「ovo」

記事一覧

「容姿」は二の次にも入らない? 性格、年収についで大切な結婚条件は?

「容姿」は二の次にも入らない? 性格、年収についで大切な結婚条件は?

 高学歴、高収入、高身長のいわゆる“三高”が結婚相手の理想なんていわれたのは、遠い昔のバブル時代前後。イマドキの女性たちが一緒に人生を歩むパートナーに求めるものは? 結婚相談所「楽天オーネット」(東京)が「結婚と子供に関する意識調査」を実施したところ…。 調査は、26歳〜34歳の男女計224人を対象に実施。まず、「あなたは結婚したいですか?」と聞いたところ、65.2%が「はい」と回答。将来「結婚したい」と考える男女に、理想の子どもの人数を尋ねたところ、2人以上と答えた人の合計が7割を超えた。 さらに、子どもが欲しい女性に結婚相手に求めること(複数回答)を聞いたところ、1位は「性格」(81.4%)。長く一緒に暮らすんだもの、やはりこれがトップに来るのはうなずける。2位は現実的な視点からの「年収」(48.6%)。そして、3位は「家事・育児への積極性」(41.4%)だった。「家事・育児への積極性」は、一緒に暮らしたり子どもが生まれてから相手の真の姿が見えてくることも多いから、結婚前に確実に見極めることは簡単ではないかもしれないけれど…。 ちなみに4位以下は、「共通の趣味」(30.0%)、「容姿」(18.6%)、「職業」(15.7%)。 容姿を選んだ人は2割に満たなかったけれど、相手の人間性にほれたら、すべてがかっこよく見えるものだよね。

ニュース
小麦オフの食事 増えるグルテンフリー

小麦オフの食事 増えるグルテンフリー

 ヨーロッパでも、グルテンフリーのメニューを置くところが増えてきた。男子テニスの世界トッププレイヤー、ジョコビッチ選手が実践していることでも話題となったが、実際どんなものなのか、「糖質オフから小麦オフがトレンドに!注目のグルテンフリーとは?」というレポートを、「microdiet.net」(サニーヘルス・東京)が公開した。 ジョコビッチ選手は、小麦や大麦に含まれるタンパク質であるグルテンを消化することが困難な「グルテン不耐症」。グルテンは小麦、大麦、ライ麦などに含まれるタンパク質の一種で、パンやうどんのもちもち感や弾力の素になる働きをするものだ。この物質はアレルギーや病気に関わるだけでなく、中毒性や血糖値が上がりやすいといった問題があるとされ、ジョコビッチ選手のように健康問題を抱える人だけでなく、ダイエットを目的として取り入れる人も少なくない。 グルテンフリーの食事の効果については、グルテン不耐症の予防・改善以外、医学的に証明されているわけではないというが、それでも目覚めがすっきりする、美肌、便秘解消、体力の向上、体脂肪の減少、過剰な食欲の抑制、減量、などの効果を感じるという人が多いのも事実。レポートでは、「アレルギーや病気ではなくダイエットが目的であれば、完全に除去する必要はない」としたうえで、お米や雑穀、玄米を主食とした和食にすることで、自然とグルテン量の少ない食事になるとアドバイスしている。

ニュース
夏休みの宿題終わった? 定番“あるある”アンケート

夏休みの宿題終わった? 定番“あるある”アンケート

 昨今の子供たちはとても真面目なようだ。夏休みの宿題は「計画的に毎日少しずつ片付ける」子供が半数を占めていることが、メーリングリストサービス「らくらく連絡網」を提供するイオレ(東京)の「夏休みの宿題に関するアンケート」で分かった。  1,288人の親たちに調査した結果。「夏休みの宿題について、あなたの子どもはどのタイプですか?」とたずねると、2015年は「ノープランで最後に慌ててやる」のは30.8%、「全部終わらせることが出来ないまま新学期を迎える」が9.2%と、4割が無計画のまま夏休みを過ごしたが、今年は48.6%は計画的にコツコツやっており、最後に慌てる子供は2年前の調査から1割近く減少した。 「最後まで残りがちな宿題、または手伝うはめになる宿題」で最も多いのは「自由研究」(57.5%)。次いで「読書感想文」(42.7%)、そして「工作」(31.4%)だ。 そこで、「ご家庭での夏休みの宿題“あるある”なのはどれですか」を複数回答で聞いたところ、「工作の課題についつい手を入れてしまう」人が5割で最多。「宿題の内容が意外と難しくて自分(親)も一苦労」や、「自由研究は、親の宿題」という回答も。また、「終わっていたはずの宿題の続きがあった。もしくは範囲が違った」や、「夏休み初日に徹夜で仕上げる」という“ツワモノ”もいた。

ニュース
特別なゴディバ体験が味わえる 世界初「ATELIER de GODIVA」オープン

特別なゴディバ体験が味わえる 世界初「ATELIER de GODIVA」オープン

 限定品、特別仕様と聞くとつい興味をそそられる人も多いのでは。ゴディバジャパンは、ゴディバのクラフツマンシップとアーティストリーを感じ取ることができる、ゴディバ初の贅沢な空間となる店舗「ATELIER de GODIVA(アトリエ ドゥ ゴディバ)」を、8月30日(水)に東京の西武池袋本店でオープンする。ATELIER de GODIVAでは、クープショコラやガトーフレ、生ショコラ、ショコリキサースペシャルなど、ゴディバジャパンのシェフ&ショコラティエであるヤニック・シュヴォローが生み出した限定スイーツを、店頭キッチンで仕上げて提供する。限定のテイクアウト用ギフト(バームクーヘン・オ・ショコラなど)もある。ATELIER de GODIVA西武池袋本店東京都豊島区南池袋1−28−1 西武池袋本店B1F営業時間:月〜土10:00〜21:00、日・祝10:00〜20:00電話:03−3988−8966

ニュース
夫は出産に立ち会うべき? 若い男性は前向きだが、女性は・・・

夫は出産に立ち会うべき? 若い男性は前向きだが、女性は・・・

 ひと昔前は、妻の出産を扉の前で待つ夫たちが多かったが、ここ数十年、彼らは次第に分娩台の横にその場所を移してきた。子育てだけでなく、出産の時から妻と一緒に苦労を分かち合う立ち会い出産。「夫婦関係調査2017」によると、若い世代は、女性よりも男性の方が立ち会い出産に前向きなようだ。 調査を行ったのはリクルートマーケティングパートナーズ(東京)が運営するリクルートブライダル総研で、対象は20〜60代の既婚男女。出産には必ず夫も立ち会うものだ、と考える人は、全体で24.9%と、約4人に1人。男女別にみると、男性では33.5%で、女性はそれより少ない17.9%。年代別にみると、男性では20代(42.2%)、30代(43.2%)が多く、40代(37.5%)、50代(35.4%)、60代(21.8%)と世代が上がるに従って立ち会うべきと考える人は減っていく。 女性も20代(35.5%)、30代(21.9%)、40代(18.8%)、50代(18.4%)、60代(10.4%)と、年代が上がるに従い減っていくのは同じだが、立ち会うべきと考える人の割合は、男性より総じて少なかった。 「イクメン」が増えている時代を象徴するようなデータだが、男性のほうが立ち会い出産に前向きなことについて女性たちは正直どう思っているのだろう。

ニュース
失敗しない「しまい洗い」 衣替え前線南下中

失敗しない「しまい洗い」 衣替え前線南下中

  何を着たらいいか分からない、という気温乱高下の時期を過ぎて、衣替えへ。ライオンによると、最低気温20度が衣替えのサインだそうで、今月末には青森県あたりまで“衣替え前線”が南下する。そこで、来年もきれいに着るための「しまい洗い」のポイントを、ライオンお洗濯マイスターの大貫和泉さんが紹介してくれた。 20〜40歳代の852人にアンケート調査を行ったところ、衣替えの困りごと第1位は「黄ばみ」。ほかにも、しわやニオイ、色あせ、虫食いと、さまざまなトラブルが挙がった。一番多かった黄ばみの原因のひとつは、洗濯しても落としきれずに蓄積した、身体から出た皮脂汚れ。皮脂汚れは、時間の経過とともに酸化することで変質し、黄色みを帯びる。「汗のつきやすいエリや袖、ワキが当たる箇所に、おしゃれ着用洗剤を直接塗布してからお洗濯をすると、皮脂汚れをしっかり落とすことができます。衣類に付いた汚れは、時間が経つほどに落ちにくくなります。衣替え前線の頃になったら、できるだけ早く夏物のしまい洗いをするとよいでしょう」と大貫さん。 しわのつきやすい麻のシャツは、型崩れ防止効果のあるおしゃれ着用洗剤を使い、洗濯機の弱水流コースでやさしく洗うのがお勧めだそうだ。洗濯ネットに、シャツを丁寧にたたんで入れてから洗うと、よりしわは少なく洗いあがるとか。 弱水流で洗う洗濯表示の付いた機能性肌着は、おしゃれ着用洗剤と液体酸素系漂白剤でつけ置きをしてから洗うと、ニオイの元となる汚れがよく落ちる。また色あせ対策は、水道水の塩素による色あせを防止するおしゃれ着用洗剤を使ったり、陰干し、部屋干し、もしくはシャツを裏返しにして干すなど、日光が直接当たらないようにして干すのもポイントだ。何度も着た衣類はもちろんだが、一度しか着ていない衣類でも、必ず「しまい洗い」をしてから収納しよう。

ニュース
蚊に刺された時のかゆみどうしてる? けっこういろんな対処法があってオドロキ

蚊に刺された時のかゆみどうしてる? けっこういろんな対処法があってオドロキ

 夏に悩まされるものに“虫さされ”がある。中でも、プーンとうるさい蚊をうっとうしいと思っている人は少なくないはず。ディーアンドエム(東京)が実施したアンケート調査によると、8月3日時点で、今年すでに蚊に刺されたと回答した人は66.9%。まだ蚊に刺されていないという人は33.1%だった。今年は雨天続きの関東地方では、蚊も“元気”がないような感じがするものの、まだシーズンは続くので油断はならない。 では、蚊に刺された際にかゆみを感じる人がどれ位いるのかをみると、とても感じると答えた人が50.5%、どちらかといえば感じるが35.1%と大半の人が感じると答えたが、ほとんど感じないという人も6.6%いる。刺されると「かゆさが我慢できない」という意見が多い中、ほとんどかゆみを感じないとはうらやましい・・・。 かゆみへの対処法を聞くと、「市販の塗り薬をつける」が57.3%でトップ。「刺された箇所に爪で痕をつける」が15.9%で2位だった。以下、「冷やす」、「石鹸で洗う」、「絆創膏などを貼り、かかないようにする」、「塩をもみ込む」、「レモンの果汁やアロエなど、効くといわれる食材ものを塗る」、「温める」と続いたが、少数意見の中に、もしかしたら“おススメ”の対処法があるかも!?

ニュース
ミシュランガイド掲載15店が集結! 横浜で「ミシュランガイド・フードフェスティバル」開催

ミシュランガイド掲載15店が集結! 横浜で「ミシュランガイド・フードフェスティバル」開催

 ミシュランガイドに載っているおいしそうな料理の数々。あれもこれも食べたいけど食べ歩くには遠い…とためらっている人に朗報! ミシュランガイドに掲載された星付きの店やビブグルマン(星は付かないけれど、特にコストパフォーマンスが高く、良質な料理を提供する飲食店・レストラン)の店が一堂に出店する「ミシュランガイド・フードフェスティバル2017 in 横浜」が横浜・赤レンガ倉庫で8月17日〜20日に開催される。 出店するのは、東京と横浜・川崎・湘南地区の15 店舗。星付きでは「精進料理 醍醐」の普段は食べられない裏メニューの精進カレーや「クラフタル」の十勝ハーブ牛のクラブサンド、ビブグルマンでは「オ デリス ド ドディーヌ」のがっつりド迫力の豚ロース肉のロースト、「てんぷら はやし」の夜だけ提供している天むすなど、自慢の看板メニューからイベント限定の特別メニューが登場する。入場は無料だが、飲食にはフードチケットが必要。「ミシュランガイド・フードフェスティバル2017 in 横浜」日程:2017年8月17日(木)〜8月20日(日)時間:10:00〜21:00(初日は12:00開場、最終日は20:00終了)会場:横浜赤レンガ倉庫 イベント広場B (横浜市中区新港1-1)※ラストオーダーは各日閉店の30分前※雨天決行、荒天中止

ニュース
グランピング気分が味わえる!? インドアで満喫するダッチオーブン料理

グランピング気分が味わえる!? インドアで満喫するダッチオーブン料理

 最近話題のグランピング。グランピングとは、グラマラス(Glamorous)とキャンピング(Camping)をかけ合わせた造語で、テントや食事のセッティングがされていて優雅にアウトドアを満喫できる“贅沢なキャンプ”のことだ。この夏グランピングしたという人もいるかもしれないが、そういう人もまだの人も、手軽にグランピング気分を食事で味わってみるのはどう?「イノシカチョウ」大宮本店では、アウトドア気分を体感できるグランピング料理を提供している。鉄鍋「ダッチオーブン」を使った「ハーブ香る丸ごとひな鶏のロースト」(税別1,690円)や「Camp Dish選べるお肉のロースト」(2種で同2,290円、3種で同2,790円)のほか、キャンプの定番デザート「自家製マシュマロのフローズンスモア」(同750円)などが楽しめる。「イノシカチョウ 大宮本店 」さいたま市大宮区宮町1−48ジェイリート大宮5F電話:080−9809−8711

ニュース
カルシウム不足も太る原因に? 加工食品が吸収を阻害する場合も

カルシウム不足も太る原因に? 加工食品が吸収を阻害する場合も

 カルシウムは骨、というイメージが強い。骨粗しょう症にならないように、という認識は昨今多くの人が共有しているが、今回はダイエットにも関係している、というお話。ダイエット食品「マイクロダイエット」を展開するサニーヘルス(東京)から『カルシウム不足が太る原因に!?効率的に吸収するには?』というレポートが公開された。 カルシウムの働きはとても幅広く、骨や歯をつくるほかにも、ホルモン、神経伝達物質の分泌、血液凝固、筋肉の収縮、体内のイオンバランスを正常に保つ、神経の興奮を調整する、細胞増殖・分化・維持、血圧上昇の防止などを担っている。これが不足すると、骨や脂肪に貯蔵されたカルシウムが溶かし出され、骨粗しょう症になる、というのは知られているが、この溶かし出されたカルシウムが血中に入り、血中カルシウム濃度が高くなると、脂肪酸合成酵素が多く作られるようになり、中性脂肪が増えるのだそうだ。つまり、カルシウムは脂肪の代謝にも関わっていて、十分なカルシウムがあれば脂肪の合成が抑えられることが分かっている。 日本人は慢性的にカルシウムが不足しがち。ではどうすれば効果的にカルシウムをとることができるだろう? カルシウムはもともと吸収率の低い栄養素で、最も吸収率が高い牛乳・乳製品が約40%。牛乳、チーズ、ヨーグルトなどを日常的に摂取するのがお勧めだ。そのほか、マグネシウムを含む食品や、ビタミンとの関係、また加工食品に多く含まれるリンをとりすぎると、カルシウムの吸収を妨げることなどが説明されているから、詳しくはレポートを。

ニュース
遠距離恋愛は2年が正念場? 結婚までたどり着いた人は16%

遠距離恋愛は2年が正念場? 結婚までたどり着いた人は16%

 会う機会も少ないし、お金もかかる。遠距離恋愛は困難が山積みだ。でも、遠距離恋愛の経験者は8割近くにのぼり、付き合い始めて2年以上経ってから結婚した人は4割いることが、DeNAトラベル(東京)の調査で分かった。 10代〜60代の男女1488人を対象にした調査。まず、どれくらい離れていると遠距離恋愛だと思うかたずねると、3時間以上の選択肢を選んだ人が4分の3。そんな遠距離恋愛をしたことがある人は77.1%にのぼった。きっかけは、付き合ってからの引っ越しや旅行先での出会い、仕事など。 離れていた距離は、海外(35.7%)が最も多く、会っている頻度も月に1回程度(33.5%)、3か月に1回程度(26.5%)、半年に一回程度(19.6%)など。4人に1人が10万円以上かけて恋人に会いに行っていた。  遠距離恋愛がどれくらい続くかが気になるところだが、「今も続いている」が最多の39.0%。結婚した人も16.0%おり、半数以上が遠距離という障害を乗り越えて愛を育んでいる。逆に「3か月未満で別れた」人は2.2%と少なく、年月が経つにつれて割合が増え、「2年以上続いたが別れた」が14.8%と、別れた人たちの中では最も多い。ただ、結婚した人にいつ結婚が決まったかを聞いたところ、「2年以上経ってから」(38.1%)が最多回答。長期間に渡る遠距離恋愛は別れる可能性も高いが、この2年を乗り越えられたカップルが結婚までたどり着くケースが多いことが分かった。

ニュース
醤油や味噌の摂取量は減っているけど・・・ 夏の終わりの体調不良を防げるかも!?

醤油や味噌の摂取量は減っているけど・・・ 夏の終わりの体調不良を防げるかも!?

 醤油や味噌など、日本には伝統的な発酵食品が多々あるが、万田発酵(広島県)が全国の20〜60代の男女1800人を対象に実施した「現代日本人の発酵食品の摂取と体調」に関する調査によると、日本人は5年前と比べて「醤油」「味噌」など和風発酵食品の摂取頻度が減少していることが明らかになった。 その一方で、5年前と比較すると 「ヨーグルト」や「チーズ」の摂取量は増えている。だが、これらは発酵食品といっても動物性。植物性の「醤油」や「味噌」などが減っているのは、ちょっと気になるところだ。中でも50〜60代の植物性乳酸菌由来の発酵食品離れが顕著となった。そうした中で、発酵食品の摂取頻度が足りないと自覚する人は58.0%、1日に摂る種類が足りないと自覚する人は60.5%もいる。 「醤油」などの摂取量が減るのは、“塩分”を気にしているのかもしれない。一方で、調査の結果によると、「肌への自信がない」人は、「自信がある人」に比べて発酵食品不足を実感する傾向にある。特に素肌に自信のある人は、あらゆる発酵食品を1日2回摂取するなど、発酵食品はアンチエイジングにもつながるようだ。 “腸のスペシャリスト”である松生クリニック院長で医学博士の松生恒夫先生は「夏の終わりの急激な気温低下で体調を崩す“春夏冬(秋ナイ)症候群”に要注意!」と指摘した上で、その対策として「ヨーグルトやチーズに加え、和風発酵食品をもう1品、たとえば、漬物や野菜たっぷりの味噌汁などを積極的に摂り、植物性乳酸菌の摂取を習慣化させること」を挙げている。 「醤油」や「味噌」は、今の季節、実はカラダに良い食品。塩分が気になるなら、減塩タイプのものもあるわけだから、積極的に摂取してみたらいかが?

ニュース
オフィスのエアコン温度こっそり変更する人多し  女性は上げ、男性は下げ…

オフィスのエアコン温度こっそり変更する人多し  女性は上げ、男性は下げ…

 衣服を軽装にして、室内温度(冷房時)を28℃に調整すること。環境省が推奨するクールビズの定義だ。ところが、7割以上がこの定義を勘違いしていることが、三菱電機ビルテクノサービスが実施した「夏のオフィス環境調査」で分かった。 オフィス勤務の20〜60代で、空調の設定温度を変更できる人1000人を対象にした調査。7割以上の職場がクールビズやスーパークールビズを実施している一方で、クールビズの定義を正しく理解している人は23.8%。勘違いの中身は、「エアコンの設定温度を28℃で設定」と考えていたり(38.2%)、「エアコンの設定温度を25℃〜28℃の間で設定」(25.4%)と温度が曖昧だったり。6割以上がクールビズは「室内温度」ではなく、「エアコンの設定温度」と思っていたという結果。エアコンの設定温度は、冷房時の外気温、オフィスレイアウト(OA機器や人の数)や、日射・気流など建物内の状況、空調機器の能力などの影響で、設定温度を28℃にしても、室内が必ずしも均一に28℃になるとは限らないという。 実際エアコンの設定温度を28℃にしているオフィスは約20%。その過半数が暑いと感じていた。さらに6割以上が、空調の設定温度を黙ってこっそり変更。その際、女性の60.2%は「温度を上げる」、男性の66.7%は「温度を下げる」と回答した。また、元の設定温度に戻された経験がある人は81.2%、その7割が、設定温度を元に戻した人の目星がついてる、と答えた。

ニュース
太った原因が分かる レコーディングダイエット

太った原因が分かる レコーディングダイエット

 書いてみる、というのは大事なことだ。記録を見れば一目瞭然だし、それ以前に、「書かねばならない」から食べない、というブレーキにもなりそうだ。ダイエット情報発信サイト、microdiet.net(サニーヘルス・東京)で、「自分が太った原因も分かる!レコーディングダイエットのコツ」が公開されている。 そんなに食べているつもりはないのに、全然体重が落ちない…と思っても、書いてみると案外食べていたり、食事内容が偏っていたり。だから、ダイエット日記をつけるというのは大事なことだ。「レコーディングダイエット」と呼ばれ、自分の食べたものや行動を記録することで、食生活や改善点を客観的に把握する方法だ。 レポートでは、このレコーディングダイエットを家計簿になぞらえ、「出金・入金を正確に記録しておくことで、後から客観的にお金を何に使っているのかを確認することができる」のと同様、日々のダイエットを記録することで無駄や成果を把握することができ、目標を達成しやすくなる、と勧めている。 記録する内容は、食事、体重、運動の3項目。毎日の朝・昼・晩の食事メニューのほか、ちょっとつまんだ程度のものや間食など、食べたもの、飲んだもの、その量を記録する。そして、同じ体重計で、決まった時間、同じ服、というように、毎日同じ条件で体重を測る。さらに、その日の運動の内容、時間、回数などを記録する。本格的な運動だけに限らず、歩いた距離や歩数も記録する。自分の生活をこの「記録」を通して客観視することで、それほどお腹が空いていないのに食べていた、なんとなく食べていた、など本当に食べる必要があった訳ではないのに食べている場合が多いことに気が付くかもしれない。書くのがこわい〜?

ニュース
東京観光、はとバス快走 2020年東京五輪へ新企画も

東京観光、はとバス快走 2020年東京五輪へ新企画も

 黄色い車体に「HATO BUS」の赤いロゴがトレードマークの「はとバス」の快走が止まらない。東京や横浜の観光地を巡る東京観光コースは昨年秋から乗客が急増し、6月末までの1年間で93万4306人になった。前年の同じ時期より9.6%多く、日本中がバブル景気にわいた1989年度(89年7月〜90年6月)の94万4872人に迫る勢いだ。 人気が高いのは、通年で一般公開されるようになった迎賓館赤坂離宮(東京都港区)や、ユネスコ世界文化遺産に登録された国立西洋美術館(台東区)を組み込んだコース。はとバスの東京観光は、前回の東京五輪が開催された1964年度の約123万人が過去最高だった。レジャーが多様化した70年代半ばからは年間80万人前後が続き、バブル期にはいったん盛り返したものの、その後は2001年度の約52万人まで落ち込んでいた。 3年後には、2020年東京五輪・パラリンピックがある。ツアーを運行する「はとバス」(大田区)の担当者は「最大のチャンスだ。さらに右肩上がりが予想できる」と話しており、ほぼ半世紀ぶりの「100万人超え」を目指し、五輪関連の新ツアーを企画するという。

ニュース
パリ市が選んだおいしいビストロ100店 いますぐ食べに行きたい“ル・コルニッション”のシェフに聞く

パリ市が選んだおいしいビストロ100店 いますぐ食べに行きたい“ル・コルニッション”のシェフに聞く

 美食の国、フランス。ミシュランをはじめとするレストランガイドは読み切れないほどあるが、行政機関がそのおいしさに太鼓判を押す制度が、今年からスタートしている。パリ市が、市内のおいしいビストロ100店を選ぶ”Les 100 meilleurs bistrots de Paris”だ。審査には、世界的に有名なシェフ、アラン・デュカス氏などが名を連ねる。料理の質や親しみやすさ、顧客を大切にしていること、適切な値段であることなどが審査基準。その初審査で選ばれ、パリ市からメダルを授与された14区のル・コルニッション(Le Cornichon)のシェフ、マチューさんにインタビュー、料理の道に入ったいきさつから、店の特徴、“ビストロノミー”の真髄を語ってもらった。 ――なぜ料理人になったのですか? 最初から料理人を目指したわけじゃありませんでした。大学では、オーディオ・ビジュアルや映画を学んだんです。でも、仕事としてどうかと逡巡しているうちに、料理も悪くないと思って、学校に通い、星付きレストランで修行しました。――映画、料理、どちらもアートな共通点がありますね。 そうですね。「手作り」の仕事がしたかったんです。パン屋でも、花屋でもよかったかもしれない。でも、パン屋は朝早すぎて…(笑)――今はそんなに早起きではない? 朝は9時過ぎに店に出ます。毎日注文する新鮮な素材がすでに届いていますから、そこから昼の時間まで、じっくり仕込みです。――ル・コルニッションが使う素材、料理の特徴は? とにかく新鮮な季節の素材を使います。シンプルだけどきちんとした料理を作りたいからです。オリーブオイルや生のハーブをたくさん使う、どちらかというと地中海の香りがする料理ですね。季節感を大切にしています。もっとも年間通して食べてもらえるスペシャリテは、リ・ド・ヴォー(子牛の胸腺を使ったフランス料理の定番)。それから9月以降はジビエ料理も得意なので、たくさんメニューに並びます。――メニュー、料理はどんな風に決めるんですか? これというミラクルな方法があるわけじゃないんですが、素材を見たり、季節を考えたりしながら、どんな料理を作るかというアイデアをメモします。メモは、とても長くなってしまいますし、かなり長い間そのメモをあたためていることもある。それを店のメンバーと話し合い、少しずつ形にしていくんです。――最近はSNSなどでも様々な料理が語られますが、流行り、というのも考えたりしますか?いいえ。どちらかというと、反対のことを考えているかもしれません。ベジタリアンやグルテンフリーという人も増えたので、お客さんの希望があればそういう対応はしますが、いわゆる流行を気にしたことはないですね。もっとも、SNSに投稿する人が増えて、以前よりビジュアルを考えるという傾向はあるかもしれませんが。――仕事で一番難しいことは何ですか? 料理そのものではなく、厨房の中のコミュニケーションです。自分が考えた料理、コンセプト、エスプリ、そういうものを一緒に働く人たちとうまく共有できるか、きちんと伝えられるか、そこが一番難しいです。――ところで、店名のコルニッション(フランス語でピクルス)は、どうやって付けたんですか? 共同経営のフランクと店を開く時、フランクの息子がまだ小さくて、食卓にのっていたテリーヌのそばにあるピクルスをたくさん食べてたんです。着想はそこですが、ピクルスというのは、フランス人にとっては、パテ、テリーヌやソーセージに添えられているイメージが強く、コルニッションという言葉の響きが、まさにビストロなんですね。――なるほど。最近はビストロノミー(ビストロとガストロノミーをかけた言葉)という表現も定着してきましたが、フランス人にとってのビストロとは? もともとビストロの出発点は、レストランと違ってワインやビールを飲む場所でしたが、今はとても美味しい料理が食べられる場所という意味では、レストランと同じです。ただ、レストランより値段も安いし、気軽に入れる敷居の低い場所。わいわい楽しく食べられる店です。この店も、表通りには面していませんが、近所の人たちから、評判を聞いて来てくれる外国人まで、にぎやかに楽しんでくれていますよ。 8月末まで1か月のバカンスに入る前日の多忙な中、取材に応じてくれたマチューさん。優しい眼差しと柔らかな物腰が、店の人気を体現しているようなシェフだった。バカンス後、9月にはそろそろシェフ得意のジビエのメニューが出る頃。パリ市が選んだ店で味わうなら、ル・コルニッションの場所は34 Rue Gassendi 75014 Paris 。営業日は月〜金、予約は01 43 20 40 19へ。

ニュース
マニア垂涎必至 総重量1.5キロの巨大パクチーかき氷

マニア垂涎必至 総重量1.5キロの巨大パクチーかき氷

 大鍋にかき氷を山のように盛りつけ、「パクチーソース」と「練乳」をたっぷりかけて、仕上げにパクチーを豪快にトッピング。パクチーマニアが見たらよだれを垂らしてしまいそうだ。東京・中野の「タイ屋台999中野本店」で、総重量1.5キロの巨大パクチーかき氷「パクチーかき氷鍋」(税別1,980円)の提供が始まった。1日4組限定で予約制。先行紹介したFacebookページでは話題となっているそうで、狭い枠かもしれないが、マニアはぜひとも狙いにいってみよう。■「タイ屋台999 中野本店」店舗情報 公式HP:http://www.thailand999.com/ 最新情報(Facebook):https://www.facebook.com/thaiyatai999/

ニュース
ちょっと複雑なフランスのキーボード事情 日本の顔文字変換に感激!

ちょっと複雑なフランスのキーボード事情 日本の顔文字変換に感激!

 パソコンのキーボードの並び方は、言語圏によってかなり異なっている。例えば日英間なら記号程度の違いで済むが、フランス語圏では、アルファベットの並び方も数字の打ち方も違う。この並び方を今後どうすべきか、フランスでは工業標準化協会がユーザーの意見を募り、議論中だ。 日本でパソコンを使っていると、大抵のキーボードはQWERTY(クウェルティ)と呼ばれる並び方。アルファベットの列の左上から横に、この文字が並んでいるからだ。日本語を打ち込んでいる人でも、ローマ字入力なら、英語配列のパソコンに切り替えても多少の違いを乗り越えれば済むが、フランスでは基本の配列がAZERTY(アゼルティ)。QとA、WとZの位置は入れ替わり、Mは中段右へ。?や!の位置も違うし、もちろん@も異なる。数字は同じ位置に並んでいるが、そのまま打てば記号やアクサン付きのアルファベットが出る。数字を打つならシフトキーを押しながらだ。 隣のイタリアやスペインはクウェルティだが、やはり記号の位置や、アクセントのついた特殊なアルファベットはもちろん、デッドキーの位置がそれぞれ異なるし、ドイツ語圏に行けばQWERTZ(クウェルツ)配列だ。このあたりの国境を越える機会が多いと、旅先の公共施設などで備え付けのパソコンでメールアドレスを打ち込む際に、@やピリオドの位置が違っていて苦労する人は少なくない。持参した自分のパソコンで済むことなら問題ないが、仕事などでセキュリティー上オフィスから持ち出せず現地のパソコンを使わざるを得ないとなると、まずはこのキーボードの並びに指を慣らすところからスタートだ。 現在、フランスで検討されているのは、現行のアゼルティの改良版と、まったく並びが異なるB?poと呼ばれる配列の二つ。アゼルティの改良版は、数字やアルファベットはほとんど現行通りだが、@やカッコの位置が変わるほか、今はシフトキーを押しながらでないと打てないピリオドが、そのまま打てるようになったり、アクサンのついた大文字が簡単に打てるようになる。B?poは文字通り左上からB?poと並んでいて、アゼルティともクウェルティとも異なっている。あまり普及しているとはいえないが、フランス語の文章を打つ時のアルファベットの使用頻度などを人間工学的に考慮した配列といわれている。 どの言語圏でも、言葉には時代を経て多くの外来語が加わっていく。コンピューター関係の用語はやはり英語圏のものが多く、@などの記号も同様。多用する言葉の中身が変われば、打ちやすさも、それに従い変わってくる。そもそも「現行のキーボードはフランス語向きにできていない」(仏文化・通信省)という前提もあり、寄せられた意見を集約し、結論を出すのは9月。ほとんど国外で製造されているキーボードに変更を強制するものではなく、選択肢が増えれば、ということらしい。 もっとも多言語のユーザーは、大抵自分のパソコンに使用する言語のキーボードを追加して使っているから、言語を切り替えるごとに頭の中で配列を切り替えているだけで、目の前にあるキーボードを「見て」打ってはいないし、見る意味もない。議論中の配列でも、他言語圏のものと並びがそろうわけではなく、仮に人間工学的には優れていても、慣れた配列から覚え直すのは勘弁、という困惑の声もある。 ちなみに、変換キーを経由して言語が打ち込まれていく日本語のキーボードには、かなり多くの外国人が関心を示す。中でも感激するのが顔文字。「かお」などと入力して出てくる大量の可愛い変換候補。そもそも変換キーがない言語圏ならではの驚きかもしれないが、中にはその楽しい機能に魅せられ、日本語キーを追加する人も・・・Σ(・□・;)。

ニュース
働く女子はビール好き? 家で毎日グビッ!でリフレッシュ

働く女子はビール好き? 家で毎日グビッ!でリフレッシュ

 夏はやっぱりビールがうまい!というのは女子だって一緒。マイナビが社会人女性向け情報サイト「マイナビウーマン」で働く女性の「お酒」事情についてアンケートを行ったところ、働く女子たちの家飲み・ビール好き傾向が浮かび上がった。 アンケートは、「お酒を飲む」と回答した「マイナビウーマン」会員の働く女性262人(22〜39歳)を対象に実施。普段よく飲む場所を聞いたところ、約半数の48.9%が「自宅」と回答。次いで「居酒屋 (35.9%)」で、“家飲み”人気が表れた結果に。「お酒を飲む頻度」を聞いたところ、「毎日家で一人飲みする」が46.9%と半数近く。自宅で飲む際、お酒にかけるお金(料理の金額を除く)は1回あたり「300円以上〜500円未満(34.4%)」が1位だった。「よく飲むお酒」については、67.2%の人が「ビール」と回答。「チューハイ・サワー」(12.2%)を大きく引き離す結果となった。 通勤でも汗をたくさんかく暑い日が続いているから、女子たちも適度な家飲みでリフレッシュして、また明日も頑張りたいよね! ビール買って帰ろうかな。

ニュース
やっぱり強い讃岐うどん うどんの名店100店、新たな注目株は?

やっぱり強い讃岐うどん うどんの名店100店、新たな注目株は?

 レストラン検索・予約サイト「食べログ」が、ジャンル別に評価を集めた100店を発表するグルメアワード。そのうどん版が7月31日に発表された。食べログのうどんジャンルに掲載されている店は全国約3万店。その中から選出された「食べログ うどん百名店」だ。 都道府県別の選出店舗数を見ると、数多くの有名店をはじめとした香川県のお店が27店と、全体の3割近くを占めた。うどん文化が根付く大阪府からも25店が選出された。東京都から選出された20店の半数は「うどん 丸香」「讃岐うどん あ季」「讃岐うどん 蔵之介」などの讃岐うどん店という結果になり、東京での讃岐うどんの人気の高さが現れた結果となった。 そんな中で注目されるのが、恵比寿の「博多うどん酒場イチカバチカ」で、“うどん発祥の地”といわれる福岡・博多特有の柔らかい博多うどんをご当地グルメと一緒に楽しめる店だ。2016年8月のオープンからまもなく食べログユーザーの高い評価を獲得し、ランクインした。<香川県選出の27店>・うどん 一福 ・うどん本陣 山田家 讃岐本店 ・釜あげうどん 長田 in 香の香 ・さか枝 ・讃岐うどん 上原屋 本店 ・讃岐うどん がもう ・純手打うどん よしや ・須崎食料品店 ・西端手打 上戸 ・谷川米穀店 ・玉藻うどん ・竹清 本店 ・手打うどん たむら ・手打うどん 風月 ・手打うどん 松岡 ・手打うどん 麦蔵 ・手打十段 うどんバカ一代 ・手打 宮武うどん ・中村うどん ・日の出製麺所 ・本格手打うどん おか泉 ・本格手打うどん はゆか ・本格手打うどん 麺むすび ・本格手打 もり家 ・松下製麺所 ・三嶋製麺所 ・山越うどん<東京都選出の20店>・うどん sugita ・うどん 丸香 ・おにやんま ・香川一福 ・釜あげうどん はつとみ ・釜たけうどん 八重洲北口店 ・銀座 佐藤養助 ・こくわがた ・讃岐うどん あ季 ・讃岐うどん いわい ・讃岐うどん 蔵之介 ・讃岐饂飩 根の津 ・純手打ち讃岐うどん五郎 ・慎 ・手打うどん すみた ・手打うどん長谷川 ・天茶屋 七蔵 ・根津 釜竹 ・博多うどん酒場イチカバチカ 恵比寿店 ・味噌煮込罠<大阪府選出の25店>・うだま 梅田店 ・うどん居酒屋 江戸堀 ・饂飩工房 うばら ・うどん棒 大阪本店 ・うどん屋 きすけ ・うどん ゆきの ・梅田はがくれ 本店 ・江戸堀 木田 讃岐うどん ・踊るうどん 滝井本店 ・釜揚うどん一紀 ・釜たけうどん ・極楽うどん Ah-麺 ・極楽うどん TKU ・讃岐うどん 今雪 ・讃岐うどん 白庵 ・讃岐屋 雅次郎 ・讃く ・情熱うどん 讃州 ・瀬戸内製麺710 ・たけうちうどん店 ・手打ちうどん 紅屋 ・手造りうどん 楽々 ・道頓堀 今井 本店 ・どとう ぜにや ・三ツ島 真打

ニュース