
寒い冬に身も心も温めてくれる、アツアツおでん。おでんの魅力といえば、やっぱり多彩な具ですよね。地域によってさまざまな味付けがあるのも特徴です。そこで今回at home VOXでは、全国47各都道府県のみなさんに、おでんに関するアンケートをとりました。すると、意外な地域の「おでん愛」が明らかになったのです! その地域とは、なんと千葉!
■千葉県民はいろんな具がお好き
今回のアンケートでは47都道府県の人たちに、20種類のおでんの具から好きな具をすべてチョイスしてもらいました。その結果、全体の平均回答率がもっとも高かった、すなわち「好きな具がたくさんある」のが千葉だったのです。
「Q.おでんの具で好きな物は何ですか?」の平均回答率ランキング
順位 | 都道府県 | 平均回答率 |
---|---|---|
1位 | 千葉県 | 45.2% |
2位 | 宮崎県 | 43.9% |
3位 | 青森県 | 41.0% |
4位 | 鳥取県 | 40.0% |
5位 | 栃木県 | 39.8% |
ちなみに、全国の平均回答率は33.5%でした。トップ5の地域はいずれも全国平均よりも「おでんLOVE」度が高い、ということですね。
■特にマイナーな具を愛している
それでは、千葉県の人たちは、どんなおでんの具を「好き!」と答えているのでしょうか? 具の種類別の回答率を見てみましょう。
「Q.おでんの具で好きな物は何ですか?」の具材別回答率
項目 | 全国平均 | 千葉県 |
---|---|---|
大根 | 81.9% | 83.3% |
たまご | 74.4% | 83.3% |
こんにゃく | 51.1% | 45.8% |
餅入り巾着 | 44.0% | 66.7% |
牛すじ | 41.4% | 37.5% |
厚揚げ | 38.6% | 29.2% |
ちくわ | 38.3% | 58.3% |
はんぺん | 33.3% | 58.3% |
がんもどき | 31.6% | 54.2% |
しらたき | 31.6% | 45.8% |
ゴボウ巻き | 25.7% | 45.8% |
じゃがいも | 25.4% | 25.0% |
昆布 | 25.3% | 45.8% |
薩摩揚げ | 25.1% | 33.3% |
ウインナー | 23.4% | 33.3% |
つみれ | 22.4% | 41.7% |
豆腐 | 20.3% | 37.5% |
ちくわぶ | 17.0% | 58.3% |
タコ | 15.5% | 20.8% |
その他 | 3.0% | 0.0% |
やはりいずれの具も全国平均より高い数値。中でもオレンジ色で塗られた数字は、全国平均よりも10%以上高い具です。それは、餅入り巾着、ちくわ、はんぺん、がんもどき、しらたき、ゴボウ巻き、昆布、つみれ、豆腐、ちくわぶ。一見、渋いラインナップですね。
この結果を、at home VOX編集部の千葉出身者にぶつけてみました! 千葉は練りものへの支持が高い……?
「少なくとも、我が家のおでんに練りものは欠かせません。特につみれとはんぺんは必ず入っていましたね。私は船橋の出身ですが、昔は魚市場の練りもの屋でおでんの具を買い求めたものです。つみれなんかは、朝入荷したイワシを市場ですりつぶしたものを売っていました。千葉は海に囲まれていますから、魚介類は手軽に安く手に入ったんですね」
そのほかの具はどうでしょう。特にちくわぶは、全国平均の3倍以上の回答率!
「ちくわぶも昔から入っていました。私の家の場合は、むしろちくわが入ってなかった……」
ちくわぶは小麦粉を練って作った、ちくわのような具。どうやら東京を中心に食べられているローカルフードのようで、お隣の千葉県民が好むのも納得です。
千葉県民の回答率が平均に比べて高い具は、もしかしたら昔から当たり前のように入っていた馴染みの具が多い?
「そう思います。千葉県民なら、だいたい『好き』と答えると思いますよ」
千葉県民の練り物を中心としたおでん愛の裏には、海に囲まれた環境があるようですね。確かに、千葉は銚子漁港など多数の漁港がある、全国有数の水産地域です。そんな土地柄だから、はんぺんやつみれなど魚介で作るおでんの具が好まれているのかもしれません。
出汁や具、つけだれなど、地域ごとにさまざまな特徴のある、おでん。千葉県民でなくとも、いろんなものを試してみて、ほっこり温まってはいかが?
イラスト:タテノカズヒロ
<アンケート調査概要>
対象/全国20〜59歳の男女1,410名(47都道府県各30名ずつ)
調査方法/インターネットリサーチ
調査時期/2014年11月
※アンケート内容の転載にあたりましては、「at home VOX 調べ」もしくは「アットホームボックス調べ」という表記をお使いください。