌に残る後味は感じとることができましたよ。        サイズもかわいいし、容器も丸なので、ひと手間加えて、ジャックオーランタンのようなトッピングをするだけでハロウィンパーティー向けのメニューにもなりますし、この時期の新商品としてはピッタリなのではないでしょうか。(ライター:沼野サソリ)今日もコンビニメシコンビニ各店に並ぶ、個性豊かなオリジナル商品を各地のライターが勝手にレビュー。全国区のものから、地域限定のユニークな逸品まで。新作はもちろん、おなじみの定番も。読んだ後には、近くのお店に出かけてみよう。

断崖!ヒグマ!落石―日本一危険な神社「太田神社」参拝はほとんどSASUKE

断崖!ヒグマ!落石―日本一危険な神社「太田神社」参拝はほとんどSASUKE

日本一危険な神社が、北海道にあるという。道内有数のパワースポットとしても知られ、道南五大霊場の1つにも数えられる山岳霊場「太田神社」だ。参道は「ヒグマの生息地」で参拝には「本格的な登山装備で挑むことが推奨される」というのだ。

街のコト
北海道ラーメン界は「4強時代」に突入!? 注目集める室蘭市の「カレーラーメン」とは

北海道ラーメン界は「4強時代」に突入!? 注目集める室蘭市の「カレーラーメン」とは

札幌のみそ、旭川のしょうゆ、函館のしお......。北海道でラーメンといえばこの3種類を思い浮かべる人が多い。だがその3強に食い込むかのように、室蘭市がプッシュしている「カレーラーメン」がここ数年急激に勢力を広げている。

街のコト
お米のムース使った異色スイーツ!「milfレープの雪景色」は和洋融合の逸品【今日もコンビニメシ/セイコーマート編】

お米のムース使った異色スイーツ!「milfレープの雪景色」は和洋融合の逸品【今日もコンビニメシ/セイコーマート編】

北海道を代表するコンビニ「セイコーマート」。その個性豊かなオリジナル商品を北海道在住の筆者が紹介します。      期間限定商品「milkレープの雪景色」(筆者撮影、以下同じ)  今回食べたのは、2015年10月5日〜11月1日までの期間限定商品『milkレープの雪景色』(税込:290円)。高校生パティシエが生んだ新メニューこれは、酪農学園大学が主催する「第10回高校生パティシエコンクール 牛乳類を使ったお菓子レシピ」で「学長賞」を受賞した小樽潮陵高校3年生の作品のレシピをもとに、セコマが商品化したものです。        チラシには「お米とチーズを使ったムースで北海道の雪景色をイメージ。色々な食感と味わいを楽しむデザート。」と書かれていますが、イマドキの高校生が考えたスイーツ、一体どんなものなのでしょう?見た感じ、3層に分かれているようです。まずはそれぞれの層ごとに食べてみました。        上の層はムースというより、レアチーズケーキに近く、口に入れた瞬間は結構甘いかなと感じましたが、次第にチーズ、そしてレモンの風味が広がっていきます。真ん中は、レアチーズケーキにごはんが入っていて不思議な食感。味は、レモンの酸味とごはんの甘さが絶妙にマッチしていてなかなか美味です!下の層は、細かく刻まれたクルミと小豆をクリームでつないだものをクレープ生地で包んであり、クルミの渋みとほんのり感じる小豆の甘さが合わさった、ちょっと大人な和風テイストといった感じでした。        確かに、色々な食感、そして味わいを楽しむことができるスイーツというのは間違いありません。でもやっぱり、これらを合わせて1つの作品となっているのですから、3層に分けてではなく全部の層を一緒にいただくべきですよね......。というわけで一気にパクリ。ん〜。やっぱり合わせて食べたほうがおいしい。レモンの風味とクルミの食感が少々強いので、ごはんがさほど感じられない気はしましたが、バランスはいいと思います。こういうのを、『程よく「和」と「洋」が融合したスイーツ』というのではないでしょうか。美味しかったので、他の受賞作品も食べてみなきゃ。と思った筆者でした。(ライター:沼野サソリ)コンビニメシ部コンビニ各店に並ぶ、個性豊かなオリジナル商品を各地のライターが勝手にレビュー。全国区のものから、地域限定のユニークな逸品まで。新作はもちろん、おなじみの定番も。読んだ後には、近くのお店に出かけてみよう。

ホットシェフの新星・とろ〜り「チーズチキンカレー」。その実力は?【今日もコンビニメシ/セイコーマート編】

ホットシェフの新星・とろ〜り「チーズチキンカレー」。その実力は?【今日もコンビニメシ/セイコーマート編】

北海道を代表するコンビニ「セイコーマート」。その個性豊かなオリジナル商品を北海道在住の筆者が紹介します。      新商品「チーズチキンカレー」。そのお味は(筆者撮影、以下同じ)  今回食べたのは、HOT CHEFの『チーズチキンカレー』(税込:530円)。2015年9月29日に新登場したものです。カツはそのままでも食べられる味付け広告には「ジューシーでやわらかなチキンカツに3種のチーズがとろ〜り。スパイス香るカレールーとの相性抜群。」と書かれていますが、その味は......?ということで、早速フタを開けると......。やっぱりカレーの香りってすごいですね。食欲そそるカレーの香りが部屋一面に広がりました。        カレーにトッピングされていたのは、もちろんチキンカツとチーズ、ピーマンに福神漬けではないちょっと変わった大根と人参の漬物、そして目玉焼きです。早々に目玉焼きを割ってみましたが、固めに限りなく近い半熟?超半熟が好きな筆者にとっては残念でしたが、まあ、そこは作りたてをすぐいただいているわけではないので仕方ない部分ですね。同じく仕方ないと思ったのは、ピーマンの色。広告のようにきれいな緑ではありませんでした。これも火を通してちょっと経つと変色してしまうピーマンの習性ですもんね。では、肝心なチーズはというと。んー、見た目には沈んでしまった感が否めませんが、ちゃんと"とろ〜り"でした。        チキンカツはお惣菜で売られている一般的なザンギをちょっと大きくしたようなサイズ。でも、ザンギではなくチキンカツです。このカツにはしっかりと味が付いていて、やわらかく、そのままでも十分美味しくいただけるレベルでした。そして、全部をまとめるカレールーは、とろみ少な目のさらさらしたビーフカレー。広告にスパイス香ると書かれているように、スパイスは結構強めです。そして、チーズとカツとの相性もgood。カツにもしっかり味が付いているのに、ルーと合わさってもケンカせずより深くスパイスが感じられます。個人的には、トッピングはこのカツのみでもいいと思ったほど好きでした。最後に......。使用している北海道米の主張もしたいのはわかりますが、ルーがもう少し多いと嬉しいなと。(ライター:沼野サソリ)今日もコンビニメシコンビニ各店に並ぶ、個性豊かなオリジナル商品を各地のライターが勝手にレビュー。全国区のものから、地域限定のユニークな逸品まで。新作はもちろん、おなじみの定番も。読んだ後には、近くのお店に出かけてみよう。

知らない誰かに、食事をおごる&おごられることができる...帯広のお店が始めた「ゴチメシ」システムが話題に

知らない誰かに、食事をおごる&おごられることができる…帯広のお店が始めた「ゴチメシ」システムが話題に

2015年10月10日、次のような写真付きのツイートが投稿され、話題となっている。北海道帯広市で見かけた「ゴチメシ」という手書きの看板だ。帯広の商店街にすごい店があった。誰かが先払いしてくれてるのでご馳走になれるってシステムなのかな。金欠の時はご馳走になって余裕がある時は自分が先払いして誰かにお返ししておく、みたいな。帯広は善意で出来ているみたい。素敵。 pic.twitter.com/DDy72HLl0C- アヅマヤ (@Ko__JaM) 2015, 10月 10「ゴチメシ」って、いったい何? 写真の看板には、「無料で食事ができます」「誰かが先払いしています」と書かれている。どういうシステムなのだろうか。保留より「ゴチ」、麺より「メシ」にJタウンネットでは、ネット上のさまざまな手がかりを基に、そのお店をつきとめた。帯広市にある広小路商店街の「結」(ゆい)という店だ。店主・本間辰郎さんに話を聞いた。ゴチメシのきっかけは、2年ほど前。イタリアに「保留コーヒー」という制度がある、と聞いたことだという。常連客が釣り銭を店に預け、たまったお金でホームレスの人にコーヒー1杯を提供する仕組みらしい。「うちは立ち食い麺の店だから、最初は保留麺にしようかとも思ったけど、ゴチの方が呼びやすいし、麺よりメシの方が分かりやすい、というので、ゴチメシにした」と、本間さんは語る。看板に書かれている通り、誰かが先に払ってくれたお金で、無料で食事ができるというのは、事実である。かけそば、かけうどんが400円、トッピングが100円程度なので、500円前後の食事ができる。「利用者は?」と聞くと、「実は、帯広は寒いのでホームレスは少ないんですよ。たまに高校生が利用するくらい......」と、本間さん。ゴチメシの利用者は意外に少ないようだ。      右が、立ち食いの店「結」(結YUIフェイスブックより)  本間さんの本業は有機栽培の野菜を販売することだという。立ち食い麺の店は「アンテナショップのようなものです」と本間さんは語る。彼の人柄もあってか、世界中からさまざまな人が集まってくる。「オーガニック」というキーワードをとおして集う人々との交流は、フェイスブックからも発信されている。

長年の議論ついに決着?「焼き鳥を串から外して食べる」は少数派だった!

長年の議論ついに決着?「焼き鳥を串から外して食べる」は少数派だった!

焼き鳥を串から外して食べるか、外さないで食べるか、かなり議論が分かれるようだ。「外す」派と「外さない」派のいったいどちらが優勢なのか。今回はこの「焼き鳥の串」問題に関して、都道府県別にアンケート調査を行った。

街のコト