「ovo」

記事一覧

東京で桜開花 お花見をする理由、しない理由は?

東京で桜開花 お花見をする理由、しない理由は?

 3月21日、気象庁が東京・靖国神社で桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表。いよいよお花見シーズン到来だ。クロス・マーケティング(東京)が、東京・神奈川・千葉・埼玉に在住する20歳〜69歳の男女を対象に実施した「お花見に関するアンケート」によると、今年お花見を予定している人は12%、行いたいと思っている人は44%となり、お花見に前向きな人が半数以上となった。 お花見を行う頻度を聞くと、「毎年欠かさず行っている」が14%、「毎年ではないがお花見を行う年の方が多い」が19%という結果に。年代が上がるほど、お花見を“定番”のイベントにしている傾向がある。 今年する予定・したいと思うお花見のスタイルは「桜並木をお散歩」が71%で圧倒的なトップに。次いで「シートを敷いて桜を楽しむピクニック花見」が31%、「桜が見られる飲食店で食事」が21%となった。 お花見をする理由は「桜を見たいから」が76%、「季節を感じたいから」が55%となり、“春の訪れ”や“桜”を楽しみたい人が多い様子。半面、お花見をしない理由としては「人混みが苦手だから」が34%、「花粉症だから」が19%というのが目を引くが、トップは36%の「理由なし」だった。 アンケートには、お花見での印象的なエピソードも寄せられた。「家族でお花見をしていたところ、SNSで友人家族も近くでお花見をしていることがわかり合流して大盛り上がりとなった」はまさに今どきのお花見風景。「普段だったら関わらないような他大学の学生や会社員のおじさんたちと仲良くなれた」というのも、お花見の開放的雰囲気ならでは。「早朝、誰もいない満開の桜並木の中を歩いた。すばらしかった」、「お弁当がいつも以上においしく感じた」といった声も。お花見は、わざわざ“名所”に出かけなくても、近所の公園、幼稚園や保育園、小中学校などでもできる。身近な桜を季節を感じながら見上げる、それもすてきなお花見ではないだろうか。

ニュース
みんなで選ぶ「第9回温泉大賞」 都道府県ランキングで東西“横綱”は不動!

みんなで選ぶ「第9回温泉大賞」 都道府県ランキングで東西“横綱”は不動!

 BIGLOBEは、温泉サイト「BIGLOBE温泉」、温泉検索の無料アプリ「温泉天国」において、「みんなで選ぶ 第9回温泉大賞」の「温泉番付<都道府県ランキング>」を発表した。このランキングは、アプリおよびWebサイトから利用者が投票した、訪れて一番よかった温泉地への票を都道府県単位で集計したもの。それによると、群馬県と大分県が東西の“横綱”となった。 東西の横綱はいずれも5年連続! 群馬県は人気の温泉地である草津、伊香保、万座などが安定して票を集め、続く大関の北海道に大きく票を離し、横綱の貫禄を見せている。一方、西の横綱、大分県も別府、由布院など有名な温泉地が多くの票を集めた。西の番付は、続く大関の兵庫県が城崎、有馬で投票数を集め、数十票差までに迫る接戦となっている。 温泉番付の都道府県ランキングは以下の通り。【西】    【東】大分県 横綱 群馬県兵庫県 大関 北海道岐阜県 関脇 神奈川県熊本県 小結 静岡県石川県 前頭 長野県 また、同時に発表した県別宿ランキングで、東西の“横綱”は、草津のホテル一井、別府の杉乃井ホテルが、投票数ランキングでトップとなった。

ニュース
女性の半数は毎日おやつを? 一番食べるのは…

女性の半数は毎日おやつを? 一番食べるのは…

 仕事の合間のコーヒーはもちろんだが、おやつもちょっとしたリラックスの方法。おやつを「ほぼ毎日食べる」女性が半数以上であることが、日本政策金融公庫・農林水産事業が実施した「平成 28 年度下半期消費者動向調査」で分かった。 全国の 20〜70代の男女 2,000 人に、おやつの消費動向について調査したところ、主に食べるおやつは、チョコレート・チョコレート菓子(65.8%)が最多。年代別でみると 20、30 代よりも 40、50 代の中年層でチョコが人気だ。次いでスナック菓子(56.1%)、せんべい(53.4%)、果物(45.9%)の順。 おやつを食べる頻度は、全体では「ほぼ毎日食べる」人が 39.4%だが、女性だけで見ると51.2%と特徴的。男性では27.6%だ。おやつを食べる時間帯は、やはり伝統的な“3時のおやつ派”が最も多く63.3%。次いで夕食後(33.9%)、昼食後(17.7%)。おやつの価格は、9割以上の人が 300 円以内だった。

ニュース
小学生も電子書籍へ移行? 1カ月の読書量は…

小学生も電子書籍へ移行? 1カ月の読書量は…

 いっぱいになっている本棚とにらめっこしながら、できるだけ電子書籍へ、という人が増えている。子どもたちにとっては、本棚の心配よりツールそのものの手軽さだろうか。例えば、小学校高学年の女子の44%が電子書籍の読書経験をもっていることが、KADOKAWAアスキー・メディアワークスと角川アスキー総合研究所が共同で実施した「子どもライフスタイル調査2017春」で分かった。 小学生の女子432人に、雑誌添付のハガキによるアンケートを実施したもの。 電子書籍(雑誌・コミックスを含む)を読んだことがあるかどうか尋ねたところ、29%が「ある」と回答。1〜3年生は23%、4〜6年生は44%で、高学年ほど増えている。また全体の58%が「コミックス・マンガ本」の電子書籍を読んだ、または読みたいジャンルと回答。4〜6年生ではマンガ雑誌や小説、「教科書・参考書」なども挙げられた。 1カ月の読書量は、1〜2冊が27%と最も高いが、「20冊以上」も13%。よく読む本のジャンルは、「絵本・童話」が69%で最も多く、そのほかにも恋愛小説や冒険小説、伝記など、さまざまだった。読書時間は、全体の48%が「1年前と比べて増えていると思う」と答えた。

ニュース
“一生涯”“定年まで”働きたいという女性が半分以上 その理由は?

“一生涯”“定年まで”働きたいという女性が半分以上 その理由は?

 結婚や出産・育児などの生活環境の変化で、どうしても働くことへの意識も変わりがちなのが女性。どんな目的でいつごろまで働きたいと思っている人が多いのだろう? エン・ジャパン(東京)は、女性向け求人情報サイト「エンウィメンズワーク」上で「働く目的」をテーマにアンケートを行い、20〜40代の女性630人から回答を得た。 まず、 「働く目的が変化したと感じたタイミングがある」と答えた人は全体の、62%。変化したきっかけについては、未婚女性は「転職」(48%)、既婚女性は「結婚」(49%)や「妊娠・出産」(47%)といったライフイベントが上位に挙がった。具体的には「転職によって環境が変わり、働く意味を考えるようになった」、「これまで自分のために働いていたが、結婚をして働く目的が家計を助けるために変わった」などのコメントが寄せられた。 働く目的(3つまで選択可)については、未婚女性は「収入を得て経済的に自立するため」がダントツトップで88%。「社会とのつながりを感じるため」(30%)、「収入を得て家族を支えるため」、「人生経験を積むため」(ともに25%)、と続いた。既婚女性では「収入を得て家族を支えるため」(71%)がトップ。「収入を得て経済的に自立するため」(50%)、「社会とのつながりを感じるため」(41%)と続いた。未婚・既婚ともに、収入を得ることが最大の目的だった。 さて、みんな いつ頃まで働いていたいと思っているのだろう? 未婚者は1位「一生涯」(33%)、2位「定年まで」(22%)。既婚者は、1位「一生涯」(38%)、2位「定年まで」(26%)。「一生涯」、「定年まで」と答えた割合は、既婚者のほうが若干高くなっている。結婚や出産・育児でそれまでと同じように仕事を続けることが難しくなる女性も少なくないと思われるが、このアンケート結果には、長く働き続けたいという女性の意思が反映されている。理由には、「教育費用を稼ぐため」、「子育ての時以外は思ったより時間があるから」などが多かったという。子育てにお金がかかることもあるし、復職や仕事と子育ての両立の大変さはあっても、山を越えれば「やっぱり仕事を続けていてよかった」と振り返る人も多いのかも。

ニュース
「餃子フェス TOKYO 2017」 今年は婚活イベントも開催!

「餃子フェス TOKYO 2017」 今年は婚活イベントも開催!

 餃子好きな人にとって、たまらないイベント「餃子フェス」が今年も開催されるけど、そこで婚活もできちゃうんだって! IBJが運営する「PARTY☆PARTY」は、ジャパンミートグループのAATJが実施する「餃子フェス TOKYO 2017」とコラボして3月18日・19日、駒沢オリンピック公園・中央広場で、婚活イベント「恋する餃子フェスコン」を開催するのだ。 食のタイプが似ていることは、恋愛や結婚においてすごく大切なポイント! 餃子好き同士ならうまくいく──ということで、餃子大好きな参加者は「餃子タイプ診断」を受け、その中で“焼き餃子タイプ”や“蒸し餃子タイプ”など性格や傾向を餃子に見立てて診断、参加者の中から相性の良いタイプの人を見つけるらしい。 同じタイプの人が見つかったら「シェア餃子券」をプレゼント! 一緒に餃子をシェアして、気になるあの子と急接近できるかも!? 参加条件は、男性が20歳〜39歳、女性が20歳〜37歳で恋人募集中の人。参加費は、男性が7,300円、女性が4,200円(いずれも税込)。婚活中で餃子が好きなら行くっきゃないね!

ニュース
人気急上昇のGW海外渡航先は? 大地震から復興のアジアのあの国がトップ

人気急上昇のGW海外渡航先は? 大地震から復興のアジアのあの国がトップ

 今年のゴールデンウイークは、後半に5連休があるなど比較的カレンダー回りも良く、海外旅行を考えている人が少なくないかもしれない。DeNAトラベルが発表した、GWの海外旅行先人気急上昇ランキングによると、トップになったのは…。 4月27日から5月6日までに出発する海外航空券の同年2月末までの予約件数を昨年の同時期と比較したところ、最も伸長したのがネパールの「カトマンズ」。伸び率は※前年比271.4%となった。おととしに大地震が起きて客足が遠のいていたが、昨年に日・ネパール外交関係樹立60周年を迎えたことも手伝い関心が高まった様子で、興味を持つ人が増えたようだ。 2位以下は、「プラハ(チェコ)」、「アムステルダム(オランダ)」、「ヘルシンキ(フィンランド)」、「パリ(フランス)」とヨーロッパが続いている。1月末予約まで燃油サーチャージを0円とする航空会社が多かったこともあり、通常燃油サーチャージが高いヨーロッパなどの遠方に人気が集まった可能性もある。 そんな中で、チェコは今年が日本との国交回復60周年、フィンランドは独立100周年と、各所でさまざまなイベントが催されているため注目を集めた格好。さらに、オランダは国王が今年の4月27日に50歳を迎えることを記念し、4月28日22時から30日0時までの50時間、アムステルダムの宮殿が一般公開されることから関心が寄せられているようだ。

ニュース
本命はもちろん義理チョコも返しの準備してる?  ホワイトデーにもらってうれしいスイーツとは 

本命はもちろん義理チョコも返しの準備してる?  ホワイトデーにもらってうれしいスイーツとは 

  もうすぐ男性にとって気鬱なホワイトデーがやってくる。本命チョコはもちろん、義理チョコをもらったひともそろそろお返し準備の時期に突入だ。そもそも義理チョコ返しは必要なのか? さまざまな議論があると思うが、OVO編集部は義理を果たしてくれた女性にはきっちり義理を果たそう!ということで「ホワイトデーにもらってうれしいスイーツは?」という調査をしてみた。 この調査は、ジュピターテレコム(J:COM)「インタラクTV」の投票機能を使って2月に実施したもので、592人から回答を得た。回答のトップは「ケーキ」で28%。賞味期限や大きさなど問題もあるが失礼のないレベルのものを考えたい。続いてバレンタインチョコのお返しにはチョコでもらいたいという「チョコレート」が15%、そして僅差だった「バウムクーヘン」が14%と続き、「マカロン」11%、「クッキー」10%、「アイスクリーム」7%、「マシュマロ」6%、「プリン・ゼリー」6%、「キャンディー」2%、「キャラメル」2%という結果になった。 ホワイトデーは今から30年以上前に製菓会社がアメやマシュマロの販売促進のために始めたイベント。バレンタインのお返しはマシュマロ、キャンディー、クッキーがアラフォー世代には定説であったが、時代が変わって義理も本命も「お返し」はケーキやチョコレートなどが無難なのかもしれない。彼女から本命チョコをもらったひとはプレゼントを忘れたり、適当に考えていると彼女から「どういうこと?」となりかねないのでそろそろ周到なご準備を。

ニュース
「東京アニメワードフェスティバル2017」 3月10日開幕!

「東京アニメワードフェスティバル2017」 3月10日開幕!

 アニメ好きには見逃せないイベント、国際アニメーション映画祭「東京アニメアワードフェスティバル2017(TAAF2017)」(日本動画協会主催、東京都共催)が3月10日から13日までの4日間、開催される。このイベントは「東京がアニメーションのハブになる」を合言葉に、高いクオリティーとオリジナリティーに富む世界中の作品を東京で上映。世界中のアニメーションを愛する人々との交流を図るとともに、クリエーターや観客に刺激と感動を提供し、そしてその感動や刺激を糧にアニメーションの新たな波を世界へ発信する。シネマサンシャイン池袋では、「聲の形」「ユーリ!!! on ICE 特別上映会」、「この世界の片隅に」、「ガルパン 劇場版」、「神山祭inTAAF」、「TVアニメフェスティバル」、「松本零士特別上映会」、「OVA 最遊記外伝 スペシャル上映会」などバラエティ豊かな話題作が名を連ねる。日本アカデミー賞を受賞した「この世界の片隅に」では片渕須直監督が登壇するなど、見逃せない企画が盛りだくさんだ。アニメファンはぜひ、足を運んでみよう!

ニュース
味覚が危ない! 甘味や苦み認識できない日本人が○人に1人?

味覚が危ない! 甘味や苦み認識できない日本人が○人に1人?

 グルメな時代だが、だからといって味覚が研ぎ澄まされているとは限らない。「旨み」が分かる繊細な味覚を持つといわれてきた日本人にも、今、危険信号が点滅しているらしい。日本人の3人に1人に味覚障害の可能性があることが、歯科医師の調査で分かった。 小学1年〜中学3年生の349人を対象に、東京医科歯科大学のグループが2014年に実施した調査によると、酸味、塩み、甘み、苦みの基本4種類の味覚のうち、どれかが認識できない子どもが約30パーセントにのぼったが、これは子どもだけに限定した問題ではないことも分かってきた。歯科医師の塩原康弘氏が味覚のチェックテストを成人80人に実施したところ、3人に1人に味覚障害の可能性がある数値が得られたという。そこで、塩原氏が代表理事を務める味覚振興協会(東京)では、独自の味覚テストを実施して、高い“味覚力”をもつ人を「味覚マイスター」に認定する制度をスタートした。濃度の異なる4種類のテスト液で“味覚力”を数値化、“4以上”の平均スコアを獲得した人を「味覚マイスター」に認定する。 味覚力が低下している原因の1つに、口腔内の雑菌や汚れがあるという。かすかな味の違いを感じにくく、濃い味つけのものを好むようになり、高血圧など生活習慣病の原因へと結びつくリスクも高まる。また、食生活の変化で亜鉛不足が味覚障害に結びついている可能性もあるのだそうだ。一般的に、ファストフードやインスタント食品、惣菜などに多く含まれているフィチン酸などの食品添加物は、亜鉛の吸収をさまたげることが指摘されている。味覚のテスト、チャレンジしてみる?

ニュース
子供の放課後事情 留守宅帰宅は4割に

子供の放課後事情 留守宅帰宅は4割に

 共働きが増えた昨今、“かぎっ子”という言葉も死語だ。留守宅に一人で帰宅経験をしている子供の割合は4割以上に上っていることが、フェリシモ(神戸)が発表したインターネット調査「今どきのこどもの放課後事情」で分かった。 全国の20〜50代の女性381人の調査。保護者の仕事スタイル別に週の勤務日を見ると、パート・アルバイト勤務の場合、週3〜4日勤務が最も多く45%。フルタイム勤務だと7割以上が週5日勤務で、全体としては6割が週5日勤務だった。そんな中で、日常的に放課後、誰もいない家のかぎを開け、帰宅させることはあるかとの質問に、パート・アルバイト勤務の人で6割、フルタイム勤務で4割強が「はい」。子供たちの放課後の過ごし方は「自宅へ直行(帰宅)」が1位だ。 また、かぎをなくしたり、なくしかけたりしたことがあると答えた人も3割に。そんなトラブルに対応した新商品もあるから、新学期を前に親子でかぎの安全、チェックしておこう。

ニュース
「ゆるめしランチ」を提案! ロフトと永谷園のコラボ企画

「ゆるめしランチ」を提案! ロフトと永谷園のコラボ企画

 ロフト(東京)と永谷園がコラボレーション! 新生活スタートを機に、自炊やお弁当づくりを始める人が多いと思うが、そうした人を応援する新たなお弁当スタイルとして、ゆるく続けるお弁当づくり──「ゆるめしランチ」をコラボして提案する。 ロフトオリジナル「SA:BOWL」(サボウル)は、二段になっているボール状のお弁当箱の特長によって、「お茶づけや汁物をお弁当でも。」という、これまであるようでなかった新しい発想で作られた。1食で2度おいしいメニューが楽しめる。 そして、ロフト×永谷園コラボ記念企画「インスタグラム投稿キャンペーン」を3月1日〜3月31日の期間に実施。お茶づけにのせたら絶対においしいおかずを募集する。「#お弁当茶づけ」、「#LOFTゆるめしランチ」のハッシュタグを付け、インスタグラムで自慢のお弁当のおかずの写真を投稿しよう! 応募の中から選出された10人にロフト賞と永谷園賞がダブルプレゼントされるぞ。

ニュース
世界で最もロマンチックな20都市 日本の町もランクイン

世界で最もロマンチックな20都市 日本の町もランクイン

 あなたはこの中のいくつの都市に行ったことがあるだろう? 米経済誌「Forbes(フォーブス)」の2017年版「世界で最もロマンチックな20都市」が発表された。その一つに、京都も選出されている。 同誌は、富裕層経営者を主な読者層として、世界37カ国に約800万人の読者がいる。選出された21都市の選定基準は、「旅行」「グルメ」「婚活・恋愛」の各分野に関する4つの世界的な媒体のうち2媒体以上が「ロマンチックな都市」として複数回にわたって紹介した都市。 京都市は例えば、月刊旅行誌「Travel + Leisure(トラベル・アンド・レジャー)」誌の世界の人気都市を決める読者投票、「ワールドベストシティ」ランキングで、2年連続の1位。「Conde Nast Traveler(コンデ・ナスト・トラベラー)」誌でも、世界で最も魅力的な都市を決める読者投票で2位にランクインしている。Forbes2017年版「世界で最もロマンチックな20都市」パリ(フランス)ブリュージュ(ベルギー)京都(日本)チャールストン(アメリカ)プラハ(チェコ)ジャイプール(インド)フィレンツェ(イタリア)ブエノスアイレス(アルゼンチン)マラケシュ(モロッコ)リスボン(ポルトガル)シドニー(オーストラリア)モントリオール(カナダ)エディンバラ(イギリス)メルボルン(オーストラリア)ブダペスト(ハンガリー)ニューヨーク(アメリカ)ドゥブロブニク(クロアチア)サンセバスチャン(スペイン)ベネチア(イタリア)サンフランシスコ(アメリカ)ローマ(イタリア)

ニュース
味噌汁専門店! かわいい味噌玉も

味噌汁専門店! かわいい味噌玉も

 日本人の原点的な味、お味噌。やはりご飯にお味噌汁はホッとする、という人は多い。というわけで専門店をご紹介しよう。小鉢ビュッフェ・セルフセレクトスタイルの味噌汁専門店「MISOY」(有限会社五彩・横浜)が、綱島にオープンした。 厳選した味噌を使い、具だくさんのお味噌汁を常時数種類の中から選べる。味噌汁には欠かせないお米にもこだわりを持ち、長野県産「こしひかり」と新潟県産の五十穀を使った雑穀米が用意されている。 また、味噌と乾燥具材を混ぜた状態で丸形に成形し、おわんに入れて熱湯で溶かすだけで食べられる“味噌玉”が、テイクアウトできる。味噌汁は、手軽で身近な健康食だ。

親が独り暮らしになったときに備えて知っておきたい4つのこと

親が独り暮らしになったときに備えて知っておきたい4つのこと

「片方の親が亡くなり、もう片方の親が独り暮らしになった」「今は元気な年老いた親も、いつ急に体調を崩すか分からない」…。そんな状況でも、仕事や子育ての環境、夫婦の価値観などさまざまな理由により、年老いた親と同居できないケースもある。日本が「超高齢社会」(総人口に対して65歳以上の高齢者人口が占める割合が21%を超えた社会)に入ってから今年で10年。出生数の減少傾向を伴い、財務省は、2025年には高齢者1人を現役世代1.8人で支える時代が来ると予測している。一方で、65歳以上の高齢者が子どもと同居している割合も減っているようだ。 「親の独り暮らし」が急に訪れてもあわてないよう、親・家族双方が安心して暮らせるために知っておくと心強い情報をチェックしておこう。 【1】緊急時にも対応する自治体や民間の高齢者サポート 各自治体も独り暮らしの高齢者をサポートするために、以下の実施例のような事業を展開している。・配食サービス・定期的な訪問 民間業者と連携して、病気などで買物や調理が困難な高齢者に食事を届けたり、地域のボランティアが独り暮らしの高齢者を定期的に訪問したりして、安否を確認。・相談コールセンターの設置 24時間365日体制で相談を受け付け、緊急時に自宅を訪問して支援を行う体制を取っている自治体もある。・緊急通報システム 委託事業者の受信センターに通報するための通報機・センサー類・ペンダントなどを貸し出し、急病時に自動通報で救急車などの要請ができる仕組みを整えている自治体も。 これらは、厚労省の地域支援事業として交付金が出される中で自治体が任意に取り組んでおり、全国でも高い割合で普及している。親の居住地の自治体での実施状況や、申込の方法などを確認しておこう。 【2】日用品を使ったさりげない見守りサービス 日常的に使う生活用品を使った「さりげない見守り」もある。象印マホービン「iポット」(契約料税別5,000円、月額利用料税別3,000円)は、無線通信機を内蔵した「電気ポット」の使用状況を、家族の携帯電話またはパソコンにEメールで知らせる。ホームページの契約者専用ページで1週間のポット使用状況をグラフで見て、生活リズムを確認することができる。ポットは機能を最小限にし、操作もシンプルで使いやすい設計になっている。 東京ガスはこれまで、ガスの異常と消し忘れを電話で知らせたり、自宅のガスを遮断するサービスなどを合わせた「マイツーホー」を月額507円(税込み)で提供。このサービスに、離れて暮らす家族のガスの利用状況を携帯電話のメールやパソコンで毎日知らせ、食事の支度や入浴などの生活パターンを確認する機能を合わせた「みまもーる」を月額1050円(税込み)で提供してきた。4月からは、「ワンコインでよりお手軽に安心が買えるよう」(同社広報部)サービス内容を拡充。「マイツーホー」のサービス内容に「前日ガス未使用のお知らせ」を付けた「くらし見守りサービス」を、初期加入料不要、月額500円(税込み)で提供する。  【3】保険会社による高齢加入者へのアフターフォローも 生命保険の長い保険期間中に加入者の状況が変わることは多々ある。連絡先の変更を契約者本人ができなかったり、保険事故(保険会社が保険金や給付金の支払いを行う事由となるできごと)が発生しても保険会社に連絡をしなかったことで、受けられるべき給付が受けられないことも。こうした事態を避けるために明治安田生命が取り組んでいるのが、高齢加入者へのアフターフォローだ。 明治安田生命では、全国3万人の営業職員が日々の顧客定期訪問に加え、「MY長寿ご契約点検制度」によりアフターフォローを行なっている。「MY長寿ご契約点検制度」は、長寿の節目である77歳(喜寿)、90歳(卒寿)、99歳(白寿)、108歳(茶寿)、111歳(皇寿)を迎える契約者に、保険金等の請求や連絡先変更の有無を保険会社側から積極的に尋ねる制度で、往復はがきを送付し、返信がない場合は電話で契約内容を点検する。さらに90歳以上の契約者について、はがきでも電話でも確認できなかった場合、直接訪問して確認を行う。 【4】資産の管理、終活…子の立場でどんな準備ができる? では、離れて暮らす子の立場では、どんなことを準備しておくとよいだろうか。遠隔地に住んでいる場合は、航空会社大手の航空券の介護割引なども、必要に応じてチェックしておくと安心できそうだ。 トラブルになりがちな資産面や、なかなか話題にしにくい終活などについては、どんな準備が必要なのだろうか? ファイナンシャルプランナーの馬養雅子さんに伺った。 資産の情報を整理 まず、不動産・預金などの資産面。「父親が先に亡くなっている場合、自宅の名義が父親のままになっているケースもあります。母親が亡くなったときにトラブルにならないよう、母親への名義変更をしておいたほうがよいでしょう。また、亡くなったり認知症になったりしたときに備え、預金の金融機関・支店名・預金の種類、できれば口座番号や残高も確認しておきたいものです」(馬養さん)。親が亡くなった後に借金が判明したという話も、決して珍しいことではない。借金の有無を必ず確認するとともに、どのような生命・損害保険に加入しているかや、保険の情報(保険会社・証券番号・保険の種類・契約者・受取人・保険金額・保険料など)を一覧表にして整理しておくことを馬養さんは勧めている。“入院セット”があれば安心 「急に入院することになっても慌てないよう、下着やタオルなど身の回りのものをまとめた“入院セット”を作っておいてもらうと安心」と馬養さん。何かあったときに様子を見に行ってくれる近所の人や親しい友人などを把握しておくことも大切だ。元気なうちに話し合いを 元気で暮らしているうちにはなかなか話題にしづらいのが、在宅がよいか施設に入りたいかという介護の希望や、延命措置をどうするか、また、葬儀やお墓などに関すること。しかし逆に、元気なうちにこそお互いの安心のために、明るく話し合っておくのがよいのかもしれない。馬養さんは、市販のエンディングノートや終活ノートを書いてもらったり、言い出しにくい場合はそれらをさりげなく親の家に置いてくることなどもよいのでは、と提案している。

小鳥好きの人は「ことりカフェ巣鴨」に集合! “鳥フェス”を開催

小鳥好きの人は「ことりカフェ巣鴨」に集合! “鳥フェス”を開催

 小鳥が好きな人は集まれ! 「小鳥たちを眺めながら、まったりコーヒータイム♪」をコンセプトにした「ことりカフェ表参道」を運営する、ことりカフェ(東京)では、3月4日・5日の2日間、“ことりカフェ”4号店となる「ことりカフェ巣鴨」で、鳥好きによる鳥好きのためのイベント「鳥フェス巣鴨」を開催する。 過去に東京・大阪・名古屋・神戸で開催、合計で約5,500人が参加したイベント「鳥フェス」の今回は、巨大なガラスケージの中で暮らす数十羽の文鳥やキンカチョウ等フィンチ類の小鳥たちを見ながら、人気作家・トリエーターによる小鳥雑貨のお買い物を楽しむことができる。 また、“トリ”つながりとして巣鴨の人気ゆるキャラ「すがもん」のグッズも合わせて販売する。

ニュース
ホワイトデーの“ご希望” 手料理男子になってみる?

ホワイトデーの“ご希望” 手料理男子になってみる?

 愛する異性にはもちろん、友人や家族、同僚などへの日ごろの感謝を届けた人も多いバレンタインデー。さて、その気持ちに応える日は来月。どうやら、手料理を振る舞ってほしい、と思っている女子が多いことが、「手料理男子」に関する実態調査(日本ホームーパーティー協会)で分かった。 調査対象はホームパーティー好きの女性たちだから、必然的な回答なのかもしれないが、ホワイトデーについて、「実際に手料理でお返しをされてうれしかった」(17.2%)、「実際に手料理でお返しをされていないのでされてみたい」(29.3%)、「一緒になって料理を作りたい」(10.3%)を合わせ、56.8%が手料理男子を“ご希望”。うれしかった手料理の具体例は、ミートソースパスタ、ラザニアなどのイタリアンや、炒飯、ハンバーグ、和食など日常的な献立、中には「一生懸命作った不格好なケーキ」という人も。もっとも「片付けまでしてくれるなら何でもうれしい」という声もあり、やはり待ち望んでいるのは“気持ち”のようだ。

ニュース
2.5日にぴったりな旅 プレミアムフライデーで巡る厳選5都市

2.5日にぴったりな旅 プレミアムフライデーで巡る厳選5都市

 今月24日からスタートするプレミアムフライデー。あなたはどう過ごす予定? 家族と早めのディナーを取ったり、いつもより長めの週末を自宅でゆっくり過ごしたりといろいろできるが、近場ならちょっとした旅行にも行ける日数だ。世界各地の現地オプショナルツアー専門予約サイトの「ベルトラ」は、プレミアムフライデーを活用した「2.5日旅」が楽しめる国内外の5都市を紹介する特集ページを公開した。 2.5日旅を満喫する条件は、1)目的地までの移動時間が短いこと、2)短時間で楽しめる体験型アクティビティが豊富であること、3)時差が小さいエリアであること。今回紹介しているのはいずれも女性に人気がある、台湾・台北、韓国・ソウル、中国・香港、アメリカ・グアムと、沖縄。おいしいものを食べたり、エステに行ったりして、2.5日をフルに活用しよう。

ニュース
冷えに悩む女性8割 でも対策は後回し?

冷えに悩む女性8割 でも対策は後回し?

 部屋はあったかいのに足先が冷たい、この時期湯たんぽが手放せない、という女子は少なくない。永谷園の冷えに関する実態調査によると、冷えに悩む女性の数は、男性の約4倍にのぼった。 20〜60 代以上の男女 9,926人を対象にした調査で、「普段気にしている身体の症状や健康について」の項目で、「冷え性」と回答した男性はわずか7%だったのに対し、女性は32%。 さらに、20〜50代の女性624人に身体的な不調で気になっている症状を聞くとトップは「冷え性」(43%)。2位は「精神疲労・ストレス」(38%)、次いで「ダイエット」(35%)だ。一方、冷え性に悩む人の半数が、「今はまだケアしていない」と、対策が後回しにされていることも分かった。 「冷え対策に良さそうだと思うもの」では、?レッグウォーマーをはいたりブランケットをかける(59%)、?あたたかいスープを飲む(53%)、?生姜や唐辛子などの入った体を温めるものを摂取する(50%)、?冷たい食べ物・飲み物を控える(43%)、?ストレッチなどをする(40%)の順。食べて、あたためて、運動だ。春を待ちながら、もう少し対策してあげよう。

ニュース
日乃屋でB−1グランプリメニュー 「津ぎょうざ」と「本荘ハムフライ」を味わおう!

日乃屋でB−1グランプリメニュー 「津ぎょうざ」と「本荘ハムフライ」を味わおう!

 ご当地グルメを競うB−1グランプリでおなじみのグルメを使用したメニューが、カレー専門店「日乃屋」に登場! 今回は、御徒町、浅草橋、両国の3店で2月15日から「津ぎょうざカレー」、「本荘ハムフライカレー」の提供を開始する。 「津ぎょうざ」は、昭和60年頃に地元の学校給食のメニューとして登場した直径15cmもある大きな皮で具を包んだ餃子。給食調理員さんの知恵と工夫とたっぷりの愛情で包まれた、現在も子どもたちに大人気の給食メニューで、ルーの上にボンと乗る姿は圧巻だ。 「本荘ハム」は、秋田県由利本荘市で昭和30年代から子どもたちのおやつ・学校給食など地域に愛されたご当地グルメ。ハムはこだわりの秋田県内産豚肉のプレスハムを使用し、サクサク・アツアツに香ばしく揚げたハムフライで、カレーにぴったり。 「津ぎょうざカレー」は840円、「本荘ハムフライカレー」は800円(いずれも税込価格)。

ニュース