「田んぼアート」で知られる観光地・青森県田舎館村の道の駅で、アート以外の魅力も発見してきました!

記事一覧
「田んぼアート」で知られる観光地・青森県田舎館村の道の駅で、アート以外の魅力も発見してきました!
今回のアンケートは、at home VOXの会員に聞きました! 「あなたの地元でモテるのはどんな人?」ところ変わればモテる人も変わる……はず。まずは【東日本編】をお届けします!
テレビ東京(テレ東)は系列局が全国で6つしかなく全国視聴可能世帯の約30%はカバーしていない。テレ東が視聴可能な地域はどれくらいなのか――。
at home VOX恒例の都道府県別イメージ調査、今回のテーマは「性格」です。奥ゆかしい謙虚な人、プライドの高い負けず嫌いな人。正反対と言ってもいい2つの性格、あなたはどの都道府県に多いと思いますか?
今回は、青森県青森市で人気を博すご当地グルメ「味噌カレー牛乳ラーメン」をご紹介。人気店「味の札幌 大西」で、味噌とカレー粉と牛乳を組み合わせたユニークな一杯の誕生の秘密に迫ります。
2015年9月11日、厚生労働省は100歳以上の高齢者数を6万1568人と発表した。6万人超という数字も驚きだが、2050年には68万人になるという。都道府県別にみるとどうなっているのか。人口10万人当たりの100歳以上高齢者の人数を比較する。
おいしそうなフルーツが店頭に並ぶ季節となりました。今回はリンゴ・梨・ブドウ・栗・柿からイメージされる都道府県について調査。生産量ランキングに近い結果になるかと思いきや、とあるフルーツでは…。
満月が秋の風物詩なのは、お月見の風習があるから? では実際にお月見をしている人は、どのくらいいるのでしょうか? 地域差も併せて、アンケートで調べてみました!
北海道で店舗数ナンバーワンのコンビニチェーン「セイコーマート」。青森以南でセイコーマートがあるのは、85店舗の茨城県と13店舗の埼玉県のみ。そこで茨城県のセイコーマートへ行ってみることにした。
岩木山を背景に走る弘南鉄道車両(画像提供:平川市) 青森県南部にある平川市のふるさと納税に、新たなお礼品が登場し、話題となっている。それは弘前と黒石を結ぶ弘南鉄道弘南線の「列車貸切無料券」だ。1往復約2時間、列車をチャーターできる平川市は黒石市や弘前市のさらに南、秋田県との県境に位置する。特産品はリンゴや桃などの果樹で、ふるさと納税の返礼品として、これまでは農産物やジュースなど加工品が用意されてきた。1万円以上、2万円以上、3万円以上、5万円以上、10万円以上と5コースに分かれていたが、これに加えて30万円以上の「特別コース」が新設されたのだ。それが、「列車貸切無料券」。弘南鉄道弘南線の車両(2両編成)で、弘前、黒石、平賀の各駅を発着地に指定し、1往復約2時間で巡ることができる。定員は約90人だ。30万円以上の寄付者に対して、年に2セット限定。 イベント列車「納涼ビール列車」の車内風景(画像提供:平川市) 列車は、同鉄道が運行する「納涼ビール列車」などのイベント車両という。4月から12月までの運行予定。車内での用途は宴会やカラオケなど自由だが、運行日時は弘南鉄道と要相談とのこと。
青森県青森市にUFOが墜落したと報道され、大騒ぎとなっている。ことの発端は、2015年7月30日に投稿された、次のような写真付きのツイートだ。青森県美にUFO墜落? pic.twitter.com/soh8IoPlj6- 青森県立美術館 (@aomorikenbi) 2015, 7月 30た、たしかに、UFOだ。どこかで見たようなパッケージ......。UFOの文字が裏焼きになっているような気もするが、気のせいかもしれない。いったいどうなっているんだ。混乱が混乱を呼んでいる。乗組員は、無事だったのか前述のツイートには、こんな声が寄せられている。@aomorikenbi とうとう地球侵略が始まった- doi kazuhito (@tujing1) 2015, 7月 31@aomorikenbi 焼きそばバゴンじゃないってのが、心の底から残念です!!!- ナリタ (@1201fri) 2015, 7月 31@aomorikenbi @ronrikei 乗組員は、無事だったのか。。。安否がきになる。。- 山本威 (@tsushin8888) 2015, 8月 2@aomorikenbi @AwatakeTakahiro お昼に食べようと思ってた買い置きがあんな所にっ!?- ざっしゅ@C88三日目東N28b (@zashkai) 2015, 8月 2「とうとう地球侵略が始まった」とか「乗組員は、無事だったのか」など、ノリの良いコメントが多い。青森県立美術館がふったネタだなとは知りつつも、ついノッテやれ、みたいな......。UFOといえばこの雑誌、「ムー」編集部も思わずコメント。"@aomorikenbi: 青森県美にUFO墜落? pic.twitter.com/OLq4x7bgwQ" ●やられた!- 月刊ムー (@mu_gakken) 2015, 7月 30UFOと共に、化け物たち登場!青森県立美術館といえば、弘前市出身の画家・彫刻家である奈良美智氏の作品を収蔵する美術館として知られている。青森という風土にこだわった、ユニークなコンセプトの企画展を開催している。実は、墜落したUFOも、8月1日から始まった「化け物展」の展示だ。アーティスト・岡本光博さんの作品だという。 青森県立美術館ウェブサイトより 化け物って、いったい何なのか?人間によって創造された、古今東西のさまざまな化け物たちを、ここで表現しようという試みである。冒頭のUFOも、どうやらその一つらしい。同展の内容や最新情報は、同美術館フェイスブックでも告知されている。期間は9月13日まで。折しも、青森はねぶたの真っ最中だ。昼は美術館で化け物に逢い、夜は街へ出て、ねぶたと逢う。化け物たちとねぶたが入り乱れて、ものすごいことになりそうだ。この夏は、やはり青森がおもしろい。
東京に住むU・Iターン希望者に対して移住促進をアピールしたい弘前市は、動画「連続移住小説 ヒロとサキ」を制作・公開した。タイトルだけ見ると、NHK朝ドラを思い出してしまう。
2015年6月12日、セブン-イレブンが青森に8店同時に開店。今後2018年2月までに、青森・岩手・秋田の北東北3県に計180店舗の出店を目指す、とのこと。大勢の客がさっそく詰めかけ、お祭り騒ぎとなったようだ。
「○○中学校の修学旅行団は、全員元気に××を見学中です」――こんなテレビCMが、秋田県で放送されていることは有名だ。秋田県民の間では修学旅行シーズンの定番CMとしてすっかりお馴染みのものだという。
食べ物に使う調味料や薬味には、地域ごとに微妙な差があるようです。「納豆に醤油」などベーシックな組み合わせから、「マグロに塩」などの変わりダネまで、全国アンケートで各地域の味好みが明らかに!
全国区の知名度があるご当地メシ――。しかし地元の人に話を聞くと「めったなことでは食べない」という話をしばしば耳にする。そこで地元の「実は食べないご当地メシ」をまとめてみた。
青森県弘前市は人口約17万人、津軽地方の中心だ。その弘前市のレンタルDVDショップ事情はというと、現在、ツタヤが3店舗、ゲオが2店舗。このほかに、全国チェーンに属さない地元ローカルの店舗が存在する。ところがこのうちツタヤのフランチャイズ「MEDIA INN 城東店」と「MEDIA INN 樹木店」が2015年6月末をもって閉店することが決まった。 6月14日の東奥日報によると、書籍やレンタル業界が低迷して収益が悪化したため、運営者会社のテクラが両事業からの撤退を決めたという。城東店はブックイン城東として1986年にオープンし、89年にメディアインに改称した。一方の樹木店は1996年の開業。長年にわたり地元の人に愛されてきた。残るツタヤは弘前店のみ。JR弘前駅から東に約2キロ離れたバイパス通り沿いにある。「これからどうすりゃいいんだ...」と不安がる会員は次のようなツイートを投稿している。おい弘前のメディアイン、2店舗消えんのかよ。俺は一体どこまでDVD借りに行かなきゃなんだ...- RE.0 (RE013) 2015, 6月 15うわぁぁぁ...城東メディアイン閉店かよ...。あそこ、アニメCDが充実してて、弘前のTSUTAYAで一番好きだったのに・゚・(ノД`)・゚・- ミホ (k_k_hitsuji) 2015, 6月 11弘前のみなさん、モータースクール隣の城東のメディアインも潰れるってよ ((((;゚Д゚)))))))- ヘンリーよんた (yossyisland3203) 2015, 6月 13メディアイン城東、今月末で閉店。でもツタヤ弘前店はしょっちゅう行くには億劫なのだ... pic.twitter.com/2nc8H2lUdZ- azuma_1386 (azuma_1386) 2015, 6月 12てかメディアイン閉店すんの困るんだけどまじ致命的だって2中学区のゲオいぐしかねえじゃん遠いじゃん。つら。- はるまむ (yh__6k) 2015, 6月 14弘前市民「セブンにレンタル始めてほしい」DVDの宅配レンタルやビデオ・オン・デマンド、音楽配信、ストリーミングなど、ショップに行かずともコンテンツを利用できるサービスが続登場している。しかし、店が発信する情報が楽しみで来店する客は確実にいた。弘前の城東メディアイン(TSUTAYA)怜ちゃん推しのハンパない店員が居るに違いない。ディスプレイが色々Free! pic.twitter.com/1Pyimp0MW5- ユカペイ:) (yuyutaro377) 2015, 4月 24弘前といえば、セブン-イレブンが6月12日に2店舗出店したばかり。その興奮が今も続いているどころか、「セブン開店はいいからメディアインなんとかしてくれ」という声が市民から上がっている。セブンイレブン開店より、メディアイン閉店が地味にきた...。うわぁぁぁ...。- ミホ (k_k_hitsuji) 2015, 6月 11ohno_sao セブンイレブン開店させる前にメディアインを守って欲しかった...............- 二宮くん誕生日おめでとう (p1n0m1ya) 2015, 6月 12826sm セブンイレブン出来てもあんま嬉しくない...!それよりメディアインなんとかして。゚(゚´▽`゚)゚。- さおちゃん (ohno_sao) 2015, 6月 16いっそのこと、セブンがレンタルCDとDVDをやってくれないという意見も出ている。弘前でもセブンイレブンオープンの話題が盛り上がってるが、その一方でツタヤ2軒同時閉店を残念がる声も大きい。ものは相談だが、セブンイレブンでCDとDVDのレンタルもやってはくれんかね?- まんぞう温泉 (manzonsen) 2015, 6月 12
「天丼てんや」オールスター天丼(hirotomo tさん撮影,Flickrより)「てんや」という天丼・天ぷらチェーンをご存じだろうか。美味しい天丼・天ぷらが、ワンコイン(500円)というお手頃価格で食べられる、人気の店だ。全国に約160店舗を展開しており、首都圏暮らしの人は全国どこにでもあるように勘違いしがちだが、実際にはその出店エリアは関東に集中しており、中国地方のように未出店、あるいは限りなくゼロに近い地域も少なくない。その「天丼てんや」が、2015年7月15日、青森県弘前市南大町1丁目に「弘前店」を開店する。宮城県仙台市に昨年7月に開店した仙台一番町店に次ぎ、東北では2店舗目の出店となる。ツイッターには、出店を喜ぶ地元の人から、次のような声が寄せられている。美里の大好きな天丼てんや弘前に出来る!!!しかも近い!バイトしたい - みっちょん (Xiah88) 2015, 6月 5てんやなかったんか...! こういう平和なニュース好きだから世界平和を望んでいます(*・ω・*)弘前最近スタバもセブンもできてよいな!雇用創出ありがたす! https://t.co/qFYTvr59MG- 春華 (choco422) 2015, 6月 10おお!弘前にやっと、てんやくるのか!!久しぶりに食べたい日高屋もきてほしい- 工藤宏志 (jinseiwoamasu) 2015, 6月 10首都圏に住んだことのある人は、「久しぶりに食べたい」となるのは当然だろう。てんやきた!と思ったら弘前ww pic.twitter.com/t6mmTL8Ak6- 少年 (syounenT) 2015, 6月 8天丼てんや弘前店7月15日開店/Web東奥・ニュース20150610194822 - http://t.co/2N0LmT8SVI キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!! 青森市と八戸市もはよw- あつ@はやてで行こう 梅雨待ち (atsuhaya) 2015, 6月 10青森県初出店だが、青森市や八戸市の人は、ちょっとがっかり......かもしれない。しかし北東北初登場だ。岩手県の人はもっと残念、かもしれない。あの跨線橋がある道路沿いかな。今度確認してみよう。→ 天丼てんや弘前店7月15日開店/Web東奥・ニュース20150610194822 http://t.co/9YMcnJDI5H #toonippo toonippoさんから- 蕪野(白土龍) (kaburanoshun) 2015, 6月 117月15日が待ち遠しいようだ。
2015年5月21日、生活雑貨店のロフトが、北関東で最大級のショッピングセンター・インターパークに出店。宇都宮には約13年ぶりの再進出だ。ロフト、東急ハンズ、プラザは未出店県が残っているが、それがどこなのかまとめてみた。
キリスト教徒にとっての救世主・イエスは、エルサレム周辺で生まれ、宗教活動を行い、そして処刑されたと広く信じられている。新約聖書の福音書のクライマックスはイエスの復活だ。その埋葬地はエルサレムというのが世界の常識で、普通に考えても疑念の余地はほとんどない。全国どこでも見られる地域のお祭みたいだが...イエスは密かに日本に渡って亡くなった――。キリスト教徒が聞いたら卒倒、というか激怒しそうな説だが、青森県三戸郡新郷村に墓と呼ばれる場所が存在する。さらにイエスの霊を慰める「キリスト祭」が、1964年から毎年、6月の第一日曜日に「キリストの里公園」で開催されている。今年は7日に行われた。 第52回キリスト祭のポスター(間木ノ平グリーンパーク・道の駅しんごう公式ブログより) 儀式そのものは90分程度で終了する。神官による祝詞奏上からはじまり、玉串奉奠(たまぐしほうてん)、獅子舞と盆踊りの奉納がある。祭の様子はYouTubeで見ることができる。冒頭で村の映像が流れる。山の木々と水田がまぶしい。これぞ瑞穂の国だ。2000年前に田んぼとリンゴは恐らくなかっただろうが、荒野で40日間断食修行し、悪魔の誘惑に打ち勝ったイエスの目にこの地はどう映っただろう。キリスト祭 前編 【青森県新郷村キリストの墓】(YouTubeより)亡くなった御霊に聖者も悪人も関係なし! 等しく包み込んで慰めたい――そんな日本人の死生観がにじみでている。歌詞の意味は誰も知らないという盆踊りの「ナニャドヤラ」を舞うおばちゃんたち。美しい純和風の衣装だ。キリスト祭 後編 【青森県新郷村キリストの墓】(YouTubeより)村の公式サイトによると、村が2000年以上にもわたり墓を守ってきたわけではないようだ。「『ゴルゴダの丘で磔刑になったキリストが実は密かに日本に渡っていた』そんな突拍子もない仮説が、茨城県磯原町(現北茨城市)にある皇祖皇大神宮の竹内家に伝わる竹内古文書から出てきたのが昭和10年のことです。竹内氏自らこの新郷村を訪れ、キリストの墓を発見しました。1936年に考古学者の一団が『キリストの遺書』を発見したり、考古学・地質学者の山根キク氏の著書でとりあげられたりして、新郷村は神秘の村として人々の注目をあびるようになりました」「キリストの墓と弟のイスキリの墓であるかは判断を預けるとしても、この新郷村にはいくつかのミステリーがあります。 戸来(へらい)はヘブライからくるという説。父親をアヤまたはダダ、母親をアパまたはガガということ。子供を初めて野外に出すとき額に墨で十字を書くこと。足がしびれたとき額に十字を書くこと。ダビデの星を代々家紋とする家があること。そして、『ナニヤドヤラー、ナニヤドナサレノ』という意味不明の節回しの祭唄が伝えられていること‥」キリストの里伝承館にある「キリスト伝承コーナー」に行けば、この地にまつわる様々な資料を見ることができる。不思議世界に興味のある人は必見だろう。新郷村は東京から約700キロ北にある。正直出かけるのは容易ではないが、日本とエルサレムが直線で9000キロ以上も離れていることを思えば大したことはない。飛行機や車、舗装された道路もない約2000年前、イエスは海や砂漠、大河、山々を越えて、この地にはるばるやって来たのかもしれないのだから。現地で祭を見学した人がツイッターにリポート投稿している。キリストっぷではタオルやTシャツ、キリスト米やナニャドラヤCDボサノバver.テクノver.が売っていた。あとは六芒星クッキーとか色々攻めてるアイテム多数。キリストの遺言手ぬぐいとタオル数枚をお土産に購入する。 pic.twitter.com/mTsY8QmZjH- くろだまさし (kurodamasa) 2015, 6月 7ちなみにキリスト祭も世の中の流れでドローン禁止です。 pic.twitter.com/uPzhPe6VsY- くろだまさし (kurodamasa) 2015, 6月 7キリストっぷで凄いもの見つけた。ナニャドラヤCDでボサノバver、テクノverに続きボーカロイドver.が新発売とのこと。思わず買ってしまった。裏面には歌詞と踊り方が載っている。 pic.twitter.com/Ikzvd7HHXQ- くろだまさし (kurodamasa) 2015, 6月 7
67件中 21〜40件